豊っこ日記

豊っこ日記

5年生 アイスランド大使館交流会

 1/22(金)、多摩市がアイスランドのホストタウンであることから、オリンピック・パラリンピック
教育の一環として、「アイスランド大使館交流会」を5年生が行いました。
 5年生がアイスランドについて調べたことを発表した後、大使館職員の方からアイスランドの自然や文
化、社会、SDGsの取組等について、お話していただきました。
      

6年生 体育「ハードル走」

 6年1組は校庭で、陸上運動「ハードル走」に取り組みました。
 インターバルをリズミカルに走るポイントを意識して、リズムよく走れるよう練習を行いました。
 さすが6年生!跳躍力も高く、ダイナミックな走りでした。
  

5年生 体育「ゾーンサッカー」

 1/21(木)、5年生が体育で「ゾーンサッカー」を行いました。
 「ゾーンサッカー」は、ソーシャルディスタンスを考慮し、自分たちのチームが入ることのできるゾーン
を限定した、非接触型のサッカーゲームです。
 チームで作戦を考え、シュートやパスを練習し、ゲームに取り組みました。
  

6年生 体育「跳び箱運動」

 1/21(木)、6年生も体育で跳び箱の学習を始めました。
 今日は1時間目だったため、「かえるの足打ち」や「馬跳び」、「うさぎ跳び」など跳び箱運動につな
がる運動を中心に学習しました。
 その後、学習の場を設定し、台に跳び乗ったり、台上からエバーマットに前転して下りたりしました。
   

3年生 体育「跳び箱運動」

 1/21(木)、3年生が体育で、跳び箱運動を行いました。
 まずは、スクリーンに映った開脚跳びを見て、イメージをつかみました。
 「両足で強く踏切り(ドン)」「両手をなるべく前につき(バン)」「膝を曲げて着地する(ピタ)」
の「ドン・バン・ピタ」というポイントを意識して、一人一人が自分の課題に応じて練習に取り組みました。
  

1年生 国語「たぬきの糸車」

 1/20(水)、1年生は国語の時間、「たぬきの糸車」について学習しました。
 校内研究の研究授業のため、他の先生方が参観する、いつもとは違う時間でした。
 子どもたちは「たぬきの糸車」の自分の好きな場面を選び、その理由をノートに書き、発表を行いました。
  

3年生 算数「かけ算の筆算を考えよう」

 1/20(水)、校内研究として、3年2組では算数の時間、かけ算の正しい筆算の手順を組み立てるとい
う学習を行いました。
 筆算の手順(プログラム)の間違いを見付け、正しい手順に修正する「デバック作業」から、2位数×2位
数の筆算の正しい手順を組み立てる「プログラミング作業」に取り組みました。
   

5年生 総合「学校林はかせになろう」

 今日は、先生方の校内研究の研究授業日でした。
 5年生は、2月の「とよぱあくウィーク」に向けて、総合的な学習の時間に「学校林はかせになろう」
という学習に取り組んでいます。
 「遊具」や「動物・生き物」、「絶滅危惧種」など各グループの追究課題の解決に向けて本やインター
ネットを通して情報収集・蓄積を行いました。
 「ゴール」を意識して活動に取り組み、授業の終わりには、次の授業に向けての振り返りを行いました。
  

2年生 体育「ボール投げゲーム」

 1/19(火)、2年生が体育の時間、「ボールキャッチ名人になろう」の学習を行いました。
 「1人でキャッチ」では、「上に投げて手を叩いて」や「背中で」、「足でボールを挟んでジャンプし
て」、「2人でキャッチ」では、「前後左右に投げ合って」や「腕の間を通してキャッチしない」など様
々なボールキャッチを行いました。
  

2年生 国語科「ことばを楽しもう」

 1/19(火)、2年生が国語の時間に「回文」について学習しました。
 巻物から「ぞうくんぱんくうぞ」などいくつかの回文を知った後、図書室にある間部香代さんの「回文
で遊ぼう」の読み聞かせを聞きました。
 最後に、ワークシートで今日の学習の振り返りを行いました。