文字
背景
行間
落合中の出来事
スキー教室1日目(その2)
少年自然の家についた1年生はスキーウェアに着替えた後、スキー場に向かいました。開校式を行い、いよいよスキー教室スタートです。インストラクターの先生が丁寧に教えてくださり、徐々に上達していきます。3日目の成長が楽しみです。
スキー教室1日目(その1)
1月22日(月)~24日(水)の3日間、1年生の生徒たちはスキー教室に行きます。中学校で初めての宿泊行事、この日のために生徒たちは準備を進めてきました。天候にも恵まれ落合中を出発しました。
3学期始業式
1月9日(火)
新年明けまして、おめでとうございます!
3学期の始業式では、生徒の爽やかな校歌斉唱で始まり、校長からは、今年の干支に関連して登竜門の話や1日1日を大切にして過ごそうという講話がありました。
3学期は、今年度の締めくくりと次年度への準備となりますが、1学年はスキー移動教室、2学年は校外学習、3学年は進路決定、5組は劇と音楽の会などがありますので、健康には十分気を付けて、やるべきことにしっかり取り組みましょう。
2学期終業式
12月23日(土)
本日で、8月29日から始まった82日間の2学期は、最終日となりました。終業式では、1年、2年、3年、5組の代表生徒が、今学期の成長できたところ、良かった点や反省点などの話がありました。また、校長からは、これからも「生徒一人一人が楽しいと感じる学校にしてほしい」とのお話がありました。3学期は、令和6年1月9日(火)からスタートします。良い年が迎えられますように!
2学期末大掃除
12月22日(金)
各学級・各学年や学校全体の行事などもあり、とても長い2学期でしたが、明日(12/23)で終業式となります。この日は、生徒全員で教室だけでなく、昇降口にある下駄箱や校庭の側溝などを分担して清掃しました。そして、教室清掃の仕上げとして、環境・美化委員が丁寧にワックスを塗り、床をピカピカにしてくれました。皆さんお疲れ様でした。
笑顔と学びの体験学習プロジェクト
12月15日(金)の午後、リオデジャネイロオリンピック(2016)で日本のバドミントン史上初となるオリンピックでの金メダルを獲得した、髙橋礼華さんに落合中学校にお越しいただきました。お話を伺ったり生徒からの質問に答えてもらったり、実技指導なども行っていただきました。
実技指導では、生徒たちの代表が実際に髙橋さんと打ち合ったりして、見ている生徒も含め大盛り上がりでした。
2年オンライン英会話
11月27日(月)
英語の「話す」能力の向上を図るため、オンラインによる個別の英会話を実施しています。この日は、2年生がフィリピン在住の講師と落合中をオンラインで結び、25分間の英会話レッスンを受けました。
英語の「話す」能力については、3年時に中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)で評価され、その結果が都立高校入試に活用されるようになっています。
1年ブラッシング教室
11月20日(月)
正しい歯磨きの方法を学び、むし歯や歯肉炎を予防することで、口の中の健康を維持する目的で、1年生全員(5組を含む)を対象に、ブラッシング教室を行いました。特別講師は、学校歯科医の佐々木先生と歯科衛生士の方々にお願いし、歯垢染色液を使って、鏡を見ながら歯がきれいに磨けているかチェックしました。普段の磨き方だと、なかなか歯がきれいになっていないことや、歯を磨くタイミングを再確認することができました。また、歯磨きは毎日のことなので、身体の健康のためにも正しい方法で磨くことで歯をいつまでも大切にしようと感じた授業となりました。講師の先生方、ありがとうございました。
放課後自習室スタート
11月7日(火)
本校では、授業の学習内容をより定着させるためや、自らを高めるために自主的な学習の機会を地域学校協働本部の方々と連携して、早朝学習教室・土曜学習教室DOKKOI(どっこい)を実施しています。また、本日からは、生徒の要望もあった放課後自習室(16:00-17:00)として図書室を開放しています。この放課後自習室は、原則毎週火・木曜日に実施しています。生徒の参加は自由ですので、課題学習や自主学習に利用してください。
第24回 音楽祭
10月31日(火)
本校の音楽祭がパルテノン多摩を会場にして、開催されました。音楽祭の内容としては、各学年の課題曲と自由曲をコンクール形式での発表や5組の合奏など、また、合唱部と吹奏楽部の発表もあり、芸術の秋に相応しい音楽イベントとなりました。
会場には、多くの保護者や地域の方々にお越しいただき、発表する生徒たちに大きな拍手をいただきました。また、会場整理などでは、PTAのご協力もあり、スムーズに進行することができました。関係者の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
音楽祭 3年リハーサル(本番1週間前)
10月24日(火)
1週間後の10月31日(火)に、パルテノン多摩で開催される音楽祭の3年リハーサルをこの日、体育館で行いました。リハーサルでは、入退場の動きの確認だけでなく、課題曲と自由曲をクラスごとに合唱しました。3年生の歌声は、どのクラスも男女とも声量があり、ハーモニーも良かったです。さらに、課題を解決し、より素晴らしい合唱になることを期待しています。
10月生徒会朝礼
10月16日(月)
新しい生徒会役員の司会進行による生徒会朝礼がありました。この日の内容は、新生徒会長から読書のススメの話があったり、各専門委員長からは活動方針や生徒に対するお願いなどがありました。各代表生徒とも、全校生徒の前でしっかりと発言していました。
また、陸上部やバドミントン部の公式戦での表彰もありました。
修学旅行3日目(その4)
新幹線の乗車前と乗車後の車内の様子です。車内でも元気いっぱいで過ごしているようです。
修学旅行3日目(その3)
京都駅に全員無事に到着し、修め式を行いました。これから新幹線に乗車し、新横浜駅で下車、そこからはバスで落合中学校に帰ってきます。
写真は修め式の様子です。
修学旅行3日目(その2)
班ごとにタクシーに乗り、午前中は今日の見学地をまわりました。天気も快晴で気持ちよく見学場所をまわれました。この後、京都駅に到着・集合し、新幹線に乗車して落合中学校に帰ってきます。
写真は見学地をまわる3年生たちの様子です。
修学旅行3日目(その1)
修学旅行最終日、朝食を終え出発の準備ができた3年生たちは、タクシーに乗り込み、それぞれの見学地に向かいました。
写真は朝食の様子と、タクシーに乗り出発するところです。
修学旅行2日目(その5)
修学旅行2日目も無事、全員が元気に宿舎に帰り、夕食・入浴も済ませました。そろそろ消灯時間です。明日は班ごとにタクシーで京都市内をまわります。楽しかった修学旅行も明日が最終日です。明日に向けてしっかり準備をして就寝します。
写真は、生徒たちの本日の夕食の様子です。
修学旅行2日目(その4)
宿舎に帰った後、能楽堂へ向かい能楽鑑賞・体験を行いました。能楽を体験することは、普段なかなかできないことなので貴重な経験になりました。3年生の生徒たちが鑑賞・体験している様子をご覧ください。
修学旅行2日目(その3)
比較的天候にも恵まれ、3年生たちは班行動で京都の町をまわりました。清水寺、鹿苑寺(金閣)、伏見稲荷大社、平等院、清水寺、三十三間堂など、これまで学習してきたところを実際に目にして感動していた生徒も多かったです。最後は、今日の宿舎「いしちょう」に帰ってきました。このあと、バスに乗り能楽堂へ向かいました。
修学旅行2日目(その2)
生徒たちは全員、宿舎を出発しました。天気は曇りですが晴れ間も見えています。徐々に晴れてくる予報で、気温も昨日に比べ高くなりそうです。
写真は、宿舎を出発して班行動をしている生徒たちと、宿舎のすぐ近くにある猿沢池です。