最近の学校の様子から

学校の様子

校長室の窓から103


2年3組の教室では、国語の授業をやっていました。
「たんぽぽのちえ」という説明文のまとめの部分の授業でした。

「このように たんぽぽは、いろいろな ちえを はたらかせています。」というまとめの文章の「このように」という言葉が何を表しているのかを考えていました。
児童の教科書には、これまでの授業で読み取りの時に引いた赤い線が残っており、それをヒントに考えると良さそうです。

どんな学習でも、今までの学習の成果が教科書やノートに残り、それを手掛かりに考えていくということが大切です。

校長室の窓から102


一斉登校第4ステージも4日目となりました。
児童も少しずつこの生活のペースに慣れてきているようです。
火曜日の児童朝会で「挨拶が良い」と褒めたら、益々自分から挨拶をする子や元気に挨拶する子が増えて嬉しいです。
私は「おはようございます」の言葉以上に「素晴らしい!」「偉いね!」「さすが!」と言って児童を朝から褒めちぎっています。

今日も1時間目に全教室を回りました。
1年1組では、生活科の「あめのひ たんけんへいこう」の学習をしていました。
教室の外に行く前に、担任から「大松台小には自然がいっぱいあるね。」という話を聞いて、担任が見付けたアジサイの花を見せてもらっていました。
実際の探検では、どんな素敵な発見があったのでしょうか…楽しみです。

校長室の窓から101

今日の午前中は、3年生と一緒に地域めぐりに出かけました。
写真と共にその様子をお伝えします。

ピロティ下に集合して出発!      通称ラーメン橋を通って


長い階段を下りて           農家風建物の脇を通って


鶴牧西公園に到着!          シダレザクラも見ました。


乞田川に到着!            ちょっと休憩しました。


帰りは、高岸公園から         小田急多摩線の下を通って


二反田公園から            線路脇を通って


唐木田駅を見て            学校に到着!

途中、小雨がパラつく時間もありましたが、傘を使うことなく無事に戻ってきました。
2時間近い歩きでしたが、途中、けがや体調不良で歩けなくなる子もおらず、立派な様子でした。

学校に帰って来てから、3年生の素晴らしいところとして「列の間を空け過ぎず、詰め過ぎずに上手に歩いていたこと」「学習カードに一杯発見したことを書いていた人が多かったこと」の2点を褒めました。
3年生の皆さん、お疲れさまでした。どんな発見があったか、お家の人にも話してみてくださいね。

校長室の窓から100



2年2組の教室では、算数の授業が行われていました。
黒板には「ひっ算でけいさんしよう。」とめあてが書かれ、2桁の引き算の筆算に取り組んでいました。
先生がマス目黒板を使って書いているので、きちんとノートを書けている子が多かったです。また、友達の発表の聞き方も上手でした。

この教室にも水槽があり、一つの水槽では金魚が元気に泳いでいました。
そしてもう一つの照明付円筒形水槽には、なんとウーパールーパーがいました。
ウーパールーパーは、エラを上に上げて「校長室の窓から」100号達成をお祝いしてくれているようでした!(^^)!

校長室の窓から99



5年2組の教室では、英語の授業が行われていました。
大型モニターに映る寿司やハンバーガーの写真を見ながら「I like sushi」などの言い方の勉強をしていました。
5年2組の児童は、私と同じで寿司が好きな子が多かったです。

この教室には、理科の学習でも使うメダカ飼育用の水槽がありました。
実は今朝、玄関で児童を迎えていたら水槽を持ってきていた児童がいたので「何が入っているの?」と聞いたら「教室の水槽に苔が生えていて見にくいので、苔を食べるエビを持ってきた。」とのことでした。
それが5年2組の児童で、担任の先生に聞いたら、エビは、もう水槽に入っているとのこと。小さなお掃除屋さんの仕事ぶりに注目ですね。

校長室の窓から98



第4ステージ2日目です。今朝は、雨も止んで暑くはなかったので、児童も「涼しい!」と言いながら元気に登校してきていました。

今日は、火曜日なので児童朝会が放送でありました。私からは「私は大松台小に来て本当に良かった。」と伝え、大松台小の児童の良いところを3つ話しました。
1 挨拶が良い 2 話を聞き登校時間を守っている 3 通学路点検の時の6年生の校庭での待ち方が全校のお手本となる の3つです。詳しくは、お子さんに聞いてみてください。

さて、今日は1時間目に各教室を回りました。写真は、3年2組の様子です。
すごく集中して課題に取り組んでいるので何かと思ったら、「漢字ショートテスト」というものでした。
児童に聞いたら、ドリルで習った漢字についてテストの前に練習する確認テストのようなものだと教えてくれました。
この教室の後ろにも金魚の泳ぐ水槽がありました。
何か昨日から「水槽のある教室の風景」シリーズのようになっていますね。

校長室の窓から97



今日から午後の授業が始まりました。
月曜日は、2年生以上が午後まで授業があるので、また校舎内を一回りして様子を見てきました。

3年生は、今日から7時間授業です。
3年1組の教室では、非常勤教員の先生と漢字の学習に取り組んでいました。
集中して取り組み、よく書けている子が多かったので、沢山褒められていました。

教室の後ろには、立派な金魚が泳いでいました。担任の先生の話だと、お祭りの夜店でもらった小さな金魚がここまで大きくなったとのことです。すごいですね。
水槽の上には、クラスの児童が付けた「ポンカン」「みかん」「こんぶ」「アイス」「クリーム」という金魚の名前が可愛い絵と共に貼られており、ほっこりしました。

校長室の窓から96



一斉登校2週目。いよいよ第4ステージで本日から午後の授業開始です。
あいにくの雨模様でしたが、児童は元気に登校し、進んで挨拶をして校舎に入っていきました。
今日も先週に引き続き登校時間を守って来る児童が多かったので、玄関で密になることなく校舎内に入ることができました。
登校時間を守っていることと、進んで挨拶をしていることは素晴らしいので、明日の児童朝会で褒めたいと思います。

さて、午前中各教室を回りましたが、どの教室でも落ち着いて一週間をスタートしていました。
写真は、6年3組の様子です。

学級活動で学級の当番を決める活動を行うようです。
黒板には「クラスがスムーズに活動できるために必要な仕事」と書かれ、当番活動の意義をきちんと伝えています。
その横の掲示板には「自分たちの学校生活は自分たちが創る」という言葉が掲示され、最高学年としての自覚を促しています。
こうした一つ一つの働きかけが児童を育てていきます。

教室の後ろには、熱帯魚の泳ぐ水槽が置かれていました。
生き物のいる生活は、教室に潤いを与えています。

校長室の窓から95


実は、昨日の午後から体育館にツバメが数羽入り込み、窓を開けておいても逃げないとの報告を受けていました。今朝の時点で、大きな扉を開け放ってもまだ出て行かずに飛んでいるとのことでした。
教室を見て回った後、体育館に行ってみましたが、ツバメの姿は見当たりません。どうやら無事に出て行ったようです。

体育館の壁面を見ると新しい掲示物が貼ってありました。これは、体育の担当教員が手分けして作ったものです。
体育の授業では様々な制限があるので、その中でもできる体つくり系の一人や少人数でもできる運動の例を示しています。(左の2枚…他にもあります。)
また、体育の授業で注意すべき手洗い、人との距離、用具の使用等についても、掲示物で示し意識化できるようにしています。(右の写真)

さらに、毎朝夕に、日直の教員が換気のため体育館の窓の開閉を行っています。
そういう中で体育館の窓が開いていたので、ツバメが入ったという訳です。

今日までは午前授業でしたが、いよいよ来週から午後まで授業を行う第4ステージが始まります。
児童も疲れがたまっていると思いますので、この週末は、ゆっくり休ませて来週に備えていただくようよろしくお願いいたします。

校長室の窓から94


一斉登校第3ステージの最終日は、あいにくの雨模様となりました。
雨なのでピロティが大混雑して密になるかと思いきや…みんな登校時間を守って登校してくるので、密になることなくスムーズに校舎内に入ることができました。
登校時間に学校に着くには、家を何時何分ぐらいに出ればいいのかがこの一週間で分かってきたようです。素晴らしいことだと思います。

今日の午前中は、来客が多く早い時間帯に駆け足で各教室を回る状態でした。
6年1組の教室では、社会科の「国会のはたらき」に関わる授業を行っていました。
国会には衆議院や参議院があり、議員は選挙で選ばれること、6年生も後6,7年経つと18歳になり、選挙権が得られることなどを学んでいました。
選挙権の話になった時に「選挙は権利じゃなく、義務にすればいいのに。」という発言があり、最近の選挙が低投票率で関心をもつ人が少ないことを問題と思っているのかなと感じました。
そういう意識をもって育った児童たちは、成人になったら選挙に行くのだろうと頼もしく思いました。