日々の様子

日々の様子

6年八ヶ岳移動教室報告7


カレーコンテスト開始!  どのチームが一番美味しいカレーを作るか?天気も良く、夜はキャンプファイヤーやナイトハイクもできそうです。
本日の報告はこれで終了とします。また明日の報告をお楽しみに。

山形からさくらんぼが届きました


毎年交流をおこなっています山形からさくらんぼと手紙が本日届きました。山形県寒河江市立高松小学校の3年生が地元のさくらんぼ農家で体験学習をしている内容の手紙を送ってくれました。本日の給食時に有り難くいただきます。

6年八ヶ岳移動教室報告4


自然の家に着き、入所式をすませました。まだ雨が止まないので、本日は室内レクです。明日は晴れの様子なので、スケジュール通りできそうです。
本日の報告はこれで終了いたします。また明日の報告をお楽しみに。

6年八ヶ岳移動教室報告2


あいにくの強い雨となりましたが、無事、八ヶ岳に到着しました。車山には登れませんでしだか、黒曜石ミュージアムで工作の体験をしています。みんな真剣に石を削っています。

3年桜の丘学園との交流


オリンピック・パラリンピック教育(障害者理解の促進)の一環として取り組む多摩桜の丘学園児童との交流です。先日の多摩桜の丘学園教員による障害理解推進授業を受け、今回が初めての交流です。簡単なゲームをとおして、ハイタッチをしたり手をつないだりしてふれあいました。今年度も数回の交流を計画しています。

お父さんサポーター



6月17日(土)お父さんサポーター、PTA会長・副会長、教職員により、学校環境整備を実施しました。各教室のエアコンフィルター・扇風機清掃、伐採済の樹木細断、ヤギ小屋づくりです。子供たちのために働いてくださりありがとうございます。

たてわり班活動


学校公開2日目。2校時にはたてわり班活動があり、教室・校庭・体育館などで楽しく活動に取り組みました。本日も多くの皆様にご来校いただきましてありがとうございます。

セーフティ教室



6月9日にセーフティ教室を実施しました。多摩中央警察署から3名の警察官を迎え、各学年が生活安全に関わる内容を学習しました。その後開催しました保護者・地域・警察・学校による懇談会の中で、SNS学校ルールを確認し、家庭ルールにつきまして意見を深めました。多くの皆様のご参加に感謝申し上げます。

3年出前授業


3年生は総合的な学習の時間に、年間をとおして多摩桜の丘学園児童との交流に取り組んでいきます。交流する前に、多摩桜の丘学園教員をお呼びし、桜の丘学園のことについて紹介していただきました。次回は、桜の丘学園に行き、一緒に活動する予定です。

チャレンジスポーツ


体力向上を目指し、「チャレンジスポーツ」に取り組んでいます。この日は、反復横跳び、立ち幅跳び、「投げるくん」(筒投げ)にチャレンジしました。6年生が校外に出かけていたので、5年生が計測を手伝いました。

6年心の劇場



6年生はパルテノン多摩大ホールにおきまして、劇団四季「嵐の中の子どもたち」の観劇をしました。迫力ある演技やダンスに圧倒されました。

読書集会


図書委員会による読書集会がおこなわれ、本の紹介をしました。6月5日から6月16日まで読書週間となっています。素敵な本に出合えるとよいですね。

4年水道キャラバン




本日、1組は1・2校時、2組は3・4校時に東京都水道局の方に来ていただき、水道キャラバンの学習を行いました。
浄水場での処理の仕方や水源林から各家庭の蛇口に届くまでの過程などたくさんのことを学びました。

運動会



 5月20日土曜日には、多くの保護者・地域の皆様に子供たちへの声援や拍手をおくっていただき、ありがとうございました。一人一人が練習の成果を発揮し、
精一杯取り組む姿が見られました。当日に至るまでのご協力に感謝申し上げます。

全校練習


運動会に向けた全校練習を16日、17日と実施しました。日に日に学校中が運動会モードになってきました。全員が参加できますように、そして天気に恵まれますように、願っています。

5月2日学校公開・道徳授業地区公開講座


 本日は道徳授業地区公開講座と今年度最初の学校公開を実施しました。平日にもかかわらず多くの皆様にご参会いただきありがとうございます。4校時には、保護者・地域の皆様・教員による意見交換会を開催し、様々な視点からご意見をいただきました。

1年生を迎える会


本日、体育館にて1年生を迎える会を実施しました。1年生は6年生と手をつないで入場し、歌を歌ったりゲームをしたりして楽しみました。

平成28年度 卒業式


3月24日に第43回卒業証書授与式を挙行し、75名の卒業生が巣立っていきました。
多くの保護者の皆様、地域の皆様に見送られ、今後はそれぞれの道を歩んでいきます。
当日は卒業制作となった西門の門柱のお披露目となり、素敵な西門となりました。

5,6年総合発表集会


3月8日児童集会において、5,6年生が総合的な学習の時間に取り組んだ学習内容を代表児童が全校児童に向けて発表しました。5年生は学校近隣の里山を活用した「連光寺SATOYAMAプロジェクト」、6年生は「未来のエネルギーを考えよう」の学習です。内容もさることながら、堂々とした発表態度でした。

6年生を送る会



3月3日に6年生を送る会をおこないました。6年生の卒業に対するお祝いと、これまでの感謝の気持ちをこめて、各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したり、装飾をしたりしました。心温まる素敵な会となりました。

新体育館完成


6月から続いた大規模改修工事は本日2月28日をもちまして、全て終了しました。本日、体育館の引き渡しがあり、張り替えられた明るい床が印象的です。体育館トイレもリニューアルされました。ステージ下の収納台車も作り替えられました。外壁塗装もおこないました。明日3月1日より、子供たちは朝会や、学習、6年生を送る会の準備で体育館に入ります。歓声が聞こえそうです。

たてわり班活動


本日のたてわり班活動は、卒業まであと1か月余りの6年生と交流する最後の機会となりました。6年生の皆さん、今までご苦労様でした。今日は5年生がリーダーシップを発揮し、班をまとめていました。

学校公開・道徳授業地区公開講座


2月11日(土)に、学校公開・道徳授業地区公開講座を開催しました。多くの保護者・地域の皆様に、子供たちの学習の様子を見ていただきました。4校時には、道徳授業地区公開講座の意見交換会を実施し、「人と人との心の通い合い」をテーマに小グループで活発に話し合いが行われました。有意義な会となり、今後の参考になる話が多く出されました。

オリンピック・パラリンピック教育重点校実践報告会・3年公開授業


2月9日(木)に東京都教育委員会オリンピック・パラリンピック教育重点校(障害者理解)の公開授業及び実践報告会を開催しました。3年生の授業では、年間をとおして交流を進めてきました多摩桜の丘学園児童とのふれあいの様子を振り返り、今後自分にできることを考えました。本校の取組として、パラリンピック種目「ボッチャ」体験・交流やパラリンピアン土田選手との交流についても報告しました。交流の様子は昇降口靴箱南側に掲示していますので、ご覧ください。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございます。

ユニセフ集会・6年ユニセフ授業



 1月24日の朝、校庭でユニセフ集会を実施しました。ユニセフ協会の方に世界の子供たちのことを話していただきました。その後、6年生は1校時に特活室にて、写真資料を見せていただきながら、世界の子供たちの現状を知りました。ユニセフ募金の取組は、1月27日が最終日です。ご協力ありがとうございます。

6年主権者教育・模擬投票

 
12月20日(火)に、多摩市選挙管理委員会の皆様により模擬投票を含む主権者教育を実施しました。食べ残しを減らすための給食大臣選挙をおこない、実際の選挙のしくみを学ぶことができました。政治学習については、3学期社会の学習でおこないます。

「連小イルミネーション2016」開催!


「連小イルミネーション2016」と題して、6年生のランプシェイドを
くすのきルームに展示しました。今年は、新聞紙で型を作って和紙や
お花紙を貼り付けた完全オリジナルのランプシェイドにしました。

見に来てくれた子供たちから「きれい!」「6年生って、すごいね!」
「私も作りたい!」など、様々な声が聞こえてきました。

5年豊ヶ丘小との交流


本日、多摩市立豊ヶ丘小学校5年生をお迎えし、それぞれの学校で活動している森林学習についての発表交流を実施しました。専門家の先生方にも来ていただきました。

短縄週間


11月30日~12月6日までは短縄週間ということで、休み時間は校庭で短縄を使った運動に取り組んでいます。運動委員が縄跳びカードによる検定を実施しています。

体育館改修工事中



11月11日、12日の音楽会終了後から、体育館改修工事が始まりました。外壁塗装、フロア張り替え、トイレ改修等です。工事終了は3月の予定です。

音楽会



昨日の児童鑑賞日、本日の保護者鑑賞日と2日間にわたり、音楽会を開催しました。
12日の保護者鑑賞日には多くの皆様にご来校いただき、感謝申し上げます。
各学年に応じたテーマを設定し、歌や合奏・太鼓の発表をしました。

4年社会科見学





27日(木)に臨海副都心方面へ社会科見学に行きました。
ガスの科学館と虹の下水道館を見学し、最後には船で東京港を見学しました。
普段の学習では見ることのできない実物を見たり、実際に行かないと分からないことを体験したりすることができました。

2年生音楽会練習

2週間後に控えた音楽会に向けて、2年生のテーマは「元気をプレゼント!」を合言葉に取り組んでいます。練習も元気いっぱい頑張っています。

4年歯磨き指導



歯科校医である鈴木先生を講師に招き、虫歯のでき方を教えてもらったりブラッシングの仕方を指導してもらったりしました。
普段何気なくしているブラッシングですが、細かいところまで注意しながら歯を磨くことの大切さを学びました。

児童集会



10月26日の朝は児童集会でした。今回はハロウィン集会でした。
集会委員が仮装をし、ハロウィンについての4択クイズをしました。
楽しんでハロウィンのことを知れたようです。

5年稲刈り


10/7

総合の学習で近所の谷戸田の田んぼに稲刈りにいきました。5月に植えた苗は、立派に育ちました。谷戸田は一年中の沼地で、今回も足を取られながらの大変な作業を経験しました。

 

算数の授業


算数の授業では、自分の考えを伝えあい話し合いながら、みんなで、問題を解決しています。
(写真:4年生「計算のきまり」)

6年和太鼓練習


多摩太鼓愛好会代表安部先生のご指導のもと、6年生は和太鼓の練習をしています。真剣な表情と迫力ある音に圧倒されます。