文字
背景
行間
落合中の出来事
2年「社会を明るくする運動」の講演会
6月29日(木)
「社会を明るくする運動」~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。
本校では、この運動の目的に賛同し、毎年地域で活動する保護司の方から「社会を明るくする運動」について2年生がレクチャーを受けています。お話の中では、14歳以上で罪を犯した場合は、「犯罪少年」となってしまうことなど、多くの学びがありました。
オンライン英会話
6月28日(水)②
多摩市立中学校では、英語の4技能の1つである「話す」能力の向上を図るため、オンラインによる英会話を実施しています。この日は、3年生がフィリピン在住の講師と落合中をオンラインで結び、25分間の個別英会話レッスンを受けました。これからの国際社会への進展に伴い、コミュニケーションスキルのレベルアップが一層求められます。
5組調理実習
6月28日(水)①
5組では、本校の畑で育てたじゃがいもを材料にして、新じゃが料理をみんなで協力して作りました。本日のメニューは、「新じゃがのカラフルジャーマンポテト」と「じゃがいものガレット」です。ジャーマンポテトづくりでは、いろいろな材料の下ごしらえを手際よく進め、パプリカやピーマン、玉ねぎ、ウインナー入りのカラフルジャーマンポテトが完成しました。また、ガッレトづくりでは、包丁を上手に使ってじゃがいもを千切りにして、こんがりと焼くことができました。自分たちで収穫したじゃがいも料理の味は、とても美味しかったです。
5組と2年生との交流授業
6月27日(火)
パラリンピックなどの競技種目として知られている「ボッチャ」で、5組と2年生との交流授業を実施しました。「ボッチャ」は、ジャックボールと呼ばれる白いボールに、赤・青のボールを投げ合い、いかにジャックボールに近づけるかを競います。
なかなか上手く転がらなかった時は悔しがったり、白いジャックボールの近くにチームのボールが転がると、大きな歓声があがるなど楽しい交流授業となりました。
セーフティ教室
6月19日(月)
先週金曜日〔6/16〕に、本校のセーフティ教室を行いました。セーフティ教室は、児童・生徒の健全育成の活性化及び充実を図るなどの目的がありますが、今年度は、「~アナタは被害者? 加害者?~SNSであやつられる前に」がテーマでした。
ご承知の通りSNSは、インターネットを通じて、世界中の人とコミュニケーションができる便利なツールですが、利用方法を間違えると犯罪に巻き込まれたり、発信された情報が大きな影響を与えることにもなるというお話でした。また、私たちの身近な問題として、悩んでいる人も多いと聞きました。今の生活には、必要なインターネットですので、SNSなどを含め、正しい知識で利用したいと思いました。
中央委員会
6月14日(水)
昨日〔6/13〕の放課後に、生徒会本部や各専門委員会、学年学級委員会の代表で構成されている中央委員会が開かれました。各代表生徒から活動内容の報告と、現在生徒会本部が中心に行っている2つのeco運動〔捨てコンタクトレンズの空ケースのリサイクルとベルマーク運動〕について、より多くの生徒に協力してもらう工夫について話し合いました。今回のベルマーク点数集めの目標は、58,000点ですので、じっくり取り組むことになると思います。各ご家庭でもご協力をお願いします。
生徒会によるeco運動
6月12日(月)
本校の生徒会活動として、2つのeco運動に取り組んでいます。
1つ目は、使い捨てコンタクトレンズの空ケースのリサイクル(回収)です。この取り組みは、空ケースをゴミとして燃やさないことでCO2削減に貢献するとともに、リサイクルによる収益は、視力を取り戻す活動に寄付されます。
2つ目は、ベルマーク運動です。今回は、ベルマークの点数集めだけでなく、使用済みのインクジェットのカートリッジ(キャノン・エプソン・ブラザー)を回収することで、ベルマークの点数が加算される取り組みも行います。生徒会本部の目標としては、集まったベルマークで昼休みの校庭開放で生徒が使用するボールを購入したいと計画しています。
体育祭を実施しました!
6月7日(水)
台風の影響のため雨天により体育祭は延期されましたが、翌週の火曜日〔6/6〕に実施することができました。当日は、ご来賓をはじめ、多くの保護者や近隣の方々が来校され、温かい声援や拍手をいただきました。
今年の体育祭スローガンは、「優言実行」で、所属する学年や学級だけでなく、競技に参加する選手全員に応援などの優しい言葉がけがありました。また、3年生がリーダーシップを発揮し、係活動もスムーズで、多くの生徒が達成感を味わうことのできた体育祭となりました。ご理解とご協力をいただきましたPTAや地域の皆様、本当にありがとうございました。
この学校ホームページに、「フォトアルバム」として、当日の様子を掲載していますので、ご覧ください。
体育祭予行練習
5月31日(水)
今週末〔6/3土〕に予定している第24回体育祭の予行練習を行いました。
この日は、曇り空でしたが、運動するのにとても良いコンディションとなりました。予行練習では、係生徒の動きやいろいろな競技の進行を確認することが中心でしたので、多くの生徒は忙しく活動していました。また、実施された競技では、生徒たちは本番さながらに集中していました。益々本番が楽しみになりました。
教育実習生の研究授業
5月23日(火)
先生になるための教育実習期間が最後の1週間となりました。
本日は、教育実習生〔社会科〕による1年生社会科地理的分野の研究授業が行われ、「乾燥した地域の暮らし」について学習しました。
授業では、アラビア半島で生活する人々の暮らしの衣服・食事・住居について、映像だけでなく、現地で実際に使われている衣服に手を触れるなどをしました。そして、授業の最後には、現地で暮らす方のインタビュー動画を見て、さらに理解を深めることができました。
体育祭の全校練習はじまる
5月22日(月)
2週間後の体育祭(6/3土曜日)に向けて、全校練習が始まりました。
本日から本番前日まで、全校練習や学年練習、個人練習種目などの練習で少しずつ準備を積み重ねながら体育祭当日を迎えます。この日の放課後には、校庭整備ボランティア活動として、けが防止のための小石拾いの取り組みがありました。
5組校外学習(2日目②)
キッザニア東京で昼食を食べた後、午後は東京タワーに向かいました。
東京タワーの展望台を登ったり見学をしたあとは、バスで落合中学校に向かいました。あっという間の2日間でしたが、みんな元気に充実した2日間を過ごすことができました。最後に帰りの会を行い解散しました。
写真はキッザニア東京から東京タワー、そして帰りの会の様子です。
5組宿泊学習(2日目①)
今朝は宿舎を出発し、キッザニア東京へ行きました。ここでは、いろいろな職業を体験することができます。生徒はペアになって体験する職業をあらかじめ計画を立て、回っていました。写真は体験している様子です。
5組宿泊学習(1日目②)
午後は、浅草から葛西臨海公園に移動し、公園内の施設を見学しました。水族館では海の生き物の体験学習もしました。その後、宿舎である東京スポーツ文化館に到着しました。写真は葛西臨海公園での様子や、宿舎での様子です。夕食はバイキングでみんなしっかり食べていました。その後はレクを行い、盛り上がりました。この後は入浴を済ませ、その後学習を行い、明日に備え就寝する予定です。
5組宿泊学習(1日目①)
今日から2日間、5組の生徒たちは1泊2日で浅草・葛西臨海公園に宿泊学習に向かいます。学校を朝8時頃出発し、午前中は浅草を見学します。天候にも恵まれて、楽しそうに班行動していました。写真は朝の様子と、浅草を班行動する生徒たちです。
シェイクアウト訓練
5月17日(水)
毎月1回実施している避難訓練ですが、今月は地震発生を想定したシェイクアウト訓練を実施しました。シェイクアウト訓練とは、地震発生時の安全確保行動で、「まず低く、頭を守り、動かない」を身に付ける訓練のことです。校内に地震発生の非常放送が流れると、生徒たちは慌てることなく、机の下に入り、安全確保の行動を素早く行うことができました。
1年校外学習
5月16日(火)
中学校に入学して1か月余り、少しずつ学校生活にも慣れた頃ですが、今日は立川市にある国営昭和記念公園へ校外学習に行きました。
とても良い天候にも恵まれ、班行動をしながら、モノレールに乗り、昭和記念公園に集合しました。
現地では、広い公園を散策したり、記念写真を撮ったりするなど楽しい時間を過ごしました。また、バーベキュー場では、協力して焼きそばやソーセージなどを調理して、みんなで美味しく食べることができました。レクも行い、とても良い楽しい校外学習になりました。
生徒総会
5月12日(金)
本日は午後の時間を利用して、全校生徒参加による生徒総会が開催されました。生徒総会を全校生徒が集まって行われるのは、感染症防止の観点から3年ぶりになります。
生徒総会では、生徒会活動の活性化を図るために、生徒会本部や各学年委員会、5組学級委員会、各専門委員会の活動計画が各委員長から発表され、すべてが承認にされました。また、議案書については、ペーパーレスとし、生徒はタブレットを見ながらの審議となりました。
「今日の予定」の掲示から
5月10日(水)
下の写真は、3年廊下に掲示されている「今日の予定」です。
予定に関することだけでなく、「今日の言葉」として、国語の授業で学習している論語から「おのれの欲せざる所、人にほどこすことなかれ」という漢文が書いてありました。この言葉は、「自分が人からされたら、いやだなと、思うことは、人にはしない。」という意味で、人として生きていく上で大切なことは、「相手を思う気持ち」とも論語には書かれています。お互いに「思いやりを大切」にして、楽しい学校生活にしましょう。
自学自習のススメ
5月9日(火)
これからの時代「自ら学びに向かう力」が大切だと言われています。「これまで苦手だと思っていた学習」や「発展的な学習」などを自学自習してみませんか。
本校では本日より、地域未来学習支援員の協力を受け、早朝学習教室〔毎週火・木・金7:45-8:45〕がスタートしました。また、5/13~土曜日学習教室〔DOKKOI〕も行います。どちらも随時申し込みを受け付けていますので、どしどし参加してください。