文字
背景
行間
落合中の出来事
5月全校朝礼
5月8日(月)
ゴールデンウィークが終わり、5月は各学年行事や学校行事の準備が始まります。
全校朝礼の校長講話では、地域等の行事へ積極的に参加してほしいことや熱中症対策などの話がありました。また、大会等で好成績を挙げた部活動〔陸上部・硬式テニス部〕の表彰もありました。
部活動保護者会
5月2日(火)
1年生の仮入部期間も終了し、本校の部活動が本格的に始まっています。
本日は、部活動の全体会と各部ごとの保護者会を実施しました。全体会では、部活動規約の説明として目標や活動心得など、各部ごとの保護者会では活動方針や保護者への協力依頼などを伝えました。
また、部活動保護者会が終了する頃には、部活動に参加する生徒が再登校し、保護者が部活動の様子を見学することができました。
熱中症予防講習会
4月26日(水)
午後の特別授業として全校生徒を対象に「熱中症予防講習会」を体育館で実施しました。
講師を大塚製薬(株)に依頼し、「熱中症からカラダを守ろう」のテーマで、熱中症のしくみや熱中症になった場合の対応、日常からの体調管理などについて、具体的に学びました。
これから地球温暖化の影響もあり、暑い日が多くなると思いますが、今回の特別授業で学んだことを活かして、熱中症の正確な知識・対策を身に付けましょう。
3年社会の授業
4月25日(火)
3年社会〔歴史的分野〕の授業を見学しました。「新政府の成立」という単元で、江戸時代から明治時代へと日本に大きな社会変化があった内容でした。この授業では、映像や資料を取り入れるなど、考えさせながら進んでいく学習となっていました。
生徒会朝礼
4月24日(月)
4月最後の1週間が始まりました。この日の生徒会朝礼では、生徒会本部役員や各専門委員会の委員長がこれからの活動目標と全校生徒へのお願いなどを伝える内容でした。
生徒会活動のリーダーとなった3年生が、しっかりと委員会等の活動内容を発表することで、全生徒が過ごしやすい学校にしたいという意欲が伝わりました。
学校公開・保護者会
4月22日(土)は学校公開とそのあと保護者会を行いました。昨年までコロナウィルスの感染症対策のため、人数制限などもしていましたが、今年は特に制限をせず行いました。例年になく多くの保護者の方にお越しいただき、学校の様子を見ていただきました。そのあとの保護者会も多くの方にご参加いただきました。
専門委員会
4月21日(金)
本日の放課後は、生徒会活動の一つである専門委員会の活動日となっていました。本校には、生徒の自治活動を推進し、学校生活がよりよく過ごせるように、6つの委員会〔学級委員会・生活委員会・保健給食委員会・環境美化委員会・図書委員会・放送委員会〕が活動しています。
各委員会では、5月の生徒総会に向けた準備と、日頃の活動内容について生徒がリーダーシップを発揮しながら話し合っていました。
2年理科の授業
4月19日(水)
各学年各学級とも本格的な授業がスタートしています。この日は、2年生の教室を見学しました。廊下には学級委員会が作成した中堅学年のヤル気を示す「4月の目標」が掲示されていました。
あるクラスの理科の授業では、「生物の体のつくりとはたらき」について学んでいて、タブレットを効果的に活用して、学習が進められていました。
3年全国学力調査
4月18日(火)
本日、中学校3年生を対象に全国学力・学習状況調査が実施されました。この全国学力調査は、一人一人の児童生徒の学力・学習状況を把握・分析することにより、国や地方公共団体が教育施策の成果と課題を検証し、改善を図ることや各学校が今後の教育指導や学習状況の改善等に役立てることを目的として、小学校第6学年及び中学校第3学年の児童生徒を対象に実施しています。
本校の3年生は、国語・数学・英語の調査問題等に真剣に取り組んでいました。この結果は、2学期に学校全体や個別のデータが届く予定となっています。
1年総合学習
4月17日(月)
1年生が入学して2週間目となりました。これから1年生で取り組む「総合的な学習の時間」(※以下「総合学習」)についてのオリエンテーションを行いました。「総合学習」では、校外学習や進路学習での取り組みの他に、SDGs(持続可能な開発目標)で学んだことを自分の事としてとらえ、全生徒が「30年後の多摩市」を考えるという大きな目標が示されました。この「総合学習」での取り組みを通して、よりよく課題を解決する力を身に付けてください。
朝読書
4月12日(水)
本校では、始業前の10分間全校生徒が「朝読書」に取り組んでいます。朝読書のねらいは、本に親しむだけでなく、読書活動で集中力を養うとともに、落ち着いた気持ちで一日をスタートすることができます。また、すべての学習の基礎となる「文章を読んで理解する力」も身に付けられます。
いろいろなジャンルの本を読み、本の世界を広げてください。下の写真は、1年生「朝読書」の様子です。
身体計測
4月11日(火)
本日の午後は、自分の体位や発達状況を正しく知り、今後の自分の身体の発育・発達に役立てることをねらいとして、身長や体重、視力、聴力(1,3年のみ)の計測を行いました。
2,3年生については、前年度と今回の測定結果を比較することができます。身長や体重の変化だけを気にするのではなく、視力が悪かった人は、詳しい検査等をしてもらいましょう。
新入生歓迎会
4月10日(月)
新入生がこれから始まる中学校生活を充実したものにできるよう、生徒会が主催となって新入生歓迎会を行ってくれました。第一部は、生徒会活動である各専門委員会等の紹介です。仕事内容だけでなく、どのような人が相応しいかを具体的に説明してくれました。そして、第二部は各部活動の紹介です。日頃の活動や練習の様子では作品紹介や実技を交えて、分かりやすく説明してくれました。そして最後は、2、3年生全員が美しいハーモニーで校歌を聴かせてくれました。
第24回 入学式
4月7日(金)
本日、令和5年度第24回入学式を本校体育館で行いました。
今年度の新入生は130名です。少し大きめの標準服に身を包んだ新入生は、一人一人の名前が呼名されると大きな声で返事をしていました。中学校での生活は、期待と不安が入り混じっていると思いますが、2年生や3年生がきっと優しくリードしてくれると思います。これからも全校生徒で力を合わせ、落合中学校を活気ある学校にしましょう。
令和5年度 1学期始業式
4月6日(木)
令和5年度1学期がスタートしました。
新2年生と新3年生が登校すると、新しい学級メンバーが記入された学年だよりが配布されました。その後の体育館では、4月より着任された教職員の紹介と1学期始業式が行われました。校長講話では、各自が目標を立てて努力し、落合中学校の教育目標である「慈愛、自主・自律、創造」を達成してほしいという話がありました。
修了式・離任式
3月24日(金)令和4年度の修了式が行われました。明日から12日間の春休みになります。
今年は引き続き離任式が行われました。今年は7名の方が離任しました。それぞれの先生たちにお話をいただいた後、花束の贈呈が行われました。最後にみんなで落合中学校の校歌を合唱しました。
卒業式
3月17日(金)、卒業式が行われました。コロナウィルス感染症の影響で行えていなかった、全校生徒が参加する卒業式を3年ぶりに行うことができました。校庭で入学式を行い、その翌日から2か月間の休校を経て、始まった学校生活、いろいろなことがありましたが、今日無事に卒業式を迎えることが出来ました。卒業生たちは、新たな伝統をつくるつもりで、この卒業式に臨み、在校生たちもその意思を受け継ぐ思いで臨んだ卒業式でした。
STOP児童労働 音楽を通して学ぶ 特別授業
3月11日(月)、ILO(国際労働機関)による、「STOP児童労働 音楽を通して学ぶ」 特別授業が行われました。歌手の荻野目洋子さんとILOの鍋島さんが来校し、児童労働問題のお話をしていただきました。後半には、「宝石~愛のうた」や「ダンシング・ヒーロー」を披露していただきました。また、生徒たちも荻野目さんの演奏に合わせて、「翼をください」を合唱しました。
これに先立って、先日行われた「子ども未来会議」で行った発表の報告を、会議に参加した3名の生徒が行いました。
性教育講演会
3月9日(木)、3年生を対象に性教育の授業が行われました。青空レディースクリニックの院長先生に講師としてお越しいただき、生徒たちに分かりやすく話してくださいました。生徒たちも真剣に聞いていました。
救急救命講習
3月8日(水)、3年生対象に国士舘大学の先生を招いて救急救命講習を行いました。生徒たちは、実際に機械や人形を使って心臓マッサージやAEDの使い方などを学びました。