最近の学校の様子から

学校の様子

本 みんながハッピー217 読書週間1月27日〜

来週から読書週間です。

図書室では、1・17阪神淡路大震災、3・11東日本大震災の記録や実話絵本、防災の本が並べられたり、読み聞かせをしたりしています。

ご家庭でも、読書に親しんだり、防災(命の守り方)について話題にしたりしてください。

星 みんながハッピー215 長縄集会

1月22日(水)は長縄集会がありました。

体育委員会が進行を務めました。

しっかりと準備運動を行います。

練習時間の後に本番の計測が2回ありました。

クラスごとに決めた目標は達成できたでしょうか。

体育委員会の児童が後片付けまで行いました。

 

ご参観いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

みんながハッピー214 長縄集会に向けて

明日の長縄集会本番に向けて、休み時間は多くの児童が長縄の練習に取り組んでいました。

体育委員会の児童も、進行のリハーサルを行っていました。

明日は各クラスで決めた目標を達成できるようにがんばりましょう。

Eメール みんながハッピー213 2年生「町探検『多摩郵便局』」

 1月21日(火)に多摩郵便局に町探検に行きました。

 

 ハガキを持参し、普段は見られないポストから配達までの流れを見せていただきました。

 「災害が起きた場所への配達は?」「お手紙が届くまではどれくらい?」などの質問にも答えていただき、郵便局の方々の努力を知ることができました。

SDGs「パートナーシップで目標を達成しよう」の取組みです。

鉛筆 みんながハッピー211 書き初め

校内書き初め展に向けて、1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆に取り組んでいます。

3年生以上は年が明けた先週から今週にかけて、各学級ごとに割り当てられた時間に多目的ホールにて取り組んでいます。

姿勢に気を付けながら、手本をよく見て集中して丁寧に書いています。

2月の学校公開で来校された際に、ぜひご覧ください。

笑う みんながハッピー210 児童集会

1月15日、校庭で児童集会がありました。

今回は「言うこと一緒やること逆集会」です。

集会委員会の児童が指示した方向と一緒の言葉を言いながら、逆の方向へ飛びます。

ぶつからないように広がります。

「まえ」「うしろ」「みぎ」「ひだり」と次々に出された方向に、初めは戸惑っていた児童も慣れてくると楽しんで動けていたようです。

回数を重ねていくごとに段々スピードアップしていきます。

終わりの言葉で、集会委員会から「今日の集会は楽しかったですか?」と聞かれて、児童からは「楽しかった!」という声が聞こえてきました。

終わった後は先生としっかり振り返りを行います。

集会委員会のみなさん、今回も楽しい企画をありがとうございました。

学校 みんながハッピー209 防災備蓄品

1月8日に配信された学校だよりでもお伝えしていた通り、14日は防災備蓄品の配布日です。

消費期限が近くなっている備蓄品を持ち帰ります。

6年生が各教室へ備蓄品を届けてくれました。

届けられたクラスの児童からは、「ありがとうございました!」と大きな声でお礼がありました。

6年生のみなさん、ありがとうございました。

これを機にご家庭でも、防災に関わることを話していただければと思います。

にっこり みんながハッピー208 1年生 かぜ予防

保健の先生と、かぜの予防の仕方について学習しました。

今年も元気に過ごせるように、行動していきましょう。

ポイント

感染予防のためのしっかり手洗い、うがい、せきエチケット


今日帰ったら、しっかりと手洗いができたでしょうか。声をかけてあげてください。