豊っこ日記

豊っこ日記

7月12日(金)3年生給食試食会と「本で知ったこと」クイズ大会

 

 

本日、3年生は、給食試食会と「本で知ったこと」クイズ大会を行いました。
いつも以上に給食当番は、はりきって仕事に取り組みました。
お家の人と一緒に給食を食べるいい機会になりました。
また、栄養を蓄えてから、子供たちがこれまでがんばってきた「本で知ったこと」クイズ大会をしました。
保護者の方の質問にも、答えを考えて、話すことができました。
日頃の学習の成果を、元気に発表できました。

7月4日(木)音楽集会

 

 

 

音楽集会が行われました。全校で歌うのは、「ほしまつり」という曲です。高温の優しいきれいな歌声で、どの子も一生懸命歌っていました。豊小の子供たちの歌声、とてもすてきですよ。聞いていると子供たちの歌声が、心地よく耳に入ってきます。毎日、暑い日が続いています。ご家庭でも熱中症にならないようお気を付けください。

7月2日(火)朝の読み聞かせ

 

 

 

朝の読み聞かせがありました。今日は、低・中・高学年のブロックの先生が交代で読みました。1年担任は2年生に、2年担任は1年生に、3年担任は4年生に、4年担任は3年生に、5年担任は6年生に、6年担任は5年生に読み聞かせをしました。みんなとても集中して聞いていました。朝の読み聞かせや読書は、朝の落ち着いた時間をとることにより、その日1日落ち着いて過ごせるようになる効果があるそうです。どんなお話が聞けたのか、お子さんに聞いてみてください。

6月28日(金)6年生東京都埋蔵文化財センター見学

 

 

 

6月28日(金)に、雨の中、6年生が東京都埋蔵文化財センターの見学に行きました。
縄文人の気持ちになって、様々な体験活動をしました。土器のこともたくさん知りました。外にある竪穴住居に入るとそのしっかりしたつくりに驚いていました。雨が降っていたので、竪穴住居に雨宿りしながら、風雨に強い建物であることを実感していました。

6月27日(木)まるばつクイズ集会

 

 

木曜日の朝、まるばつクイズ集会が行われました。集会委員会の司会・進行で行われました。楽しいクイズに、大いに盛り上がりました。集会の最後には、教育実習生の平井さんから教育実習終わりの挨拶をしていただきました。4週間、主に5年生と一緒に学習してきました。すてきな先生になってほしいですね。

6月27日(木)縦割り班遊び

 

 

 

6月27日(木)昼休みに縦割り班遊びがありました。6年生中心に、全学年児童が楽しく活動していました。
1年生もすっかり他の学年と溶け込み、上学年の子と手をつないで一緒に遊ぶ姿に成長を感じました。
「次何して遊ぼうか」「また遊ぼうね」と明るい話を聞き、良い関わりができていました。

6月20日(木)図書委員会による読み聞かせ

 

 

 

図書委員会による読み聞かせがありました。各学年の教室に図書委員会が行き、学年に合った本を読んでくれました。がんばって読み聞かせをしてくれる図書委員さん。聞いている子供たちも一生懸命お話の世界に入り込んでいました。すてきな時間が流れていました。(更新が遅くなり、申し訳ありませんでした。)

6月17日(月)2年生と3年生が…

 

 

2年生が図書館・児童館に見学に行きました。2年生は、歩き方が上手で、列を崩さず、近所にご迷惑にならないようしっかりと歩けました。とっても立派でした。
帰り道で休憩していると、見覚えのある集団と合流しました。算数授業で1キロを実際に歩いて計測していた3年生です。おつかれー!がんばってー!と、互いに励まし合いました。出会った位置がちょうど半分の500メートル!きりがいいのと、知っている顔を見たので、喜んでいました。

6月17日(月)3年生1kmってどれくらい??

 

 

 

 

 

 

3年生は、算数で長さの単位「km」を学習しています。今日は1kmってどれくらいの長さなのだろうというのを体感するために、実際に歩いてみました。ウォーキングメジャー(距離測定器)を使ってみんなで歩いていきます。100mごとに檜垣先生が札を上げ、確認しながら進みました。出発前には3分~5分くらいで着くと予想していた子供が多かったそうですが、実際は19分かかりました。1kmに到達したのは、ピオニイ第二保育園の少し先辺りでした。こうやって実際に体験することで、実感を伴った理解につながります。ご家庭でも感想を聞いてみてください。

6月14日(金)1年生給食訪問

 

 

今日は、給食の時間に、1年生の教室に給食センターの方が来ました。
「給食を食べて、元気な体を作ろう」「体を大きくしよう」「正しい食べ方を知ろう」と話を聞きました。子供たちは、食べながら、耳を傾けていました。いつも以上にしっかりかんで、たくさん食べていました。
「おいしい!」

6月13日(木)ミニスポの日・3年生ヤゴ採り

 

 

 

 

 

朝は、ミニスポの日でした。各学年が、長縄で運動しました。
5年生は、「はい、はい…」と声を掛け合い、決められた時間でたくさん跳べるようにがんばっていました。6年生は、縄に止まることも少なく、さすがです。1・2年生もリズムに乗って、楽しく跳んでいました。
午後は、3年生が、プールで「やご採り」をしました。トンボとなって羽ばたくまで、観察し、大事に育てます。成長の様子をしっかり見守っていきます。

6月10日(月)引渡し訓練

 

 

引渡し訓練が行われました。この引渡し訓練は、震度5弱以上の強い地震が発生した際に、子供たちを保護者へ確実に引渡すことを目的として実施しています。保護者の皆様、お忙しいところ時間に都合をつけてくださいましてありがとうございました。地震は、いつ起こってもおかしくありません。ぜひ発災に備えて、ご家族で話し合っておきましょう。どうぞよろしくお願いします。

6月10日(月)2年生図書館見学

 

 

今日は、二年生が豊ヶ丘図書館に来ました。図書館のことを聞いて、図書館内の見学をしました。「私は電車の本を借りよう」「こわいお話の本が好き」など、興味深く見ていました。1冊お気に入りの本を選びました。
本を大事にしよう、約束を守って借りようと感じていました。

6月7日(金)2年生交通安全教室

 

 

 

今日は2年生の交通安全教室です。事故にあわないように、横断歩道の歩き方や自転車の乗り方を勉強しました。右見て、左見て…しっかり手を上げて、横断歩道を渡り、自転車ではフラフラしながらも、安全な乗り方を知りました。終わった後のお弁当を美味しくいただきました。

6月5日(水)6年生八ヶ岳移動教室日記⑮

 

無事に豊ヶ丘小学校に到着しました。天候にも恵まれ、ほぼ予定通り計画を実施することができました。目標にしていた「最高の思い出にしよう!」も達成することができました。ぜひ、おうちでも素敵な思い出話を聞いてあげてください。たくさんのお出迎えありがとうございました。

6月5日(水)6年生八ヶ岳移動教室日記⑭

 

 

 

八ヶ岳中央農業実践大学校で、酪農、養鶏に分かれて、体験活動をしました。家畜の仕事を知るとともに、命の学習をしました。
最後に八ヶ岳が見える大自然の中で、バニラアイスクリームをいただきました。甘くてあっという間に食べ終わってしまいました。