文字
背景
行間
落合中の出来事
修学旅行1日目(その2)
3年生たちは法隆寺、次に薬師寺を見学しました。薬師寺では雨に降られたそうですがしっかり見学してきました。このあとバスで東大寺に向かいます。写真は上段が法隆寺、下段が薬師寺を見学する様子です。
修学旅行1日目(その1)
待ちに待った修学旅行、参加生徒は一人も遅刻することなく、多摩センター駅のチェックを受けて、新横浜駅の集合場所へと向かいました。
その後新幹線に乗り、京都駅からバスに乗って法隆寺に向かいます。多摩市は雨が降っていますが、京都駅の天気は曇りです。写真は新横浜駅の集合場所から、新幹線での様子、京都駅でバスに乗るところです。
後期生徒会活動スタート
10月3日(火)
9月末の生徒会役員選挙で1,2年生を中心にした生徒会本部役員が決まりました。また、後期各専門委員会では、委員長など三役も選出されました。そして、この日の放課後、新生徒会役員や各専門委員長、各学年の学級委員等で構成された中央委員会が開催されました。この中央委員会では、それぞれの活動報告だけでなく、現在課題となっている学習用タブレットの利用ルールの改善策についても積極的に意見交換されました。
全校朝礼での総合学習のグループ発表
10月2日(月)
10月の全校朝礼は、校長講話や部活動等の生徒表彰だけでなく、先月実施した「2050年に向けての多摩市へ自分たちに何ができか」を提言する「落合中みらい会議」の中から3つの優秀グループの発表がありました。発表したグループのテーマは、それぞれ「多摩市の教育」「地球温暖化対策」「資源やエネルギーの効率化」で、どのテーマも私たちの生活に深いつながりがあるものでした。特に、環境問題に関連して食品ロス対策では、多摩市も実践している「mottECO(モッテコ)」〔多摩市飲食店向け持ち帰り容器〕などの紹介がありました。どのグループの発表も解決策が具体的で、分かりやすい内容となっていました。
落合地区合同講演会『半ケツとゴミ拾い~一歩踏み出す勇気~』
9月28日(木)
第23回目となりました西落合地区青少協と東落合地区青少協との合同公演会では、学区小6年生と落合中の生徒の約500名が体育館に集まりました。この日の特別講師は、大学生の時に、自分自身を変えるために、とても汚れていた新宿駅東口広場のゴミ拾いを始めた荒川祐二さんでした。荒川さんは、長期間のゴミ拾いを通して、「誰にでも出来ることが人生を変える」ことを実践し、現在では、小説家や会社経営者としてご活躍されるとともに、全国500校以上の学校で公演会を行っています。公演会の内容は、楽しくてユニークな体験談が多く、勇気を出して一歩踏み出せば、何かが変わるという自信につながるお話でした。
生徒会役員選挙立ち会い演説会&投票
9月26日(火)
今年度の生徒会役員選挙は、3年生の学級閉鎖もあり、立ち会い演説会と投票が予定より約2週間ずれ込みました。この日の午後に、会長・副会長・庶務の立候補者9名とその応援演説者が堂々と生徒会活動としてやりたいことや立候補者の人柄を伝えてくれました。その後、各教室では、選挙管理委員による厳正な投票が行われました。
2年職場体験事前学習「マナー講座」
9月15日(金)
2年生〔5組も含む〕は、10/11(水)から3日間、学ぶことの意義や働くことの意義を理解することを目的に、いろいろな業種の事業所で実際に働く職場体験を予定しています。本日は、ハローワーク府中から特別講師をお願いして、「マナー講座」を行いました。「マナー講座」では、あいさつや身だしなみだけでなく、コミュニケーションの大切さについて、しっかり学ぶことができました。
「落合中みらい会議」グループ発表
9月11日(月)
7月からスタートしました「より持続可能な社会にするために、2050年に向けての多摩市へ自分たちに何ができか」を提言する「落合中みらい会議」は、この日研究テーマごとにグループ発表を行いました。
各グループは、プレゼンするための発表資料を工夫して作成し、食品ロスへの取り組みや貧困問題の改善、ゴミ問題、格差をなくし豊かな過ごす方法など、さまざまなSDGsの目標達成するための具体的な提言がされていました。
生徒会役員選挙運動
9月5日(火)
来週〔9/13〕、生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われます。定数6名に対して、1、2年生から9名の立候補者がでました。今週から選挙運動がスタートし、この日は登校してくる生徒に挨拶をしながら、立候補した意気込みを示していました。
小中合同引き渡し訓練
9月1日(金)
本校では、大規模な災害を想定して、小学校と連携を図りながら適切な避難行動がとれるようにするため、東落合小学校と西落合小学校に弟や妹がいる生徒については、2つの小学校に教員が引率し、その他の生徒については、中学校で保護者に直接引き渡したり、地区ごとに集団下校する訓練を実施しました。まだまだ暑い日が続いていますが、ご協力いただいた多くの皆様、本当にありがとうございました。
2学期がスタートしました
8月29日(火)
暑くて長かった夏休みが終わり、本日2学期始業式を体育館で行いました。始業式の校長講話では、3つのC〔chance・challenge・change〕についての話がありました。2学期は、各学年、学級の行事や学習の取り組みだけでなく、10月末には音楽祭の学校行事もあります。いろいろな場面で実力を発揮できるように挑戦し、よりよい成果が得られるように計画を立てて過ごしましょう。
部活動&教科カウンセリング等
7月21日(金)
暑くて長い39日間の夏休みがスタートしました。校庭等では、部活動に汗を流す生徒の姿があったり、校内では、「教科カウンセリング」(個別に学習方法を相談できる)に参加する生徒もいました。「教科カウンセリング」は、3日間行われ、延べ100名以上の生徒が希望し、夏休みの学習方法などを質問していました。また、午後は、体育館で生徒会主催の「落合フェスティバル」が行われ、バトントワリングやバンド演奏、ダンス、ピアノ演奏、合唱部、吹奏楽部のいろいろなパフォーマンスがあり、多いに盛り上がりました。
1学期終業式
7月20日(木)
1学期終業式を空調設備が整っている体育館にて行いました。終業式では、1年、2年、3年、5組の代表生徒が今学期の振り返りと、2学期への抱負や取り組みなどをしっかりと発表してくれました。また、学校長からは、心身の健康に留意することや地域活動にも積極的に参加してほしいとの講話がありました。そして、終業式後の1年生学活では、中学校で初めての通知表を真剣な様子で一人一人受け取っていました。明日から39日間の夏休みがスタートします。いろいろな計画を立てて、有意義に過ごしましょう!
1学期末大掃除
7月19日(水)
1学期間利用した教室や昇降口、校内の階段など、日頃はなかなか丁寧に掃除できないところを生徒全員で清掃活動を行いました。教室の隅に溜まっていたホコリやいろいろな汚れをきれいにすることで、汗をかきましたが、爽やかな気持ちになりました。
土曜授業&学期末保護者会
7月15日(土)
1学期も残りわずかとなりました。毎日暑い日が続いていますが、本日は、授業参観と全校保護者会、学年別保護者会を行いました。土曜日ということもあり、各学年とも多くの保護者の方が来校し、生徒の学習の様子を見ていただきました。また、全体保護者会では、1学期の学習評価・通知表や今話題になっているチャットGPT(自然言語生成が可能なAI)のとらえ方、夏休みの生活についての説明がありました。欠席された保護者の方には、当日の資料が配布されますので、ぜひ目を通してください。
「落合中みらい会議」スタート
7月7日(金)
本校では、総合的な学習の時間を利用して、全校でSDGsに取り組んでいます。本日スタートしたのは、SDGs 17の目標を5つのカテゴリーに分類し、自分たちで選んだテーマに関連させて、2050年の多摩市に向けて自分たちができることは何かを考えるだけでなく、具体的に提言するというものです。本校では、この取り組みを「落合中みらい会議」と呼び、9月には各グループでの発表会を行う予定です。これからの多摩市は、どのような方策によって、より持続可能な社会になることができるのかが楽しみになりました。
5組と1年生との交流授業
7月4日(火)
6月下旬には、パラスポーツ競技の「ボッチャ」で、5組と2年生との交流授業を行いましたが、本日は1年生と5組が交流授業を実施しました。今回は、東京ヴェルディから特別講師をお招きして、ボールの投げ方の基本からゲーム形式までとても丁寧に教えていただきました。ゲーム形式では、5組と1年生の合同チームでそれぞれ対戦し、最後の投球で逆転する場面があるなど、協力しながら「ボッチャ」の楽しさを味わうことができました。
2年「社会を明るくする運動」の講演会
6月29日(木)
「社会を明るくする運動」~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。
本校では、この運動の目的に賛同し、毎年地域で活動する保護司の方から「社会を明るくする運動」について2年生がレクチャーを受けています。お話の中では、14歳以上で罪を犯した場合は、「犯罪少年」となってしまうことなど、多くの学びがありました。
オンライン英会話
6月28日(水)②
多摩市立中学校では、英語の4技能の1つである「話す」能力の向上を図るため、オンラインによる英会話を実施しています。この日は、3年生がフィリピン在住の講師と落合中をオンラインで結び、25分間の個別英会話レッスンを受けました。これからの国際社会への進展に伴い、コミュニケーションスキルのレベルアップが一層求められます。
5組調理実習
6月28日(水)①
5組では、本校の畑で育てたじゃがいもを材料にして、新じゃが料理をみんなで協力して作りました。本日のメニューは、「新じゃがのカラフルジャーマンポテト」と「じゃがいものガレット」です。ジャーマンポテトづくりでは、いろいろな材料の下ごしらえを手際よく進め、パプリカやピーマン、玉ねぎ、ウインナー入りのカラフルジャーマンポテトが完成しました。また、ガッレトづくりでは、包丁を上手に使ってじゃがいもを千切りにして、こんがりと焼くことができました。自分たちで収穫したじゃがいも料理の味は、とても美味しかったです。