日誌

日々の様子

ヤギ小屋補修

ヤギ小屋ですが、経年劣化で天井の部分のベニヤ板が痛んできていました。

そこをすかさずヤギさんたちが角でつつき、とうとう屋根に穴が開いてしまいました。

今週は雪が降るかもしれないというのに・・・(*_*)。

いつ壊れても直せるように、夏に補修の材料は購入してあったので、さっそく補修をしました。

 

まずは屋根の部分だけを外して、波板をとり、波板の下に敷いてあった3mm厚のベニヤ板も外します。

木枠だけになったところに、12mm厚のベニヤを張り、その上に新しい波板を取り付けました。

いきなり屋根だけ完成写真・・・。

工作が楽しくて途中写真を撮るのをすっかり忘れていました。

 

それを小屋の柱に乗せて、針金で固定します。

 

ベニヤ板の厚みが増したことで、かなりの重さがあります。

とてもしっかりとした屋根になりました。

 

中から見るとこんな感じです。

うん、いい感じです !(^^)!。

これで雪でも大丈夫。というより、角でつついても大丈夫(*^▽^*)。かなり丈夫です。

 

今日もご家庭からエサがたくさん届きました。

野草がない冬、とても助かっています。ありがとうございます。

(毎度のことですが、本当に野菜くず、キャベツやブロッコリー等の外側の葉や芯、リンゴの皮、そんなもので結構です!)

 

 

3年生 音楽「お囃子②」

先週に引き続き、3年生の音楽で取り組んでいる「お囃子」の第二弾です。

今日は実際に小太鼓も用意して、自分たちで順に打ちながらリズムをしみこませていきました。

「お囃子連」の皆様に今日も来ていただいています。

 

 

 

実際に小太鼓をたたいていくと、自然に体が動いていきますね。

叩き終わった後に、もう手を広げて踊っている子もいました。日本人のDNAなのでしょうか。

 

もう一回、「お囃子」の授業を予定しています。

㈱八洋様からの感謝状

自販機のメーカーでよく目にすることのある会社、㈱八洋様が、本日感謝状を届けに来てくださいました。

3年生児童が夏休みに取り組んだ「連光寺聖ヶ丘の自販機MAP」の調べ学習を、10月に行われた「たまキッズのせいせきみところ展」に展示されているのを見かけたのだそうです。

その内容に大いに感心してくださり、わざわざ代表取締役社長様が作者の児童宛の感謝状をもって来校してくださいました。

大判の、手書きの素晴らしい感謝状!

そして記念品もいただきました。

ありがとうございます!児童もますます調べ学習の意欲が湧いてくることでしょう。

 

恒例の「節分 !(^^)! 」

今日は朝から子供たちが、

「鬼来る?」「いつ来る?」

と質問が多いのなんの。

校長室を覗く子供も(笑)。

 

はい、ちゃんと給食の時に登場するように鬼に声をかけておきましたよ!

タイミングを見計らって、

 

 

1年生の教室から順に全教室を回りました。12回興行です(笑)。

大きな声でしゃべることは難しいので、紙にメッセージを書いて伝えます。

  

 

階段を上るときも、一応、抜き足、差し足。

 

低学年の子供たちは喜んでくれるのですが、高学年になるにしたがって、みなさん、クール(T_T)。

離席する子も、大声で話し出す子もいません。さすがです(笑)。

 

 

おっと、鬼の追っかけか???( ^)o(^ )

 

鬼と談笑し始める子供や、握手を求める子供や、いやはや様々です(笑)。

  

 

児童の皆さん、毎年の事とは言え、鬼たちへの温かい眼差しのご対応ありがとうございました(笑)。

鬼は~外! 

福は~内! 

みなさんに福が来ますように!

3年生 音楽「お囃子」

3年生の音楽の時間に、地域の「お囃子」を教えてくださる方に来ていただきました。

毎年来ていただいています。

連光寺地域の「お囃子」は、春日神社のお祭りの際に山車と一緒に地域を練り歩いたりしています。

ここのところお祭りが中止になっていますので、目にすることも残念ながらほとんどありません(T_T)。

しかし、活動は続けているとのことで、小学生のお囃子連を募集しているそうです。

興味があったら、連小の先生に声をかけてくださいね。

 

 

6年生と5年生の朝遊び~朝の様子

毎週金曜日は、朝学活の時間に外に出てレクレーションを行う学級が多いです。

今日も全校の半分以上の学級が遊んでいたのでは?

 

 

ん?校庭の奥で、5年生と6年生が一緒にドッジボールをしています。

話を聞いてみると、6年生からの提案で「RPGドッジボール」をしているのだそうです。

 

ゼッケンの色で役割が決まっているらしく、スライム、魔女、王様などがいるそうです。

王様が当たってしまったらおしまい。みんなで王様をガードしながら戦っていました。

 

一方、こちらは朝昇降口でマイバチを見せてくれた4年生。

ゲームの「たいこの達人」用のバチだそうです。

音楽で使えるのか、音楽の先生に聞いてみるために持ってきたそうです(^^)。

自分が小学生の頃の遊び道具と言ったら、グローブ、バット、自転車は必需品でした。

当たり前ですが、時代とともに遊び道具、欲しくなる道具も変わっていきます。

 

そんなところに、1年生の先生から連絡。

教室のエアコンがつかない!!!と・・・。

見に行ってみると、エラー表示が・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

室外機の故障で、ほかにもエアコンがつかない教室が・・・。

(1つの室外機で複数の教室のエアコンを動かしているため)

業者に連絡して、修理中です。

防寒しながらの授業です・・・。(*_*;

 

 

今週のごみ拾い(1/30~2/3)

いよいよ2月になりました。早いものです。

今週も寒さが厳しく風も強かった毎日でしたが、ごみ拾いをしてくれる子供たちがいました。

いつもありがとう!!!

 

今週は、2,3,4年生が拾ってきてくれました。

 【1/30】マスク1つでも、ごみはごみ!ありがとう!

  

 

【1/31】

 

【2/1】

 

【2/2】なんとボランティアごみ袋が風に舞っていたそうです。それに拾ったごみを入れて持ってきてくれました。

  

 

【2/3】今週毎日コンプリートの人もいましたね!みんなすばらしい!

 

 

本当に小さなものでも、拾うか拾わないでは大違い。

私も、一瞬通り過ぎてしまい、戻って拾う、なんてこともしばしばです。

なんか目に入ったぞ、気になるぞ、そんな気持ちが大切なのです。

今週もありがとう。

 

飼育委員会のお仕事

今日の7時間目は委員会活動の時間でした。

委員会活動は、月に一回あります。

そして、今年から委員会活動(5,6年生)とクラブ活動(4~6年生)は、7時間目にしました。

7時間というと長いですが、7時間目がある木曜日はB時程と言って、時間が前倒しになります。

そして、7時間目を設けることで、年間40時間程度の授業時間をプラスで確保しています。

図書の時間を国語とは別の時間で取っているのですが、それができるのはこの7時間目があるからです。

 

いきなり横道にそれてしまいましたが、飼育委員会は飼育動物の世話をするのが仕事です。

ただ、うさぎの世話は、今、2年生に移行していますので、日常的にはヤギの世話。

そして、委員会の時のうさぎの爪切り、健康状態チェックなどです。

うさぎもある程度人と関わることでストレスが減るのだそうです。

 

にしても、お互いとてもリラックス・・・(笑)。

 

爪を切っているうさぎの姿勢がとてもかわいいです。まさに愛くるしい、という感じですね。

そして、おとなしくしているんです、本当にこの時。

  

2羽ともきれいに爪を切ることができました。

子供たちも慣れたものです。

 

室内飼育するようになってから、明らかにうさぎの毛並みが滑らかになりました。

フワッフワッという感じで、飼育委員会の子供たちも毛並みの感触を味わっていました。

いやあ、かわいい!

ワラジムシの箱庭(1年生)

朝、1年生の男の子が、教室前の花壇で何やらやっています。

傍らにはそれを一緒に見ている女の子も。

はて、何をしているのでしょうか。近づいてみました。

聞いてみると、小さな水槽の中にはワラジムシが一匹いるのだそう。

ワラジムシが住みやすいように、小さな水槽の中を整えていました。

そう、まるで箱庭です。

ワラジムシも幸せでしょう(*^^*)。

 

生き物飼育は子供たちの成育にとても大切です。

生きること(エサ)、生き続けること(環境)、死なせてしまうこと(命の有限さ)など、実感として学ぶことが多いからです。(生き物を材料に、とは言いません。死なないことに越したことはありませんが、時に死も大きく学ぶきっかけになるということです。)

果たして何人の子供たちが、教室で個人的に生き物を飼っているでしょうか(笑)。

小学生ならではです。大切にしたい行動です。

宝探し集会(1~3年生)

朝、出勤してみると、廊下のあちらこちらになんだかかわいい折り紙がたくさん置いてあります。

「宝探しだな⁉」とピンときました。

  

  

  

何個あるんでしょうか。

1F特活室のうさぎにエサをやりに行くと、奥が仕切ってあって、ホワイトボードには但し書きが。

うん、宝探しでうるさくなってうさぎを驚かせないように書いてくれたようです。

生き物にやさしい連小の子供たちらしい配慮だなと思いました。(^^)

 

さて、8:25にいよいよ宝探し集会がスタートです。

今日は1~3年生のみです。

1,2Fの廊下を中心に宝が置いてあるので、探してください。

見つけたら、教室にある袋に入れてくださいということでした。

 

見つけた宝には、点数が記されていて、その点数をクラスごとに集計するそうです。

ちなみに、取っても良い宝は、一人一つとのこと。

さてさて、嬉々として集会のスタートです。

集会委員の子供に聞いたところ、折り紙は200個折って用意したそう。

すごい!!!

  

朝から楽しい集会となりました。

集会委員会の皆さん、ありがとうございます。

子供たちの自宅での工作(3年生)

3年生の女の子が、家で作ったブローチや髪留めを見せてくれました。

キットがあるそうで、そのキットを使い作ったそうです。

 

それにしても、とてもきれいな小物です。

陽光に当てると、キラキラと光っていました。

なんだか見せられた側もうれしくなります(*^^*)。

 

そういえば、娘が4年生の時に、クリスマスプレゼントで粘土で作る小物や食品サンプルみたいなキットをサンタにお願いしていたことを思い出しました。

中学年は、こういうものに興味が出る時期なのでしょう。

デザインを考えること、作ること、使うこと、みな子供たちの成長にはプラスになる活動ですね。

大いにやってみてください。そして、また素敵な作品を見せてくださいね。

先週のごみ拾い(1/23~1/28)

先週はとても寒さの厳しい1週間でした。

寒さに負けず、丁寧にごみ拾いをしてくれる子供たちが先週もいました。

先週は、2,4年生が拾ってくれました。

頑張っていますね。ありがとう!

 

【1/24】

 

【1/25】この日は前日に風が強かったので、朝の大谷戸公園にもごみがありました。やはりプラごみです。

私の拾ったものも今回はアップ。

 

 

【1/26】

 

 

【1/27】

 

【1/28】

 

土曜日の学校公開の際に、「毎朝ごみを子供たちが拾ってきてすごいですね!」と保護者の方から声をかけられました。

そうやって見ていてくれている方、感じてくれている方もいます。

応援と感じ、継続する力が湧いてきます。ありがとうございます。

 

 

多摩市公立小・中学校図画工作・美術展

3年ぶりとなった「多摩市公立小・中学校図画工作・美術展」が、新装オープンとなった多摩センターのパルテノン多摩で開催しています。

会期は1月28日(土)~2月2日(木)9:00~17:00です。

最終入場は16:30まで。最終日の2月2日(木)は9:00~12:00となります。

早速日曜日の朝に出掛けてきました。

小学校の会場の様子と、本校出品作品の一部をご紹介します。

壁が黒くなり、作品が映えるギャラリーになった気がします。

 

 

  

 

 

久しぶりの開催だったので、見ていて高揚感がありました。

1時間くらい、たっぷりと作品の中に浸ってしまいました。

ぜひ、お立ち寄りください。

学校周辺での通行や駐停車の場所についての注意

学校公開行事の際に来校する際、

事情があって保護者がお子さんに付き添っての学校への送りや迎え

急病やけが等による早退などで車で来校される際、

学童へのお迎えの際等、

以下のことにご注意・ご協力をお願いします。

 

(1)赤丸で囲った部分(駐車場)付近での車からの乗降や待ち合わせ、立ち話はしないでください。

児童館に抜ける分かれ道となっています。

しかし、赤丸のこの駐車場は公道ではなく私有地となります。

私有地に無断で入ることは禁じられています。

車の転回待ち合わせ立ち話などで入らないようにしてください。

また、車の通行の妨げになりうることや近隣住民への音への配慮からも、この付近での待ち合わせや立ち話などご遠慮くださるよう、くれぐれもお願いします。

子供たちにも繰り返し指導をしているところです。

 

(2)黄色で囲った部分での車の駐停車はしないでください。

ここは市道ですが、近隣住民の方の生活道路であり、通行等に支障をきたしたり、音への配慮も要する場所です。

下校する児童の死角にもなります。

遅刻や早退など、やむを得ず自家用車でお子さんを送迎する場合は、学校の駐車場に入って駐停車してくださるようお願いいたします。

ここの場所では、児童の下校時に毎日教職員が必ず1人立って児童の下校の様子に配慮しています。

 

(3)ヤギパークの門(西門)は児童登校後施錠しています。

ヤギパークの門(西門)は、お子さんを車で送迎すか際などに駐停車されることが多く、近隣住民の方の通行に支障をきたすことがありました。

この門は児童が登校後は施錠しています。ご承知おきください。

学童のお迎えの時間も施錠していますので、学童上の門か正門より入ってください。

 

近隣住民の皆様と学校、児童、保護者、来校者が気持ちよく生活を送るためにも、ご注意・ご協力を重ねてお願いいたします。

1月28日(土) 学校公開のお知らせ

1月28日(土)に学校公開を行います。

行動制限もこれまでより少し拡大して、参観時間の制限は撤廃しました。

ご都合の良い時間帯、参観したい授業、お子さんが見てほしい授業をご覧いただければと思います。

詳しくは配布しましたお知らせをご確認ください。

 

↓ 時刻、参観のお願いなど ↓

01.28 学校公開のお知らせ.pdf

↓ 公開授業内容 ↓

01.28 学校公開授業予定.pdf

6年生 調理実習(大根の味噌汁)

昨日、6年生が学校で育てた大根を収穫して、その大根で味噌汁を作る調理実習を行いました。

授業の様子は、とてもしっとりとして、和やかな空気の中で実習をしていました。

具材は、大根、こんにゃく、長ねぎ、油揚げ、ひき肉です。

手順どおりに、落ち着いて調理が進んでいました。

まずはこれが収穫した大根。そんなに大きなものではありませんが、そのせいもあって柔らかかったぁ。

調理する面々。画面からも、落ち着いた様子が伝わってきます。

  

  

 

だしに使った煮干しの取り外した部分がきれいに並べられていました・・・(*_*)。

 

いよいよ最終段階です。

  

  

  

 

最後にご相伴にあずかりました。

大根が柔らかく、だしの味がしっかりしみていておいしかったです!!!

ごちそうさまでした!(^^)!。

うさぎのかわいい寝姿・・・

うさぎを1Fの特活室で飼育し始めたのは先日掲載した通り。

ところが今週は「書き初め展」を開催しているので、1週間だけケージごと校長室に避難しています。

うさぎと一緒にごそごそ仕事をしています(笑)。

 

暖房を入れているせいか、他にちらちらとうさぎに目をやると、午前中、こっくりこっくりと昼寝をし始めます。

それだけでもとてもかわいいのですが、あまりに心地よかったからか、黒い「みたらし」の方は、体を横たえて寝るようになりました。

安心しきっているのでしょう。

 

うさぎって、人間みたいに、こんな横になって腹も見せて寝るんですねぇ・・・。

驚くとともに、とてもかわいいです。

 

次の日は、もっと気持ちよさそうに寝ていました。

 

いやぁ、こんなかわいい姿を見せられると仕事になりません(笑)。

今朝も厳しい寒さでした

今朝も、というより、昨日より体感として気温が低いなぁと感じていたのですが、案の定昨日より低かったようです。

外の水道はすべて凍っていて、子供たちが登校する時刻になっても水は出ませんでした(昨日はその時刻には出るようになっていたのですが・・・)。

氷の実験をしている2年生から、歓声が上がります。

 

明らかに昨日より立派な氷です。

氷の中に泡もたくさんありましたので、急激に冷えたのでしょう。

 

ヤギ小屋の水道も凍っていて、ホースから水が出ません。

しかし、飼育委員の子供たちが、ホースを踏みつけてなんとか水が出てきました。

凍ったホースの形の氷と一緒に(*^^)v。

 

 

一方、ハート池は昨日以上に結氷。

「乗れそう!」と思った子供が続出 (*_*; 。

足首までの池ポチャが今朝は続出しました( ;∀;)。

「ポチャしたら乾かないよ!!!」

と声もかけましたが、乗ってみたいその気持ちは分かります...。

(濡れてしまった子供たちは、保健室の貸し出し用の替えの靴下やズボンを履いています。)

でも、こうやって子供たちは氷の厚みや丈夫さ、真冬の水の冷たさなど、冬を体感して覚えていくのでしょう。

 

 

5年生 脱穀

5年生がいつもの谷戸田で脱穀を行いました。

寒い寒い一日でしたが、風がほとんどなかったのが救いです。

谷戸田も全面結氷・・・。

 

秋に稲刈りをしたのですが、刈った穂のついた稲を干し、乾燥させます。

そして、乾燥した稲の茎(稲藁)から籾を取り出す(切り取る)作業が脱穀です。

たわわに実った稲穂を手に、作業開始です。

 

 

まずは、足踏みで回転する千歯こき(足踏み脱穀機)に稲穂を入れて、荒く籾を切り離します。

 

 

そのあと、まだ茎に残っている籾を一粒一粒丁寧に取っていきます。

これは手作業!

 

続いて唐箕にかけます。唐箕の役割は、籾と細かいゴミを選別することです。

こんな荒く選別した籾を、

 

唐箕にかけていくと・・・

 

 

こんなきれいな籾だけになります。

 

と、今日の作業はこれでおしまいです。

この籾を学校に持ってきて、いよいよ精米作業が始まります。

昔の方は、たくさんの過程を苦労しながら経て、ようやく白米にありつけたのですね。

といっても、たかだか5,60年前ですが・・・。

その知恵に感服です。

 

 

長縄集会

12月14日に行った長縄集会の今日は本番。

各クラスで授業の合間や準備体操を兼ねて練習してきた成果の発表です。

3分間で何回跳べているのかを数えました。2セット行いました。

低学年には、縄回しの補助が付きます。

 

【1年生】

 

 

 

【2年生】

 

 

【3年生】

 

 

【4年生】

 

 

【5年生】

 

 

【6年生】

 

 

子供たちのクラスは、何回跳べたのでしょうか。そして、優勝は?

ぜひお子さんに聞いてみてください。結構びっくりする回数を子供たちは上手に飛んでいましたよ。

 

長縄は、個人の運動能力以上に、グループの息が重要だと言います。

つまりは子供たちの「気持ち」が一つになっているか、なれるか・・・ということですね。

クラスの様子のバロメーターの一つとしても担任は見ることがあります。

厳冬!大寒波襲来の朝

大寒波に注意をと、気象庁と報道が連呼していた今日、少し早起きして余裕をもって出勤しました。

降雪もなく、降雨もなく、路面が濡れていなかったので凍結もなく、いつも通り学校に到着して一安心。

これならば子供たちも大丈夫・・・と安堵したところです。

 

校舎周りでは、次々に子供たちが厳冬の証拠を見つけていました。

まずこれは、ヤギ小屋に置いてある水飲みバケツの水。1cmくらいありました。

たった一晩でこれだけ凍ったことになります。

 

続いて、2年生が凍らせる実験をしているたらいの中。

こちらも見事な氷ができていました。

 

 

一方、外の水道は7:30の時点ではすべて凍結していて水が出ませんでした。蛇口も回りません( ;∀;)。

水道にはこんな芸術も出現。

 

 

いやいや、予報通りの厳しい朝でした。

子供たちは大はしゃぎでしたけれども(*^^)v。

書き初め展 開催

新年恒例、書き初め展を開催しています。

1,2年生は各教室前の掲示板で、3~6年生は1Fの一番奥の特活室で一堂に掲示しています。

28日(土)まで開催していますので、学校公開の際にぜひご覧ください。

そして、しっかりかけたお子さんの作品を、お家で褒めてあげてください !(^^)! 。

各学年の書き初めを紹介します。

 

【1年生】

 

 

【2年生】

 

 

【3年生】

 

【4年生】

 

【5年生】

 

【6年生】

6年生 「税の書道展」表彰

東京日野青色申告会が実施した「税の書道展」に出品した6年生児童が8名入選しました。

おめでとうございます!

外での全校朝会の時に表彰できればよかったのですが、次回の外での全校朝会は2/6ですからちょっと先です。

今日の放送全校朝会で紹介し、朝会終了後にクラスに回って表彰状を手渡しました。

 (6年生の子供たちに携帯を預けて写真を撮ってもらいました(*^^*))

 

【銀賞】表彰状・盾・副賞が送られました。

 

【佳作】表彰状・副賞が送られました。

1名はたまたま今日はオンラインでしたので、オンライン上で表彰しました。

 

 

 

【努力賞】表彰状・副賞が送られました。

 

 

おめでとうございました!!(^^)!

連小のうさぎ「みたらし」と「しずく」

連光寺小では、ヤギのほかにもうさぎを飼っています。

これまでうさぎは外の飼育小屋で飼っていました。

ちなみにうさぎはもともと寒い地方の生き物です。雪原を走るうさぎ・・・イメージできますよね。

ですから寒さには強いのです。

 

今年度、東京都飼育動物推進校に指定されているのですが、その関係で獣医さんが飼育動物を見に来たところ、現在の環境基準的にはこれではまずいとの指摘を受けました。

外の飼育小屋は床が土(砂)で、尿もふんも一緒に交じっています。

もちろんふん掃除はしていましたが、すべて取り切れるはずもありません。

現在の飼育小屋は、床がコンクリートで、水で流せる衛生的な構造が推奨とのこと・・・。

うーん、そこまで小屋を改造するのは無理です。一番ネックなのは、排水ができないこと・・・。

であれば、ということで、ケージで飼育することに方針変更をしたのです。

  

大きめのケージを買い、1Fの特活室に置くことにしました。

エサや掃除の世話は、これまで5,6年生の飼育委員会が行っていましたが、秋に生活科でうさぎの勉強をした2年生にチャレンジしてもらうことにしました。

室内飼いになったおかげで、休み時間に子供たちの来訪が絶えません。

うさぎも多少は触れ合いがあった方が(遊んでもらった方が)良いとのことなので、一石二鳥かな !(^^)! 。

 

朝方、ヤギのエサを作った後でうさぎのエサをもっていくと、食べたくて仕方ない様子です。

人に慣れてきてとてもかわいいです。

左の黒い方が「みたらし」。通称「ミタ」。右の白とグレーの方が「しずく」。通称「シズ」。

  

代表委員会の掲示物の謎

代表委員会が、学校生活で注意する事柄を書いて掲示してくれました。

同時に校内各所に注意喚起のポスターも貼られています。

朝、学校に来ると、ドーンとパネルに掲示が。

確かに最近、休み時間に寒いせいか外で遊ばず、校内を走っている子が増えたなぁ・・・とか、周りの人に迷惑がかかるんじゃ?といった行動が見られたことは事実。

それを感じ取って、代表委員会で作ったのだそうです。

 

「時間を守る」

「はしらない」

「みぎがわつうこう」

「ろうか かいだん あそばない」

学校の、というより、集団生活をする上での基本のきまりが書いてあります。

人をこまらせているかも・・・その通りです。

 

ん?....ん???

あれ・・・?

「あなにつっこまない」???どういうことだ???

見つけた子供たちや先生たちでちょっと話題になりました(笑)。

 

代表委員の子に聞いてみると、階段の3階の部分に、格子状の柵や、丸穴があるのだそう。

 

ここに手(腕)や頭を突っ込まない、ということだそうです。

確かに何か事故のもとになりそうです。

一件落着。

 

みなさん、代表委員会の人が書いた集団生活をする上での学校のきまり、気を付けてくださいね。

3年生 社会科見学(多摩消防署)

本日午前、3年生が社会科見学で多摩消防署に行ってきました。

秋に見に行った多摩中央警察署に引き続いての社会科見学(施設見学)です。

 

もちろん永山までは歩き。

3年生はいつも感心するほど列での歩行が上手です。

永山に着けば、そこには新築されたきれいな多摩消防署が!

クラスごとに分かれて、さっそく見学・説明が始まりです。

1組について回っていきました。

 

まずは庁舎見学・・・

と、説明が始まった直後、館内に放送があり、出動指令が流れます。

説明されていた署員も出動のため、急遽、発車するポンプ車を見に行くことにします。

迫力のある出発シーンを生で体験!しびれました!!!

説明する署員の方が出動されてしまったので、代わりのの署員にバトンタッチで説明が続きます。

東京消防庁管内の現在のリアルタイムの出動状況なども見せていただきました。

(かなり出動していて真っ赤・・・)

  

 

その後、車庫に移動して、車両を見学します。

まずは指揮隊車。司令官が乗る車だそうです。

これは署内に1台のみ。

 

続いてポンプ車。先ほどもポンプ車が出動しましたが、複数台あります。

私たちが通常、消防車と言ってイメージするのは、このポンプ車ですね。

放水するポンプを積んだ消防車。それ以外にもホースやエンジンカッターなど、現場でのツールが積んでありました。

  

  

 

次は、はしご車。

はしご車のはしごは、30mだそうです。これはビルの10階に到達する高さとのこと。

  

 

そしてタンク車。

現場近くで水が確保できない時に使用されます。

ポンプ車は1t程度の水しか積めませんが、タンク車は10tの水を積むことができます。

  

 

署内の一番奥に行くと、なんと、ガソリンスタンドが!

夜間や年末年始など、ガソリンスタンドが閉まっていたから燃料が補給できなくて出動できなかったでは話になりません。

いざという時のために、消防署内にはスタンドが併設されているとのことでした。

 

救助作業用、消火作業用の訓練施設も。

  

 

ということで、1時間ちょっとの短い時間でしたが、たっぷりと消防署を体験することができました。

特にしょっぱなの緊急発車が見られたのは、緊迫感が伝わってきて、なかなかできない経験でした。

 

見学で記録したことをしっかりとまとめてくださいね!

6年生 図工「すみのうた」

6年生が図工で制作した「すみのうた」を東階段に掲示してあります。

それぞれが自作の額もつけて、見栄えのする作品に仕上げました。

墨で描いた絵を、切り抜いたり、貼り付けたり、切り離したり・・・と、

変化を持たせて、墨の絵だけにならないよう工夫していました。額もその一つですね。

立ち止まって、じっし眺める子供たちももちろんいます。

作品が展示されていると、空間に生命を感じるようになります。

不思議な世界観を感じさせる作品たちです。

28日(土)の学校公開の折に、ぜひじっくりとご覧ください。

今週のごみ拾い(1/16~20)

定期便、今週のごみ拾いです。

今週も脈々と続いています!

風が強い日があったせいか、今週は私もレジ袋を結構拾っていました。

季節や気象条件などでごみの種類が変わるなぁと、そんなことにも興味が出てきます(笑)。

 

【1/16】

 

【1/17】

  

 

【1/18】

  

 

【1/19】

 

【1/20】

 

タイミング合わず、朝出会えずにほかの先生にごみを渡してくれた子もいました。

ありがとう! 写真撮れずごめんなさい m_ _m。

あいさつ運動 最終日

あいさつ運動の最終日となりました。

地域・青少協・PTAの皆様、毎朝寒い中ありがとうございました。

感謝申し上げます。

今日は、5,6年生のボランティアの児童が立ちました。

放射冷却の大変寒い朝です。こよみの上では、今日はちょうど「大寒」でした。

 

今週も、たくさんヤギのエサが届きました。

少しずつでも、それが複数となれば、多くの量になります。ありがたい限りです。

↑ 今朝届いたヤギ用のエサ

葉物の草が枯れてしまっている季節、とても助かります。ありがとうございます。

6年生 SDGs出張授業(CURETEX)

今年も、6年生の「総合的な学習の時間」で取り組んだ再生可能エネルギー、SDGsの授業の一環として、和紙から繊維を作っている会社「CURETEX」さんに来ていただき、出張授業をしていただきました。

昨年から来ていただいている会社です。

 

「CURETEX」さんは、環境やSDGsに建前でなく企業理念として真摯に取り組んでいる会社です。

「環境で飯は食えない」と言われるように、「環境」はビジネスになりにくいと言われてきました。

SDGsがあっという間に広がり、認知されていますし、

社会活動をする際にも無視できないムーブメントにもなっていますが、

それでもSDGsで飯が食えるわけではありません。

むしろ、企業理念(姿勢)としてデフォルトで求められている必須のもの、と言ったほうが良いかもしれません。

 

そんな環境への配慮、SDGsへの貢献(協力)をSDGsのずっと前から取り組んでいたのがこの会社、

CURETEX(キュアテックス)です。

なぜそんなことを考えて企業活動をしているのか、これからどう進んでいきたいのか、

そんなことを、子供たちが教室で学んでいるSDGsが机上の空論にならないように、

実践している方々(企業)の生の声を聴かせたくて来ていただいたのです。

詳しくは→→→CURETEX ホームページ

 

まずは和紙から繊維を作っていることの紹介。

その繊維で、マスク、Tシャツ、靴下、ハンカチ、デニムなども作って販売しています。

エコプロ2022でも「キュアグループ」としてブースを出展していました。

連光寺小の子供たちには行くように伝えていたのですが、その際にみなハンカチをいただいていました。

立派な「売り物」ですが、その節は本当にありがとうございました。

また、靴下は通気性が良く、においも発生しないとか。

スペースシャトルに乗った宇宙飛行士の山崎直子さんも履いていたのだそうです。

ホームページで販売もされています。

しげしげとTシャツを観察しています。

 

今日、来校してくださった社員さんが、なぜこの会社に勤めようと思ったのか、

何をしたいのか、そんなスピリットを語ってくれました。ここが大事です。

 

休憩時間には、製品を見たり、個人的に質問する人がたくさんいました。

 

学習の最後には、学んだことに関するクイズが出されました。

正解した人へは、和紙繊維で作ったマスクがプレゼントされるということで、がぜん子供たちにも熱が入ります(笑)。

このマスク、私も購入してかれこれ1年使用していますが、湿気がこもらず非常に着け心地が良いのです。

もちろん何回洗濯しても大丈夫です。おススメです。

 

6名の子供たちにマスクをプレゼントしていただきました。

出張授業、遠いところお越しくださり、ありがとうございました m_ _m。

感謝申し上げます。

 

↓ 昨年度の記事 ↓

2022/2/22 6年生 SDGsへの取り組み(CURETEX)

あいさつ運動 4日目

あいさつ運動も終盤に入ってきました。

今朝は5年2組の児童が担当です。

高学年が今日で一巡したのですが、あいさつ運動は明日もあります。

明日は、委員会の活動などであいさつ運動の日に立てなかった子や、ボランティアでやりたい子が立つそうです。

いよいよ明日が最終日です。

あいさつ運動 3日目

週の半ば、あいさつ運動も3日目となりました。

今朝は5年1組の児童が担当です。

5年生の威勢の良い声が響きます。

6年生と年齢はたった1年の違いですが、声のトーンが異なっているなぁと改めて感じました。

子供たちの1年1年の成長は、本当に著しいですね。

 

5年生 社会科見学(味の素川崎工場、東京タワー)

5年生が社会科見学に出かけています。

5年生の社会科は、農業や工業、情報産業を学びますので、それに関連するところを見学に行きます。

昨年までは、コロナ禍で工場が見学不可となっているところが多かったのですが、今年度からはぽつぽつ開放し始めてくれました。(まだ少ないですが)

それでも今回は、工場は「味の素」のみ。

かなり早めに予約に動き出したのですが、他の見学施設は、日程の都合が合わなかったり、他校の予約で埋まってしまいました。

空いている見学施設が少ないため、どうしても集中してしまうようです。

 

今日の行程は、味の素川崎工場と東京タワーです。

味の素川崎工場は、「ほんだし」や「クノールスープ」を作っているところです。

スープの製造過程を見学した後、包装工場、サプライチェーン(製造から消費までの流れ)の努力と工夫を学び、消費者として何ができるのかを学びました。

企業のSDGsに対する真摯な取り組みをどう感じてくれたでしょうか。

  

 

味の素を後にし、一路東京タワーへ。

都民は意外と行ったことがない場所が東京タワーや皇居かもしれません。

見えてきた見えてきた!

高さは東京スカイツリーに抜かれてしまいましたが、東京タワーの方が建造物としての建築美を感じるのは私だけでしょうか。

とりあえずは、まず、室内で昼食です!

 

さて、この後今日は展望フロアまで行く予定ですが、階段で行くのだとか???

上りかな、下りかな・・・。はたまた別動隊かな???

(帰ってからお子さんに聞いてみてください  ^ ^  )

 

展望台に到着。みんなで高みの見物です。

  

 

遠くには、ライバル、東京スカイツリーが見えています。

景色がそこそこ見える天候でよかったです!

 

高いところと言えば、最近よくあるアクティビティ?

度胸ありますね~。

  

 

 5年生、行程をすべて終えて、そろそろ帰途につきます。

3年生 書き初め

23日(月)からの書き初め展に向けて、3年生が書き初めの最後の本番をしています。

教室では手狭なので、特活室に移って、畳の上で書くような形で仕上げていました。

年末と冬休みにも書いている字「お正月」ですので、準備ができた子から、どんどん書き始めていました。

みんな真剣そのものです。

3年生は今年から始めた習字ですが、だいぶ慣れてきましたね。

  

  

 

書き初め展は、28日(土)の学校公開の折にご覧いただけます。

3~6年生は1F一番奥の特活室で、1~2年生は教室前に掲示して展示していますので、どうぞご覧ください。

あいさつ運動 2日目

あいさつ運動の2日目です。

今日は、6年2組の担当。

今朝はとても冷え込みました。手袋が欠かせません・・・。

寒い中、6年生も含めて皆様ありがとうございました。

 

夕べから今朝にかけて、氷点下になっていたようで、ヤギパークのバケツの水が見事に凍っていました。

気づいた3年生が上手に取り出しました。

ほんとに見事なレコード盤みたいです。

「レコード盤」の言葉に、3年生は???でしたが (*_*) 。笑

美しい、冬の造形ですね。

青少協・地域・PTA・児童 あいさつ運動

青少協・地域・PTA・児童によるあいさつ運動が始まりました。今週一週間、実施します。

コロナ禍の中止を挟んで再開していたのですが、児童が再参加するのは今回からとなります。

今回は、高学年のクラスで担当の曜日を決めて朝立ってもらいます。今朝は6年1組の担当でした。

一日の始まりはあいさつから。

毎朝私も昇降口に立って子供たちにあいさつしていますが、自分から挨拶をしてくる子供は3~4割。

目を合わせてしっかりと自分から挨拶してきたり、返事が返ってくると、それだけで気持ちも上がります。

あいさつは、社会生活の第一歩です。

信号のところには、「あいさつ運動」の横断幕も掲示しました。

青少協、地域、PTAの皆様、ありがとうございます。

 

年が明けましたが、継続してヤギのエサを家から持ってきてくれる子供たちが多く、とても助かっています。

生ごみになってしまう果物の皮や、傷みかけたもの、端切れで十分です。少しでも助かります。

引き続き持たせていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

今朝もこんなに届いていました。ありがとうございます!!!

富士山の見える風景

山好きで、写真好きだからか、富士山が見える景色が大好きです。

富士山が見える景色は、スコーンと抜けている空間がないと見ることができないので、見通しが良いということですね。

連光寺地域も、思わぬいろいろな場所から見ることができます。

今朝、たけのこ公園に至る道で、きれいな白富士が拝めました。

子供たちは富士山に毎朝気づいていたでしょうか。

今週のごみ拾い(1/10~13)

今年もごみ拾いを続けます。

インフルエンザが流行の兆しを見せていますが、そのせいか、はたまたコロナの感染拡大のせいか、大谷戸公園の通勤路では年明けマスクのごみをちらほら拾っています。

子供たちもごみ拾いをできるときに続けてくれています。

意志をもって、できるときに、できる人が!

今年も一緒に続けていきましょう!

 

【1/10】始業式早々拾ってくれました!ありがとう!!!

 

【1/11】この日は4年生コンビも参加!

  

 

【1/12】毎日続いていますね!ありがとう。

 

【1/13】4年生コンビも拾ってくれたのですが写真が撮れず、拾ったごみのみでごめんなさい。

  

 

さあ、今年も頑張っていきます!( ^^) 

6年生 社会科見学(国会、科学技術館)

今日、6年生が社会科見学に行っています。

見学場所は、憲政記念館、国会議事堂、北の丸の科学技術館です。

渋滞もなく、温かい気候の中、順調に見学が進んでいるようで、写真が送られてきました。

 

憲政記念館で、憲政の歴史の展示を見ています。

 

こちらは、模擬国会体験の様子です。

 

国会議事堂内の見学も終え、正面玄関に出てきました。

恒例の記念撮影です。

国会が見学できるのは、時間的に東京の小学生の特権ですね!

 

国会議事堂と道路を挟んだ国会前庭に移動し、昼食です。

天気が本当に良く、大都会のオアシスを満喫です。

 

昼食の後は、北の丸にある科学技術館の見学です。

金色の玉ねぎ(古っ…笑)の日本武道館の横を通って、科学技術館に向かいます。

科学技術館の館内見学では、最新の科学技術の応用例・転化例などを見学しました。

  

 

帰りも渋滞なく、無事帰ってきました。

ご家庭でのお弁当の用意等、ありがとうございました。

 

6年生は、あと一回、社会科見学(遠足)があります。

2月下旬に、鎌倉に行く予定です。お楽しみに!

 

1,2年生 朝学習でSDGs 

1,2年生は、担任の先生たちが相談して、朝学習の時間にSDGsの事例を各学級で話す取り組みをしています。

今日は、1年2組の先生が2年2組へ、2年2組の先生が1年2組に行って話しました。

 

1年2組では、プラスチック消しゴムを切り口として、プラスチックを削減するにはどうしたらよいのかを話しました。

まずは何より、今あるモノを大切に使うことが必要です。

 

2年2組では、フードロスについて話しました。

日本はフードロスの多い国と言われています。

給食でも、できるだけロスを減らすように無理しない範囲で食べることも必要です。

 

生活科や日常の学習活動の中で、実は自分たちの取り組んでいた活動や学習がSDGsに結びついていることは多々あります。

世界が取り組んでいることと、私たち(小学生)の生活は、そんなにかけ離れていることではないのです。

わかったことは、各教室に掲示してあるSDGsの表に、私たちがかかわっていることを書いて貼っていっています。

小学生のうちに、小学生だからこそ、世界の情勢・状況に関心をもち、これからの学びに生かしていくことが必要です。

地球市民の一員として。

今週は午前授業で下校です

今日から給食も始まりましたが、連光寺小は今週いっぱいは午前授業(4時間授業)です。

今年度から、長期休業日明け(春休み、夏休み、冬休み明け)の1週間は4時間授業にしています。

令和3年度になりますが、夏休みに感染が拡大し、9月中旬までは市内全校が午前授業になりました。

午前授業でスタートしたことで、子供たちは長期休業日明けの学校生活にソフトランディング、非常にスムーズに、落ち着いた学期を始めることができた様子でした。

その経験があり、今年度から長期休業日明けの1週間は4時間授業にしているのです。

 

その成果か、昨日も今日も、教室は落ち着いていました。

欠席や遅刻も少ない様子です。

玄関で下校する子供たちを見送っているときに、午後は何をするのか聞いてみると、

「友達と遊ぶ約束をしました!」

「児童館に行きます!」

と元気な声が返ってきていました。

たくさん遊んで友達と交わりながら、徐々に学校生活を取り戻してほしいと思います。

 

と、帰り際の6年生に川柳を見せてもらいました。

まだ完成はしていないとのことでしたが、クオリティに感心しました。

句も素敵ですが、挿絵も上手ですねぇ~!

実体験したことがある人は、その時の情景を思い出すのではないでしょうか。

見せてくれてありがとう (^^) 。

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。

 

まずは恒例、子供たちへの黒板メッセージです。

昨日までは連休でしたので、先生たちはいつ書いたのでしょう・・・。

子供たちが、今年度の残り3か月を有意義に過ごせますように!

 

朝は、休み明け集会を行いました。

校長からは、今年の目標についての話。

週番の先生からは、健康に過ごしましょうという話。

そして転入生紹介をしました。

 

新型コロナウイルスの感染拡大第8波が収まる気配がありません。

新規感染者数も高止まりですが、自宅療養の方も増えているので、実数はもっと多いかと思います。

引き続き、感染予防にご留意ください。よろしくお願いします。

 

今年も、連光寺小学校のみなさんの無病息災、健康第一、交通安全、学業成就…を願って、ご祈祷をしてもらいました。

 

皆様にとって、今年が良い一年でありますように。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

冬休み前集会~よいお年を!

明日から子供たちが楽しみにしている冬休みが始まります。

今年は、曜日の関係で例年より少し長く17日間もあります。

冬休みを迎えるにあたって、冬休み前集会を、朝、校庭で行いました。

 

代表委員会の児童の司会でスタートです。

 

校長からは、日本漢字検定協会が発表した今年の漢字「戦」について話をしました。

北京オリンピックや甲子園、ワールドカップなど、選手たちは練習で一つ一つのことをあきらめず、おろそかにせず、積み上げていって、それを試合で発揮していた。だからこそ素晴らしいものを見せて感動をくれたし、選手自身も「よかった」と思えていると思う。みなさんも今年一年そんな活動ができたでしょうか?

一年の計は元旦にあるといます。今年を振り返り、元旦に、今年はこれを頑張るぞ!というものがあるといいですねと話しました。

最後は年末のあいさつ、「よいお年を」で締めくくりです。

 

続いて、2名に3つの賞状の表彰です。

まずは3年生児童。身のまわりの環境地図作品展で、日本地理学会長賞に入選した表彰と、MOA美術館多摩こども美術展で佳作に入選した表彰です。すばらしい!おめでとうございます。

 

続いて4年生児童。社会科の学習の延長として、学習でごみ減量標語に取り組み、その標語が優秀賞に入選しました。標語は、4月から市内のあちこちで目にすることができると思います。おめでとうございます。

 

休み前恒例の、連光寺駐在所の斉藤さんから、交通事故に注意すること、雪が降った時は滑りやすかったり、屋根から雪が落ちてくることもあるので気を付けるようになどのお話がありました。

 

最後に生活指導の先生から、外での遊び方(駐車場は私有地だから入らない)、自転車の乗り方(ヘルメット!)、不審者対応(自分の身を自分で守ろう)、お金の使い方(友達におごったりしない、お年玉の使い方)、SNSやゲームの注意(家でのルールを守る)とたくさんの話をしました。

たくさんあって混乱するかもと事前に相談していたのですが、どれも大切!ということですべて話したところです。

 

教室では、「冬休みの生活」というプリントをもとに、今一度詳しく子供たちには話しているところです。

冬休みの生活2022.pdf

 

それにつけても今日はよい天気。

子供たちにとって、冬休みがこんな青空のような一点の曇りもない休みになりますように。

 

本年の教育活動におけるご理解・ご協力に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

 それでは皆様、よいお年を

今週のごみ拾い(12/19~23)

年末、冬休みを迎える最後の週でした。

今冬、初めて氷点下を記録したり、冷たい激しい雨が降ったりもしました。

今朝の「休み前集会」でも話したのですが、一つ一つ、こつこつと小さなことを積み上げていくことが、何かが成就することに繋がっていきます。

登校時のごみ拾いはまさにその活動の一つです。

年明けも一緒に続けていきましょうね!

【12/20】

【12/21】

【12/23】

今週もありがとう(*^^)v。

 

4年生 書き初めの練習

冬休みの宿題の鉄板といえば「書き初め」です。

宿題だけではなく、もちろん学校でも練習をします。

学校で練習(年内)→ 家で書き初め → 学校で清書(年明け)といった3段階で取り組むことが多いですね。

今日の1,2時間目は、4年生が書き初めの練習に取り組んでいました。

まずは書く環境を一人一人が整えて、書き初めの文字の特徴などの説明です。

 

習字の時に教室内が煩雑になってしまうのは、今も昔も同じです( ;∀;)。

続いて、文字の特徴を先生が実際に水黒板で実践して書いていきます。

 

一通り説明を終えたところで、いよいよ各自が書いていきます。

書き始めると皆真剣そのもの。

 

今年の書き初めの文字はどうでしょう。難しいかな?

    

  

 

一枚書き終えて、ちょっと休憩中(*^^*)。

 

冬休み、ご家庭で習字の宿題はいろいろとご面倒おかけしますが、よろしくお願いします m_ _m。

5年生 竹割り

5年生が、都立桜ケ丘公園で切り出してきた竹を割っています。

年明けに行う予定の炭焼きに使用するための竹です。

炭づくりをするのですが、よくあるナラやカシの炭ではなく、竹、つまり竹炭を作ります。

切り出しも、割りも、炭焼きも、すべて自分たちの手でというところです。

  

 

冬休み一杯、ソーラーパネルの下に割った竹を干して乾燥させます。

 

近づいてみると、なんとも美しいリズムが聞こえてきそうです。

連小イルミネーション

先週、聖蹟桜ヶ丘駅で灯していた6年生の学習の取り組みの一環としてのイルミネーションですが、日曜日に引き取ってきて連光寺小のロータリーに据えてみました。

昨日から、今週いっぱい、点灯させる予定です。

近くを通った際は、ぜひご覧ください。

3年生 フットサルのプロ選手と交流

フットサルのプロチーム 立川アスレティックFC の上林快人選手と新井裕生選手に来校していただき、3年生とサッカー交流をしました。

なぜフットサルのプロ選手が来たのかというと、実は上林快人選手は、長谷川先生と大学のサッカーチームで先輩後輩の間柄。

プラス、校長が市内の南鶴牧小で担任をしていた時のクラスにいたということで、つまりは教え子。

そんなよしみで、3年生とサッカー交流ということで来校が実現しました。

 

挨拶してから、体を温めるゲームをした後は、もうひたすら玉蹴りをしました。

いやぁ、やっぱりプロ選手は体の動きの軽さが段違いですね。

子供たちが蹴りやすいようにパスを出してくれ、純粋に玉蹴りを楽しんだ1時間となりました。

「楽しかった~」と言っている子供がたくさんいました。

  

  

  

 

こちらが新井裕生選手。フットサルの全日本代表チームに呼ばれています。

出身は北諏訪小だそうです!(^^)!。

 

こちらは上林快人選手。今年度、長野のチームから移籍してきました。

出身は南鶴牧小。

 

事後に、子供たちには、1月14日(土)にアリーナ立川立飛(ホーム)で行われる、[立川アスレティックFC] 対 [名古屋オーシャンズ]の招待券をいただきました。ありがとうございます!!!

今後、ぜひ立川アスレティックFCを応援してあげてください!

 

お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました m_ _m。感謝感謝です。

 

最後に付け加えさせてもらえば、元担任として、感無量でした(T_T)。ありがとう。

寒波が来ています!

冬休み前、最後の週となりました。

近隣の学校では学級閉鎖も生じていますが、連光寺小では子供たちも教員も、今のところポツポツといった状況です。

コロナ以外にも、胃腸炎、風邪が流行っているようです。

体の抵抗力を保つために、早寝早起き、食事、生活リズムを整えて、元気に年末年始が過ごせるようしていきたいですね。

 

連光寺小学校は、「環境のための地球学習観測プログラム」通称GLOBEに参加しています。

その活動として、環境委員会が百葉箱に設置してある温度記録を毎日掲示板に転記してくれていますが、先週の最低気温は金曜日の-1℃。今朝はいったい何度だったのでしょうか。

ロータリーの脇にあるハート池が初結氷!

 

1年生が、見事な霜柱を見せてくれました。まるで剣山!

年末まで残すところ2週間。寒さいよいよ厳しくなってきましたが、皆様も健康にお過ごしください。

 

 

一方、朝、3年生の男子から2枚の写真をもらいました。

実は彼とはスーパーカー仲間 (*^^*) 。

「スーパーカー」というとなんか世代を感じてしまいますが、要するに車好き。

校長室や教室で、お互いの車の本を見合ったりして談義することも。

その彼から、昨日撮ってきた写真をもらいました。

ちょっと早めの嬉しいクリスマスプレゼントになりました。ありがとう!

飾っておきます!(^^)!。

欠席連絡フォームのアドレスが変わります(12/19~)

欠席連絡フォームを令和3年7月に立ち上げ、すっかりおなじみの欠席連絡方法となりました。

この度、システム変更により、入力先のアドレスが変更となります。

昨日付けで配布しましたお知らせにあるQRコードからもできますし、この欄にあるQRコード、またはダイレクトリンクから入ることも可能です。

運用開始は、12/19(月)~となります。

以前のものとお間違えの無いよう、お願いいたします。

一度リンクしていただき、登録しておいていただけると便利です。

 

本ホームページ「メニュー」欄にあるQRコードとダイレクトリンクも、既に新しいアドレスのものに変更されています。

新欠席連絡フォームQRコード

新欠席連絡フォームダイレクトリンク

 

5年生 家庭科「味噌汁作り」

5年生が家庭科で味噌汁の調理実習を行いました。

感染予防に配慮して、個別の調理器具を使用し、試食するときは念のためついたてを立てて食べています。

今日の味噌汁の具は、大根、油揚げ、ネギ。

うん、冬の代表的な具ですね。

味噌は、白みそ(米味噌)に合わせて、家庭科の先生が山梨で購入してきた超老舗の合わせみそをブレンドしました。(私も知っていた、韮崎にある有名な味噌蔵です。)

だしは煮干しです。

  

 

生活力のある5年生。上手に調理実習が進んでいました。

出来上がった班から、順に食べていきました。

声をかけられて、私も一杯ご相伴にあずかりました !(^^)!。ありがとう!

芯から体が温まるおいしい味噌汁でした。

この出来なら、家でチャレンジしても太鼓判ではないでしょうか!!!

 

最後は無心に試食する5年生でした(笑)。

  

6年生 理科「水溶液の性質」

6年生が理科室で水溶液の実験を行っていました。

今日は、強酸性の液体である「塩酸」を希釈した希塩酸に、アルミニウム片と鉄片を入れてみる実験です。

いわゆる「化学」をイメージする内容そのものですね。

現在の理科の内容(学習指導要領)では、過去に小学校で扱っていたこともあった硫酸や水酸化ナトリウムなどの劇薬は扱いません。

小学校の理科室にある薬品、小学生が扱う薬品の中で、塩酸は最強の薬品となります。注意が必要です。

まずは先生から試験管に入った希塩酸を班ごとに渡されます。

その中に、それぞれアルミニウム片と鉄片を入れて反応を調べる手順です。

もちろん実験の前には予想をし、仮説を立ててみます。

左側が鉄片、右側がアルミニウム片です。

すぐには反応しませんが、数分で、金属片の表面から泡が出てきます。

塩酸+鉄=塩化鉄+水素 という反応が起こります。

近くで凝視するのは注意した方が良いので、タブレット端末で拡大してみるとよいことを伝えました。

こんな感じで、かなり鮮明に拡大できるのでとても便利です。

子供たちは動画も撮っていました。

 

やがて、鉄片の方は、錆の部分(酸化鉄)が底に落ちてたまっていき、鉄の部分は溶けて白っぽい表面に変わっていきます。

これが目に見える溶けた証拠となります。

アルミニウム片の方は、完全に消失してしまいました。

いやいや、金属が溶けていくのですから面白いですよね。

そういう意味では、小学校の理科のクライマックスの分野です。

反応後の様子を観察する子供たちも、どことなく興奮冷めやらぬ様子(笑)。

 

子供たちにとって面白い実験は、教師にとっても面白いことに違いはないのですが、薬品ですから、緊張感はあります。

こぼさない手立てや配布の仕方を講じたり、的確な指示をしたり、換気をしたり、何より希塩酸を用意することにも気を使います。

実験は無事に終了しました(*^^)v。

 

今週のごみ拾い(12/12~16)と立派な氷!

週末恒例、今秋のゴミ拾いの紹介です。

【12/13】

 

【12/14】

 

【12/15】

  

 

【12/16】

 

天候が悪いと、ごみも拾いにくいです。

でも、当日の時間的余裕も含めて、拾える時に拾えばいいのです。無理せず。

寒くなってきてから、私の歩いている大谷戸公園はごみの数が減っています。

外出が少なくなるからでしょうか。

今週もありがとう!

 

 

一方、最低気温が2℃だった今朝、やはり昨日より冷え込んでいました。

環境委員会が計測した校内の百葉箱の温度計の最低気温は今季初の氷点下、-1℃を記録していました。

登校した4年生児童が、校庭の隅の日陰にある砂場に敷いてあったシートの上にたまっていた水が凍っていたのを発見しました。

とても立派な氷になっていました!

冬本番です。

全国大会の録画(収録)

私の関わっている、教員の研究団体である環境教育の研究会の全国大会が1月末に行われます。

連光寺小も環境教育にかなり力を入れて取り組んでいますが、全国の同じような学校の実践を紹介し、互いに研鑽を深め合おうというのが大会のねらいです。

以前は対面で、全国のどこかの学校を会場に毎年行っていたのですが、コロナ禍となり3年前からオンライン開催をしています。

昨日は、収録業者の方に来校していただき、北海道の小学校の実践と、つくばの国立環境研究所の研究者の先生の記念講演を、Zoomでつないで収録しました。

校長室が即席放送センターです。

子供たちがよく行っている、学校間のオンライン交流も同じですが、オンラインでつなぐと、世界中どことでもとても手軽に時間を共有することができて便利だなと思うと同時に、テクノロジーの進歩を如実に感じます。

ただ、手軽だからと言って、それのみにならないよう、システムに使われないようにしないとといつも思います。

やはり対面のほうがパッションが伝わりますから。

単なる知識だけなら、AIの対応や冊子を読んでくださいで事足りるということになってしまいます。

子供たちの教育も、まったく同じです。

今朝は不審者対応訓練

月に一回行っている避難訓練の一環として、今朝は不審者対応訓練(児童版)を行いました。

不審者が校内に侵入したことが判明したときは、即座に全校に放送が流れ、子供たちは教室に閉じこもることになります。

ちなみに、不審者を刺激しないように、放送の文言は隠語にして流します。

(どんな隠語かは、子供たちにも教えていますので、お家で聞いてみてください)

教室に閉じこもることや、隠語の説明を毎年繰り返し行います。

 

【1年生】

  

 

余裕があれば、机を動かしたりして、教室内でさらに安全を確保したりもします。

↑ これは終わった後の様子です。

 

同時に、教室の窓はすべて鍵を閉めてカーテンをして、扉は内側からロックできるようにつっかえ棒を差し込みます。

もちろん教室内では、静かに待機します。

 

訓練ですので、対応する職員役もいます。

以前は、不審者役も決めて、実際に校内を歩いたこともあったのですが、ちらっと見えた姿や、ドアをたたく音などで子供たちか怖がってしまったり、トラウマになってしまったりといったことも生じたので、現在は不審者役は仕立てていません。

 

実際に事件が起きないことを願っていますが、予防策として児童が登校した後は、校門を閉めています。

お迎えやPTA等でご来校の際は、ご面倒様ですが開け閉めをしていただけるようお願いします。

校門が閉まっているだけでも、一定の抑止力となります。

児童の安全のため、ご協力をお願いします。

初氷!

一段と寒さが厳しくなってきました。

今朝は、今季一番の冷え込みだとか・・・。

明日はもっと冷えて、最低気温は0℃の予報が出ています。

子供たちにも、防寒対策をしっかりとして登校させてください。

 

さて、ヤギパークの水飲みバケツの中の水が、今季初めて凍っていました。

見つけた飼育委員の児童が、さっそく取り出します。

厚みは1cmくらいありました。

渡された3年生が、氷の自然の造形に感心しながら感触を確かめていました。

 

そんなことをしていると、1年生が「霜柱があったよ」と見せてくれました。

草葉が凍った初霜は先週ありましたが、霜柱は今季初めてではないでしょうか。

そうっと手のひらに乗せて運んできてくれ、見せてくれてありがとう!

 

一方、寒さゆえ、使い捨てカイロを手にしている子供たちも増えています。

学校では特に持ち込みについて規制はしていませんが、取り扱いだけは繰り返し話しています。

例えば、揉みすぎたり、放ったりした場合に、袋が破けて中の発熱体が飛び出してしまうことがあるかもしれません。

種類によっては、水(水分)と反応して(吸収して)高熱になるものもあります。

そういう性質のものが例えば目や口に入ってしまったら、目も当てられません。

貸し借りしないこと、揉みすぎたり放ったりしないこと、破いたりしないことなど、お子さんに持たせている場合はご家庭でもしっかりと話をしてください。

よろしくお願いします。

 

 

2週間くらい前、ヤギのエサをお願いしますとホームページで掲載しました。

その後、皆様の嬉しいご協力が多数あり、ちょっとした野菜や果物のくずを持ってきてくれる子供が増えました。

本当に助かります!ありがとうございます。

今日はこんなにたくさん!(^^)!。

ご家族で食べたリンゴの皮、傷み始めていたのでのけた大根やキャベツの葉、そんなもので構いません。

引き続き、ヤギさんたちへ持たせていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

大繩集会(練習編)

今朝の集会は、大縄跳びの集会でした。

学級ごとに大縄跳びをして、跳べた回数を数えていくというものです。

 

今朝は昨日と打って変わってよい天候でしたので、心なしか子供たちも嬉々として体を動かしている気がします。

今日は、全2回の大繩集会の1回目。大繩を跳ぶ練習です。

とりあえず3分間跳んでみて、何回跳べるか数えてみようということでやってみました。

1,2年生の学級には、縄を回す補助で5,6年生の運動委員会の児童が分担して一緒に行います。

 

【1年生】

 

【2年生】

 

3年生以上は、自分たちのクラスメイトが縄を回したり、担任の先生が登場したり(笑)となります。

【4年生の様子】

 

 

2年1組では、集会が終わった時に縄を回してくれた運動委員会の高学年児童にみんなでお礼を言ったそうです。

すると、思ってもみなかった運動委員会の子供たちからの回答が・・・。

「ぼくたちがうまく回せなかったのでたくさん跳べなくてごめんね (*_*) 」

 

うわぁぁぁぁぁぁぁぁ、なんと素敵な言葉なのでしょう。

その話を聞いた私もウルッとしてしまいました。

ありがとう、運動委員さん。

 

次はいよいよ本番の2回目、大繩集会です。

中休みなどに学級でたくさん練習してくださいね!!!

1年生 秋まつり続編

1年生が生活科で「秋まつり」を行っていました。

「遅くない???」と聞いたところ、断続的に代わる代わるお休みの子供たちがいて、以前行ったときに出席できなかった子もいたので、続編を実施したのだそう。

教室に入ると、さっそく手を引かれました  ^^) _~~。

 

落ち葉やまつぼっくり、ドングリを使って、工夫していろいろな工作やゲームをするコーナーがありました。

なんでも揃っていて、「はい、これで遊んでごらん」といった風潮の現代。

ともすれば、遊び道具に遊ばれているなんてこともよく聞きます。

 

子供たちに遊び道具を与えるのではなく、材料、素材を渡して、「創意工夫」しながら遊びを創っていくことは、子供たちの脳を刺激し、「考える力」を伸ばすことにつながります。

また、自然の材料(素材)の場合は、自然の豊かさを原体験として経験することにつながります。

原体験は、大人になった時の価値観の基準になります。

そんなわけで、1,2年生の生活科では、創って遊ぶことに多く時間を割いています。

 

まずは「秋まつり」の工作作品から !(^^)!。

  

  

 

まだストックがあるので、ほかにも作れそうですね。

 

ボードゲーム的な遊びコーナーも。もちろん手作りです。

  

 

お店の看板ももちろん手作り。

  

 

気に入った作品は、家に持ち帰ります。

ぜひ玄関などに飾ってあげてください。

1年生は、不織布の大きな持ち帰り袋を購入しました。

こちらも図工で装飾の色を付けました。いろんな道具を使用して、「これ、どうやってつけたんだろう?」と思わせる模様もありました。

楽しい雰囲気が伝わってきます。

  

 

高学年になっても重宝する持ち帰り袋です。

不織布は、プラスチックでできています。

卒業までぜひ持つように大切に扱ってくださいね。

カレンダーができあがりました

11月に希望者に申し込みを行っていただいた「太陽・月・星のこよみ」のカレンダーですが、

仕上がってきて今日学校に届きました。

今年も校名を入れることができました !(^^)!。

自己満足の世界ですが、ちょっと嬉しいです(笑)。

注文していただいたご家庭の皆様、ありがとうございました!

3年生以上の各教室にも掲示します。

注文した人には、明日配布しますのでお楽しみに。

 

 

聖蹟桜ヶ丘駅前イルミネーション点灯式

12月10日17時から、聖蹟桜ヶ丘駅前で第5回目となったもう恒例のイルミネーション点灯式が行われました。

今年度は、連光寺小のほかに、多摩第一小、多摩第二小、東寺方小、瓜生小の5校が参加しました。(瓜生小は永山で開催)

それぞれの学校の6年生が総合的な学習の時間で再生可能エネルギーに取り組み、自分たちで発電した電気を使って、自分たちで作ったイルミネーションを、一週間、駅前のロータリーで灯すイベントです。

多摩市は、気候非常事態宣言都市も謳っていますので、その理念にも合致した取り組みです。

 

各校の代表の児童が、再生可能エネルギーの発電に取り組んだ思いや苦労などを発表し、自校のイルミネーションを順に灯していきます。

 

その後、カウントダウンの合図で、植え込み中央の木のツリーが灯されます。

 

今年の連光寺小のイルミネーションの文字は、「ミライカエル(未来変える)」でした。

地球の気候危機の現状を憂い、自分たち(人類)の手で、なんとか地球を変えていかなくてはならない。

そんな思いのこもったメッセージでした。

 

自分たちのメッセージを発表した子供たち以外にも、応援で駆け付けた子も多数いて、お祭りのような熱気の点灯式となりました。

みんなで取り組む。そう、地球の未来は、そんな身近な意識と取り組みにかかっているのだと強く思います。

 

聖蹟桜ヶ丘駅にお出かけの際は、ぜひご覧になっていただければと思います。

17日(土)まで点灯しています。

子供たちの思いを感じ取ってください。

 

昨年度と同じように、期間後に、今度は学校のロータリーに灯す予定です。

 

身のまわりの環境地図作品展 表彰式

夏休みに取り組んだ、身のまわりの環境地図作品展の入選作品の表彰式が、土曜日にベルブ永山で行われました。

連光寺小学校では、3年生児童の作品が、 「(公社)日本地理学会長賞」を受賞しました。

近隣の自販機を調べてマップにした作品で、とても丁寧に調べるとともに美しく見やすく書いて模造紙にまとめた作品でした。

 表彰式の中で審査員の方が話していたのですが、審査の際は、学年や名前を一切隠して、中学生とも同じ土俵で審査をするのだそうです。

そんなことを聞かされると、3年生で入選というすごさがますます伝わってきました。

すばらしい(^O^)。ブラボー(^.^)/~。

 

おめでとうございました!

冬休みに入る前日、冬休み前集会があり、全校で校庭に集まりますので、その際に校内でも表彰をしようと思います。

6年生 エコプロ2022

金曜日、6年生が東京ビックサイトで開催されているエコプロ2022に行ってきました。

企業のエコな商品や活動を展示して企業間の交流を促進するための展示会です。

また、次世代を担う子供たちにもエコな活動について学んでもらおうと無料バスを出すなどして門戸を開いています。

連光寺小も毎年出かけさせてもらっています。

6年生は、再生可能エネルギーについて学習していますので、温暖化や省エネについては基礎知識をもっています。

その上で、さらに最新の取り組みを知って学んでくるのが目的です。

 

コロナ前に比べると規模は縮小したものの、それでもものすごい人波にもまれてきました。

企業PRのパンフレットや商品、ノベルティもたくさんもらって、みんなご満悦です!(^^)!。

 

当日は、班別行動をしたため、教員だけでなく保護者の皆様にも引率していただきました。

朝早くからありがとうございました。改めて御礼申し上げます。

 

今週のごみ拾い(12/5~8)

水泳指導や6年生の社会科見学(エコプロ2022)が今週は朝からあったりで、ちょっとバタついていた朝でしたので、受け取れなかった人もいるかもしれません。ごめんなさい。

今週もごみ拾いをありがとう。

取り組み、3か月目に突入ですね!

 

【12/5】

 

【12/6】

 

【12/7】

  

 

【12/8】

  

 

今日(12/10土)は、これから、

「身のまわりの環境地図作品展」の表彰式、

6年生のイルミネーションの点灯式(17:00~聖蹟桜ヶ丘駅前ロータリー)、

があります。

昨日6年生が行ったエコプロ2022の様子と併せて、週末に順次アップしていきます。

漢検申込とイルミネーションお披露目

1月20日(金)に実施予定の第3回漢字検定の申し込みが始まりました。

明日まで受け付けています。

今年度最後の検定になります。

1年生も受験できますので、チャレンジを待っています!

 

12月10日(土)の17:00~聖蹟桜ヶ丘駅前ロータリーで、6年生が取り組んでいる「再生可能エネルギー」の学習の一環としての、イルミネーション点灯式が行われます。

連光寺小、多摩第一小、東寺方小、多摩第二小、多摩中、そして今年度から瓜生小も加わって、全6校が参加している取り組みです。(瓜生小は別会場で実施)

6年生は自分たちで発電してためた「再生可能エネルギー」を使って、自分たちで作ったイルミネーションを点灯させます。

点灯式に先立って、今朝、昇降口でイルミネーションのお披露目を行いました。

もちろん電力は「再生可能エネルギー」です。

6年生、先週から休み時間にも自分たちで決めた発電方法で必死に発電に取り組んできました。

電気(エネルギー)を作ることの大変さ、そしてそのエネルギーの貴重さを身に染みて実感したと思います。

エネルギーは私たちが生きていく上で、衣食住と並ぶコアピースです。

イルミネーションが終わっても、まだまだこの学習は続きます。

 

保健委員会は今朝も上り旗を立てて、手洗いの声掛けをしています。

予想していたよりも感染状況は拡大していませんが、時節柄、細心の注意でしばらく過ごしていきたいと思います。

学校とご家庭で合わせて、感染予防に配慮して生活できるよう、ご協力をお願いします。 

初霜

今朝の最低気温は2℃。

どうやら連光寺には初霜が下りたようです。

7時ごろの大谷戸公園は、一面真っ白です。

 

体育館裏手も朝は日が差さないので、真っ先に霜が降りるエリアです。

地面の草を見ると、きれいな模様ができていました。

  

 

登校してきた子供たちは、通路の縁の木製の部分が凍って滑りやすくなっていることをすぐに発見。

早速滑って遊んでいました。

子供は遊びの天才である、と言われるゆえんですね。

 

冬がやってきました。

2年生 かけ算九九の暗唱

2年生は算数でかけ算九九が佳境になっています。

昔も今も、九九の暗唱は算数の鉄板です !(^^)!。

朝、2年生の教室を覗くと、タブレット端末を前に九九を暗唱している子がいました。

 

数字がランダムに円状に記してあって、これを時計回りで読み取りながらかけ算九九を暗唱していくという感じです。

今朝は「9」の段を行っていました。

つまり、12時の位置からスタートで、9×3=27、9×8=72・・・と一周暗唱していきます。

同時に、スタートストップボタンを押して何秒かかったかと計ります。

かける数が1から9へ順ではないので、一瞬戸惑います。

実演を見せてもらいました。

 

なんとやっていた女の子は6秒台!

むくむくと競争心が湧いてきて、「校長先生にもやらせて」と頼んでやらせてもらいました。

結果は9秒台 ( 一一) 。完敗です(笑)。

昨日の全校朝会で、活躍している日本代表のサッカーと同じで、勉強も頭を使ってやり方を工夫してやるともっと効果が出るよと話したのですが、まさにその好例ですね。

 

 

昇降口では、保健委員会の子供たちが上り旗を持って立っていました。

旗を新調したことと、第8波が来ていて、注意喚起を促すことが目的です。

ありがとうございます。

校内でも、口を酸っぱくして、手洗いやうがいの声掛けをしています。

「お子さんの学力向上のために大切なこと」東京都教育委員会

東京都教育委員会より、「令和4年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査』結果に基づいた保護者用資料」についてお知らせがありました。

東京都が毎年5年生に行っている『児童・生徒の学力向上を図るための調査』の結果をもとに分析し、「お子さんの学力向上のために大切なこと」としてまとめたものです。

ぜひご一読ください。

R4お子さんの学力向上のために大切なこと(東京都教育委員会).pdf

 

↓ 東京都教育委員会ホームページ ↓

お子さんの学力向上のために大切なこと(東京都教育委員会HP)

MOA美術館多摩児童作品展表彰式

MOA美術館多摩児童作品展表彰式が多摩市長や教育長も列席の中、VITAホールで行われました。

本校3年生児童の描いた絵が入選し、表彰されました。

華やかで立派な表彰式でした。

こういう形で表彰していただけるのは、うれしいとともに、よい経験ですね。

おめでとうございます。

 

賞状と副賞が学校に送られてくるとのことなので、全校朝会で紹介、表彰したいと思います。

5年生 音楽発表会 in パルテノン多摩

5年生がリニューアルしたパルテノン多摩で音楽発表会に出演してきました。

合唱「大切なもの」

合奏「彼こそが海賊」

を大ホールの舞台で披露してきました。

息の合った合唱と合奏でした。

新しくなったホールの残響が素晴らしく、5年生の歌唱と演奏をさらに引き立ててくれたように感じました。

 

コロナ禍で3年ぶりとなった音楽発表会。

パルテノン多摩が改修中の時は、別会場での開催を予定していましたが、ちょうどコロナ禍で実施されず、本拠地パルテノン多摩に戻ってきてという感じです。

過去に何回も行っていましたが、なんだか懐かしくも、嬉しくなりました。

帰りのバスまでには少し時間があったので、中央公園で少し遊んで、記念写真を撮りました。

 

5年生のみんな、素敵な合唱と演奏をありがとう。

緊張したと思うけれど、いい経験になったと思います。

鑑賞態度もとても立派でした。

お疲れさまでした!

練習の過程でのご家庭でのバックアップ、また、本日会場まで応援に来てくださった保護者の皆様、改めて感謝申し上げます。

ありがとうございました。 

 

今回のバスも、4年生の御岳山の時と同じく、コロナ対応の特別措置で、バスの乗車定員が半数以下で乗車すると国から補助が出るという制度を活用して、1台分の予算で2台を出してもらうというなんともリッチでゆったりとしたバスとなりました (^O^)。

5年生は総勢48名しかいないので、2台に分乗だと、とてもゆったりです。

もう少し長く乗っていたかったな( ^)o(^ )。

 

今週のごみ拾い(11/28~12/2)

今週は一気に冷え込みました。

最高気温が一桁の日も近そうですね。

今週も毎日ゴミ拾い隊活動中でした。ご苦労様でした。ありがとう!!!

【11/28】

 

【11/29】

   

 

【11/30】

 

【12/1】

  

 

【12/2】

    

 

何べんでも言います。

継続が大事です。

継続が縁を生みます。縁は、時に人を支え、勇気づけ、力を合わせてくれます。そして自分も縁の一つになっていきます。

ありがとうねみんな!

 

6年生 発電実験は佳境!

6年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる「再生可能エネルギー」ですが、

再生可能エネルギーを作る発電実験が佳境に入っています。

充電池やバイク用6Vバッテリー、自動車用12Vバッテリーに風力や人力、太陽光で発電した電気を貯めています。

この貯めた電気で、12/10から行う聖蹟桜ヶ丘駅のイルミネーションを灯すという算段です。

苦戦しながらも、自分たちで考え、試し、電気の貴重さを味わっている6年生です。

 

  

 

イルミネーション自体も製作を開始しました。

今年の文字がわかりますか?

5年生 音楽発表会最終練習

明日、5年生は新生パルテノン多摩で音楽発表会に出演してきます。

合唱「大切なもの」

合奏「彼こそが海賊」

を大ホールの舞台で披露してきます。

コロナ渦で、実に3年ぶりの音楽発表会です。

5年生保護者の皆様は、入れ替え制でホールに入ることができます。

楽しみにしていてください。

 

ということで、前日の今日、5年生は本番と同じ衣装で、体育館で最終練習を行いました。

練習前から、若干の緊張感が伝わってきます。

明日は頑張ってください、5年生!!!

先生当て集会

今朝の集会は、集会委員会が担当の「先生当て集会」でした。

連光寺小の先生たちの小さなころの写真を見せて、誰なのかを三択で当てる楽しい集会です。

タブレット端末に入っていたデータを教室でプロジェクターで映し、集会委員会の放送に合わせてページをめくっていきました。

  

 

全部で6問ありました。

たまたまその学級の担任の先生がクイズになっていると、その学級はもちろん大盛り上がりでした !(^^)!。

 

いや、子供たち以上に楽しんでいたのは、大人たちだったかもしれません(笑)。

集会委員さん、楽しい集会をありがとう!!!

登校の見守り~登校の様子

昨日夕方、多摩地区で起きた事件を受けて、今朝、念のため登校の見守りを行いました。

教員で手分けして通学路に立ちました。

いつもと変わらず、何事もなく、皆登校できました。

 

登校する子供たちの様子を見ていて、

連光寺地域は、子供たちにとっては交通事故への注意がまず一番大きな課題です。

入り組んだ見通しのよくない路地や、歩道のない道、ガードレールのない道が多くありますし、過去に大きな事故も起きています。

日常的に登下校や放課後の道路の歩き方遊び方、外で大きな声を出さないなどの道路を含めた公共の場所でのマナーなど、かなりしつこく指導を重ねています。

ご家庭にもお知らせしていますので、家庭内でもお子さんと話してくださっているかと思います。ありがとうございます。

その甲斐あってか、今日見守っていた登校の様子は、ちゃんと道の端を歩いてきていました。安心しました。

  

通学路は、歩道のある道路、信号のある道路を優先して指定しています。

スクールゾーンといって、登下校の時間帯は進入禁止になっている道もあります。

しかし、生活道路ですので、車両の完全なシャットアウトは不可能です。

車も、歩く人も、互いに注意をし合っていくことが必須です。

 

今後も密に啓発を行いながら、事故「0」を目指していきます。

子供を笑顔にするプロジェクト~体操・田中理恵さん来校

東京都教育委員会の施策である「子供を笑顔にするプロジェクト」が、本日連光寺小で行われました。

「子供を笑顔にするプロジェクト」東京都教育委員会

講演の形で、講師は元体操選手でロンドンオリンピックにも出場した田中理恵さんが来てくださいました。

リアル・オリンピック選手です。

今月頭に講演は決まっていたのですが、事務局との連絡に時間がかかってしまい、保護者の皆様への連絡がギリギリになってしまい、申し訳ありませんでした。

 

全校児童に聞かせたかったのですが、まだ体育館に全校児童を一斉に入れることはしていません。

3時間目に3,4年生。4時間目に5,6年生が話を聞きました。

 

田中理恵さんご本人による生い立ちや体操を行うことになったきっかけ、挫折、再起、自分ならではの体操、とスライドを使用して話をしてくださいました。

最後には、ちょこっと体の動きも見せてくれました。

 

 

現役を退いてちょうど10年経ちますが、柔軟は毎日行っているそうです。

 

各学級の代表がそれぞれ質問もしました。

 

子供たちは何を得たでしょうか。

ぜひ今夜の食卓で聞いてみてください。

ヤギの話~エサの提供ありがとうございます!

久しぶりのヤギの話です。

季節が冬になってきて、多摩川河川敷のヤギが食べる草もほぼなくなり、これからはエサとしてスーパーのキャベツ売り場の捨てる葉の回収が始まります(笑)。

ご家庭からも、捨てる野菜くずなどをよくご提供していただいています。ありがたい限りです。

今朝はたくさんの量が集まりました。

季節柄、柿やりんごのなどの果物の皮が多いです。大好物です。

ありがとうございます!!!

少しの量でも構いません。ご家庭の生ごみ減量として、果物をむいた皮、野菜の芯、傷みかけた表皮、へた、などお子さんに持たせていただけると嬉しいです。

入れる袋も、例えば食パンの包装ビニールや雨の日の新聞をくるんでいるビニールなど、再利用で十分です。

よろしくお願いします m_ _m。

 

一方、昨日、ヤギ小屋の掃除をした際のごみ捨て場(食べ残した枝葉やフンを捨てています)に、掘り返した跡がありました。

15cmくらい掘ってありました。

タヌキかハクビシンでしょうか。何が目当てだったのでしょう・・・。

たまにこんなことも起きます。

 

今朝は、登校時刻に雨が少しぱらつきました。

北の空には、短時間でしたが虹が見えました。

何かいいことがあるかな。

2年生の大根畑が・・・

2年生児童と用務員さんから知らせてもらいました。

土日の間に、ヤギパーク隣の畑に植えてあった2年生の大根が一部引き抜かれていて、ヤギパークの中に落ちていました。

ヤギにあげようとして引き抜いたのでしょうか。

児童たちは、校内の畑で野菜などを栽培していることも、当番さんがヤギにエサをあげていることも知っているので、わざわざ抜いてあげるようなことはしないと思いたいのですが・・・。

 

黄色の部分の大根が抜かれていました。ロープも張っていたのですが・・・。

 

そしてヤギパークの中に抜かれたその大根が・・・。

ちょっと残念な出来事でした。

外部水泳指導の日 ✖3 !(^^)!

今日は寒い日でした。

体調不良の子供も増えてきています。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大(第8波)も気になるところです。

これまでと同様、児童が体調不良の場合、ご家族が体調不良の場合、お子さんの登校は控えていただけますようお願いいたします。

学校においても、教室移動時を含めた手洗いやうがいの徹底を改めて行っていきます。

 

さて、今日は1時間目からずっと外部水泳指導が行われた日でした。

引率で校長は一日中NAS聖蹟桜ヶ丘に(笑)。

適切な指導のもと、子供たちはしっかりと泳いでいる姿がありました。

写真を見返しても、時間内に精一杯泳いでいたことがわかりました。

その様子を写真でお知らせします。

 

【1,2校時 2年生】

  

  

 

【3,4校時 1年生】

  

  

 

【5校時 5,6年生】

  

  

 

5,6年生の指導は、本日で終了でした。

全校児童に、水泳指導が始まる前に、泳力と、水泳に対する意識の調査をしています。

水泳指導が終了した学年から、順次同じ調査を行い、どのくらい変化があったのかを検証します。

結果については、またお知らせしたいと思います。

 

4年生 総合見学「御岳山」

4年生が、総合的な学習の時間の見学として奥多摩の「御岳山」に行ってきました。

4年生は1年間を通じて多摩川について学びを進めています。

いつものフィールドは交通公園のところ、いわゆる中流です。

7月には川崎の大師干潟に出掛け、下流の様子を観察してきました。

残るピースは上流です。

厳密にいうと、御岳山は多摩川ではなく、秋川の最上流部です。

しかし、秋川もやがて多摩川に注ぐ支流ですので、多摩川上流として毎年見学に行っています。

 

今回は、2クラスですがバス3台で行ってきました。

10月~1月まで、コロナ対応の特別措置で、バスの乗車定員が半数以下で乗車すると国から補助が出るという制度を活用して、2台分の予算で3台を出してもらうというなんともリッチでゆったりとしたバス席の見学となりました (^O^)。

 

五十日(ごとおび)の金曜日でしたので、渋滞が心配でしたが、行きも帰りもすこぶる順調で快調でした。

予定時刻通りに御岳山のふもとに着き、ケーブルカーで山頂駅に向かいます。

斜度の急なケーブルカーに、みんな大はしゃぎです(笑)。

ちなみに、ケーブルカーは臨時便の貸し切りです!!!

  

 

山頂駅に到着後、まずはビジターセンターに行って、館内見学と外で御岳山周辺の自然環境についてレクチャーを受けました。

ちなみにこのレクチャーを受けた場所は、元青梅市立第六小学校御岳分校の校庭です。昭和61年(1986)に本校に統合されて廃校になっています。

  

 

さて、いよいよ目的地のロックガーデンを目指して歩き出します。

と言っても、去年遠足で行った高尾山に比べれば、高低差も大したことはないので、比較的余裕でした。

30世帯ある集落の裏手には、かつて使用していた井戸の跡が。いまだに水が湧き出ています。

ここの水、水温が低く一定なので、オタマジャクシがカエルになるのに3年かかるのだとか。

時間の流れがゆっくりな、神秘的な井戸でした。

集落の道路脇には、巣箱?が設置してあります。

なんとこの巣箱は、ムササビ用とのこと。

集落のそばの方が天敵に襲われずに済むことを知っているので、実際にここにも住んでいるようです。

 

少し歩いて、長尾平まで出て、そこで昼食にしました。

まだ11時でしたが、集合が7:15という超早朝の出発でしたので、エネルギー補給です。

天気も良く、風もなく、ぽかぽかの中、お昼をとりました。

 

さあ、昼食後はいよいよロックガーデンへ向かいます。

静かな登山道をグングン進んでいきます。

 

これは途中にあった天狗岩。天狗の鼻のような形で天空に突き出している岩がありました。

 

ロックガーデンの入り口のちょっとした広場で、上流の観察開始です。

石を手にして観察したり、水を採取したり、魚や植物を観察したり、それぞれに活動をしました。

講師として同行してくれた宮田先生(宮ちゃん)のガイド付きです。

ちなみに宮田先生は、かつて御岳山ビジターセンターでガイドとして勤めていました。本職です !(^^)!。

 

観察しながら、ロックガーデンをゆるやかに登っていきます。

途中途中の淵には、ヤマメの影を見ることができました。ヤマメは、それぞれの淵で一生を過ごすのだそうです。

一緒に歩いていた男子児童が「こんな狭いところでずっとなんて気が狂っちゃうな・・・」とつぶやきます。

「もっと広い世界を知らないで過ごすから、そう思わないかもよ。」

「そっかぁ・・・。」

なんて会話をしました。ちょっと大人っぽい、哲学的でシュールな会話でした。

そんな感覚が分かる年頃になってきましたね、10歳は (^^)。

秋色はかなり終盤でしたが、まだところどころ名残惜しそうに輝いていました。

 

 

ロックガーデンを登り切り、ぐるっと山頂を一周した形でケーブルカーの山頂駅に戻ってきました。

  

 

欠席の児童なく、全員で晩秋の奥多摩を楽しんでくることができました。

朝早くからのご家庭でのご準備、ありがとうございました。感謝申し上げます。

 

さて、多摩川の調査もこれですべて終了です。

後は子供たちがそれぞれの課題をまとめていき、提言まですることがゴールです。

4年生諸君、自分の頭と胸の内で、多摩川について思いを巡らせ、よく考えて、価値観を醸成していってください。

まとめの発表の舞台である、2月の生活・総合発表会を楽しみにしています。

 

今週のごみ拾い(11/21~11/25)

今日は4年生の総合見学で御岳山に行ってきました。

早朝の出発でしたので、いつものように玄関で子供たちを迎えることができませんでした。

今日ごみ拾いをしてきてくれた児童の皆さん、受け取れずごめんなさい。

昨日までの成果を紹介しますね。

【11/21】

  

 

【11/22】

 

 

 

【11/24】

 

 

今週もみんなありがとう!!!

これ、ずっと続いていったらすごいよね、とひそかに思っています。

この輪が広がり、続きますように・・・。

クジラの歯

朝、昇降口であいさつに立っていると、6年生の児童が見せに来てくれました。

「これは歯です。なんの歯でしょうか?」

うーん、かなり大きく20cmはあろうかという象牙っぽい塊・・・。

持たせてもらうと、ずしりと重みがあります。

「象牙じゃないよね?歯だよね?」と思わず聞き返してしまいます。

「陸上の動物???」

「違います!」

ならばもうこの大きさだとクジラしかありえないでしょう!

なんとこれはマッコウクジラの歯なのだそうです。

おじいちゃんにいただいたのだとか。

クジラは、シロナガスクジラなどのヒゲクジラと、マッコウクジラなどのハクジラの2種類がいるそうです。

うん、勉強になりました。

それにつけても、立派な歯でした!

いいものを見せてくれてありがとう!

晩秋の装い

珍しく今朝は雨でした。

雨に濡れた落ち葉は、秋色がさらに濃く、晩秋の橙色を景色に映しています。

 

いよいよ冬も間近かになってきましたね。

衣類や寝具等を冬用にして、皆様風邪などにお気を付けください。

 

新しいシステムになった職場PC環境ですが、ホームページの更新はこれまでより容易になりホッとしているところです(笑)。

今週のごみ拾い(11/15~18)・石拾いも!

恒例、今週のごみ拾いの紹介です。

水曜日以降、秋晴れの日が続きましたが、ごみも天気に比例して落ちているようです( 一一)。

いつもごみを拾ってくれてありがとう。

今週は、5年生や6年生の姿もありました!

【11月16日(水)】

  

  

 

【11月17日(木)】

  

 

【11月18日(金)】~携帯のポートレートモードで撮ってみました !(^^)!。

  

  

 

 

今月、市内の小中学校で教職員が使用するPCの更新を行っています。

連光寺小学校は本日なのですが、夕方までかかるとのこと。

これまでよりも一段セキュリティが上がると同時に、HPへのアップの仕方も変わるようです。

来週早々、少し手間取ってHPの更新が遅れるかもしれません。

その節は、ご了承ください m_ _m。

「石拾い集会」もしました!

今朝の集会は二本立てでした。

なわとび集会の後、石拾い集会も行いました。

先週、子供のけがを受けて各学級で「目」や「歯」のけがには本当に十分に気を付けることを指導しました。

なわとび週間が始まることと併せて、けがのもとにもなりかねない校庭の石も拾うことにしました。

そういえば、夏休みに校庭がリフレッシュされてから石拾いはしていませんでした。

 

生活指導の先生から、けがの注意と石拾いについてまずは説明。

 

その後、各学級1つずつバケツを用意して、その中に拾った石を入れていきました。

  

 

全校児童360名で行いますから、あっという間に校庭もきれいになっていきます。

集めた石は、農具倉庫わきの石捨て場に持っていきました。

  

 

定期的に石拾いは必要ですね。

児童の皆さん、ご苦労様でした。ありがとう。

なわとび集会

なわとび週間が始まることに合わせて、今朝はなわとび集会が行われました。

昨日とうって変わって、素晴らしい晩秋の空。

 

なわとびは全身運動と言われます。

筋力、敏捷性、持久力、バランス感覚・・・様々な効果がありそうですね!

まずは、前飛び、後跳び、交差跳びをみんなでやってみて。

 

その後は、曲に合わせて個人で跳びました。

二十跳びや、あや跳びなど、むずかしい技をこともなく跳んでいる子もたくさんいて、なわとびも苦手だった私には羨望のまなざしでした・・・すごい!

    

 

風邪対策、インフルエンザ対策、コロナ対策・・・体を動かして循環を良くすることで、新陳代謝を促し、迎える冬も健康に過ごしましょう!

 

第26回 多摩市身のまわりの環境地図作品展 (公社)日本地理学会長賞 を受賞

令和4年度の第26回 多摩市身のまわりの環境地図作品展に、本校3年生児童の作品が (公社)日本地理学会長賞 を受賞しました。

すごい!!! (^O^)

夏休みの自由研究で取り組んだものですが、多摩市の身の回りの地域について、テーマをもって調べ、まとめた作品です。

3年生児童は、連光寺・聖ヶ丘地区の自販機について調べたものをまとめました。

まとめ方も上手で、しかも読みやすくきれいに書いてあります。

 

12月に表彰式が行われますが、表彰式に先立って、グリナード永山の3Fエスカレーターわきのスペースに展示されていると聞き、見に行ってきました。

 

いや、本当に立派です。おめでとうございます!

 

グリナード永山にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

多摩市長さんからの手紙

先日、京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターで開催された「たまキッズのせいせきみどころ展」をご覧になった多摩市長さんが、出品した学校に向けて手紙を送ってくださいました。

皆さんへの思いをメッセージにして書いてくださったようです。

紹介します。

ベルマークの集計金額

前期分に集計し送ったベルマークが、公益財団法人ベルマーク教育助成財団で受理されました。

PTA会長さんから通知書を見せてもらいました。

前期集計分は 43,450点(円)

ベルマーク預金残高 68,946点(円)

とのことです。

まだPTA室には集計できていないベルマークもあります。

そして、先日紹介したベルマークポケットにも、次々と新しいベルマークが集まっています。

ベルマークで還元される物資は、子供たちの学校生活になくてはならないものです。

今後ともベルマーク回収へのご協力をどうぞよろしくお願いします。

展覧会のご観覧ありがとうございました

3日間にわたる展覧会が終了しました。

たくさんの保護者・地域の皆様にご来校いただき、子供たちの力作を鑑賞していただきました。

また、本日午前中は、子供ガイドの時間でした。

お子さんのガイドを聴くことができましたでしょうか。

展覧会になくてはならない作品創り、その作品を一層引き立たせるガイドの活動、共同制作の工夫や苦労、ご家庭で子供たちの頑張りに大きな拍手と褒めを、今一度、今夜お願いできればと思います。

子供たちはよく頑張りました。そして、充実した展覧会となりました。

ご家庭での材料の準備や頑張る力を与えることなど、改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。

 

午前中の会場は大賑わい !(^^)! 。

 

こちらは、保護者への作品ガイドに先立って、昨日行ったたてわりでの作品ガイドの様子。

(高学年と低学年でペアを組み、互いの作品を紹介しあいました。)

  

  

  

  

今週のごみ拾いの子供たち(11/7~11/12)

毎週末に、1週間ゴミ拾いをしてきてくれた子供たちを紹介することにします。

ごみ拾いをしてくる子供たちもなんだか増えてきた感じがします。

一方、ごみは、やはり毎日のようにあります。

やり始めたら、なくなるまで何とかしたくなるのが人の性!

さあ、来週もやるぞ!

 

11月7日(月)

     

 

11月8日(火)

   

 

11月9日(水)

  

  

 

11月10日(木)

  

 

11月11日(金)

  

 

11月12日(土)

  

 

昇降口で6年生がこんなことを言っていました。

「私の住んでいる地区はよく清掃をしてくださっている方がいて、朝はほとんど落ちていないんです。」と。

そう、大谷戸公園も、まったく落ちていない日もあります。

気が付いたときに拾えればいいのだと思います。それだけでも違いますし、そういう意識で周りを見ていることが大切です。

 

みんな、ありがとう!!!

写真を撮るときにマスクを外してくれる子が多くて、それもなんだか可愛いです !(^^)!。

第20回 展覧会開幕!②

展覧会の作品を一部紹介!

各学年で作成した共同作品の一部を紹介してみます。

【1年生 ようこそ てんらんかい ~ころころぺったん~】~体育館入り口

 

【2年生 イロトリドリ】~体育館内ギャラリー

 

【3年生 オーロラ・カーテン】~体育館内上部空間

 

【4年生 アートな案内板】~体育館内各学年ブース

 

【5年生 ビビデ バビデ バンブー】~体育館前広場

 

【6年生 夢・未来樹~ねがい~】体育館内舞台正面

 

共同作品の質感を感じたり、製作方法などを思い浮かべてみたりしてくださると、より楽しめると思います。

また、都立桜の丘学園の作品も毎回展覧会で飾っています。

こちらは校舎1階の特別活動室内に、家庭科やクラブの作品と一緒に展示しています。

(交流している子供たちは3年生ブースに展示しています)

ぜひご覧ください。

 

R4+展覧会のご案内.pdf

第20回 展覧会プログラム.pdf

校内エレベーターの話

市内の小学校の校舎は4階建てが多い中、連光寺小学校は3階建てです。

が、エレベーターがついています。これは、校舎を増築した際についたものです。

市内でも、エレベーターのついている学校は半分もありません。

 

ちなみに、49年前の創立当時の校舎は、1階の教室で説明すると、東は理科室、西は保健室までしかありませんでした。

児童人数の増加に伴って、昭和52年に東側の図工室や現3年生の教室を、

平成21年に西側の特別活動室や第二音楽室、かがやき教室、算数少人数教室などの部分を増築しました。

つまり、もともとあった校舎の東西両端に増築したことになります。

廊下を歩いていると、つなぎ足したジョイント(銀色のアルミ板)があるので一目瞭然です。

 

エレベーターは、基本的には子供たちは使えません。

そして子供たちもちゃんとそのルールを守って使っていません。

しかし、重たい荷物を運ぶ際や、けがをしているときにはもちろん使ってよいことにしています。

今朝、高学年の子がねん挫した足で登校してきました。

もちろん、付き添いの同学年の子と一緒にエレベーターに乗ってもらいました。

付き添いの子は、「初めて乗る~」とテンションが上がっていました(笑)。

早く良くなるといいね!

令和4年度 授業改善推進プランを掲載しました

文部科学省の「全国学力・学習状況調査」、東京都の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」、日常の教室での学習状況、家庭学習の状況などから、年ごとに本校の学力傾向を分析し、改善策を策定しています。

メニューの「授業改善推進プラン」をご覧ください。

 授業改善推進プランへ

皆既月食 楽しめましたか?

絶好の好天に恵まれ、皆既月食を最初から最後まで観察することができた秋の夜空でした。

これほどよく見えるのも珍しい!

気温が高かったせいで、写真撮影は少し空気の歪みが出ましたが、これだけの条件ですから文句なしです。

昔の人々が、月食や日食の原理を知らず、不吉の前兆だと恐れたのもわかる気がするような、そんな見事な天体ショーでした。

天王星もばっちり見えました。

見ているだけでなんだか興奮してきましたね。

 

↓ 皆既食になった時 ↓

月の左下の青白い星が天王星です。

 

↓ 皆既食が終わり、左側の影がなくなってきたとき ↓

 

↓ かなり明るくなってきて、明暗のコントラストがとても綺麗でした ↓

 

観察できた人は、今週末の「自主学習(自主勉強)」でまとめてみるのもいいのではないでしょうか。

取り組んだときは、その自主学習ノートをぜひ見せてくださいね!

 

【追記  11/9】

朝、何人もの子供たちから声をかけられました。

「ベランダで見たよ」「家の前の道路で見たよ」「交通公園に行って見たよ」と、観察を楽しんでくれたようでした。ホームページにアップしたり、全校朝会や昼の放送で呼びかけたりして、よかった!

また、夕べアップしたこのページをもう見てくれた子もいて、「写真はどうしたのですか?」と聞かれました。

掲載した写真は自宅前の道路に三脚を固定して撮ったものです。

うまく撮れたので、そういう意味でも興奮した夜でした(笑)。