文字
背景
行間
豊っこ日記
豊っこ日記
6年生 社会科見学(2)
「3密」を避けるため、午前中に2組、そして、午後に1組が東京都埋蔵文化財センターへ行ってきました。
学級を3つのグループに分けて、学芸員の方からの説明を聞きました。聞いたお話や土器・竪穴住居など
実際に見た経験を今後の歴史の学習に役立ててほしいと思います。
学級を3つのグループに分けて、学芸員の方からの説明を聞きました。聞いたお話や土器・竪穴住居など
実際に見た経験を今後の歴史の学習に役立ててほしいと思います。
6年生 社会科見学
7/28(火)、6年生が社会科見学で、東京都埋蔵文化財センターへ行ってきました。
土器や竪穴住居を見たり、火起こし体験をしたりして、多摩丘陵で暮らす縄文時代の人々の生活について学習しました。
話を聞きながらメモをしっかり取るなど見学の態度がとっても立派でした。さすが6年生です。
縄文の人たちもマスクを着用し、ソーシャルディスタンスに気を付けていました。
土器や竪穴住居を見たり、火起こし体験をしたりして、多摩丘陵で暮らす縄文時代の人々の生活について学習しました。
話を聞きながらメモをしっかり取るなど見学の態度がとっても立派でした。さすが6年生です。
縄文の人たちもマスクを着用し、ソーシャルディスタンスに気を付けていました。
3年生・5年生に転入生
7/27(月)、3年生と5年生に転入生が入りました。
新しいお友達に質問したり、一緒にゲームをしたりしました。
豊ヶ丘小学校の新たな仲間として、大歓迎です。
新しいお友達に質問したり、一緒にゲームをしたりしました。
豊ヶ丘小学校の新たな仲間として、大歓迎です。
4年生 体育「バック トゥー ザ ベース」
7/22(水)、4年生は体育の時間、ベースボール型ゲーム「バック トゥー ザ ベース」に取り組んでいます。
「投げる」「捕る」「打つ」といったベースボール型の基礎を身に付けるとともに、攻守の役割が明確なベースボール型の特性を踏まえ、
チームで工夫しながら学習していきます。(ゲームの詳細は、4年1組学級通信「TEN!」No.14をご参照ください。)
「投げる」「捕る」「打つ」といったベースボール型の基礎を身に付けるとともに、攻守の役割が明確なベースボール型の特性を踏まえ、
チームで工夫しながら学習していきます。(ゲームの詳細は、4年1組学級通信「TEN!」No.14をご参照ください。)
4年1組学級通信 「TEN!」 No.14
1・6年生 学校林探検
7/21(火)、6年生が1年生に学校林を案内しました。
1年生を案内する6年生の「お兄さん」「お姉さん」の姿に正直、感動しました。
6年生の温かい心が1年生へとつながっていくと、ますますすてきな豊ヶ丘小学校になると感じました。
1年生を案内する6年生の「お兄さん」「お姉さん」の姿に正直、感動しました。
6年生の温かい心が1年生へとつながっていくと、ますますすてきな豊ヶ丘小学校になると感じました。
3年生 地域探検
3年生が総合的な学習の時間に、2回目の地域探検を行いました。
前回は学校の東側の探検でしたが、今日は学校の南側の探検でした。
旧豊ヶ丘中学校や南豊ヶ丘フィールド、南多摩尾根幹線道路、豊ヶ丘児童館、豊ヶ丘南公園へ行きました。
同時に、算数の学習として、1km(1000m)の長さも体感しました。
前回は学校の東側の探検でしたが、今日は学校の南側の探検でした。
旧豊ヶ丘中学校や南豊ヶ丘フィールド、南多摩尾根幹線道路、豊ヶ丘児童館、豊ヶ丘南公園へ行きました。
同時に、算数の学習として、1km(1000m)の長さも体感しました。
放送集会
7/16(木)、代表・運営・学校林・体力の各委員長が各委員会活動の紹介を今年度は放送で行いました。
5・6年生のみなさん、よりよい豊ヶ丘小学校をつくっていくためにがんばってください。
5・6年生のみなさん、よりよい豊ヶ丘小学校をつくっていくためにがんばってください。
3年生 算数「長さ」の学習
7/15(水)、3年生は算数で「長さ」の学習を行いました。
3つのコースで、教科書・図書室・体育館それぞれの縦や横の長さの見当をつけ、実際に巻き尺を使って測りました。
扇風機やボールの周りなどまっすぐではないものも測ることができる巻き尺のよさに気付くことができました。
3つのコースで、教科書・図書室・体育館それぞれの縦や横の長さの見当をつけ、実際に巻き尺を使って測りました。
扇風機やボールの周りなどまっすぐではないものも測ることができる巻き尺のよさに気付くことができました。
1年生 交通安全教室
7/13(月)、北貝取駐在所のお巡りさんを講師にお招きし、1年生が交通安全教室を実施しました。
今年度は実際に貝取大通りへ行かず、歩き方や自転車に乗る時の注意点、不審者からの身の守り方などを教室で教わりました。
自転車に乗る前の「合言葉」は「ぶたはしゃべる」。ブレーキ、タイヤ、ハンドル、車体、ベルの点検を行うことが大切というお話がありました。
今年度は実際に貝取大通りへ行かず、歩き方や自転車に乗る時の注意点、不審者からの身の守り方などを教室で教わりました。
自転車に乗る前の「合言葉」は「ぶたはしゃべる」。ブレーキ、タイヤ、ハンドル、車体、ベルの点検を行うことが大切というお話がありました。
4年生 社会科「水はどこから」
7/10(金)、4年生が「水」について学習しました。
3種類(日本産の市販の水、フランス産の市販の水、水道水)の水を飲み比べて、予想をしました。1リットリあたりの値段やシャワーを10分間使用したときの料金を知り、水道水の安さやおいしさを体感することで、気付きや疑問をもつことができました。
3種類(日本産の市販の水、フランス産の市販の水、水道水)の水を飲み比べて、予想をしました。1リットリあたりの値段やシャワーを10分間使用したときの料金を知り、水道水の安さやおいしさを体感することで、気付きや疑問をもつことができました。
「教職インターンシップ」開始
7/3(金)、国士舘大学の学生2名の「教職インターンシップ」が始まりました。
2年2組と3年1組に入ってもらいます。
休み時間には一緒に楽しく遊んだり、授業中には丸つけをしてもらったりしました。
2年2組と3年1組に入ってもらいます。
休み時間には一緒に楽しく遊んだり、授業中には丸つけをしてもらったりしました。
1年生 算数の学習
1年生は算数の時間、「10の分解」を復習した後、足し算の文章問題を学習しました。
手を挙げて発表したり、ノートを丁寧に書いたりと、子どもたちは集中して学習に取り組むことができました。
手を挙げて発表したり、ノートを丁寧に書いたりと、子どもたちは集中して学習に取り組むことができました。
2年生 図工「くっつきマスコット」
2年生は、磁石を使って遊んだり、飾ったりするマスコットを工夫してつくります。
先週の土曜日に描いた「アイディアスケッチ」をもとに、紙粘土も用いて、一人一人のアイディアによる「くっつきマスコット」を作成しています。
先週の土曜日に描いた「アイディアスケッチ」をもとに、紙粘土も用いて、一人一人のアイディアによる「くっつきマスコット」を作成しています。
対面式
7/2(木)、梅雨の晴れ間の青空の下、新入生としての1年生を迎える「対面式」を行いました。
6年生の司会で、2年生から6年生までの全員で1年生をお迎えしました。
6年生の司会で、2年生から6年生までの全員で1年生をお迎えしました。
6年生 書写の学習
7/1(水)、6年生が書写の学習を行いました。
「点画のつながりと読みやすさ」の単元で、子どもたちは小筆を使って、「きずなを深める」を集中して書き上げました。
「点画のつながりと読みやすさ」の単元で、子どもたちは小筆を使って、「きずなを深める」を集中して書き上げました。
3年生 外国語活動
3年生は、Lesson 2「ジェスチャーをつけて あいさつしよう」の学習を行いました。
How are you? に対し、happy,hungry,sad,good,hot,cool など今の自分の気持ちを答えるあいさつについて学習しました。
3年生は、はっきりした声で楽しみながら英語を話すことができました。
How are you? に対し、happy,hungry,sad,good,hot,cool など今の自分の気持ちを答えるあいさつについて学習しました。
3年生は、はっきりした声で楽しみながら英語を話すことができました。
ミニスポマンデー
6/29(月)、今年度初の「ミニスポマンデー」を行いました。
校庭に子どもたちが集まるのは、4月6日の始業式以来。
その時には、1年生はまだ参加していなかったため、初めて全校児童が校庭に集合しました。
1年生は初めて「コオーディネーショントレーニング」の「くの字」「Sの字」「ラディアン」を行いました。
2年生から6年生は、昨年度も実施していたため、さすが上手でした。
校庭に子どもたちが集まるのは、4月6日の始業式以来。
その時には、1年生はまだ参加していなかったため、初めて全校児童が校庭に集合しました。
1年生は初めて「コオーディネーショントレーニング」の「くの字」「Sの字」「ラディアン」を行いました。
2年生から6年生は、昨年度も実施していたため、さすが上手でした。
身体計測を実施しました。
例年、児童の健康の様子を知るために様々に計測や検診を行っています。
これから、随時行いますが、土曜授業日の今日は、全学年の身体計測を行っています。
密にならないようにリングを使用して、児童の間隔をあけて身長と体重を図りました。
子供たちも静かに先生たちの指示に従って、測ることができました。
これから、随時行いますが、土曜授業日の今日は、全学年の身体計測を行っています。
密にならないようにリングを使用して、児童の間隔をあけて身長と体重を図りました。
子供たちも静かに先生たちの指示に従って、測ることができました。
1年 生活科「ぞろぞろたんけん」
1年生は、生活科の学習で、学校探検を行いました。
今日は、2年生から6年生までの教室がある3・4階を探検しました。
「メダカがいた」「ベートーベンの写真があった」「つくえやいすが大きかった」などたくさんの発見をすることができました。
今日は、2年生から6年生までの教室がある3・4階を探検しました。
「メダカがいた」「ベートーベンの写真があった」「つくえやいすが大きかった」などたくさんの発見をすることができました。
2年生 国語科「ことばあそびをしよう」
6/25(木)、2年生は国語の時間、詩の学習を行いました。
今まで学習してきた「げつようび、かようび、すいようび」の詩から、「もくようび」がどんな詩なのかを考えました。
谷川俊太郎さんの詩ももちろん素晴らしいのですが、子どもたちの発想もすてきだなと強く感じました。
今まで学習してきた「げつようび、かようび、すいようび」の詩から、「もくようび」がどんな詩なのかを考えました。
谷川俊太郎さんの詩ももちろん素晴らしいのですが、子どもたちの発想もすてきだなと強く感じました。
4年生 算数「折れ線グラフと表」
6/24(水)、4年生は算数の時間、「折れ線グラフと表」を学習しました。
棒グラフや折れ線グラフが重なり合ったものを題材に、グラフからたくさんのことを読み取ることができました。
棒グラフや折れ線グラフが重なり合ったものを題材に、グラフからたくさんのことを読み取ることができました。
1年生 ひらがなの学習
1年生は、国語の時間、ひらがなの学習を行いました。
今日のひらがなは「あ」でした。「字かき歌」を歌って、「あ」を丁寧に書きました。
「あ」の付く言葉探しでは、子どもたちは大変意欲的に発表することができました。
今日のひらがなは「あ」でした。「字かき歌」を歌って、「あ」を丁寧に書きました。
「あ」の付く言葉探しでは、子どもたちは大変意欲的に発表することができました。
5年生 道徳の学習
6/23(火)、5年1組の「特別の教科 道徳」の時間、「友情」や「信頼」について学習しました。
「友のしょうぞう画」というお話を読み、「友達を思う心とは、どのようなものだろう」という問いに対して、
多くの子が積極的に自分の考えを発表することができました。
今週からは「第4ステージ」となり、「一斉登校」も2週目となりました。26名での学習にもずい分と慣れてきた
ように感じられます。友達と互いに信頼し、支え合って友情を深め、豊ヶ丘小学校を引っ張っていくすてきな高学年へと
より一層成長してくれることを期待しています。
「友のしょうぞう画」というお話を読み、「友達を思う心とは、どのようなものだろう」という問いに対して、
多くの子が積極的に自分の考えを発表することができました。
今週からは「第4ステージ」となり、「一斉登校」も2週目となりました。26名での学習にもずい分と慣れてきた
ように感じられます。友達と互いに信頼し、支え合って友情を深め、豊ヶ丘小学校を引っ張っていくすてきな高学年へと
より一層成長してくれることを期待しています。
6年生 政治の学習
社会科の学習は、昨日まで5年生の未履修の学習を行っていましたが、今日から6年生の学習内容をスタートしました。
「なぜ、歴史の学習すると思う」の問いに対して、「同じ過ちを繰り返さないため」「今につなげていくため」など
素晴らしい答えが出ていました。
政治の学習の第一歩として、国会議事堂周辺をタブレットを用いて調べました。国会議事堂の近くには、皇居や首相官邸、
国立国会図書館などがあることに気付き、これからの学習に活かす内容となっていました。
「なぜ、歴史の学習すると思う」の問いに対して、「同じ過ちを繰り返さないため」「今につなげていくため」など
素晴らしい答えが出ていました。
政治の学習の第一歩として、国会議事堂周辺をタブレットを用いて調べました。国会議事堂の近くには、皇居や首相官邸、
国立国会図書館などがあることに気付き、これからの学習に活かす内容となっていました。
3年 プログラミング教育
6/17(水)、3年生は社会科の時間、「地図の読み方」について学習しました。
地図記号が書かれた地図上で、コマを動かすためのカードを用いて、目的地へ効率よく移動します。
地図記号の知識を活用して、プログラミング的思考を養うことをねらいとした学習でした。
「楽しそう」「やってみたい」と、学習に対して非常に意欲的でした。
地図記号が書かれた地図上で、コマを動かすためのカードを用いて、目的地へ効率よく移動します。
地図記号の知識を活用して、プログラミング的思考を養うことをねらいとした学習でした。
「楽しそう」「やってみたい」と、学習に対して非常に意欲的でした。
休み時間
子どもたちの休み時間の様子を見ていると、子どもたちにとって大切な時間ということを改めて感じました。
豊ヶ丘の子どもたちは体力があり、自分たちの学級や学年だけで遊ぶのではなく、1年生と6年生など異学年の
子と遊ぶ姿も見られ、「豊ヶ丘の子どもたちは優しい子が多いな」と思いました。
豊ヶ丘の子どもたちは体力があり、自分たちの学級や学年だけで遊ぶのではなく、1年生と6年生など異学年の
子と遊ぶ姿も見られ、「豊ヶ丘の子どもたちは優しい子が多いな」と思いました。
3年生 国語の授業
3年生は、国語辞典の使い方について学習しました。
国語辞典を早く引くためのポイントを自分の頭で考え、発表しました。
国語辞典の使い方のポイントを学び、「国語辞典マスター」になっていってほしいと思います。
国語辞典を早く引くためのポイントを自分の頭で考え、発表しました。
国語辞典の使い方のポイントを学び、「国語辞典マスター」になっていってほしいと思います。
2年生 音楽の授業
6/16(火)、「一斉登校」2日目です。
2年生は、音楽室で音楽の授業を行いました。
特別教室を使用する際には、全員の手洗いからスタートします。
日本語、韓国語、中国語、英語のあいさつを知り、「メッセージ」という曲を聴きました。
子どもたちは聴きながら、体を動かしたり、ハミングをしたりして、表現活動を行いました。
2年生は、音楽室で音楽の授業を行いました。
特別教室を使用する際には、全員の手洗いからスタートします。
日本語、韓国語、中国語、英語のあいさつを知り、「メッセージ」という曲を聴きました。
子どもたちは聴きながら、体を動かしたり、ハミングをしたりして、表現活動を行いました。
一斉登校(3)
2月末以来、久しぶりのクラス全員での授業でした。
3年生は外国語の授業、4年生は算数の習熟度別学習をスタートしました。
〈 6年1組道徳の授業 〉
〈 3年2組外国語活動「あいさつ」 〉
〈 4年算数「折れ線グラフと表」 〉
3年生は外国語の授業、4年生は算数の習熟度別学習をスタートしました。
〈 6年1組道徳の授業 〉
〈 3年2組外国語活動「あいさつ」 〉
〈 4年算数「折れ線グラフと表」 〉
一斉登校(2)
先週まで「分散登校」だったため、クラスの半分の子たちとの学習でした。
やっと全員が一つの教室に集まり、全員で学習することができました。
やっと全員が一つの教室に集まり、全員で学習することができました。
一斉登校スタート(1)
6/15(月)、本日より「第3ステージ」となり、「一斉登校」がスタートしました。
1~3年生と4~6年生は、10分間ですが、「時差登校」を行っています。
昇降口に入る人数をコントロールし、密にならないように気を付けてまいります。
また、熱中症対策として、子供たちが並ぶところにミストを3台設置いたしました。
1~3年生と4~6年生は、10分間ですが、「時差登校」を行っています。
昇降口に入る人数をコントロールし、密にならないように気を付けてまいります。
また、熱中症対策として、子供たちが並ぶところにミストを3台設置いたしました。
初めての給食
1年生にとっては、小学校に入学後、初めての給食でした。
今日の献立は、「ガーリックトースト」と「牛乳」でした。
子どもたちからは、「おいしい」との声が聞こえました。
今日の献立は、「ガーリックトースト」と「牛乳」でした。
子どもたちからは、「おいしい」との声が聞こえました。
学校図書館の安全な利用について
新型コロナウイルス感染症予防に十分気を付けて、学校図書館を利用しています。
・対面になる窓を開け、ドアもすべて開放する。
・荷物を置いたら、一度廊下に出て手洗いをする。
・対面にならないように番号順に席をひとつ空けて座る。
・一斉登校後は、各クラスを2分割して前後半で15分間ずつ利用する。
・カウンター前では、距離を開けるための足跡のマークの上に並ぶ。
(一度に並ぶのは6人まで)
・返した本は、棚に戻さずブックトラックに置く。ブックトラックに戻した本は、1日程度置く。
子どもたちの安全に十分注意して、学校図書館を利用していきます。
・対面になる窓を開け、ドアもすべて開放する。
・荷物を置いたら、一度廊下に出て手洗いをする。
・対面にならないように番号順に席をひとつ空けて座る。
・一斉登校後は、各クラスを2分割して前後半で15分間ずつ利用する。
・カウンター前では、距離を開けるための足跡のマークの上に並ぶ。
(一度に並ぶのは6人まで)
・返した本は、棚に戻さずブックトラックに置く。ブックトラックに戻した本は、1日程度置く。
子どもたちの安全に十分注意して、学校図書館を利用していきます。
「第2ステージ」スタート!
6/8(月)、「第2ステージ」が始まりました。
今週は、午前がBグループ、午後がAグループとなります。
登校時刻にかかわらず、来週からの「第3ステージ」に備えて、生活のリズムを守って過ごしていってください。
下の写真は、3年生「50m走」の計測の様子です。力強くゴールまで駆け抜けていました。
今週は、午前がBグループ、午後がAグループとなります。
登校時刻にかかわらず、来週からの「第3ステージ」に備えて、生活のリズムを守って過ごしていってください。
下の写真は、3年生「50m走」の計測の様子です。力強くゴールまで駆け抜けていました。
安全指導
貝取大通りの登校の様子です。豊ヶ丘小の子どもたちの安全は、保護者や地域の皆様によって守られていることを実感しました。
北貝取駐在所のお巡りさんにもいつも見守っていただき、本当にありがとうございます。
車に十分気を付けることと「分散登校」によりいつもと時間が異なるため、本日、登下校の安全の指導を全学級で行いました。
都内で不審者情報があったこともあり、「危険を感じたときに防犯ブザーを鳴らしましょう」「通学路で危険な場所があるか、
お家の人と確認しておきましょう」といったことを話しました。
引き続き、学校においても登下校の安全に対する指導を行ってまいります。
北貝取駐在所のお巡りさんにもいつも見守っていただき、本当にありがとうございます。
車に十分気を付けることと「分散登校」によりいつもと時間が異なるため、本日、登下校の安全の指導を全学級で行いました。
都内で不審者情報があったこともあり、「危険を感じたときに防犯ブザーを鳴らしましょう」「通学路で危険な場所があるか、
お家の人と確認しておきましょう」といったことを話しました。
引き続き、学校においても登下校の安全に対する指導を行ってまいります。
1年学校探検
1年生は、2階限定の学校探検を行いました。
教室に入るときのノックや「しつれいします」「ありがとうございました」のあいさつについて学習しました。
他の階への学校探検も楽しみです。
教室に入るときのノックや「しつれいします」「ありがとうございました」のあいさつについて学習しました。
他の階への学校探検も楽しみです。
6年「体ほぐしの運動」
6/3(水)、分散登校3日目となりました。
6年生は、3密を避けながら、「体ほぐしの運動」に取り組みました。
笑顔のある温かい雰囲気の中、楽しく身体を動かすことができました。
6年生は、3密を避けながら、「体ほぐしの運動」に取り組みました。
笑顔のある温かい雰囲気の中、楽しく身体を動かすことができました。
学校再開(2)
Bグループの子たちは、午後からの登校でした。
登校時のあいさつが「こんにちは」なのは、とても新鮮でした。
豊ヶ丘小学校の子たちは雨の中でも「3密」にならないように、待機線でしっかりと待つことが
できました。あいさつも合わせて、とっても立派でした。
1年生は、「あさの したく ソング」を歌って、登校してからランドセルの片づけやお道具箱の整頓
について学びました。
登校時のあいさつが「こんにちは」なのは、とても新鮮でした。
豊ヶ丘小学校の子たちは雨の中でも「3密」にならないように、待機線でしっかりと待つことが
できました。あいさつも合わせて、とっても立派でした。
1年生は、「あさの したく ソング」を歌って、登校してからランドセルの片づけやお道具箱の整頓
について学びました。
学校再開
6/1(月)、学校の教育活動を「分散登校」「時差登校」で再開いたしました。
各学級で、改めての学級開きや感染症予防についての指導等を行いました。
児童数の多い1年生と6年生は、1年生が「つながるーむ」、6年1組は「第2音楽室」、6年2組は「ひばり教室」と
広い教室を使用し、「3密」を避けて学習しています。
各学級で、改めての学級開きや感染症予防についての指導等を行いました。
児童数の多い1年生と6年生は、1年生が「つながるーむ」、6年1組は「第2音楽室」、6年2組は「ひばり教室」と
広い教室を使用し、「3密」を避けて学習しています。
低学年「登校日」(6)
2年生も、家庭での課題を進める上での国語や算数のポイントを学びました。
先生からの話に落ち着いて、聞くことができていました。
休み時間には思いっきり体を動かすことができました。
次に学校に登校するときも、しっかりとした学びができるように
みんなでがんばりましょう。
先生からの話に落ち着いて、聞くことができていました。
休み時間には思いっきり体を動かすことができました。
次に学校に登校するときも、しっかりとした学びができるように
みんなでがんばりましょう。
低学年「登校日」(5)
5/26(火)、3回目の「登校日」でした。
国語「あさの おひさま」や算数「いくつと いくつ」など家庭での課題の確認を行いました。
また、今日は「おたのしみ こうていたんけん」も行いました。
畑でサツマイモの芽を見たり、芝生の上でバッタのこどもを見つけたりしました。
広い校庭でスキップするなど子どもたちは大喜びでした。
国語「あさの おひさま」や算数「いくつと いくつ」など家庭での課題の確認を行いました。
また、今日は「おたのしみ こうていたんけん」も行いました。
畑でサツマイモの芽を見たり、芝生の上でバッタのこどもを見つけたりしました。
広い校庭でスキップするなど子どもたちは大喜びでした。
低学年「登校日」(4)
2年生も1週間の課題を行う上で、学習の進め方を確認いたしました。
生活科で野菜を育て、観察していきます。
今日は、ポットにおくらと枝豆の種を植えました。
生活科で野菜を育て、観察していきます。
今日は、ポットにおくらと枝豆の種を植えました。
低学年「登校日」(3)
5/19(火)、2回目の「登校日」でした。
1年生は、朝の会で朝顔の名前を決定しました。
どんな名前がよいか、また、その理由まで発表することができました。
1時間目には、国語「うたにあわせて あいうえお」の音読を行いました。
明日からの課題で、暗唱にチャレンジしてみてください。
算数は、課題であった「なんばんめ」の確認をデジタル教科書を用いて行いました。
「おしのびたんけん」で、2階と3階の探検も行いました。
1年生は、朝の会で朝顔の名前を決定しました。
どんな名前がよいか、また、その理由まで発表することができました。
1時間目には、国語「うたにあわせて あいうえお」の音読を行いました。
明日からの課題で、暗唱にチャレンジしてみてください。
算数は、課題であった「なんばんめ」の確認をデジタル教科書を用いて行いました。
「おしのびたんけん」で、2階と3階の探検も行いました。
高学年「登校日」(2)
6年生の「登校日」でした。
6年生は、6つの学年の中で一番人数が多い学年のため、学級を2分割しました。
「第2音楽室」と「つながるーむ」を使用し、机の間隔を広げ、感染症予防に注意しました。
子どもたちは、5年生の算数「角柱と円柱」についても学びました。
6年生は、6つの学年の中で一番人数が多い学年のため、学級を2分割しました。
「第2音楽室」と「つながるーむ」を使用し、机の間隔を広げ、感染症予防に注意しました。
子どもたちは、5年生の算数「角柱と円柱」についても学びました。
高学年「登校日」(1)
5/14(木)、5年生の「登校日」でした。
2学級を3分割して、国語と算数の各課題の進め方を確認いたしました。
「 M に3本線を引いて、9つの三角形をつくろう」という「算数クイズ」の課題を出しました。
次回の登校日までにぜひ考えてみてください。
2学級を3分割して、国語と算数の各課題の進め方を確認いたしました。
「 M に3本線を引いて、9つの三角形をつくろう」という「算数クイズ」の課題を出しました。
次回の登校日までにぜひ考えてみてください。
中学年「登校日」(2)
5月13日(水)、4年生も「登校日」でした。
他学年と同様、学年を3分割して、算数「1億より大きい数を調べよう」など家庭での課題を進めていく上での
学習の進め方について担任・副担任が子どもたちに話しました。
他学年と同様、学年を3分割して、算数「1億より大きい数を調べよう」など家庭での課題を進めていく上での
学習の進め方について担任・副担任が子どもたちに話しました。
中学年「登校日」(1)
5月13日(水)、3年生の「登校日」でした。
3年生は、3つの教室に分かれて、物語文の読み聞かせや家庭学習の進め方などについて話を聞きました。
2年生の学習「分数」「はこの形」についても学びました。
久しぶりの休み時間で、子どもたちは校庭で追いかけっこやサッカーなどで思いっきり体を動かしました。
3年生は、3つの教室に分かれて、物語文の読み聞かせや家庭学習の進め方などについて話を聞きました。
2年生の学習「分数」「はこの形」についても学びました。
久しぶりの休み時間で、子どもたちは校庭で追いかけっこやサッカーなどで思いっきり体を動かしました。
低学年「登校日」(2)
5月12日(火)、2年生の「登校日」でした。
2年生は、3つの教室に分かれて、国語・算数・生活科の各課題について担当の先生から話を聞きました。
久しぶりの休み時間で、子どもたちは校庭で追いかけっこやブランコなどで思いっきり体を動かしていました。
2年生は、3つの教室に分かれて、国語・算数・生活科の各課題について担当の先生から話を聞きました。
久しぶりの休み時間で、子どもたちは校庭で追いかけっこやブランコなどで思いっきり体を動かしていました。
低学年「登校日」(1)
5月12日(火)、低学年の「登校日」です。
1年生は、2つの教室に分かれて、国語と算数の課題について担当の先生から話を聞きました。
国語では、鉛筆の持ち方を知り、小学校で初めての名前を書きました。
算数は、1と9や2と8など10になる数を発表しました。
初めての登校日とは思えない素晴らしい生活態度でした。
1年生は、2つの教室に分かれて、国語と算数の課題について担当の先生から話を聞きました。
国語では、鉛筆の持ち方を知り、小学校で初めての名前を書きました。
算数は、1と9や2と8など10になる数を発表しました。
初めての登校日とは思えない素晴らしい生活態度でした。
第10回 入学式
4月6日(月)に豊ヶ丘小学校の第10回入学式を行いました。
34名の新1年生が入学しました。
例年と違った入学式となりましたが、
子どもたちはとても行儀よく話を聞いていました。
担任の先生からのお話もしっかりと先生を見て
聞くことができました。
退場や写真撮影のとき、緊張しながらも指示に従って行動する姿が
かわいらしく、入学の喜びを感じる瞬間でした。
学校が再開された時には、豊ヶ丘小学校の全ての児童と先生たちで
1年生を大切にしていきたいと思います。
☆ 連絡・手続き等
服務事故防止ポスター
豊ヶ丘小学校では、服務事故の根絶を目指して教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
☆ 学習支援コーナー
NHK for School
子供の学び応援サイト(文部科学省)
学びの支援サイト(東京都教育委員会)
子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~
ミライシード(アプリ版東京ベーシックドリル)
東京ベーシック・ドリル(東京都教育委員会)
ベネッセ「今日の時間割」
「リコーダーの授業」
音楽 自宅支援コンテンツ (教育芸術社)
音楽ブラボー (NHK)
「ご家庭で音楽を楽しもう!」
新しい学習支援が見つかりましたら、更新してまいります。
eラーニング「すらら」については、現在は、ご使用いただけません。ご了承ください。
☆ カウンター
1
0
4
4
1
3
6