学校日誌

学校日誌

吹奏楽部のリハーサル

明日の本番に向け、体育館部活動の協力を得て、広い体育館で響きを確かめながらの練習です。吹奏楽はチーム戦!全員の気持ちが揃った時の素晴らしい音色を、明日の本番でも届けてほしいです。

8月初日の部活動

暑さ対策で朝の早い時間帯から準備に入るハンドボール部。新チーム体制になり2年生の自覚が芽生えれいることが部外者としても伝わってきます。がんばれ、1、2年生!

夏季学習教室 2日目

本日の申し込んだ大勢の生徒が自主的な学習の場として有効活用しています。自己の課題解決や宿題を早めに済まそうという心構えが素敵なメンバーです。

スイカを楽しむ会

PTAとの「野菜GREENプロジェクト」で育てたスイカが実り(大半は鳥の胃袋に収まりましたが)、関わったメンバーで(エアー)スイカ割りをしたあと食して楽しみました。実はなんと黄色へのなりかけ。PTAスタッフの方々、ありがとうございます。

夏季学習教室

自主学習の場として設けているところに、たくさんの生徒が参加して講師の先生にも積極的に質問するシーンもありました。

高校紹介ブース

PTAの方や卒業生の学校紹介動画の協力があり、今年も充実したコーナーになっています。3年生に限らず、全校生徒、保護者に見ていただきたいです。

夏季休業の初日

土日も3年生が大会で頑張る姿を紹介しましたが、今日からは2年生が中心になって活動がスタートしています。2年生のリードする姿に頼もしさを感じるとともに、3年生も参加する姿は良い雰囲気です。

野菜プロジェクト

スイカを外敵から守るためにネットとCDを設置して対策しています。今朝生徒が通った際に気になるところを調整していました。気づきと行動力が嬉しくなります。

全日本中学校通信陸上競技大会東京都大会 2

800m予選通過し、明日の決勝に進出が決まりました。各年度まで顧問だった先生が2週目の第二コーナーで競技場に響き渡る声で声援を送る感度的なシーンがありました。明日の決勝も悔いのない走りを期待します。明日は男子400mにも和田中生が出場します。男女で決勝のレースを楽しんでほしいです。

服無事故防止研修

1学期は終わりましたが、先生たちは午後も研修。副校長先生の講義を受けた後、3グループに分かれて、事例をもとに学んでいます。

1学期始業式

校長から1学期に振り返り。体罰、性暴力、相談力のことを伝えました。その後、卓球部、陸上部、水泳部の表彰で選手を称えました。最後に生活指導主任から、SNS、夜間徘徊(警察から)、水の事故(市議会でも話題になったライフジャケットの重要性)について話題としましたので、家庭でも繰り返し確認してほしいです。

和田中 校歌リーダーズ!

生徒の手で学校をよくする取り組み。儀式の校歌をみんなで歌うために「リーダーズ」の活躍が始まりました。音楽に先生から「声出して〜」とならないのが和田中に素敵なところです。

3年生の学年集会

最高学年の集会は重みがある。それが第一印象です。1学期のできたことの確認を各自が行い、40日間を充実させる休みになりそうです。これからは進路決定や受験に向けた大切な時間になりますが、多様な取り組みができる時間も大切にしましょう。

1学期最終登校日

儀式があるので久しぶりの標準服登校。中学校のメリハリを意識することは社会人としても大切です。その中での暑さ対策を各自がどう意識するのか。これも自立への第一歩!

本日の給食

フランゴパッサリーニョ、キャベツとコーンのソテー、フェジョアーダ、ご飯、コーヒーミルクです。

5組カフェ

梅の実をとって漬けたジュースを、教員や保護者に振る舞ってくれました。梅の爽やかさが心地よかったです。また、生徒たちは自分の役割をしっかり果たそうと頑張っていました。店員もお客も、みんな笑顔です。

朝読書(3年生)

担任に先生が修学旅行実行委員と廊下で打ち合わせしている時間帯も、読書に向き合う習慣が安定している3年生からは安心と自慢をもらえます。

避難訓練(部活動)

部活動中に地震が起きた際の避難について学びました。活動場所や内容、使用用具によって、避難行動が異なります。主に部長級の生徒が集合し、代表の立場で考えました。その後、夏休み中の活動における健康上の注意点を確認しました。健康で安全な活動になるよう、部員にしっかり伝えてほしいです。

登校の様子

雨の中の登校でしたが、傘立ては先生と協力して整理整頓されています。そういうところを徹底しようとする先生とそれに賛同する和田中生は素敵です。

第一回昼休み大レクレーション大会

名付けて「わっチューと」!生徒会役員が中心となり、ロング昼休みを設定して、実施しました。生徒たちが楽しい学校つくりにチャレンジする姿は嬉しい。それにたくさんの生徒が参加する和田中は素晴らしい!

大学生インターンシップ

今年度は、近隣の2大学からインターンシップの大学生を4名受け入れています。専門の保健体育や理科、加えて数学の授業での支援、部活動で活躍してもらっています。

登校の様子

日差しこそ強くないですが、今日も朝から酷暑の中、汗だくの登校ですが、朝読書から落ち着いて活動開始しています。

1年生の社会

集中してヨーロッパについて学んでいます。興味をもったり、行ってみたくなったりする学習になっていたら嬉しいです。

生徒会朝礼2

部活動の表彰は次回になり、大会結果紹介をしました。卓球部が個人戦の都大会出場者、男女団体の都大会、多摩大会出場について。陸上部の都大会に結果。野球部の多摩大会予選決勝進出と本戦出場決定の報告です。野球部に関しては、2回戦のサヨナラ勝ち以来、勢いが止まりません!

生徒会朝礼

生徒会長から、生徒総会で話し合った校則の改訂について進むことが発表され、自分たちでルールについて考え、それを守り楽しい生活にしていける第一歩にしたいことが告げられました。本部役員からは「全校昼の代大クイズ大会(和チュート)」について紹介と野菜プロジェクトの活動の紹介がありました。雑草を抜いて収穫しよう!保健委員会からは爪チェックのお知らせです。図書委員からは貸出数が増えること、1年生のための4階ブックカート配置、夏の開館についてお話がありました。給食委員会からは「配膳を早くするキャンペーン」について発表しました。2、3生はこのキャンペーンをきっかけに、準備が早くなっていることを真似ましょう。選挙管理委員会からは次期生徒会役員の告示です。これからも和田中の自治的活動の要のメンバーをしっかり決めましう。

陸上部の都大会

昨日の200mに出場した生徒が今日は400mで都大会に参加しています。予選で自己ベストを更新して、決勝進出を決めました!決勝では悔いのない走りを期待しています。

講演会(玉城ちはる)

シイガーソングライターの玉城さんから、「多文化理解」「自分の意見を押し付けない」「自分のことはわからない」「相手のことはわからない」「でも、知りたいと思ってくれる」「自分の気持ちを言葉にする」という話の中から、『幸せ貯金ゲーム』で「ありがとう、ごめんね、大好き」を伝える大切さを体験しました。たくさんの歌に生徒は聞き入り、生徒の心に響いているようです。そして、自ら動くことと、相談する力が大切と言うことが伝えられました。

道徳の学習

各学年が「生命の尊さ」をテーマに学習しています。「考え、議論する道徳」が目指されている今日、保護者の方々が受けた頃の授業との違いを感じたのではないでしょうか。

漢字検定

60名ほどが受験しています。難易度の高い級に挑戦している人も多く、高い意欲を感じます。陰ながら応援しています。

今年度から運営は全てPTAスタッフの方々が担当。ありがたいことです。

ブラッシング指導(1年生)

歯を磨く習慣を大切にしてほしい、正しい歯磨きを身につけてほしい、などを根拠をもとにお話しくださいました。学校医の歯科医院の皆様に感謝いたします。じーっと話を聞いていましたが講師の先生からの問いかけにはレスポンスの良いところが1年生の良いところです。

登校の様子

今日も朝からの猛暑。そんな中ですが、「社会を明るくする運動の駅頭活動」のボランティアに参加する生徒は標準服で登校しています。散髪した校長に声をかけてくれる生徒の多いこと、嬉しいですね。

本日の給食

夏野菜カレーライス(麦ご飯)、星形ポテト、七夕フルーツポンチ、ジョアです。七夕メニュー&生徒が喜びそうな献立です!

1年生の理科

生徒理解、授業規律を意識しながら、クラス全体と問答を繰り返しながら、本時の問いに迫る授業が行われていて、生徒もメリハリをつけて参加しています。

朝読書

登校や出勤で歩いて学校にくるだけでぐったりする朝からの暑さ。そんな中でも生徒や先生は朝のルーティンをしっかりこなす、なんてすごいんでしょう。

ど根性ひまわり

今年も、多摩第二小学校からひまわりの苗をいただき、植えました。東日本大震災で生き残ったひまわりが、もう13年命をつないでいます。この畑を耕したのは、なんとPTAの方々です。ありがとうございます。

校長数学!(2)

休んだ先生の代わりに、今日も校長先生が登場です。1年生の文字式の学習。小学校までの内容から予想したり規則性を見つけたりしながら、考えて自分の言葉で表して学んでいます。

5組の水泳

それぞれが課題をもって、考えたり教えてもらったりしながら泳力を楽しもながらつけています!

2年生の美術

「風を描く」レタリングとイメージ画から生徒の無限の発想を感じます!個性あふれるそれぞれの主張が伝わってくる作品です。