学校の様子
学習発表会(展覧会)にむけて⑰
【3年生】
共同製作のようすです。
大きな布に染料を使って模様を作りました。色のにじみや、染料が混ざり合うようすが面白く、
みんな夢中で活動をしていました。
展覧会の当日は、体育館の天井に飾ってあります。ぜひ、見上げてみてください。
学習発表会(展覧会)にむけて⑯
【5年生】
平面作品を製作するようすです。
描き始める前に鑑賞活動を行い、抽象画の見方を学びました。
その後、コンテと練り消しを使って絵を描いていきます。
初めて使うコンテと練り消しは不思議な表現がたくさんできました。
友だちの絵をみて何が描かれているか想像するのも楽しいです。
学習発表会(展覧会)にむけて⑮
【2年生】
立体作品を製作するようすです。
「どんなお弁当が食べたいかな?」という質問からスタートした作品づくり。
さまざまな材料を組み合わせて、理想のお弁当をつくりました。
えがおのなかま41 あいさつの花を咲かせたい②
10月31日 児童朝会
清々しい空気の中、木々も紅葉し、秋らしい気候になってきました。
【校長先生のお話】
あいさつには「おはようございます」だけではなく、色々な言葉がありますね。
今日は、4年生が社会科見学で、出かけていきました。その時「いってきまーす。」と元気よくあいさつしていました。
みんなのクラスでよく使われているあいさつ言葉は何でしょうか?
校長先生が大松台小学校で増えて欲しいと思っている言葉は、
「ありがとう」 です。
相手を思いやる気持ちが、言葉となって交わされることを願っています。
学習発表会(展覧会)にむけて⑭
【4年生】
共同製作(みんなでつくろう)を行っているようすです。
色画用紙で様々な形をつくり、クラスのみんなでつなげていきます。