日々の様子

日々の様子

2年 どんぐり植え

1年生がどんぐりを植えました。
どんぐりの苗を育てて、宮城県岩沼市
に送り、植樹をします。
東日本大地震からの復興支援を目的としています。
これから水をあげてどんどん大きく育てたいですね。

音楽会

音楽会に来ていただき、ありがとうございました。
楽しんでいただけましたでしょうか?


音楽発表会まであと2日

本日代表委員会の集会で、音楽発表会で行う内容の紹介を
各学年の代表者が紹介し合いました。
あと2日、子供たちも学年でワンチームを目指し
頑張っています。
音楽発表会を楽しみにお待ちください。

6年 防犯ポスター

青少協が主催で、6年生が描いたポスターが
西門そばのフェンスに掲げられています。
どうぞご覧ください。
青少協の皆さま、PTAの皆さま
どうもありがとうございました。

父母と教師の会 PTAの皆さま

父母と教師の会 の皆さま

日頃より、子供たちのために活動していただき、
どうもありがとうございます。
おかげさまで、子供たちが伸び伸び教育活動を
することができております。

写真は、ガーデニングボランティアの方々に
お花を植えていただいた写真です。

トイレサポーター、図書ボランティア、図書の
修繕ボランティア、漢検、ベルマーク、本の読み
聞かせ などなど本当にどうもありがとうございます。

児童集会

朝の集会の時間に
集会委員会の児童が仮装して、
間違い探しを行いました。
低学年から高学年まで楽しい集会となりました。
最後に音楽会で歌う「ふるさと」を歌いました。

音楽会

音楽会が11月8日(金) 9:00~11:30
              11月9日(土) 9:00~11:30 
に開かれます。
今年のスローガンは、
「はなやかな音楽で 体育館全体を 包みこもう」
です。
月曜朝会で代表委員会の児童がスローガンを発表
しました。

読み聞かせ集会

今日の児童集会は、図書委員会による
「読み聞かせ集会」でした。
読書週間が10/2(水)~10/16(水)までです。
読書の秋をじっくり味わいたいものです。

6年 社会科見学

6年生は、社会科見学に出かけました。
国会で政治のことを学び、川崎エコくらし館では、
環境について学びます。
ぜひ、保護者の皆さま、お子様に見学してきたことを
聞いてみてください。

5年 稲刈り

5年生は、稲刈りをさせていただきました。
カメやカナヘビ、カマキリを観察することも
できました。
よい天気のもと、稲を刈り取ることができました。
東京都多摩市連光寺産のお米は、どんな味がするの
でしょうか?
地域の方々、どうもありがとうございました。

2年 おはなし会

2年「おはなし会」

今年も図書ボランティアさんによる
読み聞かせを行っております。
とても楽しい会となりました。
どうもありがとうございました。

3年 社会科見学



3年生の社会科見学の写真です。

上 永山給食センター
  毎日の給食を作っていただいています。
  厨房に入るときは、エアーシャワーを浴びて衛生面には、
  くれぐれも注意してくださっています。
  残さないように、食べたいですね。

中 多摩ニュータウン市場
  せりを体験させていただきました。
  全国から野菜や果物が届けられ、多摩市内
  のスーパーや八百屋さんに品物が届けられけます。

下 多摩市役所 市議会議場
  市議会議員の方々が話し合って、多摩市民が暮らしやすい街にしてくれています。

黄色のライン

この黄色いラインは、何だと思いますか?



このラインは、待機ラインです。AM7:55まで校舎内に入れないので、
このラインの外で待ちます。

代表委員会の子供たちも見守ってくれています。

時間を守って静かに待てるといいですね。

3年生 「タマムシ」


3年生の理科の学習で都立桜ケ丘公園に行きました。
そこで、貴重な昆虫「タマムシ」を見つけたそうです。
連光寺の森は、お宝の虫が棲んでいます。

あいさつ運動2


あいさつ運動が終了しました。
朝早くから、子供たちのために保護者の方・地域の方・5年生、
ありがとうございました。

これからも、連光寺小のみなさん、元気よくあいさつをしていき
ましょう。

あいさつ運動

2学期が始まりました。
そして、
あいさつ運動が始まりました。
連光寺小学校の代表は、5年生です。
気持ちの良い挨拶をしたいものですね。

保護者の方々、地域の方々、朝早くから
どうもありがとうございます。
よろしくお願いいたします。

5年 集団宿泊


5年生は、朝、7:30に学校に集合をしました。
生憎の天気ですが、子供たちは、出発式を体育館で行い、
いざ八ヶ岳に出発しました。
71人全員で、心を一つに けじめをつけて 活動してほしいです。

1年 読み聞かせ


1年生の読み聞かせを行っていただきました。
読んでいただいた絵本は、
・「おんちょろきょう」
・「チックとタック」
です。
「おんちょろきょう」では、木魚をたたく音がユーモラスで
子供たちは、とても楽しそうでした。
臨場感あふれるすばらしい朗読をしていただき、ありがとうございました。

4年 社会科見学



〇大師河原干潟館では、カニやエビ、ハゼ、ウナギなどを実際に捕まえ、観察
することができました。
〇シジミが海の水を浄化していることがよくわかる実験を見せていただきました。
右側の水槽にしじみが入っています。

多摩川の河口を見学することができ、中流(多摩市)とは、違う生き物をたくさん
見ることができました。



〇虹の下水道館 では、水再生の実験をしたり、家の中の
下水システムを可視化できる部屋で実際の流れを観察したり
しました。
〇東京都の下水普及率は、ほぼ100%であることが分かりました。

とても良い学習になりました。

6年 移動教室 3日目





おはようございます。

 今日も八ヶ岳は快晴です。昨日は疲れていたのかあっというまに寝ていました。

 今日は農業実践大学校で農業体験を行います。ここでしかできない体験を楽しんでいます。

6年 移動教室 2日目



 おはようございます。
 昨日はハイキングとキャンプファイヤーで疲れたのか、
子どもたちはぐっすり寝ていた子が多かったです。
  今朝の八ヶ岳は快晴です。朝の気温は16度と少し
肌寒いですが、子どもたちはみんな元気です。
 これから朝ごはんを食べ、午前のプログラムを行います

6年 移動教室 1日目







天気も良く、順調にハイキングをすることができました。

子どもたちにも笑顔が広がります。

この後、多摩市立八ヶ岳少年自然の家にお世話になります。

たてわり班活動

【たてわり班活動】
今年度最後のたてわり班活動が行われました。
それぞれ5年生が主になって、企画・運営を行いました。
最後に6年間の感謝を込めて、プレゼントを渡しました。
6年生たちが下級生に対して励ましの言葉を述べるのを
下級生たちがよく聞いていました。

5年 炭焼き 体験

5年 炭焼き 体験
土を掘り→窯を作り→竹を並べ→枯葉を覆い→トタンをかぶせ→火を付けて
→竹炭に
明日、掘り起こすのが楽しみです。

森林総研の方々
高尾森林ふれあい推進センターの方々

貴重な体験を連光寺小5年生にさせていただき、
どうもありがとうございました。




オリパラ授業 山部 佳苗 選手


本日 リオデジャネイロオリンピック 女子柔道 
銅メダリスト 山部 佳苗 選手が来校しました。
山部選手は、現役の柔道選手で東京オリンピックを
目指して練習中の方です。
わざわざお時間をつくってきていただきました。

講演では、
・オリンピックには、各階級ごとに7人
のみ選ばれること。(日本の柔道人口17万人)
・世界ランキング16位以内でないとオリンピックに
出場できないこと。
・今熱中していることを一生懸命に
頑張ってほしいということを話されました。

実技では、本校教員と組んでいただき、ありがとう
ございました。
最後は、ハイタッチをしてお別れとなりました。
本当にどうもありがとうございました。

青少協 多摩そば



多摩そば 作り

多摩そばは、この地域の方々が昔からつくっていたうどんのことです。
多摩市で作られた小麦粉を使ってよくこね、足で踏んで生地をのばし
ました。
とてもおいしいうどんが完成しました。
地域の方々、保護者の方々、ご協力いただきありがとうございました。

1/23研究発表大会



研究発表大会での集会の様子です。
研究授業では、子供たちの発表が
よかったとお客様から褒められました。
We are the worldの合唱も素晴らしかったです。

3学期 始まりました

いよいよ3学期が始まりました。
今週末は、どんど焼きが1月13日(日)に聖ヶ丘小学校で行われます。
            1月23日(水)は、研究発表会が行われます。
詳しくは、学校便りをご覧ください。

2学期 終業式



2学期が終わりました。
保護者の方々、地域の皆様には、
学校にご協力いただき、ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。

冬休みの生活について

お 金の無駄遣い お手伝い
み のまわりの整頓
や っぱり自転車に乗るときは、ヘルメット
げ -むセンターに子供だけでいかない 元気な過ごす

交通事故には、くれぐれもご注意ください。

12/17 月曜朝会



本日の校長先生からのお話は、再生エネルギ―の話でした。
12/15土 に聖蹟桜ケ丘でイルミネーションの点灯式がありました。
このイルミネーションに連光寺小学校も参加しました。

この電気に6年生が総合の時間に発電した電気が使われているのです。
太陽光・風力・水力等を使い、再生エネルギーを作り出しました。

お買い物に行った際には、是非ご覧ください。

読売新聞に載りました。

https://www.yomiuri.co.jp/local/tokyotama/news/20181217-OYTNT50160.html?from=ycont_top_txt

1年 おはなし会



今年のおはなし会は、1年生が最後でした。
保護者の方々のお話を聞いていると
臨場感たっぷりで、楽しく聞くことができます。

保護者の皆様、今年もどうもありがとうございました。

6年租税教室



12/11(火)に租税教室が開かれました。
税務署の方々に来ていただき、税のことを学びました。

私たち、大人が納めている税金を必要なところに
使えるように話し合う場所か゛国会であること、
話し合う人が国会議員であることを学びました。

ありがとうございました。

風邪と感染症の違い



寒くなってきました。風邪には、くれぐれもご注意ください。
【予防法】
・うがい・手洗い
・十分な睡眠
・空気の入れ替え
・バランスの取れた食事
・適度な運動

12/10 月曜朝会



本日の月曜朝会では、校長先生から
福島の原子力発電所見学のお話をしていただきました。
まだ、自分の家に帰還することができない地区があること。
放射線量が高い場所があること。
まだまだ大変であること。
考えさせられます。

また、ESDの全国大会が土曜日に横浜で行われました。
その中から
小学生にこれだけは、やってほしてことという話がありました。
①自分でやる。
②協力する。
③あきらめない。
未来の社会についても考えていかなければなりません。

最後に、第22回多摩市身のまわりの環境地図作品展 佳作を
本校3年生が受賞しました。写真は、その表彰の模様です。
おめでとうございます。

6年 エコプロダクツ



6年生が 環境とエネルギーの未来展 「エコプロダクツ2018」
に行き、学習してきました。
環境について学習している疑問点を企業の方々に質問してきました。
1/23の研究発表会が楽しみです。

5年 収穫祭



5年 お米の収穫祭が行われました。谷戸田で稲を植え
成長を見守ってきました。
学んだことを保護者の方々や桜ケ丘公園の方に発表しました。

保護者の方々におにぎりを作っていただきました。
ごちそうさまでした。