文字
背景
行間
豊っこ日記
5年生「とよぱあく」発表
2/8(火)、5年生が「とよぱあく」で4年生と6年生に発表を行いました。
5年生は総合的な学習の時間中の単元「学校林はかせになろう」において、学校林で遊んだり、
散策したりして、学習課題を設定していきました。
設定した学習課題の解決に向けて、インターネットだけではなく、地域の専門家の方にインタビ
ューをするなどして探究活動を行ってきました。
「学校林の歴史」「遊具」「危険な植物」「生き物」など探究してきたことを各グループでまと
めたことを本日、4年生と6年生に発表しました。
4年生「とよぱあく」発表
2/7(月)、4年生が「開校10周年記念とよぱあく」において、3年生に発表を行いました。
4年生は、社会科の「水」や「ごみ」「環境」についての学習から、総合的な学習の時間「未来に
つなげるよりよいくらし」において、各グループでSDGsの向けた取組について学習してきました。
「住み続けられるまちづくりを」「海の豊かさを守ろう」「平和と公正をすべての人に」等の目標
に対して、自分たちで調べ、学んだことを一生懸命に発表することができました。
1年生「とよぱあく」発表
2/4(金)、1年生が小学校生活初めての「とよぱあく」の発表を行いました。
生活科の時間に学習してきた「学校たんけん」「あさがお」「どんぐり」「こま」「お手玉・けん
玉」「虫」とグループに分かれ、「とよぱあく」に向けて、準備や練習を行ってきました。
2年生に対して、実演を行ったり、タブレットを活用したりして、一生懸命発表することができま
した。
6年生 プログラミング学習
2/3(木)、6年生は理科の時間、「私たちの生活と電気」の単元で、プログラミングを体験しまし
た。
チャイムや街灯、自動ドア、エスカレーター、冷蔵庫など身の回りには多くの「プログラミング」が
存在していることを確認した後、「MESHブロック」と「MESHアプリ」を活用して、プログラミング
にチャレンジしました。
暗くなったら明かりをつける。明るくなったら、明かりを消す。人を感知したら、明かりをつける。
人を感知しなくなたったら、明かりを消す。そういったプログラミングをグループで協力して行うこと
ができました。
3年生「とよぱあく」発表
2/3(木)、3年生が「とよぱあく」の発表を2年生に対して行いました。
3年生は社会の時間に地域探検を行ったり、豊ヶ丘図書館や貝取こぶし館など地域の施設を見学し
たりしてきました。
見学を通して、分かったことや思ったことをまとめ、写真やペープサートを用いて、発表を行いま
した。
1年生 算数「おおきいかず」
2/2(水)、1年生が算数の時間、「おおきいかず」について学習しました。
30+20の足し算や50-20の引き算を、今まで習ったことを生かして、それぞれ計算の仕方
を考えました。
2年生 図工「ふしぎなたまご」
2/2(水)、2年生が図工の時間、「ふしぎなたまご」を作成しました。
自分でつくったたまごから生まれるものやお話を、思いを広げながら表現しました。
2年生 国語科「ようすをあらわすことば」
2/1(火)、2年生が国語の時間、「ようすをあらわすことば」について学習しました。
絵を見て、「どれくらい」「ひびきや音」「たとえ」を用いて、自分で文章をつくりました。
タブレットで入力し、みんなが作った文章を紹介し合いました。
「開校10周年記念とよぱあくウィーク」開始
2/1(火)、「開校10周年記念とよぱあくウィーク」が始まりました。
2年生が1年生に対して、生活科で学習してきた「がっこうりん」「まちたんけん」「やさいづく
り」「おもちゃづくり」について発表を行いました。
町探検の様子の写真を見せたり、おもちゃの作り方を動画で流したりと、各グループでタブレットを
上手に活用していました。
1年生が分かりやすいように、楽しんでもらえるようにと発表を聞く側のことを思いやって発表する
2年生の姿がとても立派でした。
5年生 外国語「Where is the gym?」
1/31(月)、5年生が外国語の時間、「Where is the gym?」というunitの学習を行いました。
このunitでは、場所を尋ねたり、道案内をしたりする受け答えができることをgoalとしています。
「Simon says」というゲームで、Go straight, Turn right, Turn left の発音を楽しみながら繰り返し
学んだ後、ペアで道案内をする言い方を自分自身のめあてに沿って、自分たちの方法で学習に取り組
みました。
6年生 道徳科「おじいちゃんとの約束」
1/28(金)、6年生が道徳科の時間、「おじいちゃんとの約束」という資料を通して、命の重み
や精一杯生きることについて一人一人が考え、学級内で考えを共有しました。
4年生 道徳科「ブラッドレーの請求書」
1/28(金)、4年生が道徳科の時間、「ブラッドレーの請求書」という題材を通して、「家族」
について学習しました。
本学習を通して、家族の一員としての自分を見つめなおし、家族のために自分にできることを行っ
ていってほしいと思いました。
4年生 音楽「日本の音楽でつながろう」
1/27(木)、4年生が音楽の時間、琴で「さくらさくら」の演奏を行いました。
琴の音色や響きを感じ取り、「さくらさくら」の前半部分の旋律をグループで教え合いながら演
奏しました。
「七七八・七七八・七八九八七八七六」と同じグループの子たちが小さな声で旋律を歌うなど教え
合う4年生の姿がすてきでした。
演奏後、「どんなことに気を付けて演奏したか」等についての一人一人の振り返りを、タブレット
を活用して学級全員で共有しました。
5年生 総合「学校林はかせになろう」
1/26(水)、5年生が総合的な学習の時間に、「開校10周年記念とよぱあく」での発表に向けて、
「学校林はかせ」「学校林の歴史」「遊具」「危険な植物」の各グループで活動しました。
これまで収集した情報をより伝わりやすい発表にするために、各グループで話し合いました。
5年生 理科「電磁石の性質」
1/25(火)、5年生が理科の時間、「電磁石の性質」について学習しました。
3年生の時に学んだ磁石の性質を振り返り、電磁石と磁石の性質の違いについて予想し、実験を各
グループで行いました。
3年生 クラブ見学
1/24(月)、3年生がクラブ見学を行いました。
「4年生になったら、どのクラブに入ろうかな」「このクラブに決めた」など興味津々に各クラブ
を見学していました。
4年生 保健「体の発育と健康」
1/24(月)、4年生が保健「体の発育と健康」について学習しました。
「健康カード」をもとに、自分自身の1年生からの身長の変化を調べました。2年生から3年生に
かけて急激に身長が伸びた子や毎年コンスタントに伸びている子など身長の変化は人それぞれでした。
4時間行う保健学習の1時間目は、「体は年れいとともに発育し、変化すること」、そして、「発
育のしかたは、一人ひとりちがうこと」を学びました。
2年生 算数科「4けたの数」
1/24(月)、2年生は算数の時間、「4けたの数」について学習しました。
3800の数について、「3000と800を合わせた数」「100が38こ」「10が380こ」「1が3800こ」
「1000が3こと100が8こを合わせた数」など自分の考えをタブレット中のロイロノートにまとめ、
自分の考えを発表したり、友達の考えを学んだりすることができました。
1年生 体育科「跳び箱を使った運動遊び」
1/24(月)、1年生が体育の時間、「パンポン星」「トンパンポン星」「レインボージャンプ」
「ピョンピョン流れ星」と様々な跳び箱遊びに挑戦し、「宇宙冒険旅行」に出かけました。
自分たちで準備をし、跳び箱を使った運動遊びに取り組み、友達のよいところを見つける姿に、
1年生の成長を強く実感しました。
3年生 社会科「多摩市のうつりかわり~生活の道具の変化~」
1/21(金)、3年生は社会の時間、「生活の道具の変化」について学習しました。
旧富沢家で見学した「しきい」「かまど」「かま」「いろり」等を振り返り、今の生活と比べて、
昔の生活について考えました。
子どもたちは、先生が持ってきた「湯たんぽ」に興味深々でした。
豊ヶ丘小学校では、服務事故の根絶を目指して教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
●学習支援サイトのリンク集
NHK for School
ミライシード(アプリ版東京ベーシックドリル)
東京ベーシック・ドリル(東京都教育委員会)