日々の様子

日々の様子

1月22日(土) 学校公開の中止のお知らせ

 令和3年度はできうる限りの行事や学校公開を行うべく、様々な対策を取り、保護者の皆様にもご協力いただきながら実施してまいりましたが、オミクロン株を含む新型コロナウイルス感染拡大第6波は予想以上の広がりを見せています。

1月22日(土)に学校公開を予定しておりましたが、下記の理由により、大変残念ですが学校公開を中止といたします。1月22日(土)は、授業参観なし(学校公開なし)の通常授業となります。なお、学校公開に合わせて書き初め展も計画しておりましたが、こちらも非公開といたします(学級だより、ホームページ等でご紹介いたします)

 

(1)都内の新型コロナウイルス新規感染者数が爆発的な増加となっていること。


(2)多摩市内の新規感染者数は、12月(1~31日までで6名)に比べ1月(1~12日までで42名)は15倍以上のペースで増加していること。


(3)多摩市の地域感染レベルが「2」に上がること。


(4)オミクロン株の感染性(従来株比)について、高い可能性があること。(厚労省)


(5)オミクロン株の重篤度(従来株比)について、十分な疫学情報がなく不明であること。(厚労省)


(6)オミクロン株の再感染やワクチン効果(従来株比)について、再感染リスク増加の可能性があり、また、ワクチンの効果を弱める可能性があること。(厚労省)


(7)2回目までのワクチン接種率は、20~40歳代で80%前後、50歳代以上は90%を超えていますが、12歳未満の児童は接種をしていないこと(6年生の一部が接種している状況です)。


(8)学校でのクラスターの発生を防ぐために、日常生活で他者との接触の場面を少なくする必要があること(ご家庭のきょうだいの受験シーズンも始まっています)。


(9)感染の発生による学級閉鎖、学年閉鎖、学校閉鎖に伴う、学習内容の未履修を防ぐこと。

 

重ねてご理解のほど、よろしくお願い致します。

 

↓本日配布したお便り。↓

01.14+学校公開中止のお便り.pdf

感染拡大予防に引き続きご理解・ご協力をお願いします

昨日は都内の新規感染者数が3000人を超すなど、毎日1000人ずつの大幅な増加数になっています。

現在の感染の9割を占める(都知事談)といわれているオミクロン株の感染力が非常に強そうであることは感染者数の増加からも明らかですが、重症化率やワクチンの有効性などはまだ知見が積み重なっておらず、不明のままに感染者数が増加している怖い状況です。

小学生は6年生で12歳の誕生日を過ぎて接種できた児童以外は、ワクチン未接種です。

都内小中学校では、今週に入って児童・生徒、保護者、教職員が感染したとの情報が多く出てきています。

年が明けてから宿泊行事が前日に中止となった学校、受験シーズンが始まったところに学級閉鎖となった中学校など、急転直下の勢いとなっています。

多摩市内の新規感染者数も、1月1日~12日までは32名でしたが、昨日は20名と一気に増えました。

(もっとも、12月1日~31日はわずか6名でしたが)

校内でクラスターを発生させないためにも、学校でも感染症予防対策を継続していきます。

ご家庭における対応としても、引き続き下記のご協力をお願い致します。

 

(1)毎朝の健康観察、検温、及び記録を確実にお願いします。子供任せにせず、必ず保護者がお子さんの体調を確認してください。


(2)児童自身やご家族(きょうだい含)が陽性となった、PCR検査を受けた、濃厚接触者に特定された場合は、登校を控え、学校まで電話にてご連絡ください。


(3)土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、多摩市庁舎管理室 042-338-6855 にご連絡ください。庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。


(4)児童自身やご家族(きょうだい含)の体調不良(鼻水・咳・風邪気味等)・発熱の場合は、登校を控え、電話もしくはWeb欠席連絡フォームにてご連絡ください。


(5)ご家族(きょうだい含)が体調不良で児童が登校している場合、早退をお願いする場合もあります。


(6)児童が学校にて体調不良・発熱となった場合は、学校から早退の旨を連絡の上、保護者によるできるだけ速やかな引き取りをお願いします(きょうだい含)。


(7)ご家族に感染を防ぎたい事情があり欠席させる場合や、感染不安によって欠席する場合など、お電話にてご連絡ください。


※(2)~(7)いずれの場合も、欠席とはならず、出席しなくてもよい日(出席停止)の扱いとなります。


(8)児童が欠席する際、自宅で学習することが可能な体調の場合は、希望によりオンラインにて授業に参加することができます。欠席連絡の際にお申し出ください。


(9)外出する際は、少人数で混雑している場所や時間を避けて行動してください。

6年生 SDGsカードゲーム

6年生の「総合的な学習の時間」は、いよいよ小学校の総まとめの段階に入ります。

現在の地球や世の中がどうなっているのか、それに対して私たちは何ができるのか、そんなすそ野の広い「持続可能な社会づくり」ど真ん中の学習になります。

そのとっかかりとして、昨日、GiFTの方々をお呼びして、「SDGsカードゲーム」を行っていただきました。

各クラスたっぷり2時間ずつの学習です。

まずはこんな命題。

そう、子供たちはこの時ちょうどハタチです。

真剣に20歳の自分はどうなっているか、どうなっていたいか、話し合います。

 

 

 

 

次に、視野を広げて、自分が社会に出たときに、どんな仕事を進めていくか、を考えます。手持ちの資金(カード)をどう使っていくか。人生ゲームのような展開で進みます。

様々な分野に投資して、社会を発展させて便利になるとともに、財もなしていきます。「経済」の発展です。そう、ここまでは、どちらかというと個人個人の幸せの追求です。

ところが、それが行き過ぎると、「環境」や「社会」の成熟を阻み、バロメーターが危険信号になっていきます。

そこで、「社会」貢献的な事業、「環境」に配慮したり、守ったりする事業にも投資をしていきます。

 

そうすることで、バランスの取れた社会の発展につながっていきます。

未来は、「自分の幸せ」=「みんなの幸せ」が実現しないと持続可能な社会につながりません。

しかし、より効率的で環境負荷をかけずに皆が幸せになるためには、「発展」も欠かせません。

こんな「経済」「社会」「環境」のバランスを取りながらの発展が不可欠です。それを学んでもらうゲームでした。

 

ご存じSDGsのアイコン。

1段目が「社会」を表し、2段目が「経済」、3段目が「環境」と言われます。

このバランスは大事です。

日本は世界で一番このロゴが市中にあふれているのだそうです。

周知の段階は終わりました。残りあと8年。どう実行してゆくのかに私たちの未来はかかっています。

6年生がこの学習を終えてどんな結論を導くのか。6年間の学びの成果が表れます。楽しみです。

22日(土)に予定している学校公開について

現在、オミクロン株を中心とした新型コロナウイルスの感染が拡大しています。

しばらく感染者「0」が続いていた多摩市でしたが、ここのところ増加に転じています。

ちなみに12月1日~31日の市内の新規感染者数は6名でしたが、1月1日~10日までは29名と急増しています。

22日(土)に学校公開を予定していますが、今週末までの感染状況を鑑みて、実施か中止かを決定する予定です。

決定し次第、配信メールと本ホームページにてご連絡します。
なお、学校公開が中止となっても、児童の授業は実施します。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

※「より良い連光寺小をつくるために」のアンケートでも、Google Meet を用いての授業公開はしませんか?とのご意見を頂いておりましたが、セキュリティ上、全学級で配信を管理することが難しいことから、オンラインでの公開はしない予定です。こちらもご理解のほど、よろしくお願いいたします。

学校周辺での駐停車の場所についての注意

保護者がお子さんに付き添っての学校までの送りや、
学校公開や行事の際にお子さんを迎えに来るとき、
また、急病やけが等による早退などの際に車で来校される際、

学童へのお迎えの際等、
以下のことにご注意・ご協力をお願いします。

(1)赤丸で囲った部分(駐車場)付近での待ち合わせや車からの乗降はしないでください。
この駐車場は公道ではなく私有地となります。
私有地に無断で入ることは禁じられています。

車の転回や立ち話などで入らないようにしてください。
子供たちにも繰り返し指導をしています。
お子さんとの待ち合わせは、門を入っていただいた体育館前や正門のロータリー内でお願いします。

(2)黄色で囲った部分での車の駐停車はしないでください。
ここは市道ですが、近隣住民の方の生活道路であり、通行等に支障をきたします。
下校する児童の死角にもなります。
遅刻や早退など、やむを得ず自家用車でお子さんを送迎する場合は、学校の駐車場に入って駐停車してくださるようお願いいたします。

(3)ヤギパークの門(西門)は児童登校後施錠しています。

ヤギパークの門(西門)は、お子さんを車で送迎すか際などに駐停車されることが多く、近隣住民の方の通行に支障をきたすことがありました。

12月より児童が登校後は施錠しています。ご承知おきください。

学童のお迎えの時間も施錠していますので、学童上の門か正門より入ってください。

後期後半のスタート~学校に主役が帰ってきました

後期後半のスタートです。

今日は朝から冷たい雨が降っていましたが、中休みには上がり校庭で元気に遊ぶ子供たちもいました。

学校の主役である子供たちの生活リズムは大丈夫でしょうか。

今日と明日は午前授業(明日から給食開始)です。生活リズムを元に戻して、頑張っていきましょう。

 

さて、恒例の黒板メッセージです。

こちらは授業の板書の一コマ。

みなさん、どんな冬休みでしたか。

 

今日は、書初めを行うクラスが多かったです。

高学年になると、集中して姿勢よく書いている子供たちが多いですね。さすがです。

 

 

 

新型コロナウイルス感染拡大の対応について

オミクロン株を含めた新型コロナウイルスの感染が拡大しています。

多摩市の地域感染レベルは、1月7日現在、3段階中の「1」で変わりありません。

来週から後期後半の授業を開始しますが、学校では12月までと同様に以下の感染予防対策を行っていきます。

・登校する前のご家庭での健康観察(検温)

・マスクの着用(体育で激しい運動の際は外します)

・校舎に入る際、教室を移動する際の手洗い

・教室の常時換気(重ね着をさせてください)

・背中合わせの机配置での給食(黙食)

・児童下校後の校舎内消毒

今後の感染状況によっては、対応策を変更したり、新たに設けたりする場合もあります。

ご家庭やお子さんに、感染に関する不安や心配等ある場合には、担任までご相談ください。

 

※児童自身が発熱や体調不良の場合は、登校せず、医師の診断を受けてください。(結果もお知らせください)

※きょうだいやご家族に発熱や体調不良の方がいらっしゃる場合は、これまでと同様、登校を控えさせてください。

※登校後に発熱や体調不良となった場合は、きょうだいと共に、保護者の引き取りによる早退をお願いします。

 

雪景色

昨日は予想外の大雪警報で、帰りは乗り継ぎも悪く難儀しました。

今朝も聖ヶ丘団地経由のバスはチェーンを巻いての運行でした。

子供たちの登校がない日でよかったと思います。

雪が緩くなってくるであろう午後から、出勤している職員でロータリー周辺の雪かきをしようと思います。

 

一方、雪景色は「きれい」の一言。

これはこれで冬の楽しみですね。

 

朝の大谷戸公園。

 

 

そして、朝の校庭。

 

ヤギも、今日いっぱいはヤギパークに出られず、小屋で過ごします。

 

子供たちは、今ごろ近所で雪遊びに興じているでしょうか。

新年あけましておめでとうございます

保護者・地域の皆様。

新年あけましておめでとうございます。

皆様にとって、本年が良い年になりますようお祈りしております。

 

 

さて、年初早々にオミクロン株の感染拡大が進んでいます。

学校にとっては、感染者数の増大は教育活動をダイレクトに左右しますので、

毎日16:45の新規感染者数の発表がドキドキです。

感染者数もさることながら、重症者数、病床使用率が増えないことを願うのみです。

来週からの後期後半も、これまで同様の感染予防対策を行いながらの教育活動となります。マスク、検温、手洗い、早寝早起き、食事、リズムある生活、防寒等、ご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。

 

何かと不安や悩みの多い長期休業明けですが、文部科学大臣から、児童と保護者あてにメッセージが来ています。

ぜひご一読ください。

02(小学生向け)文部科学大臣メッセージ.pdf

04(保護者等向け)文部科学大臣メッセージ.pdf

 

長期休業中は、学期中にはできない校舎の修繕などが頻繁に行われます。

新年第一号は、図書室の雨漏り対策です。

連光寺小は、2度の校舎の増築があったことから構造が複雑であり、実は雨漏り個所も多いのです。

しかし、鉄筋コンクリート造りの建物での雨漏りの場所を特定するのはなかなか至難の業。修繕してみて、様子を見て、の繰り返しです。

今回は図書室外側の外壁を中心に修繕をしています。

 

皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

皆様 よいお年をお迎えください

令和3年もあと1週間を残すのみとなりました。

本年の連光寺小の教育活動へのご理解・ご協力、ありがとうございました。

学校は明日から、例年よりも少し長めの冬休みに入ります。

どうぞよいお年をお迎えください。

来年もよろしくお願いします。

 

↓本日各学級で指導した「冬休みの生活」についてです↓

12.24+冬休みの生活2021.pdf

2年生、1年生 お楽しみ会

昨日、2年1組が「冬まつり」と題して、2年2組は「クリスマス会」と題して、冬休み前のお楽しみ会を行っていました。

どうやらお店屋さんをグループで企画して、みんなで楽しんでいるようです。

ちょっと覗いてみました。

 

まずは2年1組の冬まつり。

・ボーリングコーナー

 ・キャップ飛ばしコーナー

 

 ・絵本コーナー

 

 ・クイズコーナー

 ・魚釣りコーナー

 

 

2年2組のクリスマス会。

 

 

 

 

1年1組の誕生日会。

 

1年2組のお楽しみ会。

 

子供たちが考えて指先を動かして創意工夫して何かを作ることはとても大切な活動です。手足の末梢神経の発達を促すからです。

末梢神経は10歳まで発達するといわれています。末梢神経の発達は、脳細胞の発達に寄与します。

小さいころに積み木や塗り絵を行わせるのは、そのような理由があるからですね。

 

低学年以外にも、校庭でみんなでゲームをしたり、体育館でミニオリンピックをしたり、さまざまなお楽しみ会が行われていました。

日差しが暖かい今週、楽しく過ごすクラスの姿が目につきました。

聖蹟桜ヶ丘駅前イルミネーション点灯式が多摩市公式 You Tube にアップされました

12月11日(土)に多摩市内の4校(多摩第一小学校、多摩第二小学校、連光寺小学校、東寺方小学校、多摩中学校)が再生可能エネルギーを利用したイルミネーションを製作し、点灯式を行いました。
この点灯式の様子が、多摩市公式 You Tube チャンネルにアップされました。ぜひご覧ください。

市 You Tube 聖蹟桜ヶ丘駅前イルミネーション

5年生 Web自動車工場見学

5年生が、トヨタ自動車の協力を得て、先日の味の素に続いてWeb工場見学を行いました。

九州の宮田工場という工場の見学です。

トヨタ自動車だと思っていたら、LEXUS(レクサス)でした。もちろんトヨタですが、何か得した気分(笑)。

現地の広報の方と、生中継して見学をしていきます。

事前に配布のためにご送付いただいていた資料や、Web上の動画などもとても見やすく、快適に見学することができました。(今回は、子供たちの個別端末ではなく、大型モニター1台で見学しました。)

画面上ではあるのですが、工場のすごさは伝わってきますね。

 

モニターと資料を見ながら、記入したりして見学が進みます。

 

時折クイズがあり、生対応で反応を見ながら進んでいきました。

 

音やスケール、匂いといった雰囲気は感じることができませんが、ある程度のところまではWeb見学でも伝わってくるなぁというのが印象です。もちろん現地見学に勝るものはありませんが・・・。

しかし、実際に他の工場を現地で見学したことがあるのであれば、Web見学でも雰囲気が伝わりやすいかもしれませんね。とても足を延ばせない遠いところでも見学できるのも大きなメリットです。

 

5年生の社会の「工業」の単元。Web工場見学があることで助かっています。

冬休み前集会 ~ Do They Know It's Christmas

昨年度から2学期制ですから、今日は学期末ではなく、長期休み前の日ということで、「終業式」ではなく「休み前集会」を朝に行いました。

まずは集会委員会が、クリスマス集会の得点発表。

続いて、2名の表彰を行いました。

1人目は、夏休みの自由研究で取り組んだ作品を出品した、身の回りの環境地図展で地図学会会長賞をいただいた5年生。

続いて、毎年4年生が取り組んでいる「多摩市ごみ減量標語」の佳作に選ばれた4年生。

おめでとうございます!

この表彰を行っているのは放送室。今日は、ちょっと見せたいものがあって今年度初のビデオ放送を行ったためです。表彰の様子は、各学級で見ることができています。

 

次は校長の話です。9月から12月まで長い4か月でしたが、友達や周りの人を助けたり、優しくしたり、助けられたり、優しくされたりしましたか?という話です。

1984年、アフリカのエチオピアで大飢饉が起こります。そこで、イギリスとアイルランドの当時をときめくミュージシャンが集まり、「バンドエイド」というバンドを1日限りで結成し、「Do They Know It's Christmas 」という曲をレコーディングします。

このレコード・CDの売り上げをエチオピアに寄付して役立ててもらおうというチャリティー活動です。

おそらくこんなに大きなチャリティーが行われたのは史上初だったのではないでしょうか。しかも、当時、違うレコード会社に所属するミュージシャンたちが、一堂に会してレコーディングするなんて、信じられないことでした。

この活動に触発されて、同じ目的のアメリカ版、「We Are The World」が発売されたのは有名です。

しかしこの「Do They Know It's Christmas 」、曲名も歌詞も素敵です。最高のクリスマスソングです。

それを子供たちにも観てもらいました。

子供たちは何を感じてくれたでしょうか。

来年も、人に優しく、だれかを助けられる人に。メリークリスマス。

 

ぜひご覧になってみてください。

YouTube「Do They Know It's Christmas」

 

最後に、平木先生から、冬休みの生活についての話です。

お金の使い方や交通安全についての話がありました。

 

 

動画を見せたかったためビデオ放送で行いましたが、

放送室で生中継、ネット動画の配信、職員室からのプレゼンと、多少バタバタしましたが、無事教室に届けることができました。

6年生 演劇ワークショップ

6年生が、「文化芸術による子供の育成総合事業」の一環として多摩子ども劇場が主催する「演劇ワークショップ」を体験しました。

本来であればもっと前(もともと今年度は学芸会の予定でしたので、その前に)に実施する予定であったのですが、コロナ禍の影響でこの時期にずれ込んでしまいました。

今日から午前授業。今取り組んでいるのは卒業文集。そんな状況の6年生はゆったりとした気分でクラスごとにワークショップに参加しました。

まずはみんなで輪になって、目と体で次の人を指名していきます。指名された人は、また次の人を指名します。そのアクションを続けていって、どれだけ早く伝達できるかといったゲームです。

 

ここだけでも結構な盛り上がり。

6年生の和気あいあいとした雰囲気があふれていました。

 

次に本格的な演劇ワークショップ。

7~9名くらいのグループごとに、一人ずつ舞台(中央)に出てきて、一言を言います。

次に出てくる人は、前に出てきた人の動作と言葉をどう関連付けてつないでいくかといったセンス(笑)が問われます。これがまた面白い。子供たちは真剣に考えながら、劇をつないでいくのです。

 

 

 

全員が出終わると、一つの物語が完成するといった具合です。

笑いあり、笑いあり、笑いあり、のとても楽しいワークショップでした。

 

多摩子ども劇場のみなさま、ありがとうございました。

5年生 ミョウバンの結晶づくり

理科室の前を通ると、5年生が理科の「ものの溶け方」の発展学習として、ミョウバンの結晶づくりに取り組んでいました。

簡単なようで、大きな結晶づくりはなかなかコツが必要です。

まずは、結晶がつく芯となる銅線を温めます。釣り糸でもいけます。

あたためた銅線の熱を利用して、小さな結晶を銅線の先っぽにくっつけます。

あとは静かにこの小さな結晶の塊をミョウバン水溶液の中に漬けておきます。

どうやら先週もチャレンジしたようです。

一班だけ、2cmくらいの大きさのきれいな結晶ができました。(結晶が成長しました、と言ったほうが伝わるでしょうか)

ちょっと前ピンですみません。大きな結晶がわかるでしょうか。

何に使うというわけではありませんが、なんかうれしくなりますね。

ものは溶けるだけでなく、このように析出ということも可能だという学習です。

ヤギ脱走!

土曜日、日曜日、月曜日と、母ヤギの「ゆき」が、昼間の放牧場「ヤギさんパーク」から脱走する事件がありました。

はじめは誰かがヤギと遊んだ時に、扉をきちっと閉めなかったからだろうかと考えたのですが、扉はきっちりとしまっていました。

土曜日と日曜日は、たまたま見つけてくださった校庭開放で校庭を使っているスポーツ団体の方が小屋に戻してくださいました。本当にありがとうございます。

しかし、月曜日も脱走。3日も連続して抜け出るのは、何か原因があるに違いありません。

用務員さんと小屋を入念に調べてみると、小屋のネットを地面に固定している部分が外れかけていて、どうやらそこに角をひっかけて隙間を開けて脱走していたのではとわかりました。きっと覚えてしまったのでしょう。

体の小さな母ヤギだけが脱走できるのも頷けます。

早速補修です。

ネットが上がらないように、板とネットをともに固定し、隙間が空かないようにしました。

その後脱走していないので、どうやら原因はここだったようです。

一件落着。

 

土曜日、日曜日、スポーツ団体の皆様、お騒がせしました。重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。

集会委員会「クリスマス集会」第2弾

集会委員会「クリスマス集会」の第2弾です。

今日は低学年の日でした。

昨日の放課後、集会委員会の子供たちが箱のセットをして帰ったのですが、朝来てみてやり直しています。なぜか聞いてみると、床に数多く置きすぎて、これでは低学年といえども簡単すぎてつまらないのではと考えたのだそうです。少しでも達成感が持てるように、置きなおしていました。この発想力と行動力、本当に高学年らしい思いやりにあふれた活動です。すばらしい!!!

サンタとトナカイの被り物も用意して、盛り上げます。

 

さてさて、いよいよクリスマス集会のスタート。初めから手提げを持って回る子供もいます。お兄ちゃん、お姉ちゃんに聞いたのかもしれません。

「廊下は走らないでね~」

「3階の廊下にもあるよ。行ってみようか?」

と言いながら、低学年と集会委員会の子供たちが一緒に回っている姿もありました。低学年の人たちが楽しんでくれるようにということを念頭に置いた行動です。

 

 

 

 

もちろん、低学年の子供たちは存分に楽しんでいました。

いよいよ明日は最終日。中学年の番です。集会委員会の皆さん、明日もよろしくお願いしますね。

みんなを楽しませてくれて本当にありがとう。

今日で給食もおしまい~お楽しみ給食

今日で今年の給食もおしまいです。

給食も最後に近くなると、「お楽しみ給食」が出ます。

低学年の子供たちは、「今日のお楽しみ給食は何かなぁ~」「唐揚げじゃない?」「ケーキもあるかな?」という会話が飛び交っていました。

そう、「お楽しみ給食」は、お楽しみですから、献立表にも載っていないのです(笑)。

さて、出てきたものは・・・

いただきまぁ~す!

イルミネーション第2弾

先週土曜日で、1週間にわたった6年生の再生可能エネルギーの学習の一環だった「聖蹟桜ヶ丘駅前イルミネーション」が終了しました。

6年生ではない児童から、「見に行ってきたよ」と何度も声をかけられました。うれしいですね。みなさんも6年生になったらチャレンジしますから、楽しみにしていてくださいね。

 

さて、そのイルミネーションの機材が返ってきたのですが、もったいないので、今週いっぱい連光寺小のロータリーで点灯させようと考えました。

薄暗くなってくる16時くらいから、だいたい19時くらいまで点灯させています。

犬の散歩などで近くを通られる際は、是非ご覧ください。