最近の学校の様子から

学校の様子

校長室の窓から182

最後に高学年です。


5年1組


5年2組


5年3組


6年1組


6年2組


6年3組

専科の授業の関係で、大掃除をしているクラスもありました。
きちんと学習や活動に取り組んでおり、さすが高学年という感じがしました。

今日で前期の前半が終わり、短い夏休みとなります。
今年度は、臨時休校から始まり分散登校から35分7時間授業という今まで経験したことがないような毎日でした。
振り返ってみると、児童の素直さと明るさに救われ、教職員の頑張りに支えられて、何とかここまで来ることができたという感じです。児童や教職員には、本当にありがとうと言いたいです。

保護者の方には、学校に足を運べない分、その様子を知っていただけるようにと思って「校長室の窓から」で様々な発信をしました。お会いした保護者の方から「読んでいます」「楽しみにしています」という声をいただくたびに勇気をいただきました。
学校の取組を理解し支援してくださることが何よりの力です。これまでのご協力に心より感謝申し上げます。

今日も中休みの校長室には、ソファーが埋まるほど多くの児童が遊びに来てくれました。
下校時間に児童を見送りに出ていたら「校長先生、良い夏休みを!」「校長先生それ以上痩せないでくださいね。」など、色々な話をして児童が帰っていきます。
様々な制限がある中でも、大切にしたい人と人とのかかわりをしっかり作れたことに誇りをもち、これからも頑張っていきたいと思います。

暑い日が続きますが、くれぐれも健康には留意され、良い夏休みをお過ごしください。

校長室の窓から181

続いて中学年です。


3年1組


3年2組


4年1組


4年2組


4年3組

冷房が無く暑い図工室ではなく、教室で図工の授業を行っているクラスもありました。
中学年は1クラスの人数が多いのですが、どの学級も落ち着いて学習している姿を見て嬉しくなりました。

校長室の窓から180

いよいよ夏休み前最後の登校日となりました。今日も暑いです。
立秋を迎え、暦の上では秋となりましたが、東京には「熱中症警戒アラート」が発表されるなど、今年一番の暑さとなりそうです。

そんな中、児童は今日も頑張って登校し、玄関前のミストシャワーで少しの涼をとって校舎内に入っていきました。

今日は、1,2時間目に校舎内を回りました。
今日は、前期前半最終日でもあるので、全クラスの風景を写真でお届けします。
まずは、低学年です。


1年1組


1年2組


1年3組


2年1組


2年2組


2年3組

体育館でお楽しみ会(?)をやっていたクラスもありました。

校長室の窓から179

今日も朝から暑いです。玄関で児童を迎えていたらすごい蝉の声でした。


登校してくると、ミストシャワーで涼をとる児童が沢山いました。


今日も元気に笑顔で登校です。


こちらも楽しそうです。


ピースをしてくれる子もいました。


今週もあと3日です。


しっかり挨拶をしてくれました。


捕まえてきたトカゲを見せてくれた子もいました。

玄関前にいるとカブトムシが飛んで来たり、蚊に刺されたり、本当に大松台小は自然が豊かです。(痒いです)

今日は、この後出張です。
ホームページの更新は、難しいと思います。
熱中症に気を付けて、出かけてきます。

校長室の窓から178

今日は、来客対応などの合間を縫って2時間目を中心に校舎内を回りました。
教室を一回りして1階に降りてくると、玄関方面から何やら楽しそうな歓声が聞こえてきます。
見ると1年生が喜々として水遊びをしています。
どうやら生活科の「なつとあそぼう」の授業のようです。

慌てて校長室にカメラを取りに戻り、撮影をしました。


ピロティ前の水道は、手作りの水鉄砲に水を入れる児童で大混雑です。


いたるところで楽しそうに水をかけあう児童の姿が見られました。
足元はビーチサンダル、上はラッシュガードなど装備は、万全です!


校庭側の水道にも水を補給する児童が集まり、ミストシャワーを浴びながら水遊びという何とも言えない状態になっていました。
地面の濡れ具合から、いかに児童が沢山水をまきながら遊んだかが分かると思います。
何か、とても楽しそうで、ここだけ一足先に夏休みが来た感じがしました。

話は変わりますが、午後もすごい暑さです。
この中、先週末から始まった個人面談に来てくださっている保護者の方がいます。
短い時間にはなりますが、顔と顔を向き合って直接話すことができる貴重な機会です。
熱中症対策を万全にして、おいでいただくようお願いいたします。

校長室の窓から177



今日も朝から暑く、ピロティ前ではミストシャワーが稼働していました。
そんな中、児童は元気に登校して、しっかり挨拶をして校舎に入っていきました。

今日は、火曜日なので放送での児童朝会がありました。
今年度は、二学期制なので夏休み前に終業式は、ありません。夏休み前最後の朝会になるということを伝えて、以下の二つの話をしました。

【大松台小の子どもの良い所】先週、生き物が沢山いる、この地域の素晴らしさについて話して、セミの幼虫を持ってきた子の話やミッキーマウスの形をしたジャガイモの話をしたが、その後、色々な生き物を捕まえて見せに来たり、ミッキー型のジャガイモを見に来たりする人が沢山いた。今日もセミの幼虫を捕まえてきた子がいて木の枝にとまっていたので、そのままビンに挿しておいたらセミになるところを見られるかもしれないと話した。その他にもセミの抜け殻やカマキリ、カエル、トカゲなどを見せてくれた人がいた。そのように人の話を聞いて興味をもって探したり、見に来たりすることは、とても良いことだ。これからも色々なことに興味をもって見たり、調べたりしてほしい。
【夏休みに向けて】今年の夏休みは、2週間と短くコロナの関係で遠くに出かけることは難しいかもしれないが、一つ目の話にあるように自分なりに興味をもったことに取り組んだり、調べたりすると良いと思う。4年生以上の人たちには、先週「小学生科学展」という理科の自由研究について案内があったと思うが、実は私は理科の先生をしたこともあるので皆さんの研究テーマを何にするかという相談に乗れるかと思う。今日も自由研究の種を見つけた。朝に皆を迎えている時、ミストシャワーの方を見たら虹が見えた。虹は普通は山型だが、実はまん丸の虹があり、私は飛行機から見たことがある。虹ができる仕組みを調べて丸い虹を作ってみるなんて楽しそうだ。ぜひ相談があったら遠慮なく校長室に来てほしい。
夏休みまで今日を入れて後4日である。暑くなってきたが体に気を付け、元気に夏休みを迎えられるようにがんばろう。

今日は、午前中ほとんど来客等の対応だったのですが、中休みに2階の廊下を歩いていたら、児童がやってきて「校長室に行きましょう!」と、手を引かれて校長室に戻りました。
朝会の放送を聞いて、自由研究の相談に来た児童も沢山いて、校長室のソファーは児童で一杯で、お客様を外で待たせるような状態でした。
本当に大松台小の児童は、素直で可愛いです。

校長室の窓から176


今日は、2時間目に校舎内を回りました。
1年生、2年生と教室を見て回り、南側校舎の2階から北側を見ると、1階図書室前の緑のカーテンがだいぶ成長して、もう2階のベランダまで届いています。
夏の間の植物の生長は早く、驚きました。天然のすだれの効果で図書室は、少し涼しくなっているかもしれません。

4年生の担任に話を聞いたら、これは用務主事が植えてくれたもので、4年生が理科の「季節と生物」の学習で観察をしているとのことでした。


4年生の教室の南側のベランダを見てみると、ここにも新たに緑のカーテンが設置され、ツルレイシ(ゴーヤ)の苗が植えられていました。
これもいずれ成長して南側の窓を覆い、涼しさをもたらしてくれるのだと思います。
4年1組の教室には、誰もいなかったのですが黒板には、「ツルレイシの観察」と書かれていました。

3,4年生の教室を見て回り、北側校舎に移動しようと多目的ホールの横を通りかかると、ちょうど4年1組の児童が図書室前のツルレイシの観察に入ったところでした。
「花が咲いてる!」「実もできてるよ!」と言いながら、カーテンの裏に回ったり、表に出たりしながら熱心に観察していました。
裏に回った時には、グリーンカーテンの効果を体感したでしょうか。

話は変わりますが、今日もこのホームページの更新をしていたら、中休みにお客さんが訪ねて来てくれました。
「校長室に行きたいって〇〇ちゃんが言ったから来た。」「休み時間には、どこどこを回って校長室に来ることにしました。」など、それぞれ理由付けをしながら色々な学年の子が来てくれます。嬉しいことです。
そうそう、2年生の教室の前で休み時間に「校長先生は、けん玉がうまいの?もしかめはできますか?」と聞いてきた男の子がいました。
「3000回ぐらいできるよ!」と話したら、びっくりして目を丸くしていました。

校長室の窓から175



8月になり、長かった梅雨もやっと明けました。
例年であれば、もう夏休みに入っているところですが、今年はもう一週間授業があります。暑い中、もう少しの頑張りです。

今朝、出勤して来たら数名の職員がピロティに向かう途中の水道からホースを伸ばして、スタンド型のミストシャワーの設置をしていました。
これは、国からの熱中症対策のための予算を活用して購入したもので、先週に学校に届いて設置テストを終えていたものです。

今日は、梅雨明けの良い天気で夏の日差しが降り注いでいましたので、暑くなると考えて早速設置したようです。
近くを通ると細かいミストが風に流れてきてスッと涼しい感じがします。

朝の挨拶をしながら「左側、ミストシャワー設置中です!」「左側を通ると涼しいですよ!」と声をかけていると、多くの児童がミストシャワーの横を通って校舎に入っていきました。
中には、ミストシャワーの横で立ち尽くし「水も滴る、いい〇〇〇」になっていた子もいるようですが、確かに効果はありそうです。

スタンド式で水道さえあれば、場所を移動しても設置できるので、休み時間は、校庭側に持っていくなどして活用していきたいと思います。

校長室の窓から174



各教室を回り、音楽室に行くと6年2組が授業をしていました。
リコーダーの演奏をしている最中でした。

ちょっと見ると、全員がリコーダーを吹いているようですが、実は、1クラスを1列おきに2グループに分け、Aグループが演奏しているときは、Bグループはマスクをして、リコーダーを口に当てて指遣いだけを練習しています。
飛沫感染防止のための一つの工夫です。
様々な制限がある授業でも、このような工夫をして感染予防をしながら児童の学習を保障しています。

見ていたら演奏しているグループの男子が苦労しているのを見て、隣の女子がアドバイスしている様子がありました。
6年生でも、男女関係なく助け合う姿勢があることが、とても良いことだと思いました。

と、この記事をアップしている最中にも、休み時間になると色々な学年の児童が校長室を訪ねて来てくれます。
今日は「ソファーに座ってみる?」と話して、座りながら楽しい話を一杯しました。
幸せな時間です。

校長室の窓から173



いよいよ今日で7月も終わりです。前期の前半も後一週間で終了です。
今朝も子どもたちを外で迎えていたら、気持ちの良い挨拶が沢山聞こえてきました。

今日は、2時間目に校舎内を回りました。
5年2組の教室では、家庭科の授業が行われていました。

専科の教員の指導計画を見ると「整理・整とんで快適に ④物を生かしてゴミを減らそう」の学習のようです。
黒板には、多摩市のごみ・資源収集カレンダーが貼られ、ごみの出し方について「ごみの種類」と「指定袋の色・出す曜日」などについて、板書でまとめられています。

私が教室に行った時には、まとめに入る段階で、ごみの出し方の工夫について考えているところでした。児童は、プリントの枠からはみ出るくらいびっしりと記入をしていて、授業に真剣に取り組んでいることが分かりました。
「マンションのごみ捨て場には、鍵が付いている。」という児童の発表に対して「どうしてか、家で聞いてこよう。」という教員の声かけがありました。

家庭科は、家庭生活と直接結び付く大切な教科です。
ごみの出し方について、授業で学んだことを、今度は、家庭に戻って家族とも話をして、実践してほしいと思いました。