最近の学校の様子から

学校の様子

校長室の窓から61


3年1組は、算数の後、音楽室に移動して今年度初めての音楽の授業でした。
最初の授業なので担当の教員から、音楽の授業でやることや音楽室のきまりなど、基本的なことの説明がありました。
3年生にとっては、初めての専科の授業で初めての特別教室の授業でもあります。
初めてのことが沢山ありますが、よく話を聞いていたので大丈夫でしょう。

さて、今日で午前・午後の2グループに分かれて全員が登校する第1ステージが終わります。
児童は、週1回の登校日から毎日の登校に変わり、気温も上昇した1週間だったのでかなり疲れていると思います。
土日は、ゆっくり休ませ、来週からの第2ステージに備えていただければと思います。

来週は、今週とグループ登校時間の午前と午後が入れ替わり、給食も始まります。
Bグループの6年生が「ずっとゆっくりだったから、来週は朝起きられるかな~?」と言いながら下校していきましたが、生活リズムを整えて来週も元気に来てほしいと思います。
また、玄関前で笑顔で待っていますよ!!!

校長室の窓から60


分散登校5日目となりました。今日で第1ステージが終了です。
児童は、少しずつこの生活のリズムに慣れてきたという感じがします。
担任との関係も深まり、冗談や笑いが飛び交う様子も見られました。

今日の午前中は、来客等が続き、校舎内の各教室は回ったのですが様子をお伝えすることができませんでした。これからも出張等でHPへの記事掲載ができないこともありますのでご了承ください。できる範囲で続けていきます。

さて、今日は3年生Bグループの様子をお伝えします。
写真は2組の算数の授業風景です。
0がついたかけ算について、じゃんけんゲームで得点をとりながら学んでいました。
パーで勝つと3点、チョキは2点、グーは1点で、負けると0点なので何を出したら得点をとれるかを考えながら楽しそうにじゃんけんをしていました。
ゲームを取り入れることで、児童が興味をもって取り組んでいる姿が見られました。

校長室の窓から59



Bグループの授業を見て回り、汗だくになって図工室にたどり着きました。
やはりこの蒸し暑い中マスクをしていると、自分の呼気の蒸気にもやられてしまいます。それで、のどの渇きにも気付きにくいので、意識して水分補給をしなくてはいけません。

図工室では、今年度最初の内容として、学習で使用する名札を木の板で作っていました。金やすりや紙やすりで木の板の角を削ったり、表面を磨いたりするのですが、よく話を聞いていたので、短い授業時間でもきちんとできたことでしょう。

実は、図工室や家庭科室などの特別教室にはエアコンがありません。
普通教室にはエアコンがあり、今日も適切に使用している学級がありましたが、特別教室はそれができません。
窓を開けて十分な換気を行いつつ、直射日光による輻射熱を遮るためにすだれの設置を行いました。
どれだけ効果があるかは、分かりませんが、できることから一つずつやっていきます。

校長室の窓から58


午後のBグループの登校時間5分ほど前のピロティ付近の様子です。
登校時間を守ってくる子も多いのですが、それでもかなりの人数が来ています。

間隔をとって並んでいる児童が多いのですが、かなり広がって待たなければなりません。これから梅雨入りし雨の日が多くなった時に、ピロティ下の雨の当たらない場所に皆が集まるとすれば、かなり密な状態になります。
今日は結局、3分前に校舎内に児童を入れました。

先ほど55でもお伝えしたように様々な暑さ対策を学校でも考えていますが、何か良い知恵がありましたら遠慮なくご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

校長室の窓から57


Aグループの2時間目の終わりに図工室の前を通りかかったら、5年2組の児童が図工室から教室へと帰っていく姿が見られました。

本校は、教室や廊下のほとんどが木の床で30cm四方のマス目があります。
そこで児童に身体的距離をとるために「3マスは空けて並びましょう。歩きましょう。」と指導しています。そうすれば、最低1m程度の距離をとることができるからです。

5年2組の児童は、見事に間隔を空けて歩いていきました。
こうして目に見えるマス目を利用した取組で、低学年から高学年まで人との距離をとることが習慣としてできるようになるまで指導を続けていきます。