学校の様子
5/16 授業の様子 2
2年生理科の授業では、鉄と硫黄の混合物を加熱した時にできる物質を調べるための実験を行っていました。
5/16 授業の様子
校庭からは毎時間大きな声が聞こえてきます。今日も体育の授業の中で運動会の練習が行われていました。写真は2年生のいかだ流しです。
祝 都大会出場
今年度も都大会に進出した部活動は、道路沿いのフェンスにPTAから寄贈された横断幕を掲げています。テニス部は、東京オリンピックの会場にもなった有明テニスの森公園で明日から都大会に臨みます。健闘を祈ってます!
数学検定申し込み
本日、数検の申し込みを行いました。登校時の受け付けとなりましたが、職員室前には何人もの生徒が申し込み封筒持参で集まってきていました。試験は6月21日に行われます。なお、漢字検定の申し込み日は、5月29日となっています。
5/15 放課後の活動
今年度第2回目の代表委員会が開かれました。今回も活発な意見交換がありました。学校の中心として、とても頼りになる存在です。
5/15 授業の様子 5
3年生英語少人数です。ペアワークにより、リーディングの練習を行っていました。
5/15 授業の様子 4
1年生数学少人数の講師の先生の授業です。とても積極的に参加し、大勢の手があがっており、先生も思わず誰に答えてもらおうか迷ってしまっていました。
5/15 昼休みの様子
図書室では1年生が多く利用していました。中には、自主的に学習している生徒が何人もいて、大変感心しました。
5/15 授業の様子 3
3年生の体育では、運動会に向けた練習が進んでいます。今日は、初めて大縄跳びの練習が行われました。校長室まで大きな掛け声がよく聞こえてきていました。初めての練習にしてはとてもよく跳べていたと思います。
5/15 授業の様子 2
1年生の授業です。英語ではリーディングの練習として、まずペアでお互いに話したあと、後方を向いて個人での練習を行っていました。社会科では、様々な気候帯の国について、班ごとに調べ学習を行っていました。どちらの授業も、とても熱心に取り組んでいました。
5/15 授業の様子
5組の国語では、古典の学習として和歌や俳句について学んでいました。その中で、和歌に親しむために百人一首を行っていました。また、美術ではパステル画に挑戦していました。
5/14 授業の様子 2
今日は気温が上がって暑くなりました。校庭では、5組が運動会に向けて、陸上競技の学習に励んでいました。
5/14 授業の様子
昨日は教育実習生の道徳の授業を紹介しましたが、今日はもう一人の実習生の理科の授業です。緊張をしながらも、丁寧な板書で分かりやすい説明に努めていました。
5/13 授業の様子 5
2年生の道徳授業では、担任のサポートを受けながら教育実習生が授業を行いました。写真はワークシートへの記入を行っているところです。
5/13 授業の様子 4
修学旅行が遂にあと一週間後となりました。今日はしおりも完成し、まず行動班での係会が、そして、そのあとに部屋ごとの係会が行われました。生徒は浮つくこともなく、しっかりと係会に臨んでいました。
5/13 授業の様子 3
英語少人数の授業です。2年生も3年生も、とてもいい雰囲気で進められており、たくさんの笑顔がこぼれる中での授業でした。
5/13 授業の様子 2
2年生の家庭科の授業では、和服に関する学習を行っていました。その中で、和服の保管方法について学ぶ場面では、浴衣の畳み方を確認していました。夏休みには、浴衣着用の講習会の計画もあるようです。
5/13 授業の様子
1年生の数学と国語の授業の様子です。質問に対して積極的に手を挙げて前に出て、解答する姿勢が見られました。どの授業にも前向きに取り組んでいて何よりです。
5/12 放課後の活動
第2回目の運動会実行委員会が開かれました。まず、校庭で隊形についての確認を行いました。そのあと教室に入り、各学級で運動会実行委員が伝えるべきことについて、また、今後の予定についての説明を受けました。
5/12 授業の様子
2年生の英語では、3人の先生により、パフォーマンステスト(音読テスト)が行われていました。
5/12 全校朝礼 2
今年度から各クラスで、「いじめ防止クラスルール」を策定することとしました。今日は、クラスごとのルールとそのルールにした理由等を発表してもらいました。どのクラスも、いじめの根絶に向けてよく検討して決められたことが伝わる素晴らしいものばかりでした。学級委員の言葉も、分かりやすく堂々としていました。
5/12 全校朝礼
今日から3週間、教育実習が行われます。教科は理科と社会科、学級は2年4組と2年1組に入ります。朝礼では、それぞれの実習生から挨拶をしてもらいました。
部活動大会 2
多摩市総合体育館では、バドミントン部が多摩市民大会のシングルス大会に参加しました。強豪ひしめく中、多くの生徒が上位に勝ち上がっていました。
部活動大会 1
様々な部活で大会が始まっています。今日からは、サッカーの選手権大会の第7ブロック予選がスタートし、聖ヶ丘中との合同チームで初戦に挑みました。生徒は暑い中、懸命にボールを追っていました。試合後には、帰ろうとしたところに、応援へのお礼の挨拶をしに来てくれました。
5/9 放課後の活動
運動会実行委員会と運動会の応援団会議が開かれました。実行委員会では、各クラスから出された素案をもとにスローガンを決める話し合いが行われました。応援団会議では、各グループごとに応援時の動きやフレーズなど、具体的な応援方法についてアイデアを出しながら確認していました。
学級目標発表
生徒総会の議事終了後には、各クラスで決められた学級目標の発表がありました。学級委員を中心に、どのような思いを込めて目標を設定したかをわかりやすく説明してくれました。また同時に、それぞれのクラスの個性あふれる学級目標が書かれたポスターの紹介がありました。
生徒総会
本日6校時に生徒総会が行われました。これまで、生徒会や専門委員会のメンバーが議案書作成やリハーサルなど、しっかりと準備をしてきたおかげでスムーズに会が進行しました。生徒会本部•各専門委員長、また、議長団や質問者の人たちは、本当に立派に役割を果たしてくれました。諏訪中の良さが、ひときわ光ったひとときでした。
5/9 授業の様子
1年生技術科の授業です。木工の実技作業に先立ち、教科書にて木材の強度について学習していました。班ごとに分かれて繊維の方向による強度の違いについて、意見を出し合っていました。
生徒総会リハーサル
明日は生徒総会です。今日は、会の流れに沿って、リハーサルが行われていました。
5/8 授業の様子
3年生は、2週間後に迫った修学旅行の班行動のコース作りを行っていました。
5組 小中交流会
特別支援学級の小中の交流会が永山小学校で開催されました。これまで一生懸命練習してきたハンドベルをきれいに奏でました。司会の二人も上手でした。
5/7 放課後の活動
1•2年生は午前中授業でしたが、1年生の学級委員を中心に生徒総会で披露する学級目標の横断幕の作成をしていました。各クラスごとの個性あふれる作品ができあがっていました。
5/7 授業の様子 2
5組では、整備した花壇にミニトマトと枝豆の苗の植えつけを行っていました。多くの実がなることを祈っています。
5/7 授業の様子
1時間目の授業の様子です。長い休み明けで学校に来るのも辛かった生徒もいたかと思います。集中力がどうかと思っていましたが、どのクラスでも、きちんと授業に向かう態度ができていました。
保護者会準備
評価評定説明会•部活動保護者会の準備を2年生がしてくれました。椅子を運んで並べたり、資料をまとめたりと、一生懸命にやってくれました。今回も、サボろうとするような生徒を見かけることはありませんでした。本当に立派です。
5/2 授業の様子
外はあいにくの雨が降っていましたので、1年生の体育は体育館で行いました。運動会の全員リレーに向け、正しいバトンパスの方法について学んでいました。
漢検•数検について
本日漢字検定の申込書を配布しました。また、休み明けの7日には数学検定の申込書を配布します。漢検は申し込みが5月29日、試験日7月4日。数検は申し込みが5月16日、試験日が6月21日です。希望者は、当日忘れずにお申し込みください。
図書室イベント
図書室では、子どもの読書週間に合わせてイベントを開催しています。今日も多くの生徒が集まっていました。
5/1 授業の様子 2
1年生の国語と数学の理科には、講師の先生がいらしてくださっています。1年生は数学と家庭科でも講師の先生にお世話になっています。
5/1 授業の様子
3年生は5教科の実力テストを実施しました。これまで2年間の学習の成果が問われます。今回の結果は、今後進路選択の上で大いに参考になっていくものと思います。
4/30 授業の様子 2
2年生の音楽では、音楽会の課題曲である「時の旅人」のパート練習が早くも始まっていました。去年は課題曲が校歌でしたので、今年は合唱曲が2曲になります。準備期間が長く、当日の完成度が楽しみです。
4/30 授業の様子
写真は、国語における班活動と体育の様子です。1年生の体育では、陸上競技の一つとして、運動会の種目にもあるリレーの練習が始まりました。
サッカー部研修大会 テニス部春季選手権大会予選
サッカー部は諏訪中と聖ヶ丘中の合同チームとして、研修大会に参加しています。今日は大会二日目、多摩中との試合に挑みました。テニス部は、個人戦の予選において、男子ダブルスと女子シングルスで見事都大会に進出しました。今回写真はありませんが、とてもよく頑張っていました。おめでとうございます!
4/28 授業の様子 2
1年生体育では、陸上競技の長距離走の学習で、一定のペースを体感して走る練習が行われていました。これも中学校に入っての初めての経験だったのではないかと思います。お互いに大きな声で励まし合って走っていました。
4/28 授業の様子
2年生理科の授業では、水溶液に電流を流した時の変化について実験を行っていました。慣れないマッチに着火させることには苦労しているようでした。
生徒会朝礼 2
生徒会朝礼の後半では、生徒会本部役員から新たなSNS諏訪中ルールの発表がありました。全校生徒からとったアンケートをもとに、代表委員会による検討を経て制定されました。みんなで作ったルールですから、SNSの利用に際してはしっかりと意識していきたいものです。各ご家庭でも、SNS家庭ルールの再確認をお願いします。
生徒会朝礼
今年度第1回目の生徒会朝礼でした。まず、各委員長に向けて委嘱状を渡しました。どの生徒もとても引き締まった表情で、これからの決意が表れていました。委嘱状交付のあとは、生徒会本部を含め、委員長からの初心表明と生徒に向けた依頼や連絡が伝えられました。
バレーボール部多摩大会
バレーボール部では、多摩大会がスタートしました。今日の試合では、見事予選リーグを1位通過を果たし、次のステージに進出を決めました!
テニス部個人戦
テニス部が春季選手権大会の個人戦に挑んでいます。先週に引き続き、今日は第2日目でした。男子はダブルスが、女子はシングルスが多くの会場に分かれて開催されました。男子ダブルスは4回戦に、女子シングルスは5回戦に勝ち進んだ生徒もいました。次戦も勝ち進んで都大会に進出することを祈っています。
4/25 授業の様子 3
1年生英語少人数授業です。どのクラスでも、とても積極的に取り組む様子が見えました。
4/25 授業の様子 2
1年生音楽では、指揮について学習していました。まずは、校歌の演奏に合わせて4拍子で手を振る練習をしていました。左右の手が違う動きをする場面でどれだけ上手にできるかがこれからの課題になってきそうです。
4/25 授業の様子
3年生の理科では「細胞の大きさと核の様子の観察」を行っていました。顕微鏡で実際に確認したり、タブレットを利用して映像の確認をしたりして、プリントにまとめていました。
4/24 授業の様子 3
2年生の数学と国語です。タブレットを活用した授業で、生徒は積極的に授業参加していました。
4/24 授業の様子 2
5組の作業の時間の様子です。みんなで仕事を分担しながら、花壇の場所を増やすために花壇の土を運んでいました。暑い中、頑張っていました。
4/24 授業の様子
3年生の体育では、運動会と体力テストを見据えて長距離走を行っていました。「気持ちで負けるな!」「頑張れ‼︎」「ラストラスト‼︎」など、お互いに大きな声を掛けて励まし合いながら走っていました。写真はウォーミングアップとして走っているところです。
4/23 地域未来塾
今年度第1回目の地域未来塾が開催されました。事前に申し込みした生徒に加え、お試しで飛び入り参加した生徒が熱心に学習していました。2人の講師の先生に見ていただきながら、各自進めたい課題を自分のペースで行っていました。
4/23 昼休みの様子
雨が降って校庭に出られなかったからか、いつもより図書室を利用する生徒が多くなっていました。図書委員も今日は忙しそうでした。
4/23 授業の様子 4
ステップルームでは、ホールに移動してアルティメット(フリスビー)で体を動かしていました。
4/23 授業の様子 3
あいにくの雨となり、1年生の体育は体育館で行われました。運動会に向けて、小学校の時にはやっていなかったクラウチングスタートの練習を行っていました。先生のアドバイスを受けて、みるみるうちに上達していました。国語の授業では、グループ内で意見を活発に出す様子がありました。
4/23 授業の様子 2
2年生の数学少人数の授業です。教員の個性を活かしつつ、生徒の状況や進度に合わせて授業の形態を工夫しながら行っています。
4/23 授業の様子
1年生の授業の様子です。社会科では、映像資料を活用しながら、教科書や地図帳などで自分で実際に確認する作業をしていました。美術では、10色の色鉛筆を使って色の仕組みについて学んでいました。
保健給食委員の活動
今日は腎臓健診の検体の提出日でした。保健給食委員がクラスごとに提出されたものをまとめて保健室に持ってきてくれていました。
運動会応援団会議
応援団による第1回目の会議が行われました。自己紹介では、ハキハキと元気よく伝える様子がありました。3年生•2年生の代表を決める場面では、みな積極的に立候補して積極生がみられました。最後にグループごと(Aグループは各学年1組➕5組。Bグループは各学年2組➕1年4組。Cグループは各学年3組➕2年4組)の具体的な応援内容についての話し合いでは、積極的に意見が出されていました。
避難訓練
今年度第1回目の避難訓練がありました。今回は地震を想定しての訓練でした。素早い行動で避難することができていました。担当の荻野先生からは、まずは真剣に臨むこと、そして、避難時における諸注意がありました。校長として話したのは、非常時には、全ての人の行動が適切に行われているかが問われる、全ての人が100%の適切な行動を目指してほしいと伝えました。
4/22 昼休みの様子
今日も天気がよく、過ごしやすい陽気でしたので、多くの生徒は外に遊びに出ていましたが、本好きな生徒は図書館でゆっくり静かに過ごしていました。
4/22 授業の様子 2
3年生の技術科の授業では、ニッパを使ってビニール線の皮剥きをしたり、ハンダ付けをしたりする作業を、いかに丁寧に短時間でできるか練習していました。
4/22 授業の様子
5組では数学の習熟度少人数制の授業が始まりました。細かにグループ分けをすることによって、より個々に寄り添った指導ができています。
4/22 朝学活
3年生のクラスでは、専門委員会などからの連絡が伝えられていました。運動会実行委員からは、昨日実施された委員会を受け、スローガンの募集などについての連絡がされていました。
運動会実行委員会
第1回目の運動会実行委員会が開催されました。自己紹介の後には、委員長と副委員長決めがありましたが、どちらもすぐに3年生から立候補の手があがりました。3年生は修学旅行の準備と同時進行になり、大変だと思いますが、1•2年生を引っ張っていい運動会を作り上げるよう頑張ってもらいたいと思います。
4/21 授業の様子 3
2年生の理科の授業では、炭酸水素ナトリウムについて、水上置換による実験などを行っていました。
4/21 授業の様子 2
1年生の授業の様子です。国語では、出された課題についてグループごとに答えを出し合っていました。理科では、顕微鏡を使ってツツジの花の作りを観察していました。
4/21 授業の様子
3年生は丁度ひと月後に修学旅行がに出発します。美術では、「心の中のシルエット」というテーマで、各自で題材を見つけ、構成を工夫してアイディアスケッチをするという課題に入りました。タブレットを利用して、京都や奈良の風景や建造物の映像を検索してはスケッチしていました。
議案書討議
5月9日に生徒総会が開催されます。その生徒総会に向けて、今日はまず、議案書の冊子作りをしたあとに、各委員会から出された計画等について読み合わせを行いました。今日の読み合わせで出された意見をもとに、24日の専門委員会と25日の代表委員会で報告•検討され、9日の生徒総会となります。
第1回保護者会
保護者会には長時間にわたってのご参加どうもありがとうございました。大変多くの皆様のご出席をいただき、改めて身の引き締まる思いです。職員紹介では、温かな拍手をいただきました。今後も、保護者の皆様との連携を密にし、生徒それぞれの個性を大切にしながら、より良い教育活動を推進してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
保護者会終了後には、バレーボール部とバスケットボール部の生徒が精力的に片付けをしてくれました。
保護者会準備
体育館における保護者会の準備を2年1•2組の生徒が行ってくれました。みんな積極的に気持ちよく動いてくれていました。写真はありませんが、ホールの準備は1年生がしっかりとやってくれました。
4/18 授業の様子 3
3年生の社会科(歴史)の授業です。先生の質問に対して次々に手が上がり、やる気の度合いの強さがヒシヒシと感じられました。
4/18 授業の様子 2
1年生の美術ではいよいよ制作作業に入ります。全3時間の計画で、自分のお気に入りのものを好きな画材を使って絵で表現して、みんなに紹介するという課題です。今日は、先生からの説明のあと、一例を動画を見て学習していました。もう何を書くのかを決めた生徒もいて、とても前向きな気持ちが感じられました。美術室前の廊下には、美術部が描いた作品が展示されています。
4/18 授業の様子
校長室からは体育で100mのタイムトライアルを行っている様子がよく見えました。2年生が、お互いに励ましの声を掛け合って全力疾走している様子は清々しく、また、ゴールの瞬間は思わず拳を握ってしまうような力強い雰囲気がありました。
4/18 朝の学活の様子
昨日の放課後に開催された専門委員会で話し合われた結果を受け、各クラスでは委員の生徒から報告や連絡がありました。1年生は初めての経験ながら、クラスの生徒の前で立派に伝えることができていました。
専門委員会
今年度第1回目の専門委員会が開かれました。まず、生徒会から説明があった後、自己紹介や三役決め•活動目標設定などが行われました。どの委員会も程よい緊張感を保ちつつ、三役への積極的な立候補があったり、活動目標などに対して意見が出されたりしていました。
3年生 全国学力調査
3年生では、昨日の理科に引き続いて今日は国語と数学のテストが行われました。これまでの2年間の学習成果を計るいい機会になることと思います。
4/17 授業の様子 4
1年生の英語は、曲に合わせてハンドサインをしたり、班ごとに話し合いをしたりなど、様々な活動によって英語に親しんでいました。
4/17 授業の様子 3
5組では5月8日の小中合同交流会で披露する予定の曲を練習していました。全員揃っていない中での練習でしたが、とても力強い演奏でした。美術の時間には、色鉛筆でのデザイン画を制作していました。
4/17 授業の様子 2
3年生の教室では、修学旅行における班行動の計画表の作成が行われていました。どの班もお互いに積極的に意見を出し合いながら詳細な計画作りを進めていました。
4/17 授業の様子
保健体育は運動会までは、陸上競技が中心になってきます。今日は2年生がスポーツテストの種目でもある50m走のタイム計測を行っていました。走りからは1年間で随分と力強さがついたことが感じられました。
4/17 挨拶運動
爽やかな陽射しの降り注ぐ中、今日も生徒会主催の挨拶運動が行われていました。今日は、全部で11名の生徒の参加があり、元気な声が響いていました。
4/16 授業の様子 3
3年生はあとひと月で修学旅行となります。今日は各係に分かれて係会を行っていました。
4/16 授業の様子 2
2年生理解の授業は、顕微鏡とタブレットを利用しながら、「植物と動物の細胞のつくりの違い」について学習していました。
4/16 授業の様子
1年生の体育では、集団行動•準備運動や基本的な動きの学習を経て、運動会に向けての授業に入ってきました。過ごしやすい気候の中、思い切り体を動かしていました。
4/15 授業の様子 3
5組では1時間目には作文を、2時間目には身体計測を行いました。この1年間の伸びを見て、自分自身で驚いている様子がありました。
4/15 授業の様子 2
国語の授業です。1年生は講師の先生の第1回目の授業で、これからの授業の予定について説明を受けていました。2年生は班ごとにタブレットを利用しての授業でした。
4/15 授業の様子
今年度から英語の外国人講師(ALT)として、ニック先生が着任しました。2年生の授業では、出身国であるカナダについて、ご自身の写真も使いながら説明をしていました。ゆっくりと分かりやすく発音してくださっていたので、生徒もよく理解できていたようです。他のクラスでは、カナダについてのクイズで盛り上がっていました。
4/14 部活動
1年生の仮入部が始まりました。どの部でも上級生が優しく丁寧に指導をしてあげている様子が印象的でした。1年生も安心感があったことと思います。理学天文部では、教室に生徒があふれていました。
4/14 ステップルームの様子
ステップルーム(校内別室教室)では、カードゲームをすることで、楽しみながら学年を越えたコミュニケーションをとっていました。
4/14 授業の様子 3
2年生の音楽では、早くも音楽祭の合唱曲の確認があり、静かに聴き入る様子が見えました。また、美術の授業の冒頭5分で行われたスケッチでは、構図を確認しながら集中してデッサンしていました。
4/14 授業の様子 2
1年生の授業では、第1回目の授業でしたので、教員の自己紹介や授業の流れ、教科書を始めとする持ち物のついての説明が行われていました。
4/14 授業の様子
先週は1年生のクラスで行われた図書ガイダンスが、今日は5組を対象に実施されました。アニメ化されている作品や実際に読んだことのある作品が扱われた時には、非常にいい反応で参加していました。図書室の本を使った道徳の授業でお世話になっている司書さんに対して、とても心を開いている様子がうかがえました。
全校朝礼
今年度初めての朝礼でした。校長講話では、これからの学校生活において、自分の発する言葉を大切にして、諏訪中を穏やかで和やかな雰囲気のあふれる学校にしていってほしいと伝えました。また、不登校対応巡回教員からは、ステップルーム(校内別室教室)と不登校についての考え方•捉え方について、生活指導の担当教員からは、生活重点目標や挨拶、部活動にかかわる話がありました。今年度第1号の表彰は、陸上競技部の生徒でした。
英検申し込み
今年度第1回目の英語検定の申し込み受付を行いました。登校時に生徒昇降口で業者の方に手渡すことになっていました。毎回積極的にチャレンジする生徒が多くなっており、とても嬉しく思います。今日忘れてしまった人は、明日直接英語科の先生に提出することとなっています。
休日の部活動
校庭ではサッカー部が翌日の大会に向けて練習に励んでいました。また、体育館ではバドミントン部が聖ヶ丘中学校を招いて練習試合を行っていました。今日は他にもテニス部が和田中で練習試合を行い、陸上競技部が上柚木陸上競技場で記録会に参加しています。