最近の学校の様子から

学校の様子

校長室の窓から22



Bグループの子どもたちも教室に入って活動を始めました。
1年生は、男の子がBグループです。男の子もしっかりと話を聞いていました。

市からは、教室が密な状態にならないように「学級を2又は3分割し、担任等が指導する。」という指示がありました。
本校でも、様々な方法を検討しましたが、始業式・入学式以来で会う児童の中に担任の指導を余り受けないで帰るという児童がいることは、学級づくりの大切な時期だからこそ避けたいと考えました。
そこで、先週は広い場所で一斉に指導し、今週からは、学級は2分割しますが、登校時間帯をずらしていずれのグループも担任が指導するようにしたのです。

登校日にしっかり担任と児童との関係を作り、学校再開に備えていきます。

校長室の窓から21


今日は、あいにくの天気で、AグループとBグループの入れ替え時には、雨が降り出していました。

ピロティの下は、下校コースごとに並んでいる1年生で一杯でしたので、それに気が付いた6年生は、自分たちで考えて密にならない場所に移動していました。
状況を見て考えて行動できる6年生は、さすがだと感心しました。
もちろん朝の挨拶も上手でした!

校長室の窓から20



6年生も教室でグループ別の指導に入っていました。

6年生は、子どもたちが互い違いに並び、縦にも横にも友達がいない状態になるようにして密を避けていました。

校長室の窓から19



今日からA,Bの2グループに分かれての指導が始まりました。

1年生は、女子がAグループ、男子がBグループとなっており、なるべく子どもたちが混乱しないように単純なグループ分けをして指導を行っています。

校長室の窓から18


今日は、1,6年生の2回目の登校日です。

今日も多くの1年生の保護者の方々が学校まで子どもたちを送ってきてくださいました。ありがとうございます。
1年生がピロティで並んでいるので、6年生は校庭の方に行って密にならないように気を付けて待っていました。
写真では、見にくいと思いますが教員の足元には、健康観察用のグッズが入ったかごが置いてあり、熱を測り忘れた子の体温を測るなどして、具合の悪い子は、教室に入れないようにしています。

保護者の方から1年生の子どもも保護者も密になっていないかご心配の声をいただきました。特に明日は登校時に雨も予想されているので、教員が付いて並び方を指導したり、教室に入る時間を臨機応変に考えるなどして密の状態を作らないように気を付けていきます。
保護者の皆様も登校時間を守ってお子様を送り出していただくよう重ねてお願いいたします。