日誌

日々の様子

学校公開、講演会、PTA総会 ありがとうございました

ここ数年では初めて平日開催とした今回の学校公開日。

(昨年、平日開催の要望をいただいていました。)

GWで勤め先がお休みの方も多かったのでしょうか、たくさんの保護者・地域の皆様にご来校、ご参観いただきました。

改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。

お子さんの授業の様子はいかがでしたでしょうか。

ぜひ、今晩の食卓でがんばりをほめてあげていただければと思います。

 

3,4校時は、星山麻木先生による講演会「みんな違ってあたりまえ~自分を知り、相手を知り、認め合える世の中に~」が行われました。

4,5,6年生の子供たちと、保護者・地域の皆様あわせて、250名ほどが講演を聞き、グループワークを行いました。

 

内容としては、当たり前だと思っている自分(自分の感覚)も、他の人と比べると様々であり、みんな違いがあるということ。

その違いを知り、理解し、尊重し合っていくことがまず必要であるということを、グループワークを行いながら実感として学ぶことができました。

色に例えた人間のタイプ(性格)を紹介し、自分自身にその要素がどれくらいあるのか、♡ハート♡のマークの中に色を塗っていきました。

 

当たり前ですが、みんな違った配色です。

これが「違い」であり、当たり前のようにそこにあるものであり、自分もその中の一員なのですね。

「人と違う」ということから差別が生まれるともいわれます。

子供の世界では、それがいじめにつながってしまうこともありました。

しかし、何が同じで何が違うのでしょう。みんな違うのでは・・・?

これからの社会に必要な、人の資質・能力・態度として「合意形成力」がよく取り上げられます。

この合意形成力は、まさに人と人の違い、国の違い、信仰の違い、言葉の違い、習慣の違い・・・数えきれないほどの違いを乗り越えて、認め合って、互いに察し合って、フォローし合って、頭で、言葉で、合意し、手を握り合うことが世界には必要です。

こんな積み重ねが、子供にも、大人にも必要とされているのかもしれません。

 

企画してくださったPTAの皆様。

素敵な講演会をありがとうございました!

いろいろと考えさせられる貴重な時間でした。

 

午後にはPTA総会も行われました。

とても和やかな会運営となり、堅苦しい総会のイメージが霧散しました。

令和4年度のPTA役員の皆様、子供たちのためにありがとうございました。

そして、令和5年度の役員の皆様、どうぞよろしくお願いします。

 

↑ PTA役員の方から写真をいただきました。感謝です!ありがとうございました。

今週のごみ拾い(5/1~2)

今週はGW狭間の2日間でしたが、しっかりごみ拾いも活動してくれました!

5年生がこんなことを言っていました。

「家の近くの曲がり角にいつもごみがたくさん落ちている。全部拾ってこれない・・・。」

そういって、手づかみでごみを拾ってきてくれていました。

この話を2回聞いた後、ついに今日は自宅からごみ袋を持参して、落ちているごみを拾ってきてくれました。

そういう心意気は素敵です。

同時に、「どうしてこんなところにごみ落とすんだよ!」という思いも沸いてきます。

そういう気持ちが大切なのだと思います。

ありがとう!

 

【5/1】

  

 

【5/2】

  

【再掲】5月2日(土) 学校公開のお知らせ

5月2日(土) は、今年度第1回目の学校公開です。

お子さんの学習の様子をご参観くださり、お子さんが今後の学習に「がんばる力」をもてるよう、励ましをよろしくお願いします。

 

【参観時のお願い】

・体調管理に気をつけてご出席ください 。
・参観時、保護者間や児童との会話、写真・動画撮影はご遠慮ください。
上履き、下履きを入れる袋をご持参ください。
車、オートバイ、自転車での来校はご遠慮ください。
・PTA の名札をご持参ください 。
・参観人数や参観時間の制限等は ありません。教室が込み合っている場合は、譲り合ってお入りください。
・3,4時間目は、体育館での講演会にご参加ください 。3,4時間目の1,2,3年生の授業公開はありません。

 

05.02 学校公開のご案内.pdf

05.02 学校公開授業一覧.pdf

5,6年生 運動会係打ち合わせ

本日の6時間目は、運動会の係児童の打ち合わせでした。

5,6年生は、運動会で自分たちの競技を行うだけでなく、運動会の運営自体に協力していきます。

子供たちのできる部分は、子供たちで行い、行事を自分たちで作り上げる責任感を持ってもらうためです。

第1回目の今日は、それぞれの係の活動内容の確認、担当競技の決定、実際の動きなどを共有しました。

運動会では、ぜひ高学年の係児童の動きにも着目してください!

 

審判係は、自分が審判を担当する競技について決めていました。

 

得点係は、得点を集計する方法と注意について確認していました。

 

用具準備係は、確認の後、実際に外に出て用具を置く場所と体育倉庫の中にある用具の確認をしていました。

 

出発係は、担当競技の決定の後、実際の雷管の玉づめを実践してみました。

 

なんかこう、学校全体で運動会に向けての雰囲気がどんどん上がってきているのを感じます。

楽しみです。

学校周辺での通行や、駐停車の場所についての注意・お願い

学校公開や行事の際に来校する際、

事情があって保護者がお子さんに付き添っての学校へ送り迎えする際、

急病やけが等による早退などで車で来校される際、

学童へのお迎えの際 等、

以下のことにご注意・ご協力をお願いします。

 

 

(1)赤丸で囲った部分(駐車場)付近での車からの乗降や待ち合わせ、立ち話はしないでください。

児童館に抜ける分かれ道(黄色い階段)となっています。

しかし、赤丸のこの駐車場は公道ではなく私有地となります。

私有地に無断で入ることは禁じられています。

車の転回や待ち合わせなどで入らないようにしてください。

また、住宅が近いため、立ち話も住民側からは大変気になる距離です。

車の通行の妨げになりうることや近隣住民への音への配慮をしていただけるよう、くれぐれもお願いします。

子供たちにも繰り返し指導をしているところです。

 

(2)黄色で囲った部分での車の駐停車はしないでください。

ここは市道ですが、近隣住民の方の生活道路であり、通行等に支障をきたしたり、音への配慮も要する場所です。

下校する児童の死角にもなります。

遅刻や早退など、やむを得ず自家用車でお子さんを送迎する場合は、学校の駐車場に入って駐停車してくださるようお願いいたします。

ここの場所では、児童の下校時に毎日教職員が必ず1人立って児童の下校の様子に配慮しています。

 

(3)ヤギパークの門(西門)は児童登校後施錠しています。

ヤギパークの門(西門)は、お子さんを車で送迎すか際などに駐停車されることが多く、近隣住民の方の通行に支障をきたすことがありました。

この門は児童が登校後は施錠しています。ご承知おきください。

学童のお迎えの時間も施錠していますので、学童上の門か正門より入ってください。

 

近隣住民の皆様と学校、児童、保護者、来校者が気持ちよく生活を送るためにも、ご注意・ご協力を重ねてお願いいたします。

3年生 図工「絵具+水+ふで=いいかんじ!」

3年生の図工の時間にお邪魔しました。

今日は、絵の具を水で薄めた時の濃淡とその活用の学習です。

ご存じの通り、小学校で使用するのは水彩絵の具です。

絵の具の色の濃淡は、淡色と混ぜる方法もありますが、基本的には水で薄めて調整していきます。

その方が透明感のある、水彩の特徴を生かすことができます。

そんな意味では、今日は、作品(絵画)を描く前段階の試技的な活動の時間でした。

去年から図工室で図工を行っているので、使い勝手は慣れたものです。

机の上のモノの配置もちゃんと使いやすいよう、トラブルがないように決まっています。

 

まずはパレットに出した絵の具に、徐々に筆にしみこませた水を加えていくことで、ドット・グラデーションを作ってみます。

 

 

きれいにグラデーションを描いていました。

さらにこの次は、この濃淡を生かした一筆書きのような描画です。

 

こんな過程があって、子供たちは技法を身に付けていくのですね。

 

ヤギさんのお仕事

そろそろ低学年が畑で野菜の苗を植える時期です。

冬に蒔いたレンゲソウと、自生している菜の花をそろそろ畑(花壇)から抜く時期です。

ヤギさんにお仕事をしてもらいましょう(笑)。

休み時間には、子供たちと戯れてくれるかな。

 

 

朝、1年生前の畑につないで、一日中草を食べてもらいます。

登校時にヤギが通路にいることにびっくりする1年生(*_*)。

2年生以上は、いつもの風景に慣れたものです。

ちょっと避けて通る子、体を撫でて通る子、傍に近寄る子・・・。連小ならではの光景(^.^)。

 

 

新年度新たに発足した飼育委員会は、5年生がやる気満々です。

がんばっています。ありがとう。

今週のごみ拾い(4/24~28)

週末恒例、今週のごみ拾いです。

今週、こんなやり取りがありました。

 

水曜日、けっこうな雨が降っていた日です。

委員会紹介集会があり、8時前から体育館で5,6年生はリハーサルをしていました。

そのリハーサルを見に行ったので、昇降口には立てませんでした。

「ごみ拾いしてきてくれた人のごみが受け取れないなぁ・・・」と思っていました。

(私が昇降口にいないときは、子供たちは担任や養護の先生に渡して写真を撮ってもらっています(^.^))

集会の後、ちょうど廊下でいつもごみ拾いをしてきてくれる子に出会ったので、

「ごめんね、今日は受け取れなかったのだけれど、担任の先生に渡したかな?」

すると、その子はこんな返答を返してくれました。

「あ、すみません。今日は雨だったので拾ってこなかったのです・・・。」

とても申し訳なさそうに返答してくれたので、こちらが申し訳なくなってしまいました。

「いいんだよ、いいんだよ。できるときに、ね。」と返しました。

意思と少しの責任をもってごみ拾いをしてくれているんだなと、嬉しくなりました。

ありがとう。

 

【4/24】

 

 

【4/25】

 

 

【4/26】

 

【4/27】

 

 

【4/28】

 

 

今週もみなさんありがとう!

「できるときに、できるひとが、できることを」です。PTAのスローガンと同じですね!

 

5月2日(土) 学校公開のお知らせ

5月2日(土) は、今年度第一回目の学校公開です。

お子さんの学習の様子をご参観くださり、お子さんが今後の学習に「がんばる力」をもてるよう、励ましをよろしくお願いします。

 

【参観時のお願い】

・体調管理に気をつけてご出席ください 。
・参観時、保護者間や児童との会話、写真・動画撮影はご遠慮ください。
上履き、下履きを入れる袋をご持参ください。
車、オートバイ、自転車での来校はご遠慮ください。
・PTA の名札をご持参ください 。
・参観人数や参観時間の制限等は ありません。教室が込み合っている場合は、譲り合ってお入りください。
・3,4時間目は、体育館での講演会にご参加ください 。3,4時間目の1,2,3年生の授業公開はありません。

 

05.02 学校公開のご案内.pdf

05.02 学校公開授業一覧.pdf

新緑の大谷戸公園

新緑がまぶしい季節となりました。

今日の早朝の大谷戸公園は、まさにその言葉そのもの。

透き通るような葉の薄緑に、生命を感じさせてくれました。

紅葉も素敵ですが、新緑も甲乙つけがたいですね。

3年生 運動会の表現の練習

今年の運動会は、全学年で表現活動(ダンス)を行います。

体育館を覗いてみると、3年生はフラッグをもってもう練習を始めていました。

運動会は5月20日(土)ですが、GWを挟むため、もうすべての学年で競技・演技の練習が始まりつつあります。

 

 

これまでにない志向で面白そうです。

まだ音楽に乗って動くところまではいっていません。

一つ一つの動きの形を覚えて、それを繋げて・・・、

本当に積み上げていくように当日の表現活動は出来上がっていくのです。

楽しみにしていてください。

 

体育館から帰ってきた3年生にポーズをとってもらいました。

普段使っていないフラッグを手に、ちょっと楽しそうです(^.^)。

1,2年生 学校探検

今日は久しぶりの雨の気がします。

外で遊べないので、中休みには校長室に遊びにくる子もいました。

さて、中休みを終えた3時間目。

グループごとに2年生がエスコートして1年生と一緒に学校探検をしていました。

2年生は先週から学校の施設紹介文をそれぞれが考え、タブレット端末に入力し、本番の今日は印刷したものを手に、1年生を案内していました。

1年経つと、2年生もとても立派になったなぁと、親のような?爺のような?目で眺めていました(笑)。

 

校長室を紹介していたグループに声をかけて、中に入ってもらいました。ラッキー(*^▽^*)。

「金庫の中には何が入っているの?」との質問に、

私が「みんなの成績が入っているんだよ」と答えると、

「聖蹟?」と返ってきました(笑)。

そうですよね。まだ1年生は成績表(あゆみ)は知りませんものね。

 

こちらは印刷室を紹介していたグループ。

「いろんな紙がいっぱいあります!」と説明していました。

 

全て紹介し回り終わって、特別活動室に帰ってきたグループ。

心なしか、表情に充実感を感じたのは私だけでしょうか(^.^)。

 

こうして伝統が受け継がれていきます。

2年生の皆さん、ご苦労様でした!このあとも、1年生をよろしくお願いします!

委員会紹介集会

毎週水曜日の朝は、全校集会の時間です。

コロナ禍では、密を避けるために集まれずにできない集会もありましたが、今年度からはすべて実施できそうです(*^^)v。

 

今朝の集会は、委員会紹介集会でした。

5,6年生が活動している(代表委員会のみ3年生以上)委員会活動は、学校生活が円滑になるように、高学年児童が様々な運営を担っているものです。

連光寺小学校には8つの委員会がありますが、その委員会の活動内容と、お願いなどを全校に紹介しました。

 

体育館の前半分に、委員会の5,6年生が構え、後ろ半分に1~4年生が並びました。

順に委員会が紹介されていきます。

舞台側から撮ってみると・・・

 

 

皆さんの学校生活は、委員会活動によって支えられています。

委員会活動をしている高学年のお兄さん、お姉さんを見たら、お礼の言葉が言えるとよいですね。

 

委員会活動を担う高学年の皆さん、1年間よろしくお願いします。

教員の地域めぐり

風や雨が少々強くなった時の下校方法である地区別の集団下校の練習を今日下校時に行ってみました。

天候不良で警報以上が出ていたり、震度5弱以上の地震があった場合は、小学校は自動的に保護者による引き取りとなりますが、そこまでいかない際に、早めに帰った方が良い場合は、教員が付き添いながらまとまって地区別に下校します。

 

訓練の後、先生たちは子供たちの地域を確認した後、児童館に集合して地域めぐりをしました。

地域めぐりと言っても、学区すべてを回っていくのは時間的に1回では不可能ですので、今日は「ゆうひの丘」「満州開拓記念碑」「聖蹟記念館」「桜ヶ丘公園」方面を確認してきました。

 

同時に、10月に実施する「ロングたてわり」というたてわり班での小遠足の目的地・・・桜ヶ丘公園内ですが・・・も一緒に下見をしてきました。

 

下見も、合理的に、確実に、です。

これだけの自然に恵まれている子供たちは、幸せですね。

よいウォーキングになりました(*^▽^*)。

たてわり班活動 開始!

先週、3年生以上のたてわり班の人が集まって相談をしましたが、その相談をもとに、今日の2時間目がいよいよ1,2年生も交えての第1回目のたてわり班活動となりました。

たてわり班とは、1年生から6年生までがそれぞれ12班に分かれ、グループになります。

グループの中には1年生も、6年生もいます。

高学年の子供たちが主導して、話し合いや遊び、遠足にも出かけます。

異年齢の関わりを通した、自助・共助の意識と行動を身に付けさせることがねらいです。

コロナ対応もだいぶ緩和し、みんなで片寄せ合って楽しげに活動する姿がありました。

 

みんなで自己紹介、そして相談、連絡などをしています。

 

いつの世も恒例、フルーツ・バスケット。

 

フルーツ・バスケットと双璧をなす、ハンカチ落とし!

 

ジャンケンをしてまずは鬼を決めましょう。

 

こちらは音楽が鳴っているうちにボールを回していくゲーム。正式にはなんという名前なのでしょうか。

 

やっぱり小学校はこうでなくっちゃ!と見ていて思わせてくれました。

ヘルメットの話

GW(ゴールデンウィーク)が近づいてきました。

例年、GWの初日(今年のカレンダーですと29日の昭和の日)を学校公開にしておりましたが、土曜日や祝日以外に学校公開をしてほしいというご要望もあったことから、今年度は平日の5月2日(火)に設定しました。

GWは、カレンダー通りの登校(授業日)です (^.^)。

 

さて、子供たちも新しいクラスで新しい友達ができたり、学年が上がって行動範囲が広がったり、GWという連休があったりで、外に出て遊ぶ時間が増える時期です。

先日の保護者会でも話をしましたが、今朝の全校朝会で、今一度子供たちに「ヘルメット」の話を2つしました。

 

1つ目は、以前勤めていた学校での話です。

そこの学区は遊歩道が整備されていて、学校に行くのにも車道を通らず行けるような地区です。

放課後に小学生が自転車に乗っていました。もちろん遊歩道です。

車の心配は全くありませんでしたが・・・、ちょっとよそ見をしたのでしょうか、街路灯に正面からぶつかってしまいました。

ヘルメットは割れ、救急車で運ばれました。

幸いなことに命に別状はなかったものの、もしヘルメットを被っていなかったらどうなっていたかわからない、と病院の先生が言われたと聞きました。

まさに、ヘルメットが命を守ったのです。

そして、気を付けるのは車ばかりではないのです。街路灯、街路樹、フェンス、車止め、通行人・・・。

そういった意味でも、ヘルメットは必須です。

年齢を問わず努力義務化されたから被る、ではないのです。

↑  職員室にある教員用の自転車用ヘルメット

 

2つ目は、もう30年以上も前の話。

私の友達がオートバイで自損事故を起こしました。

もちろんヘルメットは被っていたのですが、あご紐を留めていませんでした。

オートバイが倒れた拍子に、ヘルメットが脱げ、頭部はガードレールと路面に打ちつけられました。

帰らぬ人となってしまいました。

単に頭に被るだけでは意味がありません。ヘルメットを正しく被ること。これも忘れてはなりません。

 

 

凡事徹底。

当たり前のことを当たり前に行動することが、命を守ることに繋がるのです。

おりしも、5月11日(木)~20日(土)は、春の全国交通安全運動です。

改めて、学校とご家庭で口すっぱく交通安全について子供たちに言い含め、相乗的に命を守るための安全な行動に結び付けたいと思います。

どうぞよろしくお願いします。m_ _m

2年生 消防写生会

2年生が東京消防庁のご協力を得て、消防写生会を行いました。

多摩消防署からポンプ車がやってきました。

今日は気温も上がって熱くなりましたので、水分補給を声掛けしながらの写生となりました。

 

時折、消防署員と会話したり、ポーズをとってもらったりしながらの写生です。

 

 

作品を見てみましょう。

消防車のように力強く描けている作品が多かったです。

2年生の子供たち、手先もとてもしっかりしてきましたね。

「まだ完成していないよ」と言われつつも、パシャリと撮らせてもらいました(^.^)。

 

 

 

 

今日描いた作品のうち、何点かを消防署の展覧会に出品します。

入選すれば、多摩センターで展示され、表彰されますので楽しみにしていてください。

3年生 聴力検査

先日は視力検査をアップしましたが、今週は聴力検査を順に行っています。

検査するのは、1,2,3,5年生です。

オーシーオメータという機械が学校にあり、「ピー」という音を聞いて検査していきます。

運転免許の更新の時などにも行いますね。

 

まずは保健室の先生から検査の仕方の説明があります。

二組が背中合わせになって、片耳ずつ検査していきます。

音が聞こえたら、手を挙げることになっています。

 

それでは検査開始です。

  

  

 

 

子供たちにはあまり馴染みのない検査なので、ちょっと楽しみながら、神妙に検査を受けていました。

聴力検査に限らず、健康診断で医療受診した方が良い結果の場合は、お知らせを配布しています。

その際は、受診をお願いします。

 

今週のごみ拾い(4/17~21)

おはようございます。

まずは恒例の今週のごみ拾いをしてくれた人の紹介です。

 

【4/17】

 

 

【4/18】

  

 

【4/19】

 

 

 

【4/20】

 

 

【4/21】

 

今週は4人もの人が、毎日ゴミ拾いをしてくれました。ありがとう!(^^)!。

PTAの活動方針と同じで、できる人が、できる時に、できる事を、でよいのです。

行動を継続していくこと、意思を持ち続けていくこと、信じていくこと、が大切なのです。

これも立派な実地の学習です。

 

4月のあいさつ運動は今日が最終日。

9月には5年生、1月には4年生が取り組む予定です。

1週間、6年生の皆さん、ご苦労様でした。ありがとう m_ _ m。

一緒に活動してくださった、PTA役員の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

5年生 お気に入りの景色

あいさつ運動、今朝ももちろん行っています。

6年生は、あいさつ運動、1年生のお世話、朝の委員会活動と大忙しです。

みんなよく頑張っています(@^^)/~~~。

 

 

 

5年生が図工の授業をしています。

10分くらい前にはタブレット端末を持って校庭を歩いていました。

はてさて、どんな題材に取り組んでいるのでしょうか。

どうやらお気に入りの景色を写真で撮ってきて、それをもとに絵の具で描くようです。

子供たちの描いている姿を見ながら、目に留まったのは、どんな景色を選んでいたかということ。

風景、花、動物・・・様々です。

タブレットの中の画像にご注目ください。

 

まずは花を描いている子たち。結構アップで接写しています。

 

続いて、ヤギ!(^^)!。ポーズをとってくれるのを待ってパシャリだったようです。

 

昇降口にいる、日向ぼっこをしているカメさん。これもなかなかポーズが決まらない(笑)。

 

ちょっとわかりづらいですが、ハート池のオタマジャクシを描いている子も。

穏やかな春の日・・・今日は暑いくらいですが・・・といった趣がにじみ出ているスケッチでした。

1年生を迎える会

1年生を迎える会が行われました。

約30分間、久しぶりの体育館で全員揃っての開催です。

全校が一堂に会しての行事は、やはり活気があっていいです。

4年生の持つ花のアーチの中を、6年生に手を引かれた1年生が入場して始まりです。

 

 

入場後、主役の1年生はひな壇に座り、いよいよプログラムの開始です。

 

まずは2年生から、生活科で使うアサガオの種のプレゼント。

これは、2年生が去年、1年生の時に育てて収穫した種です。

 

続いての全校ゲームでは、連光寺小に関係するクイズが出されました。

とても分かりやすいクイズで、考えた代表委員会さんはさすがでした!

間違えた人は、罰ゲームもあり、その場で片足で5秒間立ちましょうというもの。なかなか盛り上がっていました。

 

 

続いて、1年生からのお礼です。

みんなで「にじ」を歌ってくれました。

 

最後に、5年生から教室に掲示する校歌の歌詞のプレゼントです。

もちろんそのあとは全校で校歌を歌いました。

1年生の皆さん、6年間歌う母校の歌です。しっかり覚えてくださいね。

 

 

会も無事進行し、1年生が退場します。

退場は、6年生に手を引かれるのではなく、自分たちで退場していきます。

皆さんも「小学校の主人公の仲間入り!」ということですね。

 

 

1年生は、迎える会が終わった今日から中休みの外遊びも解禁です。

中休みには、廊下で1年生を待つ6年生のほほえましい姿も見られました。約束をしていたのでしょうか(^▽^)。

 

代表委員の児童の皆さん、ご苦労様でした!(^^)!。

1年生 給食開始

1年生の給食が昨日から始まっています。

給食の始まりの時は、保育園や幼稚園と違う勝手を覚えてもらったり、すべて自分たちで配膳することなど、結構覚えることがたくさんあります。

6年生児童や、空き時間の先生、ピアティーチャーが手伝うのですが、どうしても時間がかかります。

今日は給食2日目ですが・・・、あれ!?すごいスムーズです。

いや、今年の1年生、なかなかやります!(^.^)

上級生がいただきますをする時間より前に、準備が整っていました。

 

 

 

それではみんなで、「いただきます!」

 

しばらくは、6年生が教室まで来てくれて、牛乳のキャップを外す手伝いもしてくれています。

牛乳ビンで牛乳を飲むことって、温泉や銭湯にでも行かないと経験できないですものね・・・。

 

 

今日のメニューは、ホットドッグにクリームシチューでした。

おいしそうに、ほおばっていました。

たくさん食べてくださいね!

 

 

 

 

6年生 あいさつ運動、全国学力・学習状況調査

昨日から始まったあいさつ運動。

今朝は昨日とはまた違ったメンバーで活動です。

 

さてその6年生ですが、今日は、文部科学省が実施する「全国学力・学習状況調査等」でした。

国語、算数、児童質問紙調査が行われました。

平成19年度(2007年)より実施されているもので、

遡れば、日本の児童・生徒の思考力が落ちていると言われた2003年のPISAショックに端を発します。

子供たちの学力を正確に推し量ろうという試みです。

日本全国の小学校6年生と中学校3年生で実施されます。

 

こちらは解答用紙に貼るQRコード。

この方が管理が間違いなく確実です。

以前は子供たちに解答用紙に書かせていましたが、間違えて番号を書いてしまったり、鉛筆が薄かったり・・・(汗)

 

そして1時間目の国語からいよいよスタートです。

2時間目は算数、3時間目は児童質問紙調査でした。

 

 

仕事柄、今年度の問題も解いてみました。

国語、算数、双方に言えることは、問題をよく読み、すべての様子や条件をもとに整理し、要点を抜き出して解決していく・・・そんな系譜がより色濃くなったように感じました。

予測困難な時代に立ち向かって生きていく私たちに必要とされている姿勢を練習させられているようです・・・。

そんな意味では、連光寺小学校が行事時間として教科の授業時間とは別に読書の時間を設定していることは、「問題をよく読み」といった部分、つまりは「様々な人」「多くの人」の話を聞く姿勢にもつながっているように思います。

読書による読解力、人の話(言葉)を理解する能力、分かり合おうとする意思、これらを育てていかなくてはなりません。

 

6年生の皆さん、お疲れさまでした(^.^)。

朝の風景(あいさつ運動、校門の花壇の投票・・・etc)

ぽかぽか陽気になりそうな朝、今週もはじまりました。

今週一週間は、青少協、PTAと連携したあいさつ運動週間です。

地域・保護者の皆様、ありがとうございます。

高学年の児童たちも、順に校門に立ちあいさつをしています。

あいさつは社会生活の一丁目一番地です。ご家庭でも年間通じてお声がけください。

 

 

道路の端を歩くこと、よく守れています。交通安全にはくれぐれも注意していきましょうね!

 

PTAから昨年度に引き続き、正門わきの花壇にどんな色の花を植えるとよいかの投票式アンケートが掲示されました。

子供たちも勝手知ったるもので、気に入った色の方に次々にシールを貼り付けていました。

 

 

飼育委員の6年生が、自腹でヤギの毛づくろいのブラシを買って持ってきました。

冬毛から夏毛に生え変わるこの時期、羊のようなフワッフワッの毛が抜けています。

ブラッシングすると、ほらこの通り。毛玉ボールが作れそうです。

 

 

一方こちらは、8:00のチャイムが鳴る前に、早く来た低学年の子供たちが昇降口にいるカメの様子を観察。

餌をなかなか咥えられないことにやきもきしていました。(笑)

 

全校朝会では、6年生児童が「車リサイクルコンクール」で入選したポスターの表彰をしました。

昨年度の年末に出前授業で来ていただいた車リサイクル協会の方に、ぜひ応募してほしいと言われていたコンクールに応募したところ、見事入選したという流れです。

優秀賞でした!おめでとうございました。

子供たちは賞状よりも副賞の方が気になっていたみたいです(*^▽^*)。

(私も開けていないので中身は知りません・・・)

 

 

さあ、今週もはじまりはじまり!!!

1年生 かがやき教室の先生紹介

1年生の朝学活の時間を使って、かがやき教室の先生の紹介を行いました。

かがやき教室は、特別支援教室といって、子供たちが社会生活を送る上での壁を低くしたり、避け方を学んだり、慣れたりするようなスキルを学ぶ教室です。

週に1~4時間程度通うことができます。(関心のある場合は、担任までお申し出ください。)

かがやき教室は2Fの西側にありますが、かがやき教室に通っていなくても、誰でも入ることができます。門戸を開放しているということです。

ちょっと相談したり、クールダウンしたり、気持ちを落ち着かせたり、そんな形で自発的に利用している子もいます。

 

ということで、かがやき教室の4人の先生が1年生の教室に出向いての自己紹介となりました。

 

 

学校内に、話せる大人(先生や職員)が一人でもいると違いますよね。

子供たちには多くの教職員とかかわってほしいと思っています。

 

一方、こちらは用務員さんが毎朝昇降口の外に出してくれているカメさん。

妙に人慣れしていて、人が近づくと「餌をくれ!」と言わんばかりに近づいてきます。

天気の良い日は、甲羅干しを兼ねて日光を浴びせています。

校内のいたるところに生き物がいるので、在校生は当たり前のように過ごしていますが(笑)、1年生はやはりちょっと気になるようで(^.^)。

毎朝立ち止まってじっと見たり、ひとしきりおしゃべりしたりする子がいます。

 

こんな時間の積み重ねで、生き物との共生を体得していってほしいです。

今週のごみ拾い(4/10~14)

実質1週目だった今週。

木曜日からは午後の授業も始まりました。

1年生の給食も来週月曜日から始まります。

登校時のごみ拾いも、年度をまたぎ継続中です(^.^)。

お兄ちゃんと一緒に、さっそく1年生もデビューしました。

今週も皆さんありがとう! 1,3,4,5年生の皆さんです。

では、紹介していきます(@^^)/~~~。

 

【4/10】

 

 

 

【4/11】

 

 

【4/12】

 

 

 

【4/13】

 

 

【4/14】

 

4年生 朝学習  1年生 図書  2年生 給食 

4年生の朝の教室を覗いてみると、朝学習を行っていました。

今日は漢字ドリルのようです。

そういえば、先日覗いたときに担任の先生が、

「字はどれだけ丁寧に書くかというところを見てますよ」

と話していました。

よい姿勢で、ゆっくりと、丁寧に書く。書字の基本です。

みんな素晴らしい字で書いていました。

そういえば、お子さんが持ち帰ったテストの名前の文字、ちゃんと書かれているでしょうか。

名前を大切にする、字(書くこと)を大切にする、なかなか現代っ子の課題です。

ご家庭でも話題にしてください。

 

校内を見て回っていると1年生が図書をしていました。

図書は国語の時間とは別に、「行事」という時数のカウントを別に設けて、確実に実施できるようにしています。

子供たちが読書に親しむ、本に親しむための一つの工夫です。(全学年で実施しています)

 

担任の先生が面白おかしく上手に読んでいたので、子供たちも楽しみながら画面に集中して聞いていました。

担任の先生からしてみれば、子供たちを「つかんだ!」という瞬間だったかもしれません。

担任は、子供たちに様々な手法を試してみて、息の合う活動を模索します。

その積み重ねが、学級の一体感につながっていきます。

4月は、教師にとって、そんな月です。

1年生の教室は、学童のお弁当を置く場所、水筒を置く場所が決められていました。

取りやすくするとともに、置き忘れ防止の意味もありますね。

 

 

4月から、給食の時間に各教室にお邪魔して一緒に給食を食べています。

学級の様子を肌で知れることと、子供たちの話題を知りたいのが理由です(^.^)。

コロナ前も行っていたのですが、復活させました。

といっても、前向き喫食。少しのお話はOKです。もう少し辛抱が続きます。

一昨日は2年生の教室にお邪魔しました。

当番さんが前に出て「いただきます」。

数物のおかわりは、この日は先生とジャンケンで決めていました。

もう少し食べられそうなものを先生が配っています。フードロスを子供たちにも意識させています。

なごやかにみんな食べていました。

 

保健室では、今日は視力検査の日でした。

5月中旬まで、健康診断が断続的に続きます。

5年生 たけのこ掘り

連光寺小の春恒例のたけのこ掘りに5年生が行ってきました。

行ってきましたと言っても、ゆうひの丘の川崎街道側斜面のところです。

普段は立ち入り禁止の区画ですが、毎年桜ケ丘公園の管理事務所のご協力を得て掘らせていただいています。

ありがとうございます。

 

長袖長ズボン、素肌が見えない格好をして、ヘルメットも被って準備万端です。

たけのこは、地面に出ているものはすでに大きくなっていて硬いと言われます。

それを図にしたのがこんな説明。

特に今年は暖かかったので、たけのこが出てくるのが早かったそうです。

もしかしたらもう大きなものしかないのかも・・・。と心配していました。

 

しかし、気分は高まってきました。さあ掘りましょう!

  

がんばれがんばれ!

根っこの部分は地下茎が入り組んでいるので、結構難儀します。

けれどもここで丁寧に掘り進めれば、シルエットの素敵なたけのこを掘り出すことができるはず!

ヤッター!!!!(^^)! とても立派なたけのこです。

その後、次々に掘り出していました。

今年の5年生、なかなか生活力があります(^.^)。

  

  

 

一人2~3本持って帰ることができました。

茹でるのにちょっと手間がかかりますが、新鮮なうちにご家庭で召し上がってください!

 

5年生の総合的な学習の時間のテーマは「里山」です。

たけのこは、まさに里山の恵みそのものです。

さあ、連光寺SATOYAMAプロジェクトのスタートです。

6年生 実行委員会

6年生は、最上級学年ということで、様々な行事があります。

一つ一つを一人一人すべて全員で取り組んでいくのはなかなか大変です。

行事への取り組みの効率化と、一人一人の力の入れ方・・・つまり軽重、そして自ら活動を作り上げるという自主性を育てるために、「実行委員会形式」をとって学年運営をすることが常です。

6年生の教室を覗くと、ちょうどその実行委員会のメンバーを決めていました。

けっこうたくさんありますね。

逆に言えば、これだけ思い出が創れるということです。

自分でタブレット端末にメモする姿も・・・学校生活に自分のタブレット端末が欠かせないものになっています。

 

なんとなくイメージで楽しそうな実行委員会には手がたくさん上がります。

全員がどこかに入り、時期等で余裕があれば2か所に入る子もいるようです。

 

私も担任時代に高学年で実行委員会形式を採っていました。

子供たちの育ち具合を見ながら、学芸会の台本を決める、脚本を書く、配役を決める、衣装・道具類を決める、などをすべて実行委員に行わせたこともありました。

自分たちの行事や活動を自分たちで決め作り上げる感覚、実感は、やがて大人になった時に、私たちが社会を創るんだという意識につながっていきます。

授業での学習内容と同じくらい、とても大事な教育活動です。

教育の分野では、このような活動を「特別活動」という領域に分類しています。

1年生 名札付けは難易度高し

6年生が登校してきた1年生を迎えて、授業の始まるまでの準備をお手伝いすることは当分続きます。

目下のところ、カバンの中身を出して、机の中にしまい、カバンをロッカーにしまい、連絡帳に連絡があるか確認し、名札を付ける、という流れですが、名札付けがやはり難易度が高いです。

安全ピンを使いますが、なかなか日常で安全ピンを使用することもありませんものね・・・。

6年生が積極的に手伝っている部分です。

 

 

 

もちろん、名札以外もお手伝いをしています。

 

 

おっと、昇降口にいるカメの紹介を、6年の先生と3年生からしてもらっています(*^^*)。

全校朝会、避難訓練、ヤギの餌

さて、1週間のスタートです。

早朝は寒かったですが、全校朝会の時にはすでに暑いくらいの陽気になりました。

コロナ禍で、月頭のみ外での全校児童朝会を行っていましたが、今年度から毎週外での実施が復活します。

今日はその第一回目でした。(1年生は1年生を迎える会を終えた再来週から列に参加です。)

まずは「いくぞ~」と言いながら、大きな声で「おはようございます!」のあいさつ。素晴らしい!

 

今朝の全校朝会では、「最近校長先生がうれしかったこと」ということで3つの出来事を話しました。

一つ目は、3月の離任式で最後に久しぶりに全校で校歌を歌ったときに、

みんながとても大きな声で歌ってくれたことです。

きっと離任される先生方の事を思って声を出したのだろうなと伝わってきましたということ。

二つ目は、始業式の担任発表の際に、去年まで大学院の教育実習で来ていたY先生が、

正規教員になって担任の先生になると話したときに、自然に拍手が沸いたこと。

三つ目は、名字が変わったO先生を紹介して「おめでとうございます」と話したときに、

これまた自然に拍手が沸いたこと。

その三つは、連光寺小のみなさん(子供たち)の優しさが良く出ている出来事で、心がジーンとしてとても嬉しかったのです。

(連光寺小の子供たちならでは・・・といった肌感覚です)

そして、これからも、自分が何か言葉をかけたい、行動に表したい、と思った出来事に出会ったときは、

躊躇せずに言葉にしたり行動したりできる人になるといいなと思います。と話しました。

話し終わって朝礼台を降りるときに、これまた拍手が・・・。ジーン。

こうして一年間を過ごせたらなと、心から思えた瞬間でした。

 

今週の当番の先生からは、今週の目標の話がありました。

「あいさつ」を進んでしようという目標です。

こちらにも拍手が・・・。本当に嬉しいですね。

とても気持ちの良いスタートが切れた今週でした。

 

全校朝会が終わると、校舎の中に入るのに時差が必要です。

その時差を使って、高学年はよく学年集会を開いています。

 

6年生。担任の先生がそれぞれ話しました。

学年集会ではありませんが、2年生は個人写真を撮っていました。

この全校朝会の後のちょっとした時間がとてもいいなぁといつも思っています。

改まることなく、ちょっといつも(教室)と違った場で、言葉がすっと入っていく時間のように感じています。

教員と子供たちの思いを交わす時間・・・とでも言えるでしょうか。

 

全校朝会が終わってみると、昇降口にあるヤギの餌ボックスの中も含めて、

今日はたくさんヤギの餌をいただきました。いつもありがとうございます。助かっています!

TV番組のヤギのぽぽと全く同じで、キャベツ、レタス、白菜、ブロッコリー、青菜、人参・・・そんなものの端切れで結構です。

ご家庭で生ごみで処分してしまうものをお子さんに持たせていただければ助かります。

今年もよろしくお願いします m_ _m。

 

2時間目には避難訓練もありました。

今週水曜日までは学期始まりということで午前授業ですが、中身はもう全開です(笑)。

避難訓練後には、各学級で追加の指導があったりもします。

↓ 6年生

↓ 2年生

↓ 5年生

 

長くなりました・・・。

今年度も、毎日更新を目指して頑張ります!

令和5年度 学校経営方針を掲載しました

本日から保護者会が始まります。

オンラインにてご参加の方は、アップしました

「R05 学校経営方針(保護者会版)」をご覧ください。

 

PCの方は左側のメニュータグに表示されている「教育目標・学校経営方針・保護者評価」から入れます。

スマートフォン・タブレット端末の方は、ホームページ下部のメニュータグ「教育目標・学校経営方針・保護者評価」からご覧ください。

 

↓ ダイレクトリンク ↓

「教育目標・学校経営方針・保護者評価」

今週のごみ拾い!(4/7)

今年も続けます、登校途中のごみ拾い!

継続が大切です。

継続することは、「がんばる力」そのものになっていきます。

今年度も週末に紹介します。

 

【4/7】

 

 

児童の皆さん、

「できるときに、できることを、できるだけ。」

思い立ったら、ごみ拾いをぜひ実践してみてくださいね。

学校の日常が戻ってきました

始業式も終え、通常の授業日がスタート。

通常の学校の日常が戻ってきました。

風の強い朝でしたが、1年生も無事登校できていて一安心。

 

朝、聖ヶ丘二丁目のバス停で降りた時にパチリ。

満開に近いほどにすでに咲いているツツジです。唐船ツツジかな?

 

それぞれの教室には、担任からのメッセージが書かれていることも・・・。

「高学年というとびらの先に広がるけしきはどんなだろう。・・・」

子供たちとともに担任もこれからの生活を開拓していくわくわく感が記されていました。

 

こちらは昨日入学した新1年生。

1年生が昇降口に入ると、6年生の優しいお兄さんお姉さんが出迎えてくれます。

朝の支度ができるまで、6年生が付き添って手伝ってくれます。

1年生にとってはとっても安心できますね。

 

 

今年の6年生もとっても優しいです。

最高学年としての自負と責任がにじみ出ています。ありがとう6年生。

 

 

お世話をしてもらっているのは1年生ですが、6年生もお世話をすることで成長するのです。

教育の共助とも言えます。

 

今日は中学校の入学式でしたが、入学式を終えた中学1年生が制服姿を見せに来てくれました。

その時の中学生の言葉は、「まだ2年生いる?」でした。

自分たちがお世話した昨年度の1年生に愛情を持っている証拠ですね。

2年生も久々の再会に抱きついていました。

 

こうして学校は次の世代へと繋がっていくのです。

 

令和5年度 入学式

始業式の時にはぐずついていた天気も、入学式前には晴れ間がのぞき、春らしい天候になりました。

晴れて第50回入学式を挙行しました。

60名の新入生が入学し、全校児童360名でのスタートです。

 

ロータリーでの受付風景。

 

受付後、保護者の皆様は体育館へ、子供たちは一旦教室に行きます。

 

 

入学式は予定通り進行し、終了しました。最後に記念撮影をしました。

 

子供たちは今一度教室に戻って、担任の先生と話したり、明日の予定を聞いたりします。

 

その間に、保護者の皆様には体育館にて書類の説明をさせていただきました。

 

さあ、小学校生活の始まりです!

明日から胸を張って、笑顔で登校してくださいね。

昇降口で「おはようございます!」とあいさつすることを楽しみにしています。

朝、車に気を付けて登校してください。

 

 

校長式辞

 連光寺小学校の新一年生の皆さん、ご入学、おめでとうございます。

今日から、皆さんは連光寺小学校の一年生ですよ。たくさんお友達をつくって、がんばってお勉強をして、楽しく遊びましょうね。

 そこで、まずたくさんのお友達と仲良くなるためのヒントを二つお話しします。

一つ目は、笑顔で元気に挨拶することです。「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」いろいろな挨拶がありますね。先生、友達、近所の方、学校に来ているお客様、もちろんお家の人にもです。

学校があるときは、校長先生は、朝、昇降口であいさつをしています。元気に「おはようございます」とあいさつをしてくださいね。

二つ目は、お礼の一言です。「ありがとう」という言葉を、毎日使っていますか。お礼の言葉は魔法の言葉です。みんなを笑顔にする魔法です。

たとえば、これからみんなの教室でいろいろなことを手伝ってくれる六年生のお兄さんお姉さん。みんなが困ったときは、必ず優しく助けてくれます。その時は、「ありがとう」とお礼を言いましょうね。

 さあ、一年生の皆さん。みなさんは今日から連光寺小学校の一員です。一緒にがんばりましょう。

 

保護者の皆様、本日はお子様のご入学、誠におめでとうございます。

本校は、「考えてやり抜く子、明るく思いやりのある子、たくましくじょうぶな子」を教育目標として、地域の皆様の多大なご協力に支えられ教育活動を進めています。お子様のこれからの六年間の小学校生活では、様々な出来事があると思います。そこで、私から、保護者の皆様に一つだけお願いしたいことがあります。それは、お子さんたちに「がんばる力」を与えてくださいということです。友達がたくさんできた。テストで百点が取れた。徒競走で一番になれた。それは素晴らしいことです。しかし、それは結果です。その結果に至るまでには、過程があります。子供たちにとっては、日々あきらめずに取り組んだり、勇気をもって一歩を踏み出したり、仲間と力を合わせて創り上げたり、そのような過程こそが、実はお子さんが大きく成長する時なのです。

 結果ではなく、いわば成長至上主義。そのために、私たち教職員は、そこに至る「過程」を大事にしたい。

 「がんばる力」は、その過程に、その成長に、なくてはならないエネルギーです。「すごいね」「がんばったね」「できたね」という言葉を満面の笑顔で語りかけてあげてください。

お子さんが小学校生活の中で果敢にチャレンジしていくその姿を尊いものとして、応援し、結果ではなく、「がんばった」ことをたくさん褒めていただければと思います。

 教職員一同、お子様が充実した学校生活を送ることができるよう、力を合わせて取り組んでまいります。ご理解、ご協力をよろしくお願い致します。

 

また、同じ子を持つ親の立場として、一言願いを付け加えさせてください。

子供の小学生時代は、家族にとって、宝物のような時間です。かけがえのない時間です。子供が大きく成長した後も、それは家族を暖めます。どうぞ、この宝物のような珠玉の時間を、存分に、そして、大切に過ごしてください。

 

最後になりましたが、多摩市中央図書館整備担当課長様をはじめ、保育園、幼稚園、地域のご来賓の皆様。本日は新入生のためにご臨席賜り、誠にありがとうございます。今後も、連光寺小学校の子供たちを見守り、支えてくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

  

令和五年 四月六日  多摩市立連光寺小学校 校長 關口 寿也

 

令和5年度 前期始業式

いよいよ令和5年度のスタートです。

本日始業式が行われました。

朝、出勤途中にまさかまさかの降雨・・・。降り出しはもう少し遅いかと思っていたのですが・・・。

3月に行った全校朝会で、途中から雨が強くなってきた記憶がよみがえり、場所を校庭から体育館に変更することにしました。

ところが体育館は入学式の会場としてセッティングが完了しています。

早く登校した6年生から順に体育館に入ってもらい、教員と一緒に会場の椅子を撤去しました。

6年生、初日から最上級生としての急なお仕事にもしっかり応えてくれました。ありがとうございました!

 

体育館で全員そろっての始業式です。今日はNHKの取材も入りました。

 

 

児童代表の言葉は、もちろん6年生。抱負を語ってくれました。

 

続いて校歌斉唱。指揮と伴奏は6年生が行ってくれました。

 

 

始業式で子供たちに、

「さあ、私たちの時代!この1年間でがんばる力を育てよう!」

と話しました。

 

始業式は、子供たちに負けず、教員もわくわくします。

今年度もどうぞよろしくお願いします。m_ _m

 

入学式のマスクについて(始業式含)

 

令和5年度の入学式については、ご案内のとおり、来る令和5年4月6日(木)に予定通り本校体育館にて挙行する予定です。

 令和5年3月17日付で文部科学省及び都教育委員会より、入学式における、マスクの着用を含めた基本的な考え方等が示されました。これらの通知に基づき、多摩市教育委員会からも市内全小・中学校に令和5年度入学式の実施に関する通知が示されました。

 マスクの着用については、国歌・校歌の斉唱や合唱、呼びかけ(以下、国歌斉唱等)を実施する場合等も含めて、児童・生徒、教職員のほか、来賓や保護者に対しても、基本的にマスクの着用は求めません。

 諸事情で常時マスクの必要がある児童・生徒、教職員・保護者・来賓、マスクの着用が難しい児童・生徒・保護者・来賓の方がいることについて、ご理解をお願いします。

 また、国歌斉唱等、で体育館に収容する人数の関係で、前後1m程度、左右50cm程度の距離を確保できない時に、マスクの着用をお願いいたします。その際は、開式に先立ち、ご参会の保護者の皆様に、司会の教職員より周知をいたします。

令和5年度が始まります

桜も何とか始業式・入学式まで持ちそうな気配の、春爛漫となりました。

大谷戸公園では、早いツツジが咲き始めています。

今日は、8:45に新6年生が集合。

明日の入学式の準備をしてくれています。

心なしか、責任感に満ちた静かなやる気を感じられる顔つきをしていました。

  

 

 

 

 

 

「入学してくる新入生たちの事を思って準備をしよう」

と語っていた元5年生の先生の言葉がとてもしみたようで、

「1年生の事を思って」とつぶやきなら準備をする6年生もいました。

黙々と働く姿に、先生たちからも「すごいね!」との感想が出ていましたよ。

入学式の準備をありがとう、新6年生の皆さん。

今年一年、とても楽しみになりました。期待しています!

卒業生が羽ばたいていきました

第49回卒業式を行いました。

暖かな春の陽気の中、卒業生は旅立っていきました。

 

卒業おめでとう!

卒業生の皆さんに、幸あれ!

 

 

 

学校長式辞

 学び舎の敷地内にあるコブシや染井吉野の花が、春の開演を告げているかのごとく、次々に開き始めました。その舞台は、皆さんの卒業のために、タイミングを合わせてくれたようです。

今日は、卒業式です。

 本日は、多摩市立連光寺小学校、第49回卒業式に際し、多摩市教育委員会、教育センター長様、多摩市立聖ヶ丘中学校、副校長様をはじめとして、本校の教育活動を温かく見守り、支えてくださった、地域のご来賓の皆様にも、ご多用の中、ご臨席賜りました。厚く御礼申し上げます。ありがとうございます。

 保護者の皆様。お子様のご卒業、おめでとうございます。6年前のうららかな春の日の入学式に手をつないで門をくぐったことや、数々の行事や出来事、小学校生活の今日(こんにち)までの記憶が蘇り、その成長の足跡に、お慶びもひとしおかとご推察いたします。6年間にわたる、教育活動への変わらぬご支援に、改めて感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

 さて、58名の卒業生の皆さん。改めて、ご卒業、おめでとうございます。

先ほど、皆さんは卒業証書を手渡され、小学校の全過程を修了することになりました。小学校生活のたくさんの思い出とともに、4月からの新世界への希望に胸を膨らませていることでしょう。

手にしている卒業証書には、小学校生活で仲間とがんばり、成長し続けた、皆さんの汗や涙。そして、これまでみなさんを励まし、支えてくださったご家族、地域の方々、先生たちの熱い思いが込められています。そのことに思いを馳せ、どうか、かみしめてください。たくさんの方々の温かいまなざしのもとに成長できた、幸せの証(あかし)となる、一枚の卒業証書なのです。

 みなさんの門出を祝し、私の願いを、お話しさせてください。

 平成22年から23年にかけて、皆さんはこの世に生を受けました。その年度に日本に起きた出来事。やはりそれを語らずにはいられません。

そう、3・11。東日本大震災です。

経験したことのない揺れや津波に大きな被害を受け、当時最大で47万人の方が避難生活を余儀なくされました。多摩市の人口の3倍です。多くの方が着の身着のまま、学校の体育館や公共施設などで避難生活を送ったのです。想像を絶する状況です。当時、連光寺小学校の児童にも避難されてきた方がいました。

さて、それから皆さんの成長と歩みを同じくして、12年が経ちました。避難者数はどうなっていると思いますか。

復興庁がこの3月に発表した資料によると、未だ30,884名の方が避難生活を送っています。その中でも、福島県は27,789名。そう、福島第一原子力発電所の事故によって放射能が拡散したことにより、未だ故郷に帰ることがかなわない方々がいます。

その中には、きっと皆さんと同じく、生まれて間もないころに避難をして、今も避難生活を続けている6年生がいるはずです。

 そう、この瞬間も。

 今年1年間、最上級生としての優しさをたくさん見せてくれた皆さんであれば、その状況を考えたとき、きっと心の温かな部分が、何かを思うことでしょう。

 みなさんは総合的な学習の時間で、「再生可能エネルギー」に取り組みました。温暖化の一途をたどっている地球には、再生可能エネルギーの活用は不可欠です。また、福島のような事故が再び起きたら、その被害が収まるまでにやはり数十年以上の時間を要します。その意味でも、「再生可能エネルギー」の活用は、なくてはならないものです。

しかし、再生可能エネルギーによる発電は、そんなに簡単なことではないことは、授業で取り組んだ皆さんが実感した通りです。みなさんは本当にあきらめずに試行錯誤しながら取り組みました。もっとうまい方法はないのか、他の手はないのか、と工夫を重ねながら、粘り強く活動していました。一緒にやっていて、感心したほどでした。そしてみなさんはイルミネーションの灯を灯します。

 「ミライ カエル」と。

 未来を変えるには、技術革新や産業改革がもちろん必要ですが、それ以上に大切なことが二つあります。

行事や普段の学校生活の中で見せてくれた、「優しさ。」

「未来を変える」と諦めずに取り組んでいく姿勢。

近くの人を思いやり、遠くの人を自分事のように考えること。何かしないとと諦めずに思い、動くこと。

「優しさ」と「諦めないこと」

みなさんには、その力が備わっていました。

 小学校生活で学んだこと。仲間とつながりながら、優しさをもち、諦めないこと。どうかそのことを忘れずにいてください。これから皆さんが生きていく世界で、一歩一歩進んでいくときに、きっと勇気と希望を与えてくれるはずです。それが、育ててくれた先生たちが、連光寺小学校が、皆さんに授けたことではないでしょうか。

 さあ、いよいよ旅立ちの時がやってきました。これから皆さんが未来を変えるためにしなくてはならないことは、この連光寺小学校で学んだことを、授かった思いを、周りに、世界に、広げていくことです。

 君たちならば、未来を思える。

君たちならば、変えられる。

私は、先生たちは、そう信じています。

未来は、あなた次第。あなた自身。

 皆さんの生きる未来が、希望にあふれることを祈念して、はなむけの言葉といたします。

ご卒業おめでとうございます。

 令和五年三月二十四日  多摩市立連光寺小学校長 關口 寿也

 

 

保護者・地域の皆様。

本日の卒業式をもちまして、令和4年度の連光寺小学校の教育活動は滞りなく終わりとなりました。

今年度の教育活動へのご理解・ご協力にあらためて感謝申し上げます。ありがとうございました。

新年度、4月からの令和5年度もどうぞよろしくお願いいたします。

今週のごみ拾い(3/20~24)

さて、最終週。ラストのごみ拾いです。

今週、よく拾ってきてくれる3年生の子供がこんなことを言っていました。

「私が通る通学路にはごみが無くなってきていて、違った道を通るとたくさんあるんです。」と。

そう、これはまさにごみを拾う積み重ねの効果で、自分の通学路にはごみが少なくなってきたということですね。

あなたの活動が、地域を変えた瞬間です!すばらしい!!!

では、今週の紹介です。

【3/20】

 

 

 

 

【3/22】

 

 

【3/23】

 

 

今週、2年生でごみ拾いをしてくれている児童の自主学習ノートを見せてもらいました。

お家の方も協力してくださり、日ごとに、どんなゴミが落ちていたかを集計していました。

素晴らしい自主学習になりそうでした。そのうち見せてくださいね。

  →→→ そのまま夏休みの自由研究につながりそう・・・。

自主学習は柔軟性がある課題ですから、考え方次第で何でも題材にすることができますね。

 

修了式 ~ 今年度の教育活動へのご理解・ご協力をありがとうございました

本日は今年度の修了式でした。

今年度の教育活動へのご理解・ご協力をありがとうございました。

1~5年生までは、1年間の学びが終了しました。

 

朝は体育館で修了式を行いました。

校庭で実施する予定でしたが、朝からぱらつき始めましたので、体育館で行いました。

昨日に引き続き、全校児童が体育館へ。

学校長の話の後、1年生が児童代表として、がんばったことの発表をしました。

そして、校歌の斉唱。

ここで修了式はおしまいです。

 

このあと、できていなかった4名の表彰をまず行いました。

作文コンクールの入選が2名。絵画の表彰が2名です。おめでとうございます!

 

  

転出する児童の紹介とあいさつを終えた後、春休みの過ごし方について、生活指導の先生からのお話です。

とくに、自転車乗車時のヘルメット着用がポイントでした。

4月からは、大人も着用義務がありますので、ご家庭でお子さんと一緒にというようにご相談くださればと思います。

最後の最後、6年生から在校生へのプレゼントの紹介がありました。

校庭の遊具やロータリーのベンチのペンキを塗ったこと。

各学級に製作したSDGsすごろくを配ったこと。

校内にSDGsのポスターを32枚掲示したこと。の3つの紹介でした。

みなさん、4月に新しい学年でまた会いましょう!!!

健康や事故に気を付けて過ごしてください。

 

その後、実は体育館は卒業式の準備ができていたところに全校児童が入って修了式となったため、3時間目からの予行練習のために座席の復帰をしなければなりません。

こちらは5年生が力を貸してくれました。

ありがとう、5年生!

 

学年最後の日~黒板メッセージ

恒例の黒板メッセージです。

一部の学級しか撮れませんでしたが、紹介します。

まずは今年全く違う世界に入って、がんばってきた1年生。もう立派な小学生の風格です。

みんなの思い出が寄せ書き貼り絵風になっています。

2年生は、4月から中学年になりますね。

4年生の教室では、昨日のお楽しみ会の余韻がありました。名残惜しさを感じます。

そして、これこそまさに黒板メッセージ(*^^*)。

子供たちは、何を思ったでしょうか。

離任式

今年度から、4月1日付の異動教員を3月に発表することになったのは学校便りでお知らせした通り。

昨日、3月21日には、新聞や東京都教育委員会のHPで、異動教員の発表がありました。

それを受けて、本日5時間目に離任式を行いました。

 

体育館に全員集合したのは3年ぶり。つまりは、1~3年生は初めてです。

退職及び異動の教員を発表して、それぞれに思い出と思いを語ってもらいました。

 

 

お別れするのは寂しいですが、出会いがあれば別れはつきもの。表裏一体です。

出会いと別れを人は繰り返して成長していきます。

この出会いが、子供たちの成長にいつか結びつきますように、と願うばかりです。

一人ずつ先生の話が終わるたびに、自然と子供たちから拍手が。

連小の子供たちのやさしさ、温かみを感じる一面でした。

 

最後にみんなで校歌を歌いました。

「小さな声でね」と言ったのですが、反してとても大きな声で伸び伸びと歌っていました。

校歌を歌う意味を分かっているのでしょう。

その声に、その子供たちの気遣いに、なんだか歌声を聴いていてジーンとしてしまいました。

温かな離任式になりました。

 

その後は、各学年、各学級でのお別れの時間としました。

教室へ行った行ったり、そのまま体育館で行ったりと、学年ごとの活動でした。

涙が頬を伝った学級もあったようです・・・。

良い出会いに感謝ですね。

 

 

おや、1年生も、立派にオンライン配信担当がいるようです !(^^)! 。

 

春、一歩ずつ

日増しに暖かくなってきます。

WBCで日本が優勝したので、余計にそう感じるのかも・・・(笑)。

朝、ハート池のオタマジャクシを見るのが日課になっています。

日に日に大きくなって来て、子供たちを呼び寄せては観察しています。

 

早々に開花した桜も、午後には満開になりそうな勢い。

まんま、卒業式に花を添えてくれそうです。

 

春、嬉しいです。

2年生 大根を食す

以前ホームページでもお知らせした、2年生大根畑の引き抜き事件。

事の真相はわからずじまいでしたが、唯一残った1本の大根が無事育ってくれました。

持ち帰ってもらう量ではないし、ということで、小間切れにして2年生で味わって食べました。

大根そのものの味を味わえたのでは・・・。

 

収穫した貴重な大根。

みんなで少しずつ食しました。

 

残った部分は、うさぎとヤギにあげておきますね。

令和5年度の年間行事予定表と生活時程表

令和5年度の年間行事予定表と生活時程表をアップしました。

3月の保護者会で配布したものから変更はありません。

 

PCの場合

左側にある「年間行事予定・時程表」のタブをクリックしてご覧ください。

 

スマートフォン等の場合

下部にある「年間行事予定・時程表」のタブをクリックしてご覧ください。

 

年間行事予定表・生活時程表へのリンク

6年生 卒業奉仕活動

6年生が、卒業奉仕活動として校内のペンキ塗りをしてくれました。

以前は「卒業制作」として何か残すものを製作していたのが常でしたが、創立年数が重なると数も増えてきてしまいます。

最近は、奉仕活動として残してくれています。

ちょうど1,2時間目の塗っている時間はオンライン会議が入っていたので居合わせることができなかったのですが、昼前に会議も終わり、様子を見ることができました。

ロータリーのベンチと、校庭の一輪車用の手すり、遊具のタイヤを塗ってくれたようです。

 

【ロータリーのベンチ】

 

 

 

【一輪車用の手すり】

 

【校庭のタイヤ】

 

 

まだ途中のものもあったので、仕上げはこれからのようです。

6年生の皆さん、卒業間際の忙しいところでありがとうございました!!!

絶好のペンキ塗りの天候だったのは、日頃の行いのおかげですね (^.^) 。

 

午後にも作業をしていました。写真を追加します。

3月20日 朝の様子

いよいよ今年度最後の週を迎えました。

在校生はあと3日。卒業生は、あと4日です。

名残惜しいです (T_T) 。

 

出勤した時に、ハート池のカエルを覗くのがここ最近の日課ですが、産んだ卵がかなりオタマジャクシに近づいてきていました。

子供たちが登校時や下校時にいじったりしているのですが、それにも負けずしっかり成長しています(笑)。

生命力はすごいですね。

オタマジャクシの形になってきているのがわかるでしょうか。

 

一方、今朝もヤギのエサがたくさん届きました。

感謝しかないです。ありがとうございます。本当に助かります。

もうすぐ多摩川の土手にはヤギの食べる草が生えてくるはずです。

今週のごみ拾い(3/13~17)

今年度も残すところ来週のみとなりました。早いものです。

10月から始まったゴミ拾いですが、毎日のように続けてくれている人もおり、とても立派です!

人の役に立つ、誰かの役に立つって、気持ちの良いものです。

 

それでは、New Face も含めて、今週のごみ拾いの紹介です!

【3/13】

 

 

【3/14】

 

 

【3/15】

 

 

【3/16】

 

 

ちなみにこの日のごみはこんな感じ・・・。自分で使ったものはしっかり片づけたいですね。

 

【3/17】

 

 

 

連小の素敵な皆さん、今週もありがとう!!!!!

桜開花宣言 !(^^)!

史上1位タイの早さで桜の開花宣言が出た一昨日(3/14)。

連光寺小の桜も、暖かな春の陽気の今日、開花しました!

卒業式あたりに満開になっているとよいのですが。

「開花宣言」は私たちにとって当たり前の年中行事となっていますが、よくよく考えてみると、たった一種類の樹木の花を「開花」と報道されるのは「桜」のみ。

日本人にとって、やはり特別な花であり、季節であるのでしょう。

私にとっても特別ですし、特別と感じられている方も多いのではと思います。

令和5年度の特別な季節、特別な花、特別な時間の始まりです。

 

校門を入って駐車場に向かうところに植えてある染井吉野の数本の枝が開花していました。

他のところも大きなつぼみが膨らんでいましたので、一斉に開くのも時間の問題でしょう。

落し物はありませんか???

年末に、職員室前に置いてある、校内にあった落とし物(衣類など)は、学校公開などの期間に目立つところに展示したりもしましたが、落とし主が現れなかったものについては一度処分しました。

 

そして学年末です。

1月と2月の学校公開にも昇降口脇に展示していました。

その後も増え続け、かなりの数になっています・・・orz。

もちろん、名前が書いてあるものは本人に届けていますので、名前の書いていない落し物です。

今年度もラスト1週間となってところで、本日からいつもの昇降口脇に、目立つように展示してあります。

ご家庭でもお子さんに見てくるように一声かけてください。

(写真もアップしますので、お子さんのものがないかご覧ください。)

とりもなおさず、持ち物、衣類には、記名をお願いします。

3月24日をもって、再度落とし主の表れない落し物については処分する予定です (T_T) 。

 

こんなにたくさんなのです・・・。

もう少しアップして写真を撮りました。ご確認ください。

日本の将来は大丈夫なのだろうか・・・と大袈裟ですが思ってしまいます・・・。

 

6年生 SDGsポスター

6年生が「総合的な学習の時間」で1年間学習したことをもとに、全校児童に訴えたいSDGsのテーマを、SDGsの17の目標の下にあるターゲットを説明したり、自分たちが取り組んだ学習に兼ねたりして、ポスターにしてくれました。

昨日午後、廊下や階段に貼り出されました。うちの学校らしい取り組みです。

写真を撮れたものは20枚でしたが、まだほかにも掲示されているかもしれません。見つけ次第追加していきます。

ラミネートもしてくれたので、しばらく掲示できそうです。

(撮影の際に光ってしまったりで、斜めから撮影しているのはそのせいです。すみません m_ _m )

それでは紹介します。学校に来た際は、ぜひご覧ください。

 

【SDGs1】貧困をなくそう

 

 

【SDGs2】飢餓をゼロに

 

 

【SDGs3】すべての人に健康と福祉を

 

 

【SDGs4】質の高い教育をみんなに

 

 

【SDGs5】ジェンダー平等を実現しよう

 

【SDGs8】働きがいも経済成長も

 

 

【SDGs9】産業と技術革新の基盤をつくろう

  

 

【SDGs10】人や国の不平等をなくそう

 

 

【SDGs11】住み続けられるまちづくりを

 

 

【SDGs12】つくる責任つかう責任

  

 

【SDGs13】気候変動に具体的な対策を

 

 

【SDGs14】海の豊かさを守ろう

 

【SDGs15】陸の豊かさを守ろう

 

 

【SDGs16】平和と公正をすべての人に

 

1年生 入学式に向けての練習

体育館は今週から卒業式・入学式の練習が始まり、会場セッティングがされました。

会場準備は、次期最高学年として5年生が創ってくれました。

6年生はさっそく昨日から練習開始。

練習用の卒業証書の筒も用意されています。

 

1年生の方は、入学式には出ませんが、入学式で見せる歓迎の動画を録ります。

今日から始まった体育館での全体練習は、その動画の練習を行っていました。

1年間の成長はやはりすごく、とてもしっかりとした態度で演奏をしていました。

動画の完成が楽しみです!(^^)!。

 

 

4月の保護者会で、入学式に流した動画をお見せしたいと思います。

5年生 籾摺り(もみすり)

5年生が、谷戸田で収穫した籾を精米していました。

稲から籾をとる作業(脱穀)は1月25日に谷戸田で行いました。

5年生 脱穀

度は脱穀した籾から、もみ殻を外す作業。精米です。

精米機で行いますが、詰まらないように、籾と、籾に少しだけついている茎を今一度分けます。

初めはこんな状態です。

これをより分けより分け、

 

こんな状態にしていきます。

そして、精米機へ。

ちょっと調子が悪く、子供たちにやらせてあげたいのですが、今日は大人二人がかりで調整しながら精米の開始です。

   

なんとかうまく動いてくれました。

   

 果たして、持ち帰るだけの量があるでしょうか。楽しみです。

(家庭科の調理実習で食べる場合もあります)

 

けっこうな収穫量かも・・・(*^_^*)。

 

キュアグループ様から家庭科練習布を寄贈していただきました

6年生の総合的な学習の時間にお世話になっている株式会社キュアグループ様。

和紙繊維から布を作り、マスクやハンカチ、靴下、デニムなどに展開しています。

普通の布と同じように何度も洗えることはもちろんですが、傷んだら土に置けば完全に自然分解して土に還ります。

循環型社会を本気で目指している会社です。

令和3年度のキュアグループの出張授業

令和4年度のキュアグループの出張授業

令和4年度の授業の紹介(キュアグループHP)

 

以前から、この布を使用して家庭科の練習布を作れないか相談を重ねていました。

家庭科の裁縫の時間に、手縫いやミシンの練習用に「練習布」を購入して使うのですが、これが使い終わったときに土に還るのであれば、まさしく循環のサイクルです。

化繊の布では、いずれ燃えるゴミになりかねません。

縫う糸は100%木綿を使用すれば大丈夫。

付属のボタンも、木製と生分解プラスチック製です。

1年間のご相談とご協力あって、土に還る練習布がいよいよ出来上がりました!ありがとうございます!!!

いずれ、市内の小学校に広めたい構想もあるようです。

循環型社会に向けて、学校で少しでもできることがあれば、子供たちもSDGsに貢献している自己有用感が高まります。

 

次年度の5年生の家庭科で使用させていただきます。

もちろん、土に還る自然素材であること、循環型社会を目指す会社が存在し、そして寄贈してくださったこともしっかりと伝えていきます。

使用後は、次の1年生のアサガオの鉢に、マルチシートのように表面にかぶせて育ちをよくしたいと妄想しています(笑)。

この布は、そう、循環するのです。

 

ご検討いただき、教育活動にご協力いただき、本当にありがとうございます。

感謝申し上げます。

 

1年生 球根の鉢 ~ 春の装い

1年生がアサガオで使用した鉢に、球根を植えました。

なんでも、8種類のうちから自分で好きなものを選んで植えたのだそう。

タイミングが合えば、入学式の装飾としてロータリーに置けそうです。

これはレナンキュラス。

こちらはチューリップ。

これはスイセンかなぁ・・・。

もう咲き始めていますが、ムスカリです。

毎朝水を上げている1年生です。とても楽しみですね。

 

昨日、カエルが冬眠から覚めた話題をアップしましたが、なんと、もう、産卵していました。

典型的なヒキガエルの卵です。これからもっとどんどん産むことでしょう。

朝からハート池は子供たちのたまり場になっています。

 

 

一方、校内の樹木も、順に開花してきました。

こちらは駐車場に向かう通路に生えているコブシ。

こちらはハート池のほとりに生えている、アンズ?でしょうか。

  → ハナモモだそうです。

 

春がすぐそこまで来ています。

 

冬眠からカエルが目覚めました

先週後半、気温が上がったことで、ハート池の底に冬眠していたアズマヒキガエルが目覚めました。

今朝、様子を見に行ってみると、目視で6匹確認できました。

さっと水の中にもぐってしまうので、写真はこれしか撮れませんでしたが・・・。

 

 

寒い冬、子供たちが毎朝凍っているのを確認していたハート池の底で、じっと春を待っていたかと思うと、「おお、よくがんばった!!!」という思いが湧いてきます。

お腹を見ると(2枚目の写真)、冬眠明けで痩せているのがわかりますね。

この時期、カラスにも狙われやすいので、ハート池は格好の身の隠し場所です。

そのうち産卵をするので、みんなで温かく見守ってあげたいです。

 

 

今日は月曜日。

ヤギのエサがたくさん届きました。

スーパーのキャベツコーナーで、ちぎった外側の葉っぱをいただいてくれているご家庭もあるようで、ありがたい限りです。

土日に私もスーパー回りをして、キャベツの葉を入手することがあるのですが、今年は値段が高く、なかなか廃棄の葉っぱも量が確保できません。

ご家庭からいただいているのでとても助かっています。

ありがとうございます。

今週のごみ拾い(3/6~10)

気温も20℃を超え、かなり春めいてきました。

気持ちも上がっていきますね。

今週もごみ拾い頑張ってくれました!

朝、昇降口に立てない曜日があった週でしたが、ゴミ拾いをしてきてくれた人たちは身近な先生に撮ってもらった人もいたようです。

撮れなかった人、ごめんなさい…。

 

ではでは紹介します!

【3/6】

 

【3/7】この日は通学路のパトロールに出ていたので、担任の先生に撮ってもらいました。

 

 

【3/8】

 

 

 

【3/9】

 

 

【3/10】今日は朝から都庁へ出かけていましたので、養護の先生に撮ってもらいました。

 

今週もごみ拾いをありがとう!!!

連小の伝統に!です(*^^)v。

 

2年生の子供たちが、折り紙も見せてくれました。

とても丁寧に折れていますね (*^^*) 。

 

今日は本当に汗ばむほどの陽気でした。

しかし今年は花粉の飛散もものすごく、教員も子供たちも頭痛など体調をくずすこともあるほどです。

花粉対応眼鏡も昨年よりしている子が多いです。

いい季節、大好きな季節なのですが、この花粉だけは早く終わってほしいですね。

ソーラーパネル部分復旧

夏から故障していたソーラーパネル。

配電盤の端子のところに埃が入り込み、ショートしてしまったのが原因です。

設置してから15年くらい経ちますので、致し方ありません。

結構大きなダメージでした。

故障後すぐに業者に来ていただいたのですが、修理費は総計で3桁万円以上になることが判明し、年度末の市の予算でようやく修理の運びとなりました。

 

調べてみると、配電盤のところだけではなく、ソーラーパネル自体も2枚発電していなかったとのこと。

こちらも併せての交換となりました。

野球やサッカーをする際、パネルの上にボールが当たらないよう気を付けてくださいね。

 

部分復旧というのは、まだ完全に復旧していないためです。

昇降口にある表示パネルを見ると・・・。

 

発電はしていますが、日差しの強さ(日射量)と気温が表示されていません。

こちらは測定するセンサーがこのご時世で欠品しているとのこと。

4月の入庫になり、それ以降に補修し、完全復旧となります。

5年生 ジャガイモ畑の準備

5月の陽気となった、暑いと言ってもいい午後、5年生が図工室前の畑を耕していました。

6年生の理科で教材として使用するジャガイモを植えるためです。

 

みんなでシャベルをもって、土を掘り起こして撹拌します。

結構質の良い土です。

 

「はい、写真を撮りますよ~、はいポーズ!」

と掛け声をかけると、ノリの良い可愛い5年生たち、一斉に振り向いてポーズです(笑)。

 

立派な畝が、2山出来上がりました。

ジャガイモは明日植えます。

ちなみにジャガイモは、6年生が育てていたジャガイモで食するには小さかったものをとっておいたものです。

これを種イモとして使用します。

 

 

2年生 教室外の巣

朝、昇降口で子供たちをいつものように迎えていると、何やら2年生教室前の畑のところに人だかりができています。

教室の上の方を指さしています。

ん?窓ガラスにひびでも入っているかな?

 

近づいて子供たちに聞いてみると、排水管のところにスズメが顔を出しているとのこと。

そうそう、ここ、以前からスズメの巣になっていました。

陽気が暖かくなってきて、活動も活発になってきたのかもしれません。

絶対的に安心できる距離があるので、スズメも安心して顔を出しているようです。

まるでサービスしてくれているかのよう(笑)。

アップで撮ってみました。

 

ちょうど一羽がすっぽりと入る管の大きさなんですね。

そうこうしているうちに、2年生、みんなタブレット端末を持ち出し、写真を撮ったり、動画を撮ったり・・・。

 

動物は、いつの時代も子供たちの心を掴んでくれます。

その後、2年1組では、巣箱を作りたい!と子供たちが動き回っていました(*^^*)。

3年生 お囃子発表

3年生が取り組んでいた伝統芸能の「お囃子」。

せっかくですので、昨日の3年生保護者会前に披露をしました。

お面も被って、雰囲気を出して、お囃子を演奏し、踊りました。

参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

来年度は春日神社のお祭りができるといいですね。

 

6年生 土器を焼く!

昨日、6年生が図工で作成した土器を校庭で焼きました。

毎年恒例のプログラムです。

火を扱うので、先週までに事前に消防署に届けを出し、近隣住宅には煙が出る旨のお願いのお手紙をポストインしての実施です。

 

用務員さんが取っておいてくれた校内の樹木を剪定した際の枝や、先日、5年生が炭焼きをした際に森林総合研究所からいただいた枝、そして余っていた竹を薪として燃やしました。

まずは竹を燃えやすいような長さに切り、爆ぜないように割っておきます。

薪を中央に集めていきます。結構な量です。

薪に点火した後、熾火になったら土器を周りに並べて焼いていく手順です。

土器はあらかじめ、校内の電気炉で軽く焼いてあるので、水分は結構抜けていますから、土器自体がはぜることは可能性としては低いかなぁと・・・。

 

これはまだ焼き色がついていない状態です。もっともっと焼いていきます。

焼いている時間は、順に教室に戻って学習したりしていますが、順番の当番さんはヤギと戯れています(笑)。

 

さてさて、2時間あまりで、そろそろ焼けたようです。

うまい具合に焼き色が付き、爪でたたくと「カンカン」という音がすればOKです。

 

では、作品を見てみましょう。

  

  

 

なかなか味のある仕上がりになりました。

 

自宅に持ち帰った際は、玄関やガーデンの装飾などにぜひご活用ください!

たてわり班、委員会活動 引継ぎ 他

今日は月頭の月曜日です。

全校朝会を校庭で行う日なのですが、朝から小雨が降っていたりやんだり・・・

登校する子供たちはほとんど傘をさしてはいませんが、ちょっと迷うところです。

児童会の担当の先生から、たてわり班と委員会活動の引継ぎを6年生から5年生にしたいという話もあったので、思い切って外で行うことにしました。

 

校長の話をしているうちに、小雨が再び・・・早めに話を切り上げて、表彰もあったのですが賞状が濡れないように来週送りにすることにします。

そして、まずはたてわり班の引継ぎ。

現在のたてわり班の班長さんから、新班長さんへファイルが引き継がれました。

新班長さん、4月からよろしくお願いします!

 

続いて委員会活動の引継ぎですが、最初に各委員会が1年間、それぞれどんなことを行ってきたのかを紹介します。

その後、5年生に委員会ファイルがまとめて引き継がれました。

代替わりの準備が少しずつ進んでいきます。5年生は、徐々に気が引き締まっていくのですね。

 

今朝もヤギさんのエサがこんなにたくさん届きました。!(^^)!

最近はメインが校内にある樹木のヤマモモの葉ですが、それにプラスして野菜を加えています。

この量ですと、十分に2回分の野菜になります。とっても助かります。ありがとうございます m_ _m。

 

一方、こちらは職員室の教員の机上に貼ってあった To Do リスト。(*_*)

通りかかったら目に留まりました。

子供たちばかりではありません。大人もやらなければならないことがたくさんあるのです(笑)。

年度末、漏らさず校務を進めていきます。

6年生を送る会開催!

6年生を送る会、通称「6送会」が本日5時間目に行われました。

一堂に全校児童が体育館に集まってできるとよいのですが、声も出すので、ちょっと密です。

そこでも今年度は、発表する学年が順に体育館に来て披露、6年生はずっと体育館に待機して各学年を待つ形式にしました。

もちろん出番以外の学年は、教室で生中継を見ています。

ハイブリッド形式の6送会です。

 

いよいよ6年生を送る会が代表委員会の司会で始まりました。

まずは装飾・プレゼントの紹介。

1年生からはハンドメイドのペンダントのプレゼント。

 

心のこもったプレゼントはやっぱり嬉しいです。

2~4年生は、体育館の装飾を作ってくれました。

 

各学年の出し物を進めていきます。

1年生は、「1年生になったら」の替え歌で、感謝の気持ちを伝えます。

 

2年生は、こいぬのBingoの替え歌で、やはり感謝の思いを伝えます。担任の先生がギターで伴奏でした。

 

3年生は、マニアッククイズとカントリーロードの合唱です

クイズは、6年生の過去を題材とした本当にマニアックな問題でした(笑)。

こちらも担任の先生がギター伴奏。

 

 

4年生は、ソーラン節で壮行です。

体育館で四方に広まって踊ると、迫力があって壮観でした。

 

 

5年生は、この日のために映画製作。

練りに練ったストーリーで、別れがたさを伝えました。

 

 

最後に、6年生からのお礼として、メドレー合奏を披露してくれました。

いやいやさすがです。ノリノリの演奏で、見ていて楽しくなってきてしまいました。

 

 

 

 

最後に、体育館にいる5,6年生、中継でつながっている1~4年生と併せてカントリーロードの合唱をしました。

 

企画・進行してくれた代表委員会の皆さん、ご苦労様でした。ありがとうございます。

 

卒業式まで、あと学校に来るのは13日。

いやぁ、本当に卒業しちゃうのかぁ・・・。と、離れがたい気持ちと晴れの門出を祝ってあげたい気持ちと、相半ばだったのは全校児童、みな同じだったと思います。

6年生の皆さん、1年間連小を背負って活動してくれて本当にありがとう。

残りの日々を、二度とない日々を、丁寧に、大切に過ごしてくださいね。

 

最後に記念写真を撮って終わりにしました。

 

都立桜の丘学園 窓清掃

都立桜の丘学園の高等部の生徒さんたちが、月1回の割合で、窓清掃をしてくださっています。

職業実習の一環です。

本日、出張窓清掃をしていただきました。

実習と言えども、技術はすごいです。本当にピカピカで一転の曇りもなくきれいに仕上げてくれています。

いちもありがとうございます m_ _m。

今週のごみ拾い(2/27~3/3)

恒例、今週(2/27~3/3)のごみ拾いです。

2/27は、6年生の社会科見学で早い時間に学校を出発してしまいましたので、受け取れなかった人もいたかもしれません。もしそうだったらごめんなさい m_ _m。

それでは紹介していきます。

 

【2/28】風の強い日でしたね~

 

 

【3/1】

 

 

【3/2】火曜日も風が強かったですが、この日が春一番でした。

 

 

【3/3】

 

皆さん、今週もありがとう!!!

6年生 LOOB JAPAN 出前授業~エシカル消費を考えよう

6年生の話題ネタが続きますが、ご容赦ください。

それだけ様々なことをしているという意味でもあります。

 

「エシカル消費」という言葉を耳にしたことがあるかと思います。

消費者庁によると、エシカル消費とは、「消費者それぞれが各自にとっての社会的課題の解決を考慮したり、そうした課題に取り組む事業者を応援しながら消費活動を行うこと。」となります。

現地の労働環境を考えて、正当な賃金を払おうというフェアトレードの商品を選んで購入することなどがこれに当たります。

そんなエシカル消費に繋がる活動をフィリピンとの間で進めているNPOの LOOB JAPAN の代表の方に、出前授業をしていただきました。

 

まずはフィリピンの現状を聞きます。

カカオやバナナが有名ですが、一方でスモーキーマウンテンも。

フィリピンはごみの焼却処理をしていないので、以前はすべて埋め立てていたのだそう。

現在は、生ごみ、燃えないゴミ、リサイクルごみに分けて処理しているそうです。

それでも、いわゆる燃えないゴミは、埋め立てです。

 

そのスモーキーマウンテン近くに居を構え、ごみの中にある換金できそうなものを探して稼ぎとしている人々がいます。

モデルとして、マーク君がどうしたら学校に行けるのか、みんなで考えてみました。

グループでの検討の結果。

 

 

LOOB JAPAN では、このような現状の一助として、ごみの中のジュースのパックを買い取り、おしゃれなポーチやバッグに作り変えるサプライチェーンを構築することで、支援を続けています。

 

 

では、私たちの生活レベルではどのような行動をしていけばよいのでしょう。

 

改めて、自分の行動、生活を振り返ることにつなげていきました。

一方、消費者教育には限界があります。

ゴミを出さないモノを買おうとしても、ゴミが出るモノしか売っていなければ、ゴミは出てしまいます。

消費者の行動には限界があるということです。

ならば、ゴミを出さない商品の開発、そういう発想の開発者の育成、教育(学校)の負うべき役割は、そこに踏み込んでいかないといけないと考えています。

賢い消費者であり、賢い生産者となるよう、教育という育成を進めていきます。

 

 

今日も校庭側で繋がれていた、ゆきちゃんとよもぎ君。

子供たちと触れ合っていました。

こんな動物がいて、触れることができる学校なんて、そうそうありませんよね・・・(*^_^*)

 

 

6年生 合奏練習

1時間目、6年生が体育館で合奏の練習を行いました。

6年生全員での合奏の練習です。

これは、6年生を送る会で下級生へのお礼として披露する出し物です。

6年生全員で決をとって、合奏をすることにしたのだそうです。

音楽室の楽器勢揃いの豪華なパートの演奏になりそうです。

 

 

 

なお、6年生の学年だより2月号でお知らせしましたが、6年生を送る会については6年生の保護者の皆様のみ参観が可能です。

3月3日(金)13:25~14:10 が6年生を送る会になります。

6年生の出番は、最後の方になります。参観される場合は、時間に余裕をもってご来校ください。

サイン集会

今朝は、集会委員会が企画したサイン集会を行いました。

連小恒例の集会で、1~5年生が6年生のサインをもらうという集会です。

6年生もひそかに楽しみにしているようです。

まずは集会委員からルールの説明です。

 

 

6年生が4方に四角になるようにトラックの周りに並んでいます。

1~5年生は、6年生(どこでもよい)のところに行き、まずジャンケンをして、勝てばサインをもらえるといったルールです。

たくさんサインを集めた人が勝ち・・・ではなく、6年生からサインをもらい、改めて親交を深めようということになります。金曜日は6年生を送る会ですしね。

さて、サイン集会の始まりです。

 

 

 

 

 

ジャンケンに勝つという壁があるので、10個以上もらうほどは時間がなかったのですが、

それでも全校児童、みんな楽しんで取り組んでいました。

6年生は、夕べ、自分のサインをどう書こうか考えた人もいたようです。!(^^)!

 

集会委員会の皆さん、6年生の皆さん、楽しい集会をありがとう!

 

一方、そのサイン集会を恨めしそうに眺めていたヤギさんたち。

ゆきの足は、大学の先生に診ていただいたら、捻挫のよう。

自然治癒するまで、しばらくはヤギパークには行かず、ヤギ小屋前で過ごしています。

休み時間は子供たちとも触れ合っている様子です。

 

2月も最後の日になりました~1年生の教室からの歌

今日は朝は寒かったですが、日中は4月中旬の気温になるとか。

校内のエアコンも不要になりますね。一日一日、春に近づいている実感があります。

 

今日で2月も最終日。明日からは3月です。

3月は学校にとっては、とても大切な季節。

1年間を振り返り、成長を足跡として確かめ、別れを惜しみ、新しい世界への期待を色濃くしていく季節です。

6年生(卒業生)ばかりでなく、大切に大切に過ごさせたいですね。

 

朝、ヤギの世話に行くと、放牧用のナイロンロープがとても丁寧にたたまれていました。

昨日は6年生は鎌倉に出かけていたので、5年生の飼育委員がたたんでくれたはずです。

いい仕事していますね!魂が宿っている仕事ぶりです。

なんかこれだけで、気持ちが軽くなります。

 

1年生の教室の前を通ると、朝学活で「1年生になったら」の歌を歌っています。

ん?あれ?違うぞ。

聞こえてくるメロディは「1年生になったら」なのですが、歌詞がどうも違うようです。

教室に入ってみます。

歌詞の書いてある紙を机の上にして、歌とセリフの練習をしていました。

なるほど、金曜日に行う6年生を送る会の練習です。

歌詞はこれ以上言いません(笑)。

6年生がジーンと来てくれたら嬉しいですね!

 

 

学校だより2月号、「よりよい連光寺小学校をつくるために」アンケート結果を掲載しました

学校だより2月号を掲載しました。

PC・タブレットの場合、左側タブの「学校だより」を、

スマートフォンの場合は、下部の「学校だより」を開いてご覧ください。

 ↓ ダイレクトリンク ↓

令和4年度 学校だより

 

 

「よりよい連光寺小学校をつくるために」アンケート結果を掲載しました。

PC・タブレットの場合、左側タブの「教育目標・学校経営方針・保護者評価」を、

スマートフォンの場合は、下部の「教育目標・学校経営方針・保護者評価」を開いてご覧ください。

↓ ダイレクトリンク ↓

「よりよい連光寺小学校をつくるたに」アンケート結果

6年生 鎌倉社会科見学

6年生単独では最期の行事、鎌倉社会科見学に行ってきました。

コロナ禍でここ数年外出が少ないこともあり、以前の日本の政治の中心地、幕府があった鎌倉に行ったことがないという子供たちも多数。

鎌倉街道も学校の近くに通っているのに、日帰りで鎌倉に行ける距離なのに、鎌倉時代の中心地なのに、学校で連れて行かないのでは東京の学校の名が廃る・・・とは言い過ぎですが、卒業間際の行事として昨年度から行っているものです。

必ず見せておきたいと定めていたものは、長谷大仏、若宮大路(段葛)、鶴岡八幡宮、舞殿、大銀杏です。

バスの駐車場からの経路上、小町通も通りますので、卒業間際の最期の行事ということでお小遣いもOKにして買い物も少しだけ楽しんできました。(こちらがメインの子供たちももちろんいましたが・・・( ;∀;))

 

学校を7:30に出発。

途中、スカイツリーや白銀の富士も見えるほどのド快晴。

気分も上々です。

最初の見学地、長谷の大仏。

目の覚めるような青空です。

 

 

写真屋さんは同行しませんでしたが、絶好の日和なので集合写真も撮りました。

 

鎌倉は、昼食を食べる場所探しに苦労する見学地です。

以前は鶴岡八幡宮でも飲食可の場所があったのですが、現在は全面禁止です。

由比ガ浜や源氏山公園が食べることのできる場所なのですが、今回はルート的に時間がかかってしまいそうでしたので、バスの中での昼食としました。

その代わり、後半の小町通り~若宮大路~鶴岡八幡宮は、たっぷりと時間をとって回ってくることができました。

 

小町通りでは、おみやげ・・・ではなく、食べる食べる(笑)。

ここばかりに時間を割けないので、気に入ったら即決です !(^^)!。

 

 

 

 

余りに楽しそうな様子でしたので、ついつい写真もたくさん撮ってしまいました。

 

その後、私は最後のチェックポイントの大銀杏の前で子供たちをグループごとに迎えました。

そこでおみくじを引いた子が、結果を見せてくれました。

「大凶・・・」本当にあるんですね。さすが戦いの神様八幡宮。シビア(笑)。

でもきっとこのおみくじを引いたことで厄を落とすことができますよ!間違いない!

 

 

 

 

行き帰りともに渋滞にはまることなく、とてもスムーズにバスが走ったので、車酔いもゼロ。

陽気も暖かく、早春の鎌倉を楽しむことができました。

6年生の皆さん、鎌倉を目に焼き付けましたか。

百聞は一見に如かず。改めて源氏~北条氏の鎌倉時代に思いを馳せてみてくださいね。

 

付き添いでついてきてくださった保護者の皆様、子供たちの安全管理をありがとうございました。感謝申し上げます。

今年度 最後のたてわり班活動

今日の2時間目、最後のたてわり班活動がありました。

今日は、今年一年、たてわり班を引っ張っていってくれた6年生に感謝の思いを伝える時間でした。

 

朝、昇降口にあるパネルに、今日のたてわり班で何をするかが掲示されています。

それぞれの班でもうわかってはいるのですが、一応みんな確認していきます。

 

2時間目、それぞれのたてわり班ごとに集まって、まずはみんなで最後の遊びをしました。

教室で遊ぶ班、校庭で遊ぶ班、それぞれです。

(ちょうどこの時間、オンライン会議があり、教室は回れませんでしたが、窓から校庭を撮影!(^^)! )

 

 

遊んだ後は、それぞれのたてわり班の教室に戻り、6年生にお礼を込めたメッセージカードを渡しました。

そして、6年生から下級生にお礼の言葉と希望を話し、今後を託して終わりました。

 

6年生の皆さん、今年度のたてわり班、本当にありがとうございました。

5年生の皆さん、今回の企画から最上級生としてたてわり班をまとめ、企画、準備してくれました。

ご苦労様でした。

来年度、いよいよ6年生です。よろしくお願いしますね(^.^)。

すごい、SDGs暗唱!!!(3年生)

理科室前の廊下に掲示してある環境に関するポスターの前で、3年生男子が何やら唱えています。

何を唱えているのだろうと近づいて聞いてみました。

「ジェンダー平等を実現しよう」

「安全な水とトイレを世界中に」

「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」・・・

そう、ポスターの上辺に印刷されているSDGsの17色を指しながら、その色の目標を暗唱しているのです。

ポスターにSDGsの目標の文言は書かれていません。

びっくり!そして感心!!すばらしい!!!

 

今年、生活科や総合的な学習の時間で、自分たちの学んだ内容が、SDGsとどう関連しているだろうか、ということを学習の最後に振り返らせています。

SDGsのアイコンが巷に溢れているから、新しい考えだから、潮流だから、そういった意味で触れるのではありません。

SDGsの目標にしていることは、これまでも様々なところで叫ばれていた危惧をあらためて構造化したところに意味があります。

連光寺小が生活科や総合的な学習の時間に取り組んできた学習内容は、20年前から実は現在言われているSDGsを実践しているものであり、先駆けてきたことなのです。

学習の最後に、学んだことがどうSDGsと結びついているのかを改めて確認することで、

「自分もSDGsに貢献しているじゃん!」

「SDGsは遠い世界の事ではなくて、自分事!」

そんな思いを持ってもらい、自己有用感を育成したいと考えて学習を進めているところでした。

 

↓ こちらは1,2年生で取り組んでいる、身のまわりのものがどうSDGsに関係していたかを発見し、記録していっている表です。各教室に貼ってあります。↓

 

3年生の男の子たちがSDGsを暗唱していたのは、それだけ興味関心があることの表れですし、日常生活の中で「これはSDGsの〇番に関連しているはずだ」といった認識も常に傍にあるものだと感じました。

授業が功を奏して暗記してくれたとしたら嬉しいですね。

3年生の子供たちが20歳以上になり社会に出るころには、現在のSDGsの目標年限である2030年はとうに過ぎています。「Next SDGs」の世の中になっているでしょう。

そんな未来においても、人類や地球に生きるすべてのものが、調和を保って持続していくためにしなければならないことはきっとずっと存在し続けます。

そんな意識を持たせる一助として、連小の生活科や総合的な学習の時間が生きるといいなと思っています。

生かさなくてはなりません。

今週のごみ拾い(2/20~2/24)

今週、学校運営協議会がありました。

その中で、「連小の子供たちのごみ拾いの活動は素晴らしい」という意見をたくさんいただきました。

継続して伝統になればすごいなぁ・・・なんて思ってしまいました。

併せて継続していけば、青少協に善行青少年の表彰にも推してもらえるかなと考えています。

 

一方、本当に子供たちがボランティアでごみ拾いを続けてくれているので、

市から学校に配給されているごみ袋(枚数も決められているのです・・・)がこのままでは年度末まで足りなくなりそうと、用務員さんから話がありました。

これはまずい・・・。

早速、エコプラザ多摩に連小としてボランティア団体として登録をし(連小ごみ拾い隊?)、ボランティアごみ袋をいただくことにしました。

これでみんながたくさんごみを拾ってきてくれても大丈夫です!!(^^)!

 

さて、それに呼応したように、今週はいつもより多くの児童が協力してくれています。

それでは、紹介行ってみましょう!!!

 

【2/20】

 

 

 

【2/21】

 

 

 

 

【2/22】

 

 

 

【2/24】

 

 

 

今日もヤギのエサがものすごくいっぱい届きました。

いつもいつもありがとうございます。本当に助かります。感謝いたします。m_ _m。

そのヤギですが、妊活から帰ってきたゆきちゃん、前足をかばうように歩いています・・・。

一見、骨折ではなさそうだけれど、大学の先生に連絡を取って、診てもらうことになりました。

大事ないとよいのだけれど。

6年生 家庭科「共に生きる地域での生活」⑥

次々に続きます。

6年生のボランティア活動。

少し早く帰ることができる水曜日の午後の時間を、ボランティアに費やしてくれました。

児童館のお手伝い兼ねて落ち葉拾いをしてきたそうです。

自分たちだけでなく、どこかと協力してという新しいパターン。

児童館の方も嬉しかったのではないでしょうか。

卒業までの貴重な時間をありがとう!

来週はいよいよ最後の6年生の行事、鎌倉へ社会科見学ですね (^O^)/。

4年生 オンライン授業

学校からのLINEでお知らせしましたように、本日から4年生ひとクラスが学級閉鎖をしています。

教室内で体調不良の子供が増え、感染拡大の可能性が疑われたため、学校医、教育委員会と協議して、これ以上拡大させないための措置です。

昨日の下校時に、当該クラスの子供たちにはタブレット端末を持ち帰ってもらいました。

・1台10万円ほどの高価な機械であるから、破損しないように取り扱いに気を付けること(例えば家の中での置き場所など)

・学習のために支給されているものなので、学習以外には絶対に使わないこと

の2点をたっぷりと話して持ち帰っています。

(ご家庭でのお子さんへの使用法の確認もよろしくお願いします m_ _m )

お休みの子供たちについては、保護者の方に取りに来ていただいています。ありがとうございます。

 

さて、今日はオンラインでの授業を行いました。

何時に何を行うのかは、ロイロノートというアプリで子供たちに送ります。

普段使い慣れているので、容易に連絡は伝わります。

まずは朝の会。保護者会で使用している Google Meet で繋いで、健康確認も含めて、名前を呼んで確認します。

元気な子供たちは、入室出来ていて安心しました。

昨夜、ふと、 Google Meet への入室の仕方、子供たちは覚えているのだろうか・・・と不安がよぎりました。

実際に今年になって休んだことがあって、オンラインで授業に参加したことがある子供は分かっていると思いますが、今年やっていない子供は、去年3年生の時に練習して以来かもしれません。

と思っていたのですが、、、みな入室できました。杞憂でした。よかったよかった!(^^)!。

自宅でアドバイスしてくださった保護者の方もいらしたかもしれません。ありがとうございました。

国語の授業、音楽の授業、課題学習(プリント)などを午前中終え、午後は宿題を行う時間としました。

明日は、隣のクラスの授業に一緒に参加する予定です。

 

学級閉鎖中は、毎日9時までにお子さんの健康状態を欠席連絡フォームで送ってもらっています。

感染が拡大しなければ、予定通り23日(木)で閉鎖は解除し、24日(金)から登校再開の予定です。

今朝の欠席連絡フォームを見ると・・・

昨日登校できていた子供たちは元気なようで安心しました。

「元気いっぱいです」の一言に思わず気持ちが和みました。

 

体調不良の子供たちも早く回復することを祈っています。ゆっくりと休んでくださいね。

6年生 家庭科「共に生きる地域での生活」⑤

土曜日に引き続き、同じメンバーの子供たちが、月曜日の夕方にも家庭科の課題を行ってきました。

2回目です。

課題になっているからまずはやらないと・・・から、自主的に行動する活動に変わってきていますね。

地域を思う気持ちがカタチになって表れてきているようでなんだか嬉しいですね。

本日午前に、学校運営協議会(学校の運営に助言してくださる地域の方々が集まっての会)でも、

「放課後にごみ拾いをしている連小の子供を見て感心していました。」

という意見がありました。

地域の方はちゃんと見てくれています。

ご苦労様でした!ありがとう !(^^)! 。

6年生 家庭科「共に生きる地域での生活」④

6年生が家庭科で学習している単元、「共に生きる地域での生活」のボランティアの取り組み。

土曜日も、学校公開の後に1グループが活動してきました。

聖ヶ丘病院の方面から学校に向かって歩きながらごみ拾いをしてきてくれました。

一見綺麗に見える道ですが、植え込みなどに結構ごみがあったようです。

金属のものが多かったとのことです。

確かに金属は飛散しないので、ずっとそこに留まりますし・・・。

 

1円玉も2枚落ちていました。変色しています。

こちらは学校で預かって、ユニセフ募金用に取っておきます。

ちなみに、登校中や校外学習で子供たちが拾った1円玉などは、一時的に保管しておいてユニセフ募金に回しています。

 

6年生の皆さん、学校公開(参観)で疲れた日の午後に、ありがとうございました!

今年は期せずしてごみ拾いに縁のある連光寺小です。

ゆき 妊活から帰校

妊活のため、瑞穂町の牧場に行っていたやぎの「ゆき」が帰ってきました。

酔ってしまったのか、座り込んでなかなか車から降りようとしません。

活発でおてんばな「ゆき」にしては、珍しい姿です。

 

飼育委員の5年生の児童と、3年生の児童が出迎えに来てくれました。休みの日にありがとう m_ _m。

 

 

無事妊娠していれば、150日で生まれます。

運動会後ではなく、7月ごろになってしまいそうですね。

もう少ししたら、また大学の先生に来ていただいて、超音波で赤ちゃんがいるかどうか、確かめてみる予定です。

人間と同じです (^^)。

学校公開ご来校ありがとうございました~今週のごみ拾い(2/13~18)

本日は学校公開でした。

生活・総合発表会の2日目です。

まだまだコロナの感染も、インフルエンザの感染も発生していますので、人数制限と時間制限をさせていただきました。

ご理解・ご協力いただき、感謝申し上げます。ありがとうごさいました。

新型コロナウイルス対応として、マスクの着用の変更や、種別を5類に下げる話も出ています。

次年度以降の学校公開は、もっとフリーな形でご覧いただけるかと思っています。

 

さて、恒例の今週のごみ拾いです。

今週は、1,2,3,4年生が参加です。人数も多くうれしい1週間でした。ありがとう!

【2/13】

 

 

【2/14】この日のごみは多かったです・・・。

 

 

 

【2/15】

 

 

 

【2/16】

 

【2/17】

 

 

【2/18】

 

 

天気の良い日、風の強い日が続きそうです。

逆に言えば、ごみが飛び散る季節です。

今週のごみ拾い、皆さんありがとう!じゃんじゃんきれいにしていきます!

 

学校周辺での通行や駐停車の場所についての注意

学校公開や行事の際に来校する際

事情があって保護者がお子さんに付き添っての学校への送りや迎え、

急病やけが等による早退などで車で来校される際、

学童へのお迎えの際等、

以下のことにご注意・ご協力をお願いします。

 

 

(1)赤丸で囲った部分(駐車場)付近での車からの乗降や待ち合わせ、立ち話はしないでください。

児童館に抜ける分かれ道となっています。

しかし、赤丸のこの駐車場は公道ではなく私有地となります。

私有地に無断で入ることは禁じられています。

車の転回待ち合わせ立ち話などで入らないようにしてください。

車の通行の妨げになりうることや近隣住民への音への配慮をしていただけるよう、くれぐれもお願いします。

子供たちにも繰り返し指導をしているところです。

 

(2)黄色で囲った部分での車の駐停車はしないでください。

ここは市道ですが、近隣住民の方の生活道路であり、通行等に支障をきたしたり、音への配慮も要する場所です。

下校する児童の死角にもなります。

遅刻や早退など、やむを得ず自家用車でお子さんを送迎する場合は、学校の駐車場に入って駐停車してくださるようお願いいたします。

ここの場所では、児童の下校時に毎日教職員が必ず1人立って児童の下校の様子に配慮しています。

 

(3)ヤギパークの門(西門)は児童登校後施錠しています。

ヤギパークの門(西門)は、お子さんを車で送迎すか際などに駐停車されることが多く、近隣住民の方の通行に支障をきたすことがありました。

この門は児童が登校後は施錠しています。ご承知おきください。

学童のお迎えの時間も施錠していますので、学童上の門か正門より入ってください。

 

近隣住民の皆様と学校、児童、保護者、来校者が気持ちよく生活を送るためにも、ご注意・ご協力を重ねてお願いいたします。

生活・総合発表会開催!

昨年度は、感染者数が増えた時期でしたので、2週間の延期の末、動画発表という形での開催でした。

今年度はようやく3年ぶりの対面による生活・総合発表会の開催となりました。

今日は児童鑑賞日です。

1時間目は各学年の発表紹介集会(動画)、2~4時間目にそれぞれが発表し、鑑賞しました。

 

【発表紹介集会】

各学年5分程度の発表内容を紹介する動画を作成し、動画で見ました。

金八先生風であったり、ダーツの旅風であったり、工夫を凝らした動画が楽しめました。

 

【1年生】

タブレット端末や紙芝居風の発表、実演あり、クイズありと、1年生なりの工夫が随所にありました。

 

 

 

【2年生】

今年度、生活科・総合的な学習の時間では、学習内容がどうSDGsと結びついているのかを意識させることで、

自分たちの活動が持続可能な地球に貢献しているという自己有用感をもたせることにありました。

発表の最後に、SDGsのどれに当てはまるのかを発表しているグループもありました。

 

 

 

【3年生】

自分がなぜ追及している課題に興味を持ったのか、どう仮説を立てたのか、調べて何がわかったのか、

筋道立てて探究活動を進めたことがわかる、論理性を感じる発表内容でした。

 

 

 

【4年生】

電子媒体だけでなく、紙媒体も有効に使用し、聞き手によく見てもらおうという意識が感じられました。

多摩川の様々な課題について、深堀していて、「そうだったんだ」と大人でも初めて知る内容もたくさんありました。

 

 

 

【5年生】

もう立派な学術発表。里山の循環を分かりやすくまとめて伝えていました。

まとめる段階で、ずいぶんいろいろなことを考えたのだろうなと聞いていてわかる奥行きのある発表内容でした。

 

 

 

【6年生】

さすが、と思わせる発表です。プレゼンが歯切れよく、とてもテンポよくわかりやすい発表でした。

着目してほしいところをちゃんと重きを置いて発表する工夫もあり、たくさんの子供たちが聞きに来ていました。

 

 

 

【オーディエンス】

聞く側もメモを取りながら聞いている学年もありました。

発表する側もそんな姿を見ると嬉しいですよね。

今年は、タブレット端末でメモを取る子供がたくさんいました。

 

 

時間があってもあっても足りないくらい。それくらいすべて聞いてみたいという発表です。

明日は保護者鑑賞日となっています。

感染予防対策から、お子さん1人あたり1時間と短い時間ですが、どうぞご覧ください。

また、お時間余裕ありましたら、お子さん以外、他学年の発表もご覧いただければと思います。

(来年こそは、すべてフリーでご覧いただきたいなと切に思っています)

6年生 家庭科「共に生きる地域での生活」③

6年生が家庭科で学習している単元、「共に生きる地域での生活」のボランティアの取り組み。

昨日は1グループが活動してきたようです。

大谷戸公園周辺のごみ拾いをしてきました。

本当にご苦労様です!

ふと思い立ったときに、またできるといいですよね。

素晴らしい子供たちです。

生活・総合発表会のお知らせ

今年度最後の学校公開、生活・総合発表会を開催します。

明日が子供同士が見合う発表会。明後日の土曜日が保護者向けの公開日となります。

1年間、生活科や総合的な学習の時間で学んできた、自分自身が得た知識、-考え、価値観をまとめて発信する場が生活・総合発表会です。

 

子供の学習には、「動機付け」「調べ」「まとめ」「発表・発信」「行動」の段階が欠かせません。

このサイクルを何回も何回も繰り返すことで、学び方を覚えていきます。

その学び方は、大人になっても生かせる能力です。本物の学びです。

その中で、日本の学校教育は「発表・発信」が弱いとよく言われます。

連光寺小の学習活動の中では、かなり意図してこの「発表・発信」の活動を取り入れています。

その集大成が、生活・総合発表会です。

ぜひお子さんの1年間の学習の成果と成長をご覧ください。

 

↓ 生活・総合発表会のお知らせ ↓

02.18 生活総合発表会のお知らせ.pdf

 

今回は、確実にお子さんの発表を見ていただくために、出席番号で時間を区切らせていただきました。

子供たち自身は複数回発表を繰り返します。

配信メールでもお知らせしましたが、兄弟姉妹で参観時刻が重なってしまっている場合は、時間をずらしてご覧になっていただいて構いません。

お子さん1人あたり1時間の参観時間、お子さん1人当たりご家庭1名でよろしくお願いします。

また、来校時の無用な事故やけがを防ぐ意味でも、自動車、オートバイ、自転車でのご来校はご遠慮ください。

ご協力をよろしくお願いします。

ゆき、妊活へ!!

飼育しているヤギのメス、「ゆき」が、妊活のため瑞穂町の牧場に3泊4日で預かってもらうことになりました。

夕方、このヤギたちの故郷の大学の先生がいらして、車に乗せていきました。

 

いないのはたったの4日間ですが、名残惜しそうに見送る飼育委員の児童。

 

車に乗る前に、排卵誘発剤を注射します。意外と平気で暴れることもなく・・・。

 

カーゴルームに大きなケージが積んであって、暗くなるので安心して乗っていけるかな。

 

うまくいけば、運動会前後に子ヤギが誕生するかもしれません。

3年生 クラブ見学

4年生から始まる、木曜日7時間目のクラブ活動。

4月にクラブ活動を始める3年生が、どのクラブに入ろうかなぁ・・・の参考にするために、クラブ見学をしました。

兄姉や先輩から聞いてはいたものの、自分で見聞きするのは初めて。

しげしげと活動を見つめていました。

さてさて、だいたい何に入ろうか、決まったかな!?

 

 

 

6年生 家庭科「共に生きる地域での生活」②

6年生が家庭科で学習している単元、「共に生きる地域での生活」のボランティアの取り組み。

昨日は2グループが活動してきたようです。

2グループ共に、向いの丘地域のごみ拾いをしてきました。

4時前に学校に報告と、ごみやトングを置きに来てくれました。

ごみの量を見ても、とりあえずやらないとなので、ちゃっちゃとやってきました・・・という量ではありません。

時間をかけて、結構広い区域を回ったのではないでしょうか。

地域のためにできること、役立つこと、それの実践は、やがて巡り巡って自分のところに形を変えて返ってくるはずです。

ご苦労様でした。

素晴らしい子供たちです。

入学説明会へのご来校ありがとうございました

令和5年度新入学生の保護者向けに、入学説明会を実施しました。

寒い中、ご来校ご苦労様でした。

資料、説明がたくさんありましたが、不明な点は学校までご連絡いただければと思います。

入学をお待ちしております。

 

 

↓ 入学のしおり ↓

R5 入学のしおり(連光寺小学校).pdf

(「連絡・手続き等」の欄内にもアップしています。)

多摩市「社会を明るくする運動」作文コンテスト 表彰式

昨日夕方、法務省「社会を明るくする運動”中央推進委員会」が主催する「社会を明るくする運動」作文コンテストの多摩市に於いての表彰式がベルブ永山で行われました。

本校5年生児童の書いた作文が「最優秀賞」に選ばれ、表彰されました。

おめでとうございます!

 

多摩市社会を明るくする運動推進委員長の阿部裕行市長から直々に表彰されました。

 

なお、最優秀賞でしたので、書いた作文も入選作品の代表として発表もしました。

作文は、安部元総理の事件を発端として、人間の「育ち」についてを考える社会的な思考の素晴らしい作文でした。

 

大役でしたが、立派に表彰、代表発表を行えました (^O^)/。

表彰式後には、市長さんと談笑の場面も。

 

重ねて、おめでとうございました (^.^)/。

4年生 図工「コロコロガーレ」

4年生が図工で「コロコロガーレ」と題したビー玉ころがしの装置を工作しています。

ミニチュアジェットコースターのような、はたまた、ミニチュアウォータースライダーのような装置を作って、ビー玉を転がすゲーム装置ですね。

ちょっと作品を見てみます。それぞれに工夫がわかります。

 

走路の長い、大物です!

 

こちらは永久運動(外から力を加えなくても永久に動き続けること)を目指しているそう。

永久運動・・・いい響きだ!(^.^)

 

こちらはジグザグの走路を丁寧に作っています。うまく転がるかな?

 

まんまウォータースライダーのイメージでしょうか。転がるビー玉も気持ちよさげです。

 

こちらは宇宙のイメージかな?スコーンスコーンと転がる様子がイメージできます。

 

ビー玉がくぐるかわいい輪を付けています。

 

手前の黄色い部分は塔だそうです。どんなイメージの世界なのでしょうか。

 

作っては試しに転がし、また修正し、と、楽しんで作っていました。

楽しいですよね、これは。

連光寺小の教育活動が表彰されました

今月、連光寺小学校の教員活動について、2件表彰をしていただきました。

 

ひとつ目は、文部科学省!から。

本校は昨年度から地域保護者と一体となって活動するコミュニティスクールとなっていますが、

コミュニティスクールとなる以前から、地域学校協働活動として、地域協力者や外部協力者の皆様の力をお借りして教育活動を進めてきました。

主に、生活科や総合的な学習の時間での活動です。

かれこれ20年以上にわたって継続しています。

連小のいると当たり前なのですが、地位協力者が頻繁に授業協力をしていただいているのですが、これ実はすごいことなのです。

他の学校では、これほどどっぷりとは見られません。

その地域や外部との連携というところについて、功績を表彰していただきました。

地域・外部協力者の皆様、推薦してくださった多摩市教育委員会に御礼申し上げます。

 

ふたつ目は、河川財団から。

毎年4年生の多摩川の学習では研究助成をしていただいています。

総合見学のバス代の一部も、ここから拠出したりしています。

その研究成果が今年度も認められての表彰です。ありがとうございます。

 

紹介でした !(^^)! 。

朝からの雪 (*^▽^*)

予報より早く、午前8時前には雪が降り始めました。

子供たちの登校時刻も、確実にいつもより早い(笑)。

 

傘についた雪を払うのがもったいないそうです。

 

こちらはさっそく雪をかき集めて雪だるま!

 

雪が降ってくれば当然子供たちは興奮状態ですが、

雪国のように雪に慣れていない(衣服や持ち物など)子供たちですから、雪が降っているときはとりあえず外遊びはできません。

残念ですが、びしょびしょになって風邪をひいても困りますし(*_*)。

そうこうしているうちに、11時頃には大雪警報になりました。

 

10時の校庭の様子

 

 

12時の校庭の様子 確実に深くなってきています・・・

 

 

14時の校庭の様子

 

 

子供たちの下校が心配ですが、

①まずはまっすぐ家に帰ること。

②滑りやすいので、下を見て歩く場所を選んで歩くこと。

③途中で雪玉を投げたりしないこと。

④傘を振り回さないこと。

⑤とにかく、興奮しないこと。落ち着いて帰ること。

を給食の時間に声掛けしました。

下校時には、教室で、再度気を付けることを話して下校していきます。

 

2年生 図工「おいしいケーキ」

図工室を覗くと、2年生が図工の授業をしていました。

心なしかみんなニコニコ。

謎を探るために近づいてみてみると、ケーキ作りをしていました!

これは確かに楽しそう!

 

生配信で、ケーキの作り方の手順を説明していきます。

 

先生の見本のケーキを見ると、がぜん創作意欲がわきますよね。私も「作りたい!」って。

 

各自が一応完成イメージを描いているようです。こんなケーキを作りたいということですね。

  

 

土台はガムテープの芯や紙製のカップ。そこに画用紙を巻き付けてスポンジにしていきます。

  

 

デコレーションで、クリームもつけられます(^.^)。

 

その他にも、ドライフルーツやら、銘板やら、ビーズやら、いろいろな材料が用意されていました。

図工の授業で、材料の豊富さは、イマジネーションのふくらみに欠かせませんから、重要です。

 

 

完成が楽しみですね!

今週のごみ拾い(2/6~10)

今週のごみ拾いの紹介です。

特に今日は朝から雪でしたが、そんな天候にも負けずに拾ってきてくれる子供がいて感激です。

今週は、2,3,4,5年生が登場です。それでは、紹介します!

 

【2/6】今週もコンプリート続いていますね!

 

 

【2/7】5年生が「気になったから…」と拾ってきてくれました。そうそうそれなんです!

   

 

【2/8】4年生は、なんと以前紛失した自分のキックボードが落ちていた!と・・・。

 

 

【2/9】初登場の友達も!チーム4年生はここの所活動が活発です!(^^)!。

  

 

【2/10】今日も初登場のお友達が!雪の日にもありがとう!

 

6年生 家庭科「共に生きる地域での生活」

6年生が家庭科で「共に生きる地域での生活」という単元を学んでいます。

その中で、「地域でできることは何だろう」という学習があり、グループごとに考えて奉仕活動を実践しようとしています。

あるグループは児童館へ。あるグループは大谷戸公園へ・・・。

それぞれが目的をもって活動場所に放課後赴いています。

 

ちょうど5時を過ぎたころ、6年生5人が職員室に訪ねてきました。

その活動の一環で、さっそく今日、学校で炭ばさみを借りて、大谷戸公園でごみ拾いをしたのだそうです。

地域のごみ拾いは、全校朝会やホームページでも発信しているので、子供たちにとっても身近な活動のはずです。

ましてや、6年生のこの時期は、子供たちの気持ちも卒業に向けて、なんとも言えない結束感も感じる時期です。

学校に報告しに来てくれた子供たちの面々は、とても誇らしげに見えました。

素晴らしい子供たちです。

今日もいろいろ(笑)

今朝の朝学活の時間は、図書委員会が準備した「ビブリオバトル」を行いました。

図書委員会の面々が、それぞれにお勧めする絵本を持ち寄り、

その本のどこがどうよいのかをPRします。

それを録画したものを順に流しました。

 ↓ 1年生の様子

 

↓ 2年生の様子

 

↓ 4年生の様子

 この後、タブレット端末でどの本を読んでみたいのかを投票して決着するそうです。

ICT機器をフル活用の集会でした。(いつもながらコロナ前は考えられなかったことです・・・)

 

 今日は朝イチで、オンライン会議があったのですが、開始10分前に学童の職員の方から電話があり、

「ヤギが脱走しています!」

と久々の脱走劇(笑)。

一緒に戻しに出掛けた養護教諭が、しつこく攻撃されてしまいました (*_*; 。

ヤギパークに抜け穴ができていたので、補修するために、ヤギさんたちは今日は一日校庭で繋いでおきます。

 

繋いでみると、冬の晴れた日はこの場所でいいのかも…。

子供たちとも触れ合ったり、日向ぼっこしたりと、のんびり過ごしていました。

何より、校庭で体育を行っているその横でヤギが寝そべっている・・・その景色がたまりません(笑)。

 

1年生の体育を眺めている「ゆき」。

一緒にやりたいなぁ・・・というところでしょうか。

 

子供たちの事ばかりだけでなく、学校は本当に一日いろいろなことが起こります。

そこから考えが広がって、棚から牡丹餅的な展開もしばしば。

おもしろくて、素敵なところです。