日誌

学校の様子

12/11 授業の様子 1

3年生の技術科では、いよいよラジオが完成し、しっかりと音が聞けるまでに仕上がっていました。家庭科では、幼児向けのオリジナルの紙芝居(テーマは歯磨き、時間を守る、仲良くするなど各自で設定)をクラスの中での発表会を行っていました。

寒さにめげず

体育では長距離走に取り組んでいます。冷え込みが厳しく、まだ息が白い1時間目から、グループごとに輪になって大きな声を掛け合い、元気よく準備体操からスタートしていました。

5組  マラソン大会試走

19日に予定している立川昭和記念公園でのマラソン大会の試走に行きました。当日参加する多くの学校が集まっていました。コースを確認したあとは、アスレチックのエリアで楽しみ、帰りにはパルテノン多摩に寄って「みんなの美術作品展」を鑑賞してきました。

12/10 授業の様子 2

1年生の家庭科では、鰹節と昆布からとったダシで、すまし汁を作っていました。各班とも男女よく協力して美味しいすまし汁ができあがりました。

12/10 授業の様子

1年生の美術では、オリジナルの家紋の制作を行っています。それぞれが考えたデザインをゴムの板に彫刻刀で丁寧に彫っていました。

 

バレーボール部練習

今朝はこの冬一番の寒さになり、日が陰った夕方からは急激に気温下がってきました。そんな中で、バレーボール部は体育館の片側のドアを開けた中、冷たくなった手にボールが当たるのに耐えながらも、大きな声を出して元気よく練習に励んでいました。

コンクール入賞作品の展示

「読書感想画中央コンクール」で奨励賞を受賞した3年生の小原咲椰さんの作品を図書室に展示しました。図書室に寄った際には、是非じっくりと鑑賞してみてください。絵のもととなった本も図書室にありますので読んでみてはどうでしょうか。なお、1月の作品展の際には、生徒だけでなく、保護者の方々にもご覧いただけるよう、他の美術作品と共に新たな場所に展示します。

 

給食の様子

今日のメニューは、華風そぼろ丼と中華風卵スープにデザートはみかんでした。みんなよくおかわりしていました。2年生以外は感染症対応として、班ごとの座席配置を一時的に前向きにしています。

授業の様子 3

体育では長距離走を行っています。それぞれのペースによってグループに分かれて、お互いに声を掛け合いながら励まし合いながら、自主的な練習に励んでいます。

 

授業の様子 2

1年生の技術の授業では、木材加工でハンガーを作製しています。多くの生徒が木材を切り終え、ヤスリかけの作業に進んでいました。

12月6日 授業の様子 1

2年生の英語の授業では、合同授業が行われました。映像資料や洋楽の歌詞を使った活動があり、楽しみながら英語に親しんでいました。

美術作品展

本日5日から12日まで、パルテノン多摩にて、「パラアート みんなの美術作品展」が開催されます。本校からは、今年も5組の作品が出展されています。素晴らしい作品ばかりです、是非お立ち寄りください。

永山高校からのお知らせ

12月14日に永山高校図書館にて、交流イベントが開催されます。校内の見学ツアーも予定されているようですので、本に興味のある人はもちろん、高校生と交流してみたい、高校の様子を見てみたいという人も参加してみてはどうでしょうか。

2年生 ESD学年発表

先週グループごとに行った予選でそれぞれ一番良かった5つの班を集めての学年内の発表会がありました。どの班も堂々として、とてもわかりやすく伝えられていました。

5組 クリスマスリース作り

5組の畑で採れたサツマイモのつるを利用したリース作りが随分と進んできました。どれもよく工夫され、個性に溢れた作品になっています。全部揃うのが楽しみです。

学校より富士山を望む

先月中旬以降は富士山に冠雪が始まり、今では白く雪化粧した富士山をとてもきれいに見ることができます。

12月 生徒会朝礼

先月末の専門委員会と代表委員会を経て、各委員長から報告・連絡・依頼がありました。また、「税の標語」の入選者の表彰を行いました。入選作「活かそう 考えよう 大切な税金」は、3,487点から選ばれたものです。

薬物乱用防止ポスター入賞作品

2年生が応募していた薬物乱用防止ポスターコンクールの入賞作品が、聖蹟桜ヶ丘の京王ショピングセンター7階の連絡ブリッジに展示されています。諏訪中からは、12名もの生徒が入賞を果たしました。12月3日まで開催されていますので、是非ともお立ち寄りください。

5組ハンドベル演奏

3月に予定している劇と音楽の会に向けて、ハンドベルの練習が始まりました。今日はサザンオールスターズの真夏の果実にチャレンジしていましたが、初めてにしてはとても上手にこなしていました。

長距離走

3年生の体育科の授業では、長距離走を行っています。今後控えている受験に向かい、感染症等への抵抗力を含めた体力や精神力を高めるのにとても効果的です。また、授業ではただ単純に長い距離を走るのではなく、男女混合でチームを作って駅伝形式で行っているため、お互いに積極的に声を掛けながら励まし合って取り組んでいる様子があり、温かな雰囲気の中、長距離走のきつさも和らいでいるようでした。

朝読書

各クラスとても落ち着いた中で、学活前のひとときを朝読書の時間として過ごしています。

受験写真撮影

27日には、3年生が受験に備え、願書などで使う証明写真の撮影を行いました。服装を整えながら順番を待っている間には、少し緊張した様子が伺えました。

生徒会主催地域清掃

生徒会本部と美化委員会が中心となって、地域清掃が行われました。先日の青少協主催の地域清掃とは場所を変え、諏訪南公園•第7公園と第3公園•諏訪尾根通りの3箇所に分かれて学年縦割りグループを作って取り組みました。120名を超える生徒が集まり、朝まで降った雨で落ち葉が濡れて重くなっていましたが、たくさんの落ち葉やゴミを集めることができました。

校内別室学習室 スポーツコンテスト

多目的ホールにおいてスポーツコンテストが行われました。記録や進行、審判などそれぞれに仕事を分担しながら、5種目の競技にとても楽しんで参加していましたが、中でもインディアカは難しいようでした。競技後には、種目ごとの表彰も行いました。

職場体験報告会

2年生が11月6日からの3日間で行った職場体験についてグループごとに発表を行いました。実際に体験したことたや感じたことに加え、SDGsの視点から各事業所が取り組んでいることについてレポートしたことを発表し、お互いに評価し合いました。職場体験後には期末考査もあり、大変短い期間でのまとめ作業にもかかわらず、どの班もよく工夫された映像資料を作ってわかりやすく伝えることができていました。2年生の大きな成長を感じることができました。

授業の様子 3

調理実習では、どの班も時間内にきちんと出来上がり、実食することができました。大変美味しくいただくことができました。生徒の笑顔がとても印象的でした。

 

授業の様子 2

技術科の授業では、本体が木で出来ているのラジオキットの製作をしていました。本体には、ニスを塗ったり専用の塗料で着色したりして、個性を出していました。学生時代には、よくラジオを聞いたり、歌を録音していたことを懐かしく思い出しました。

授業の様子 1

3年生の家庭科では、蒸しパンとリンゴのコンポートを作っていました。1時間という限られた時間の中で、男女よく協力して、とても楽しげに調理実習を進めていました。

5組 道徳授業

読み聞かせ資料を使って司書の先生の支援で、道徳の授業が実施されました。静かに物語を聞いた後は、感謝というテーマに沿ってワークシートを使いながら物語を掘り下げ、先生方に向けたカードの作成を行いました。

 

朝の挨拶運動

寒い中にもかかわらず、生徒会の生徒を中心にいつもの挨拶運動が行われました。元気な呼びかけに対して、笑顔で挨拶を返してくれる生徒もおり、お互いに気持ちよく朝がスタートしているのだと感じることができます。

校長室からの風景

今日は全国的に今季一番の冷え込みとなり、多摩市の最低気温は4°Cでした。それでも昼休みには大勢の生徒が校庭で元気よく遊び、大きな歓声が上がっていました。

11月全校朝礼

全校朝礼では、選挙についての話から、18歳で投票権を得るまでに世の中についてしっかりと考えられるようになってほしいということと、地域清掃ボランティアのように、一人ひとりの力は小さくても、同じ考えの人が合わされば大きな力になる、という話を中心に、これからの生き方や考え方について、改めて考えるきっかけにしてほしいと話しました。また、柔道•税についての作文•歯と口の健康に関するポスターコンクールの表彰を行いました。

 

 

青少協 地域清掃

市民清掃デーに合わせて諏訪地区青少協主催の地域清掃が行われました。諏訪中からは、部活動•個人参加•当日参加の生徒の合計140名を超える生徒が参加してくれました。1時間にわたって作業をしてくれたおかげで、数にして40袋以上の落ち葉やゴミが集まりました。通りがかりの地域の方々からも「とても立派な行いですね。」「ありがとうございます。」と言葉をいただきました。

「税についての作文」多摩市表彰式

本日、多摩市役所において税についての作文の表彰式が開催されました。本校からは、欠席者も含めて全部で5名の生徒が表彰を受けました。受賞した生徒の作文は、12月3日から多摩市中央図書館に展示されます。

落ち葉掃き

ここ最近は朝夕の冷え込みが一段と厳しくなり、それとともに紅葉が色濃くなってきました。と、同時に落ち葉も増え始め、校舎の周りや校庭に枯れ葉が舞うようになっています。学校では、用務員さんが週に何度も落ち葉をきれいに掃いてくれるおかげで、整った環境が保たれています。

 

図書室のキャンペーン

中央図書館では、子どもの笑顔と権利を守るというコンセプトでキャンペーンを行っています。それに合わせて諏訪中の図書室でも、自己啓発本を中心に関連本を司書の方が揃えてくださいました。

 

5組調理実習

5組では、家庭科の時間にピザとスープを作りました。ピザは生地作りから始め、先生からの指示をよく聞いて、慎重に取り組んでいました。具だくさんの大盛ピザにベーコンと白菜のスープをおいしくいただきました。

バスケットボール部大会

73地区中学校バスケットボール新人大会がスタートし、稲城第五中学校にて、日野市立七生中学校との試合に臨みました。

サイレント図書館

試験前になりましたので、恒例のサイレント図書館が始まっています。昼休みの時間を使って少しでも学習を進めたい生徒や、静かな雰囲気の中で学習をしたい生徒が集まってきています。

5組の取り組み

5組では、栽培したサツマイモのツルを使ってリース作りを始めたところです。とてもきれいなものが出来上がってきています。

放課後学習会2

放課後学習会は連日多くの生徒が頑張っています。1年生と2年生はふたつの教室で行われました。

歯•口の健康に関するポスターコンクール

標記コンクールで多摩市において最優秀賞を受賞した石井華恵さんの作品が11月5日発行のたま広報に掲載されています。石井さんの作品は多摩市の代表として、東京都の学校歯科医会にも推薦されました。たま広報は、現在2階の廊下に掲示されています。

面接練習

3年生は、高校受験に備えて面接練習を行いました。先生方による説明と実演の後、生徒同士が面接官役と生徒役に分かれて練習しています。

5組からのお礼

音楽会で一緒に歌ってくれた3年生の有志の生徒に5組からお礼の言葉とともに、手作りのしおりが手渡されました。心を込めて作った切り絵のしおりを、3年生はあたたかく受け取ってくれました。

5組調理実習

畑で採れたサツマイモを使ってスイートポテト作りをしました。工程ごとに役割を分担しながら、全員で協力して作り上げました。皆それぞれに割り当てられた作業を、集中して黙々とこなしていました。今回は、アイスクリームを入れるという秘伝のレシピによるもので、とてもおいしく出来上がっていました。

 

放課後学習会

今日から期末考査一週間前となり、部活動休止期間に入りました。放課後には、部活動の代わりに放課後学習会が開かれました。今日は、3年生はまだ面談期間のため、1年生と2年生のみの開催でしたが、1年生はひとつのクラスでは入りきらないほどの生徒が集まりました。

1年生ESD学年発表会

5日に行われたグループ内の発表で選ばれた代表グループが、学年全体の前で発表を行いました。どのグループも、工夫されたスライドを用いて、堂々とした態度でわかりやすく伝えることができていました。発表においては、SDGsの17の目標のうちのひとつを選び、深く探究し、しっかりと考察を行った上で、多摩市への提言や学年への呼びかけがなされていました。

職場体験3

職場体験も3日目。最終日になりました。皆多くの経験を経て、働くことの意義を学び、大きく成長していることと思います。 

5組 職場見学

5組の1年生が学校給食センターに出かけました。施設の方から説明を受けながら、働いている人の様子や給食が作られていく様子について、興味深く見学していました。

職場体験2

みんな、とても真剣に取り組んでいるようです。

期末考査前の朝学習

18日からの期末考査に向け、いつもは朝の時間に行っている朝読書から、朝学習に移行しています。短い時間ですが、特に3年生はこれを有効に使おうと、とても高い集中力で臨んでいます。

職場体験

2年生では、今日から職場体験が始まりました。2年の職員が各体験場所をまわって、先方に挨拶をし、生徒の様子を確認しました。どこも、順調に進められているようです。

PTA掲示板

これまでPTA室前の掲示板に貼ってあったPTA関連の掲示物を1階の廊下に移しました。これまでは、4階の1番奥にあったため目につきにくくなっていましたが、今回の変更によって、より多くの方々に見ていただくことができるのではないかと思います。今回、原稿をお寄せいただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。

ESD発表会

1年生の総合的な学習では、ESD発表会として、これまで行ってきたEDSについての調べ学習(SDGsの17の目標からひとつを取り上げ、多摩市の課題と照らし合わせながら解決策を探る)について、班ごとに発表を行い、お互いの発表を聞いて相互に評価し合いました。ICTを駆使しながら、堂々とした態度で具体的な提案を提示していました。

職場体験前日指導

2年生は明日から3日間の職場体験学習が始まります。今日は学年がホールに集まって、しおりをもとに最終確認が行われました。明日からの体験を前に、先生方の話に真剣に耳を傾けていました。

11月避難訓練

今日は津波防災の日です。市内では防災放送により、訓練放送が流れましたが、本校ではこれに合わせて避難訓練を行いました。授業中でしたが、10時の多摩市の防災放送と同時に校内放送を入れ、大きな地震がきた想定での訓練行動を確認しました。生徒は、放送や授業担当の教員の指示をよく聞いて、素早く行動に移していました。

土曜日部活動2

あいにくの雨で、校庭の部活動(陸上部とテニス部)は校舎内でそれぞれ工夫した練習を行っていました。

土曜日部活動

バドミントン部が鶴牧中を招いて練習試合を行っていました。双方の先生方やコーチの方のアドバイスを受けながら、何試合もこなしていました。武藤先生もリザーバーとして、コートに入っていました。

技術科授業

1年生の技術科の授業では、木工作品の制作が行われています。硬い材質の木材に苦労しながらも、電動糸のこ•電動ドリル•やすりなどを使いながら、木製ハンガーの完成に向けて楽しみながら作成していました。

放課後の活動

体育館ではバレーボール部が大きな声で声を掛け合いながら、元気よく練習に励んでいました。

道徳授業

各クラスごとに担任の先生の個性を活かし、それぞれに工夫された授業が行われていました。1年4組ではダイヤモンドランキングを活用して、1年2組ではICTを活用して、生徒により楽しみながらも主体的に考える時間を設定していました。

図書委員会イベント

月曜日から、秋の読書週間とハロウィンとを合わせたイベントが図書室で開催されています。秋にちなんだ本の紹介や、手作りの景品や本に関連するグッズが当たるくじ引き(ハズレは本を紹介すること)など、本に親しめるような工夫が様々にされており、今日も多くの生徒が訪れていました。

3年生 美術授業

3年生の美術では、制作した作品のプレゼンが行われていました。クラス全員の前で、自作品のタイトルやコンセプトや作品に込めた思いを伝えました。プレゼンを聞いた後は、班で意見交換しながら相互評価を行いました。様々に工夫され、気持ちがよく込められた作品ばかりでした。

 

 

 

 

放課後の活動

体育館では、バドミントン部が二人の外部指導員からの指導を受けながら、気温が低くなっている中、汗びっしょりになって練習に励んでいました。美術部では、水彩画の制作に熱心に取り組んでいました。

 

オンライン英会話 3年生

3年生において、タブレットとヘッドセットを活用してのオンライン英会話が行われました。生徒は、慣れた様子で積極的に海外の講師の方とコミュニケーションをとっていました。11月24日に予定されているESATーJのいい練習になったかと思います。

体育授業

1年生の体育は、ホールでソフトタイプのフライングディスクを使ったアルティメットという競技が行われ、とても盛り上がっていました。

ブラッシング教室

口腔内の健康維持に向け、正しい歯磨きの方法を学ぶために1年生と5組において、校医の歯科医師の方をお招きして、ブラッシング教室を行いました。まずは、歯を赤く染め出し、磨き残しなど歯の汚れがないかを確認しました。

5組の取り組み

まずは、諏訪南公園にて12月に開催されるマラソン大会へ向け、長距離走の練習を行いました。そのあとは、収穫したサツマイモのツルを使ってのリース作りのために、どんぐりや松ぼっくりなどの木の実を拾い集めました。どんなリースができるか楽しみです。

 

いのちの授業

3年生で「いのちの授業」を行いました。妊娠・出産や性暴力についての講話を聞いた後、妊婦ジャケット体験や、赤ちゃんを抱っこする体験を行いました。自分や他人の命の大切さ、尊さに気づくきっかけとなったことでしょう。

24日 昼休みの様子

今日も校庭は、多くの生徒で賑わっていました。男女混合で行っている体育の影響か、男女で仲良くバレーボールをし、とても盛り上がっているグループもありました。

10月避難訓練

今回の避難訓練は、火災を想定してのものでした。2時間目終了後の休み時間に、出火想定を木工室からとして行いました。休み時間でしたので、緊急放送を聞きながらそれぞれの判断で行動することが求められましたが、きちんと行動することができていました。

あいさつ運動

とても天気が良く、清々しい朝になりました。今日も爽やかな声が響いていました。参加人数も徐々に増えてきています。

ESD発表会


3年生はESD学年発表会を行いました。多摩市をよりよくするための取り組みについて各班で考えたことについて、各クラス代表の班が発表しました。ゴミ問題、地域の活性化など、興味深いテーマを取り上げていました。

22日 昼休みの様子

諏訪中では、昼休みに校庭に出て遊ぶ生徒が大変多くなっています。現在、3年生の体育の授業でバレーボールを行っている関係からか、3年生の数が増えているように感じます。

5組 道徳授業

5組では、図書館司書の先生による絵本「水をくむプリンセス」の映像教材を使った授業が行われました。教材を見た後には、ワークシートを活用して振り返りをしたり、SDGs(安全な水について)について考えたりしました。また、司書の先生の海外での水にまつわる体験談を聞かせていただきました。

 

美術科授業

1年生の授業では、自分の名字の意味や成り立ちからオリジナルの家紋をデザインするという授業が進められています。今日は、途中経過のデザインをお互いに鑑賞し合って、アドバイスを書き入れるという授業が行われていました。まだ、途中の段階ですが、どれもよく工夫されており、素晴らしい作品に仕上がりそうです。

5組 芋掘り体験

5組の教室の前の花壇に植えてあったサツマイモが収穫の時期を迎えました。まずは、ツルを引きはがしてから、お芋を掘ると大きなお芋がたくさん収穫できました。次は、調理し食べるのが楽しみです。

科学天文部活動

科学天文部の活動において、紙ヒコーキのコンテストが行われました。思い思いに工夫して作った自作の紙ヒコーキを廊下と教室内で、どこまで飛ぶかを競いました。中には、飛距離10mを超えるようなものもあり、盛り上がっていました。次回は、気球作りに挑戦するようです。

3年生卒業アルバム写真撮影

卒業アルバムに載せる個人写真の撮影が行われました。カメラマンの方に乗せられて、とびきりの笑顔での写真が撮れていたと思います。

全校朝礼

朝礼では校長講話のほか、生徒会本部から地域清掃についての案内、生活指導部から10月の生活目標についての振り返り、音楽会と陸上部都大会の表彰がありました。

金メダリストからの手紙

本校のALT (ネイティブの外国語講師)であるサーシャ先生の弟さんは、何とパリオリンピックの陸上競技円盤投げにおける金メダリストです(しかもオリンピック新記録での優勝です)。3年生からお祝いのメッセージを送ったところ、直筆のお返事が届きました。

オンライン英会話

多摩市による事業の一環で、タブレットとヘッドセットを使い、海外の講師の方々と通信を利用しての英会話レッスンが毎年行われています。ALT同様、ネイティブの方と話すことによって、英語力の向上につながっています。写真は、2年生によるレッスンの様子です。

諏訪神社祭礼

諏訪神社で行われた祭礼では、諏訪中の多くの生徒が楽しんでいる様子がありました。お囃子では、軽快なリズムを奏でて、雰囲気を盛り上げていました。

音楽会

5組と3年生有志による合唱です。

音楽会3

5組の合奏では、曲に合わせて手拍子が起こり、会場が一体となりました!

音楽会

音楽会が始まりました。1年生の学年合唱です。

音楽会実行委員会

音楽会前の最後の実行委員会が開かれました。ここまで長い準備期間、クラスをまとめたり、縦割り練習やリハーサルの中心となったり、実行委員会だよりを作成したりと全校生徒のために大いに力を尽くしてくれました。今日は最後に実行委員長から実行委員に話があり、しっかりと耳を傾けていました。

 

クラス練習最終日

音楽会を明日に控え、最後のクラス練習が行われました。どのクラスも気持ちがひとつになっていく様子が伺えました。

5組合唱練習

5組の合唱には、数多くの3年生の有志の協力があります。当日の発表に向け、今日も昼休み返上で体育館に集まり、合同練習励んでいました。運動会に引き続き、とてもありがたいことです。

あいさつ運動

後期生徒会本部による朝のあいさつ運動がスタートしています。毎週火曜日と金曜日の登校時に元気な声が響いています。諏訪中であいさつが活発に交わされるようになっているのは、このような背景がとても大きいと思います。今はまだ、生徒会本部ばかりですが、一般生徒の参加は自由になっていますので、是非積極的に参加してもらいたいと思います。

支部対抗陸上競技選手権

陸上競技の都大会である支部対抗陸上競技選手権大会が開催されました。本校からは、多摩市の予選を勝ち抜いたのべ14名の生徒が、自己ベストの更新を目指して臨みました。

バドミントン部新人戦

バドミントン部が都大会予選日南地区新人大会に臨みました。男子女子共に初戦を勝ち取り、代表決定戦トーナメントへ進出しました。

音楽会練習

練習ができるのも今日を入れてあと3日。練習場所に関係なく、どのクラスもとても熱が入ってきています。

5組練習

今日も音楽会で披露する曲の器楽演奏の練習を熱心に行っていました。完成まであともう少しです。

 

学年リハーサル

今日は一日、学年ごとのリハーサルが行われています。1•2時間目は2年生のリハーサルでした。いつもと違う雰囲気の中、ちょっと緊張感がありながらも、立派に発表を進めていました。

第2回進路説明会

3年生と保護者の方を対象に第2回目の進路説明会が行われました。今回は、より詳細に都立高校•私立高校の受検(受験)について担当より話をいたしました。長い時間の説明になりましたが、3年生は集中して耳を傾けていました。説明会が終わって体育館を出てみるときれいな虹が西の空に架かっていました。

職場体験事前訪問

11月6日から予定されている2年生の職場体験に向けて、体験する事業所に事前の打ち合わせに出かけました。学校に到着したグループごとに報告をしっかりと行っていました。