文字
背景
行間
豊っこ日記
豊っこ日記
クラブ活動
5/24(月)、クラブ活動を行いました。どのクラブも、6年生が一生懸命にリーダーシップを発揮し
たり、初めてクラブ活動を行う4年生も積極的に参加したりすることができました。
たり、初めてクラブ活動を行う4年生も積極的に参加したりすることができました。
航空写真撮影
5/24(月)、10月の「開校10周年記念式典」に向けて、航空写真撮影を行いました。
航空写真撮影後、全校集合撮影、各学級での写真撮影も行いました。
航空写真撮影後、全校集合撮影、各学級での写真撮影も行いました。
3年生 国語「漢字の音と訓」
5/21(金)、3年生は国語の時間、漢字の音と訓について学習しました。
「朝」「山」「小」の中国語の音声を聞き、中国語の発音から「音読み」が生まれたことを学習しました。
その後、「音」「訓」両方の読み方がある漢字を調べ、文章づくりを行いました。
「朝」「山」「小」の中国語の音声を聞き、中国語の発音から「音読み」が生まれたことを学習しました。
その後、「音」「訓」両方の読み方がある漢字を調べ、文章づくりを行いました。
3年生 図工「いろいろうつして」
5/21(金)、3年生が紙版画に取り組んでいます。
いろいろな材料を触り、写すとどのような感じになるのかイメージしながら、生き物の版づくりを行いました。
いろいろな材料を触り、写すとどのような感じになるのかイメージしながら、生き物の版づくりを行いました。
6年生 国語「笑うから楽しい」
5/20(木)、6年生が国語の時間、「笑うから楽しい」の学習を行いました。
筆者の「主張」と「事例」にし、第1段落と第2段落それぞれの役割と要点について考えました。
筆者の「主張」と「事例」にし、第1段落と第2段落それぞれの役割と要点について考えました。
体力集会
5/20(木)、児童集会は、体力委員が「体力テスト」についての紹介を行いました。
緊急事態宣言下のため、全校で集まらず、オンラインで行いました。
緊急事態宣言下のため、全校で集まらず、オンラインで行いました。
6年生 社会科「震災復興の願いを実現する政治」
5/18(火)、6年生が社会科の時間、東日本大震災からの復興に向けて、市や市民がどのような取組
をしたのか、また、震災復興の願いを実現する政治の仕組みについて学習しました。
をしたのか、また、震災復興の願いを実現する政治の仕組みについて学習しました。
4年生 外国語活動 Let's play cards.
5/18(火)、4年生が外国語活動の時間、動作や遊び、天気の言い方に慣れ親しみ、好きな遊びを
尋ねたり、答えたりする表現について学習しました。
尋ねたり、答えたりする表現について学習しました。
2年生 体育「多様な動きをつくる運動遊び」
5/14(金)、2年生が体育の時間、「体つくり運動~多様な動きをつくる運動遊び~」を行いました。
はじめは、太鼓のリズムに合わせて歩いたり、走ったり、止まったりしました。
その後、ペアで棒をはさんで動いたり、キャッチしたりと、ペアで工夫して動くことができました。
はじめは、太鼓のリズムに合わせて歩いたり、走ったり、止まったりしました。
その後、ペアで棒をはさんで動いたり、キャッチしたりと、ペアで工夫して動くことができました。
1年生 生活科「いくぞ!がっこうたんけん」
5/12(水)、1年生が生活科の時間、「学校探検」を行いました。
「校長室でいすに座ってみたい」「音楽室でピアノをひいてみたい」「(屋上につながる)秘密の扉を
開いてみたい」など子供たち一人一人の願いをもとに学校中を探検しました。
「校長室でいすに座ってみたい」「音楽室でピアノをひいてみたい」「(屋上につながる)秘密の扉を
開いてみたい」など子供たち一人一人の願いをもとに学校中を探検しました。
4年生 国語「話す・聞く」
5/12(水)、4年生が「話す・聞く」の学習を行いました。
先生からのミッションを聞き、メモを取る活動から、「どんなメモの取り方が分かりやすい
だろうか」ということをみんなで考えました。
先生からのミッションを聞き、メモを取る活動から、「どんなメモの取り方が分かりやすい
だろうか」ということをみんなで考えました。
3年生 算数「わり算」
5/11(火)、3年生は、算数の時間、わり算の学習を行いました。
おはじきなど具体物を操作して、同じ数ずつ分けて答えを求める学習に取り組んでいます。
おはじきなど具体物を操作して、同じ数ずつ分けて答えを求める学習に取り組んでいます。
避難訓練
5/6(木)、「消防写生会」中に、「避難訓練」を行いました。
多摩消防署の方に、避難訓練の様子を見ていただき、お話をいただきました。
避難の仕方やお話の聞き方をほめていただきました。1年生も立派でした。
多摩消防署の方に、避難訓練の様子を見ていただき、お話をいただきました。
避難の仕方やお話の聞き方をほめていただきました。1年生も立派でした。
1・2年生 消防写生会
5/6(木)、多摩消防署のご協力で、1・2年生が「消防写生会」を行いました。
消防車や消防士さんの絵を堂々と描くことができました。
消防車や消防士さんの絵を堂々と描くことができました。
救急法講習
5/1(土)、本校主任養護教諭を講師に、「救急法講習会」を行いました。
水泳指導を前に、心肺蘇生法の手順やAEDの使用方法を確認し、人形を使って実際的に練習しました。
水泳指導を前に、心肺蘇生法の手順やAEDの使用方法を確認し、人形を使って実際的に練習しました。
職員研修
5/1(土)、パルテノン多摩の学芸員の方と多摩グリーンボランティア森木会の方を講師にお招きして、
学校林についての研修を行いました。
学校林についての研修を行いました。
セーフティ教室
5/1(土)、3年生から6年生が「セーフティ教室」を受けました。
SNSの危険やインターネットを利用する様々な場面の注意点を学びながら、トラブルの予防法と対処法
について考えました。
SNSの危険やインターネットを利用する様々な場面の注意点を学びながら、トラブルの予防法と対処法
について考えました。
1・2年生お弁当
4/30(金)、遠足が緊急事態宣言を受けて延期となってしまいましたが、せっかくのお弁当と気持ち
のよい天気なので、1・2年生が校庭で一緒にお弁当を食べました。
2年生が上級生として、優しく1年生に接してくれることがうれしいです。
のよい天気なので、1・2年生が校庭で一緒にお弁当を食べました。
2年生が上級生として、優しく1年生に接してくれることがうれしいです。
ミニスポマンデー
4/26(月)、今年度初めてのの「ミニスポマンデー」でした。
1年生が初めての参加だったため、本校でよく実践している「コオディネーショントレーニング」の
「くの字」「Sの字」「ラディアン」を全員で行いました。
1年生が初めての参加だったため、本校でよく実践している「コオディネーショントレーニング」の
「くの字」「Sの字」「ラディアン」を全員で行いました。
開校記念集会
4/22(木)、「開校記念集会」を行いました。
5・6年生の集会委員が、放送で、豊ヶ丘小学校のこれまでの10年間について発表を行いました。
5・6年生の集会委員が、放送で、豊ヶ丘小学校のこれまでの10年間について発表を行いました。
1年生給食スタート!
4/15(木)、1年生の給食がスタートしました。
記念すべき小学校初の給食の献立は、「とりそぼろどん」「牛乳」「とんじる」「レモンゼリー」でした。
牛乳びんのふたを開けるのに苦労している子が多かったです。
記念すべき小学校初の給食の献立は、「とりそぼろどん」「牛乳」「とんじる」「レモンゼリー」でした。
牛乳びんのふたを開けるのに苦労している子が多かったです。
クラブアピール集会
4/15(木)、クラブアピール集会を行いました。
バドミントン、バレーボール、バスケットボール、学校林研究会、卓球、ダンス、ゲーム・プログラミング、
ハンドメイド、それに先生提案の自然科学クラブを踏め、9つの各クラブの発起人がアピールを行いました。
バドミントン、バレーボール、バスケットボール、学校林研究会、卓球、ダンス、ゲーム・プログラミング、
ハンドメイド、それに先生提案の自然科学クラブを踏め、9つの各クラブの発起人がアピールを行いました。
対面式
4/12(月)、1年生との「対面式」を行いました。
入学式に参加しなかった2年生から5年生までも含め、改めて全学年で1年生を豊ヶ丘小学校の仲間
として迎えました。
入学式に参加しなかった2年生から5年生までも含め、改めて全学年で1年生を豊ヶ丘小学校の仲間
として迎えました。
入学式
4/6(火)、本校第11回入学式が行われ、33名の新しい仲間を迎えました。
お話の聞き方がとても立派でした。
お話の聞き方がとても立派でした。
今年度スタート!
4/6(火)、着任式・始業式を行い、今年度がスタートしました。
新しい担任の先生が発表され、子どもたちは一つ上の学年に進級したことを実感した様子でした。
新しい担任の先生が発表され、子どもたちは一つ上の学年に進級したことを実感した様子でした。
修了式
3月24日、いい天気の中、令和2年度の修了式が行われました。
コロナで休校していたため、2か月遅れでスタートしましたが、みんな大きく成長しました。各クラスの代表
児童が、校長先生から修了証をもらいました。
1年生と4年生の代表児童が、今年度頑張ったことやできるようになったことの作文発表もしました。全校児童
が静かに話を聞く姿が立派でした。
コロナで休校していたため、2か月遅れでスタートしましたが、みんな大きく成長しました。各クラスの代表
児童が、校長先生から修了証をもらいました。
1年生と4年生の代表児童が、今年度頑張ったことやできるようになったことの作文発表もしました。全校児童
が静かに話を聞く姿が立派でした。
卒業式練習
3/22(月)、6年生が最後の卒業式練習を行いました。
いよいよ明日の予行と木曜日の卒業式本番を迎えるのみとなりました。
緊張感をもって、最後の練習に臨むことができました。
いよいよ明日の予行と木曜日の卒業式本番を迎えるのみとなりました。
緊張感をもって、最後の練習に臨むことができました。
学校林の門が完成!
6年生の「製作グループ」が総合的な学習の時間に製作してきた看板がとうとう完成しました。
学校林活用・再生プロジェクト委員会のご協力により、プール側の入り口に設置しました。6年生の子
供たちの成果の一つです。大切にしていきたいと思います。学校林にお越しの際は、ぜひご覧ください。
学校林活用・再生プロジェクト委員会のご協力により、プール側の入り口に設置しました。6年生の子
供たちの成果の一つです。大切にしていきたいと思います。学校林にお越しの際は、ぜひご覧ください。
学校林活用・再生プロジェクト委員会
3/19(金)、学校林活用・再生プロジェクト委員会が行われました。
伐採した方がよい木や土留めをした方がよい場所などの確認やナラ枯れの対応について協議を行いまし
た。
毎年、学校林の活用について、子供たちの学習のもとに様々な対応をいただいています。これからも協
働した取組を行ってまいりたいと思います。
伐採した方がよい木や土留めをした方がよい場所などの確認やナラ枯れの対応について協議を行いまし
た。
毎年、学校林の活用について、子供たちの学習のもとに様々な対応をいただいています。これからも協
働した取組を行ってまいりたいと思います。
集団登校
3/17(水)、今年度最初で最後となる地区班による「集団登校」を行いました。
新たにリーダーとなる5年生(または4年生)が先頭で、下級生をリードしてくれました。集団登校の
見守りをしてくださったPTAの皆様、ありがとうございました。
新たにリーダーとなる5年生(または4年生)が先頭で、下級生をリードしてくれました。集団登校の
見守りをしてくださったPTAの皆様、ありがとうございました。
防災学習
3/11(木)、「東京防災」や「防災ノート」等の資料や映像を活用して、全学年で防災に関する学習
を行いました。
3年生は、マンション等のベランダにある隣家との境の隔壁板を壊す体験を行いました。いざという時
のための学習となりました。「自分の身は自分で守る」力を高めていきたいと思います。
を行いました。
3年生は、マンション等のベランダにある隣家との境の隔壁板を壊す体験を行いました。いざという時
のための学習となりました。「自分の身は自分で守る」力を高めていきたいと思います。
4年生 防災デイキャンプ
3/11(木)、国士舘大学防災・救助総合研究所の先生方を講師にお招きし、防災についての学習を行
いました。
はじめに、東日本大震災について、そして、災害が起こる前にできる準備についての講話を聞きました。
次に、各クラスに分かれて、消火器の使い方と応急処置について体験を通して学習しました。
最後に、持ってきた缶詰めをおかずに、アルファ米を食べました。
いました。
はじめに、東日本大震災について、そして、災害が起こる前にできる準備についての講話を聞きました。
次に、各クラスに分かれて、消火器の使い方と応急処置について体験を通して学習しました。
最後に、持ってきた缶詰めをおかずに、アルファ米を食べました。
6年生を送る会 第2部
密を避けるため、第2部では校庭で6年生の発表を行いました。
ダンス、長なわ、ダブルダッチなどとってもかっこよかったです。さすが6年生でした。
5年生の運営委員が、6年生の代わりに学校を支えていく「決意のことば」の発表も行いました。
ダンス、長なわ、ダブルダッチなどとってもかっこよかったです。さすが6年生でした。
5年生の運営委員が、6年生の代わりに学校を支えていく「決意のことば」の発表も行いました。
6年生を送る会 第1部
3/5(金)、6年生を送る会を行いました。
第1部は、6年生が5グループに分かれて、各学級をまわりました。
各学級で6年生と交流し、豊ヶ丘小をリードしてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えました。
第1部は、6年生が5グループに分かれて、各学級をまわりました。
各学級で6年生と交流し、豊ヶ丘小をリードしてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えました。
4年生 食育「災害時の食事」
3/2(火)、4年生が3/11の「防災デイキャンプ」に向けて、災害時の食事について学習しました。
備蓄食品でも栄養バランスは整うことや「防災デイキャンプ」の意義等についてのお話を聞きました。
備蓄食品でも栄養バランスは整うことや「防災デイキャンプ」の意義等についてのお話を聞きました。
5年生・6年生 体育授業参観
3/2(火)、高学年の「体育授業参観」を実施しました。
5年生は、体育の授業で学習してきた「短距離走」「なわとび」「ハードル走」「サッカー」を行う
リレーを実施しました。
また、6年生にとっては「小学校生活最後」となる授業参観で、「短距離走」「リレー」を保護者の方
にご覧いただきました。強風の中、ご参観いただき、ありがとうございました。
5年生は、体育の授業で学習してきた「短距離走」「なわとび」「ハードル走」「サッカー」を行う
リレーを実施しました。
また、6年生にとっては「小学校生活最後」となる授業参観で、「短距離走」「リレー」を保護者の方
にご覧いただきました。強風の中、ご参観いただき、ありがとうございました。
4年生 図工作品「未来に向けてのメッセージ」
4年生が、図工の時間、「将来なりたい職業」「今現在、好きなこと・もの・生きもの」「総合的な学
習の時間で学んだこと」の中から一つ選び、紙粘土で表現し、レリーフ(半立体)の作品をつくりました。
(現在は展示されておりません。)
習の時間で学んだこと」の中から一つ選び、紙粘土で表現し、レリーフ(半立体)の作品をつくりました。
(現在は展示されておりません。)
3・4年生 体育授業参観
3/1(月)、中学年の「体育授業参観」が行われました。
多くの保護者の皆様に参観いただきました。ありがとうございました。
多くの保護者の皆様に参観いただきました。ありがとうございました。
1・2年生 体育授業参観
2/26(金)、密を避けるため、校庭での体育の授業参観を行いました。
1年生は児童数を上回る保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。
1年生は児童数を上回る保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。
ミニスポマンデー「豊小ダンス」
2/22(月)、ミニスポマンデーでは、例年、運動会で踊る「豊小ダンス」を全校で踊りました。
1年生にとっては初めての「豊小ダンス」でした。
1年生にとっては初めての「豊小ダンス」でした。
学校運営協議会
2/19(金)、本日、学校運営協議会が行われました。
まずは、学校評価や次年度教育課程、学校経営案について説明いたしました。
次に、全学級の授業の様子を参観しました。(右下の写真)
最後に、次年度本校の教育活動について協議を行いました。
本日、学校だよりでお知らせした「豊ヶ丘小学校の教育活動についてのアンケート調査」を基に話し合
いました。
アンケート項目の中で、「本校がコミュニティ・スクールとなったことを知っている(学校運営協議会
及び地域学校協働本部が設置された)。」の肯定的評価が最も数値が低かったため、次年度は積極的に、
学校運営協議会についても発信していきたいと思います。
まずは、学校評価や次年度教育課程、学校経営案について説明いたしました。
次に、全学級の授業の様子を参観しました。(右下の写真)
最後に、次年度本校の教育活動について協議を行いました。
本日、学校だよりでお知らせした「豊ヶ丘小学校の教育活動についてのアンケート調査」を基に話し合
いました。
アンケート項目の中で、「本校がコミュニティ・スクールとなったことを知っている(学校運営協議会
及び地域学校協働本部が設置された)。」の肯定的評価が最も数値が低かったため、次年度は積極的に、
学校運営協議会についても発信していきたいと思います。
春が近づいています。
まだまだ寒い日が続きますが、確実に春に近づいています。
5年生 算数「正多角形と円周の長さ」
2/18(木)、5年生が「正多角形と円周の長さ」の学習でプログラミングに取り組みました。
プログラミングを組んで、正三角形、正六角形、正五角形と正多角形の作図を行いました。プログラミ
ングを通して、回す角の大きさは「180°-(ひく)一つの角度」や「360°÷(わる)角の数」など
のきまりを見付けることができました。
「むずかしいけれど、きまりみたいなものがあるから、分かればかんたん。」「どのくらいの角度だと
きちんと書けるかが分かりました。」などの感想が聞かれました。
プログラミングを組んで、正三角形、正六角形、正五角形と正多角形の作図を行いました。プログラミ
ングを通して、回す角の大きさは「180°-(ひく)一つの角度」や「360°÷(わる)角の数」など
のきまりを見付けることができました。
「むずかしいけれど、きまりみたいなものがあるから、分かればかんたん。」「どのくらいの角度だと
きちんと書けるかが分かりました。」などの感想が聞かれました。
2年生 食育「見直そう 食事のマナー」
2/18(木)、2年生は「食事のマナー」について学習しました。
まず、ごはん、汁もの、おかずの位置とと食器の正しい置き方を知りました。
次に、食事中のよい点と悪い点(ひじをつく、立ち歩く、お箸の持ち方が悪いなど)について、イラス
トを見ながら考えました。
最後に、食事のマナーとは、一緒に食べる人も気持ちよく食べるための約束であることを理解し、今ま
での自分の食事のマナーを振り返りました。
来週の金曜日までの「がんばりチェック」の宿題を出しました。保護者の皆様、宿題に対するご協力を
どうぞよろしくお願いいたします。
まず、ごはん、汁もの、おかずの位置とと食器の正しい置き方を知りました。
次に、食事中のよい点と悪い点(ひじをつく、立ち歩く、お箸の持ち方が悪いなど)について、イラス
トを見ながら考えました。
最後に、食事のマナーとは、一緒に食べる人も気持ちよく食べるための約束であることを理解し、今ま
での自分の食事のマナーを振り返りました。
来週の金曜日までの「がんばりチェック」の宿題を出しました。保護者の皆様、宿題に対するご協力を
どうぞよろしくお願いいたします。
5年生 オンライン社会科見学
2/16(火)、5年生が日産自動車追浜工場による「オンライン社会科見学」で、自動車についての学習
を行いました。
自動車が完成するまでの動画を見た後、自動車についての質問を行い、回答していただきました。
お土産もいただいたので、本日、持ち帰ります。
を行いました。
自動車が完成するまでの動画を見た後、自動車についての質問を行い、回答していただきました。
お土産もいただいたので、本日、持ち帰ります。
1年生 自転車シミュレーター
2/16(火)、1年生は、「自転車シミュレーター」を代表者が体験することを通して、信号を渡る時
や歩道を走る際に注意することなど自転車の安全な乗り方について学習しました。
や歩道を走る際に注意することなど自転車の安全な乗り方について学習しました。
6年生 「とよぱあく」
2/13(土)、「とよぱあく」最終日は、6年生の発表でした。
6年生が、総合的な学習の時間に、「植物」「看板」「生き物」「アルバム」「遊具」「道」「階段」
「休憩所」「草刈り」「PR」など各グループで学習してきたことについて発表を行いました。
丸太切りや杭打ち、下草刈りなどの体験を下級生に優しく教える6年生の姿がとてもすてきでした。
ベンチや平均台も完成しました。
※昨日の朝日新聞に続き、本日は多摩テレビの取材が入りました。
6年生が、先輩たちから引継いで守ってきた学校林を、開校10周年時に豊ヶ丘小学校を引っ張る高学
年となる4年生と5年生への「引継ぎ式」のように感じました。
どの学年もすてきな「とよぱあく」の発表でしたが、6年生はさすがに最上級生でした。
6年生が、総合的な学習の時間に、「植物」「看板」「生き物」「アルバム」「遊具」「道」「階段」
「休憩所」「草刈り」「PR」など各グループで学習してきたことについて発表を行いました。
丸太切りや杭打ち、下草刈りなどの体験を下級生に優しく教える6年生の姿がとてもすてきでした。
ベンチや平均台も完成しました。
※昨日の朝日新聞に続き、本日は多摩テレビの取材が入りました。
6年生が、先輩たちから引継いで守ってきた学校林を、開校10周年時に豊ヶ丘小学校を引っ張る高学
年となる4年生と5年生への「引継ぎ式」のように感じました。
どの学年もすてきな「とよぱあく」の発表でしたが、6年生はさすがに最上級生でした。
5年生 「とよぱあく」
2/12(金)、「とよぱあく」5日目は5年生の発表でした。
「植物」「遊具」「動物」「虫」「木の実」「歴史」「絶滅危惧種」「キノコ」など学校林について総
合的な学習の時間に各グループで調べ、まとめたことを前半は4年生に、後半は6年生に発表しました。
5年生はロイロノートを活用したり、ポスターにまとめたり、クイズを出したりと聞き手が分かりやす
く、楽しく聞くことができるように発表することができました。
学校だより第14号でお知らせしたとおり、「地域学校協働活動」推進に係る文部科学大臣表彰を受け
たことにより、本日、朝日新聞の取材がありました。
「植物」「遊具」「動物」「虫」「木の実」「歴史」「絶滅危惧種」「キノコ」など学校林について総
合的な学習の時間に各グループで調べ、まとめたことを前半は4年生に、後半は6年生に発表しました。
5年生はロイロノートを活用したり、ポスターにまとめたり、クイズを出したりと聞き手が分かりやす
く、楽しく聞くことができるように発表することができました。
学校だより第14号でお知らせしたとおり、「地域学校協働活動」推進に係る文部科学大臣表彰を受け
たことにより、本日、朝日新聞の取材がありました。
4年生 「とよぱあく」
2/10(水)、「とよぱあく」4日目は、4年生の発表でした。
4年生は、総合的な学習の時間「未来につなげる よりよいくらし」で、「地球温暖化」「ごみ」
「節水」「海のかんきょう」「目の不自由な方」などそれぞれに課題をもち、調べたことや分かったこと
を発表しました。
聞いている3年生が分かりやすく、楽しんでもらえるように発表する4年生の姿がとても立派でした。
本校は「ユネスコスクール」です。今後もより一層、ESDを推進し、SDGsの達成に貢献していきたい
と思います。
4年生は、総合的な学習の時間「未来につなげる よりよいくらし」で、「地球温暖化」「ごみ」
「節水」「海のかんきょう」「目の不自由な方」などそれぞれに課題をもち、調べたことや分かったこと
を発表しました。
聞いている3年生が分かりやすく、楽しんでもらえるように発表する4年生の姿がとても立派でした。
本校は「ユネスコスクール」です。今後もより一層、ESDを推進し、SDGsの達成に貢献していきたい
と思います。
3年生 算数「三角形を調べよう」
2/9(火)、3年2組で算数の時間、「三角形3ヒントクイズ」を行いました。
「直角はありますか」「2つの辺の長さは等しいですか」「3つの辺の長さは全て等しいですか」と順
に質問し、それぞれに「はい」か「いいえ」で答えていき、それがどんな三角形かを答えるクイズです。
「直角二等辺三角形」「直角三角形」「正三角形」「二等辺三角形」「三角形」それぞれの特徴をまと
め、それぞれの違いについて理解を深めました。
それとともに、「フローチャート」を使って、三角形の種類を条件で場合分けをする学習により、プロ
グラミング的思考力の育成を図りました。
「直角はありますか」「2つの辺の長さは等しいですか」「3つの辺の長さは全て等しいですか」と順
に質問し、それぞれに「はい」か「いいえ」で答えていき、それがどんな三角形かを答えるクイズです。
「直角二等辺三角形」「直角三角形」「正三角形」「二等辺三角形」「三角形」それぞれの特徴をまと
め、それぞれの違いについて理解を深めました。
それとともに、「フローチャート」を使って、三角形の種類を条件で場合分けをする学習により、プロ
グラミング的思考力の育成を図りました。
☆ 連絡・手続き等
服務事故防止ポスター
豊ヶ丘小学校では、服務事故の根絶を目指して教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
☆ 学習支援コーナー
NHK for School
子供の学び応援サイト(文部科学省)
学びの支援サイト(東京都教育委員会)
子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~
ミライシード(アプリ版東京ベーシックドリル)
東京ベーシック・ドリル(東京都教育委員会)
ベネッセ「今日の時間割」
「リコーダーの授業」
音楽 自宅支援コンテンツ (教育芸術社)
音楽ブラボー (NHK)
「ご家庭で音楽を楽しもう!」
新しい学習支援が見つかりましたら、更新してまいります。
eラーニング「すらら」については、現在は、ご使用いただけません。ご了承ください。
☆ カウンター
1
1
5
2
2
4
1