文字
背景
行間
最近の学校の様子から
学校の様子
校長室の窓から98
第4ステージ2日目です。今朝は、雨も止んで暑くはなかったので、児童も「涼しい!」と言いながら元気に登校してきていました。
今日は、火曜日なので児童朝会が放送でありました。私からは「私は大松台小に来て本当に良かった。」と伝え、大松台小の児童の良いところを3つ話しました。
1 挨拶が良い 2 話を聞き登校時間を守っている 3 通学路点検の時の6年生の校庭での待ち方が全校のお手本となる の3つです。詳しくは、お子さんに聞いてみてください。
さて、今日は1時間目に各教室を回りました。写真は、3年2組の様子です。
すごく集中して課題に取り組んでいるので何かと思ったら、「漢字ショートテスト」というものでした。
児童に聞いたら、ドリルで習った漢字についてテストの前に練習する確認テストのようなものだと教えてくれました。
この教室の後ろにも金魚の泳ぐ水槽がありました。
何か昨日から「水槽のある教室の風景」シリーズのようになっていますね。
校長室の窓から97
今日から午後の授業が始まりました。
月曜日は、2年生以上が午後まで授業があるので、また校舎内を一回りして様子を見てきました。
3年生は、今日から7時間授業です。
3年1組の教室では、非常勤教員の先生と漢字の学習に取り組んでいました。
集中して取り組み、よく書けている子が多かったので、沢山褒められていました。
教室の後ろには、立派な金魚が泳いでいました。担任の先生の話だと、お祭りの夜店でもらった小さな金魚がここまで大きくなったとのことです。すごいですね。
水槽の上には、クラスの児童が付けた「ポンカン」「みかん」「こんぶ」「アイス」「クリーム」という金魚の名前が可愛い絵と共に貼られており、ほっこりしました。
校長室の窓から96
一斉登校2週目。いよいよ第4ステージで本日から午後の授業開始です。
あいにくの雨模様でしたが、児童は元気に登校し、進んで挨拶をして校舎に入っていきました。
今日も先週に引き続き登校時間を守って来る児童が多かったので、玄関で密になることなく校舎内に入ることができました。
登校時間を守っていることと、進んで挨拶をしていることは素晴らしいので、明日の児童朝会で褒めたいと思います。
さて、午前中各教室を回りましたが、どの教室でも落ち着いて一週間をスタートしていました。
写真は、6年3組の様子です。
学級活動で学級の当番を決める活動を行うようです。
黒板には「クラスがスムーズに活動できるために必要な仕事」と書かれ、当番活動の意義をきちんと伝えています。
その横の掲示板には「自分たちの学校生活は自分たちが創る」という言葉が掲示され、最高学年としての自覚を促しています。
こうした一つ一つの働きかけが児童を育てていきます。
教室の後ろには、熱帯魚の泳ぐ水槽が置かれていました。
生き物のいる生活は、教室に潤いを与えています。
校長室の窓から95
実は、昨日の午後から体育館にツバメが数羽入り込み、窓を開けておいても逃げないとの報告を受けていました。今朝の時点で、大きな扉を開け放ってもまだ出て行かずに飛んでいるとのことでした。
教室を見て回った後、体育館に行ってみましたが、ツバメの姿は見当たりません。どうやら無事に出て行ったようです。
体育館の壁面を見ると新しい掲示物が貼ってありました。これは、体育の担当教員が手分けして作ったものです。
体育の授業では様々な制限があるので、その中でもできる体つくり系の一人や少人数でもできる運動の例を示しています。(左の2枚…他にもあります。)
また、体育の授業で注意すべき手洗い、人との距離、用具の使用等についても、掲示物で示し意識化できるようにしています。(右の写真)
さらに、毎朝夕に、日直の教員が換気のため体育館の窓の開閉を行っています。
そういう中で体育館の窓が開いていたので、ツバメが入ったという訳です。
今日までは午前授業でしたが、いよいよ来週から午後まで授業を行う第4ステージが始まります。
児童も疲れがたまっていると思いますので、この週末は、ゆっくり休ませて来週に備えていただくようよろしくお願いいたします。
校長室の窓から94
一斉登校第3ステージの最終日は、あいにくの雨模様となりました。
雨なのでピロティが大混雑して密になるかと思いきや…みんな登校時間を守って登校してくるので、密になることなくスムーズに校舎内に入ることができました。
登校時間に学校に着くには、家を何時何分ぐらいに出ればいいのかがこの一週間で分かってきたようです。素晴らしいことだと思います。
今日の午前中は、来客が多く早い時間帯に駆け足で各教室を回る状態でした。
6年1組の教室では、社会科の「国会のはたらき」に関わる授業を行っていました。
国会には衆議院や参議院があり、議員は選挙で選ばれること、6年生も後6,7年経つと18歳になり、選挙権が得られることなどを学んでいました。
選挙権の話になった時に「選挙は権利じゃなく、義務にすればいいのに。」という発言があり、最近の選挙が低投票率で関心をもつ人が少ないことを問題と思っているのかなと感じました。
そういう意識をもって育った児童たちは、成人になったら選挙に行くのだろうと頼もしく思いました。
校長室の窓から93
今日は、給食の後、下校時に通学路点検がありました。
まず、全校児童が校庭にクラスごとに並んで下校の指示を待ちます。(上の2枚の写真)
最後に出てきた1年生が並んだのが下校予定時刻の3分前です。
どのクラスも時刻前に並ぶことができたのが素晴らしいと思いました。
ちなみに児童は、先日紹介した1.5m間隔のマーカーを目印に間隔を取って並んでいます。
左下の写真は横から写したものですが、改めて大松台小の児童数は多いなと思いました。
整列が終わると教員は、担当の地区まで行って通学路の点検と児童の下校時の様子の観察を行います。
そして、児童は1年生から順番に生活指導主任の指示で下校していきます。
右下の写真は、最後まで校庭に残った6年生の様子です。
6年生は、最初の集合も早かったのでトータルで20分以上校庭で待っていたと思います。
その間、立ち歩いてふざける様子もなく、きちんと並んで座って待っていたのは、大変立派な姿でした。
まさに最高学年としてふさわしい姿で、このことは、児童朝会でも紹介したいと思います。
校長室の窓から92
4年1組の教室では、算数の授業が行われていました。
今日は、「わり算の筆算」の学習です。
先生が黒板に問題やめあてを書いているのを見て、それをしっかりノートに書き写していました。
問題は青、めあては赤というように色鉛筆と定規を使ってきちんと書けている児童が多く、さすが高学年と感心しました。
算数の授業は、分散登校が続き今週やっと一斉登校となったばかりですので、学級での指導としています。
少人数担当の教員の病休に伴う講師の任用手続きが進んでいますので、講師が任用でき次第準備を整え、7月初旬には少人数指導を再開する予定です。
詳しいことは、今後学校便り等でお知らせしていきます。
校長室の窓から91
3年2組の教室では、外国語活動の授業が行われていました。
今年度から新しい学習指導要領が全面実施となり、5,6年生では英語(外国語)が週2時間、3,4年生では外国語活動が週1時間行われます。
外国語活動では「聞く」「話す」のコミュニケーションを中心に、英語に慣れ親しんでいくことが主なねらいです。
今日はALT(外国語指導助手)の先生が来て、授業を行っていました。
ALTの先生の自己紹介でしょうか、出身の国と思われる国の様子を写真を用いて英語で紹介しているのを児童が聞き、反応していました。
前には大型モニターが用意され、この後楽しいアクティビティが待っているのでしょう。
校長室の窓から90
今日は、3時間目の様子を見て回りました。
3年1組は、図書の時間でした。
今週から図書の時間が再開されましたが、今までのように全員が図書室に行って読み聞かせを聞いたり、本を読んだりすることは難しい状態です。
そこで、図書の時間は、学級を半分に分け、前半と後半の交代で貸出・返却のみ図書室で行い、読書は教室で行うことにしました。
6人掛けのテーブルには、互い違いに「すわらないで!」のシールが貼られ、距離を取った3人掛けとしています。
また、貸出カウンター前には、3マス間隔で待機線のテープを貼り距離を取って待つようにしています。
このように、各教科、教室で様々な感染症対策を行っています。
校長室の窓から89
一斉登校4日目の朝のピロティ付近の様子です。
左の写真は、8:05(登校時間5分前)頃のピロティの様子です。
来ている児童は、ほとんどいません。
右の写真は、8:10のチャイムが鳴った時の玄関方面の様子です。
密になることはなく、スムーズに玄関から校舎内に入っていきます。
全員が登校する一斉登校となっても登校時間を守って分散して登校することで密を避けられることが分かりました。
一時期、校舎内に入る場所を分けようかという検討をしていたのですが、それも必要なさそうです。
各学級でも指導を行っていましたが、一斉登校初めの週で登校時の密を避けられるようになったのは、ご家庭のご協力のおかげと感謝しています。
大松台小の児童も保護者も素晴らしいです!!!
引き続きよろしくお願いいたします。
リンク
カウンタ
2
8
0
8
0
6
9