日々の様子

日々の様子

全校朝会表彰

気持ちの良い青空の朝。

全校朝会はもちろん外で行いました。

校長からは、大谷戸公園改修における、インクルーシブ遊具を3年生が選択した話。

そして週番の先生からは、荷物の持ち帰りを計画的にという話がありました。

1~5年生は今日も入れてあと10日です。

 

先週に引き続き、今週も表彰がたくさんありました。

まずは野球チームの大会で第3位の表彰。賞状と銅メダルの披露です。

 

続いて、多摩市ごみ減量標語の入選の表彰。

これは毎年、社会でごみの学習を行う4年生に作ってもらっている標語です。

副賞として、木のボールペン、エコバッグも送られました。

 

次は、都の美術展に出品された6年生の表彰。

市内でも人数が限られた出品でしたから、お見事です。

 

最後は森林作文コンクールの表彰です。

里山や森について学習する5年生が、毎年年度末に作文を書いて応募しています。

1年前に出展したものが、今回入選となり表彰されました。2名です。

 

 

みなさん、おめでとうございました!

司会をしていた児童が、「私表彰されたことないんだぁ」と羨ましがっていました。

こればかりは、出展、応募、出場することがまず最初のハードル。

そしてそれが選ばれることなくしては表彰になりません。

そんな算段もしながら地道に取り組み、応募していくことで、そのうち運が向いてくるはずですよ!

皆さんのがんばりが周りにも良い影響となりますように。

おめでとうございました !(^^)!。

大谷戸公園青空意見交換会

8日(土)の午前中、大谷戸公園で4月からの改修にかかわる青空意見交換会が催されました。

ホームページでも何度かお知らせしていましたが、今年度、3年生が大谷戸公園改修の遊具選定に関わり、3年生の子供たちが選んだ遊具が設置されることになっています。

2024/09/19 3年生 大谷戸公園にインクルーシブ遊具を!

2024/11/29 3年生 総合「大谷戸公園にインクルーシブ遊具を」

 

工事は、遊具以外にも外周路や駐車場の改修も含み令和7年度いっぱい。

1年後の令和8年4月にオープン予定です。

その改修についての意見交換会でした。

市役所公園緑地課と遊具メーカーさんが企画されていました。

あいにくの雪空だったので朝は寒かったですが、通りかかった方や遊びに来られた方が、「いいですねぇ」「〇〇ちゃんこんな遊び道具ができるんだって」と声にしていました。

改修が始まったら、進捗状況も楽しみですね。

 

もちろん連小での遊具選定場面も展示されていました。

 

ものすごく楽しみです !(^^)!。

1年生 図画工作「ぺったん コロコロ!」

1年生の教室前を通ると、なんかバタバタした雰囲気を感じ、覗いてみました。 

図画工作で「ぺったん コロコロ!」という単元を行っていました。

幅の狭いローラーで模様を付けて行ったり、トイレットペーパーの芯やスポンジ、はたまた自分の手などをスタンプのようにしてぺったんぺったんと重ねていったりすることで、絵の具の感触や形や色のイメージを広げて創造力を養う的な学習です。

説明はもちろんありますが、始まってしまえば勢いのある1年生たちです(^^)。

無心にぺったんしている様子が微笑ましく見えました。

写真も、下を向いている様子ばかり。それだけ集中しているっていうことですね。

 

 

 

 

帰宅した時、手や服が汚れていましたら精一杯楽しんでいたこの活動のせいです・・・ごめんなさい。

 

【再掲】大谷戸公園「インクルーシブな広場づくり」意見交換会のお知らせ

市役所公園緑地課と協働し、本年度、3年生が検討に加わってきました大谷戸公園の「インクルーシブな広場づくり」ですが、いよいよ検討も最終段階になりました。

青空意見交換会を行い、最終決定となるとのことです。

3年生の保護者の皆さんのみならず、大谷戸公園をご利用しております皆様、お時間ありましたらぜひご参加ください。

もちろん3年生の子供たちもね!

3年生の皆さんが参加してくれたら、市役所の人たちも心強いと思います!(*^^)v。

 

(QRあり)0308大谷戸公園インクルーシブな広場づくり青空意見交換会チラシ.pdf

今週のごみ拾い(3/3~7)

 今週は天候がくるくる変わる週でした。

雪あり、雨あり、そして今日の上州の空っ風のような晴れ間。もしかして春一番?のような風ですね。

暦上も、カレンダー上も、もう春ですが、今年の冬の東京の平均気温を振り返ってみました。

12月 8.1℃ 平年+0.1℃

 1月 6.6℃ 平年+0.8℃

 2月 6.5℃ 平年-0.5℃  (気象庁)

ということで、2月がちょっと寒かったようです。

昨年は、2月21日にハート池でアズマヒキガエルが産卵のために終結していることが確認されましたが、今年度はまだ出てきていません。

  2024/2/21 アズマヒキガエルの目覚めと産卵

これも気温の様子を推し量るバロメーターですね。

 

平均気温はそうなのですが、最低気温で見るともっと顕著です。

昨年は2月の最低気温が氷点下だったのがわずか1日。今年は7日でした。

寒いはずです。

 

けれどもちょっと考えてみると、一昔前、ふた昔前は、朝、車のフロントガラスに霜がついていて融かすのに時間がかかってしまったなんてことが東京(多摩地区)でもよくありました。

最近はどうでしょう。全く経験していないことに気づきます。

全体としては、やはり温暖化はしています。

 

 

毎度前置きが長くなりました。

今週の天候の変化にもかかわらず、しっかり街美化に力を貸してきた人の紹介です!

 

【3/3】

 

【3/4】

  

  

 

【3/5】

 雪が降ったのでこの日は休業です(^^)。

 

【3/6】

 

 

【3/7】

 

 

みなさん、今週もご苦労様でした (*^^*)。 ありがとう!