文字
背景
行間
ブログ
2021年10月の記事一覧
雨の一日
今日は、10月13日(水)です。今日は朝から雨降りの一日となりました。途中強く降ったり、少し止んでみたり・・・。今日は校庭で運動会の学習はできませんでしたが、各学年、クラスで工夫しながら取り組んだみたいですよ!
6年生の存在
朝、全体練習が始まる前、ずいぶん早い段階から体育着に着替えた6年生たちが、次々と校庭に集まってきました。最高学年としての意識、意欲を感じる素敵な場面でした。
そして、全体練習が終わった後、6年生たちは校庭に残り、振り返りと反省をしながら、今後に向けた心構えを共有していました。「6年生たち、頑張っているな」と全体練習の場でも感じたのですが、やはり永山小学校の最高学年、我らがリーダーたちの存在、そして後輩たちに与える影響は、とっても大きく、とっても尊いのです。今日の振り返りを通して、具体的な行動や取り組みから、また一歩ステップアップした姿を見せてくれることでしょう。頼むぞ!6年生たち。
運動会全体練習1
今日は、10月12日(火)です。今日は今にも雨が降り出しそうな空のもと、運動会の第一回目の全体練習を行いました。久しぶりにすべての子供たちが集う姿。それがとってもうれしかったです。しかも、並んでいるときの素晴らしい緊張感!なんて素敵な子供たちなのでしょう。
今日は、整列の仕方や、姿勢、礼の仕方など、細かいけれど、大事なところについてもみんなで確認をしていきました。代表児童の言葉、校歌斉唱等も含め、進行担当の6年生たちが、しっかりと進めてくれました。
最後に準備体操を行い、児童席の位置や間隔などを確認し、今日の全体練習は終わりました。雨に降られず、よかったです!
今日は、整列の仕方や、姿勢、礼の仕方など、細かいけれど、大事なところについてもみんなで確認をしていきました。代表児童の言葉、校歌斉唱等も含め、進行担当の6年生たちが、しっかりと進めてくれました。
最後に準備体操を行い、児童席の位置や間隔などを確認し、今日の全体練習は終わりました。雨に降られず、よかったです!
ジャイアンツアカデミー
今日は、「ジャイアンツアカデミー」の取り組みで、3年生が「ボールを投げる・捕球する」運動を中心に学習をしました。プロ野球ジャイアンツの指導者の方が来てくださり、3年生を対象に指導をしてくださいました。2時間目に1組、3時間目に2組が校庭で取り組みました。
まずはキャッチボール。「投げる(上から投げる)」時のコツを教わり、「捕球する」時のコツ(縦にワニのくち」も教わり、2人で向かい合ってキャッチボールをしました。徐々に距離を延ばし、遠くへ投げる時のこつも教わりました。(脚も大事になります!)
最後に、「投げる」「捕球する」「走る」で行うベースボール型の試合を行いました。
(ティーボールで、打者が打つ代わりに、遠くへ投げるのです。)最初は要領を得なかった人もやり方を理解し、楽しく取り組むことができました。
今日は、とっても良い機会をいただくことができました。コーチのみなさん、ありがとうございました!
まずはキャッチボール。「投げる(上から投げる)」時のコツを教わり、「捕球する」時のコツ(縦にワニのくち」も教わり、2人で向かい合ってキャッチボールをしました。徐々に距離を延ばし、遠くへ投げる時のこつも教わりました。(脚も大事になります!)
最後に、「投げる」「捕球する」「走る」で行うベースボール型の試合を行いました。
(ティーボールで、打者が打つ代わりに、遠くへ投げるのです。)最初は要領を得なかった人もやり方を理解し、楽しく取り組むことができました。
今日は、とっても良い機会をいただくことができました。コーチのみなさん、ありがとうございました!
今日の2年生
4時間目。校庭で運動会の学習に取り組んでいました。朝よりもぐっと気温が高くなる中ですが、頑張りました。前半は、短距離走(50m走)について、走順を確認したり、スタートからゴール、その後の待機の仕方までを、実際に走ることも含めて、流れを確認していました。練習でも、力を出して思いっきり走る姿がグッド!です。周りのみんなからも自然と応援の言葉が出てきます。
後半は表現運動の学習です。両手にきれいな飾りを持ちながら踊ります。飾りも、一人一人の動きがより映えるよう、「大きな動きで踊ろう」をめあてに頑張りました!
後半は表現運動の学習です。両手にきれいな飾りを持ちながら踊ります。飾りも、一人一人の動きがより映えるよう、「大きな動きで踊ろう」をめあてに頑張りました!
月曜日!富士山もくっきり
今日は、10月11日(月)です。週明け月曜日は、とても良い天気となりました。「スペース4」から見る、毎度おなじみの景色ではありますが、富士山をはじめ、山々がくっきりと見えると、なんだかとってもうれしいです。
1年生も互いに切磋琢磨!
3、4時間目は校庭で1年生が運動会の学習に取り組みました。この頃は気温もぐっと上がってきて、こまめな休憩と水分補給をしながら進めていきました。1年生のダンスを仕上げていくために乗り越える「10のミッション」もひとつひとつクリアしてきました。今日も、足の上げ方や、前の人の頭をしっかりと見て、縦の列を合わせて踊ることについて、繰り返し取り組んでいきました。
途中、列ごとに、あるいはクラスごとにお互いの踊りを見合い、教えあったり、励ましあったりしながら動きを高めていきました。暑い中ですが、本当によく頑張っていました。そして、1年生なりに「切磋琢磨」しあう姿がとても印象的でした。
頑張ったね!1年生たち!
途中、列ごとに、あるいはクラスごとにお互いの踊りを見合い、教えあったり、励ましあったりしながら動きを高めていきました。暑い中ですが、本当によく頑張っていました。そして、1年生なりに「切磋琢磨」しあう姿がとても印象的でした。
頑張ったね!1年生たち!
中で確認、外で実践!
運動会の学習、今日の4年生の様子です。ここにきて、新たな動きなども加わってきました。まずは体育館の中で確認をし、校庭に出て実際のスケール、位置で実際に動いてみます。中で確認したことを、外ですぐに動きに反映させることって、けっこう難しいことです。でも、4年生たちは一生懸命考え、確認し、取り組んでいました。
移動して円の形に並ぶときにには、低学年であれば円を描いておくことも多いのですが、今日の4年生は中心だけを示し、円のイメージと互いの距離感を意識しながら、二重の円になるという動きにチャレンジしていました。さすがに4年生です。やるごとに動きが洗練されていきます。すばらしいです!
移動して円の形に並ぶときにには、低学年であれば円を描いておくことも多いのですが、今日の4年生は中心だけを示し、円のイメージと互いの距離感を意識しながら、二重の円になるという動きにチャレンジしていました。さすがに4年生です。やるごとに動きが洗練されていきます。すばらしいです!
それそれに観察・・・2年生
2時間目。2年生の生活科の授業です。校庭に出て観察をしていました。1組は、「虫の観察」です。校庭が描かれた白地図と、ポケット昆虫図鑑をもって、どこでどんな虫に出会ったのかを記録していました。2組は、先日種を植えた畑に行き、芽を出し始めた大根の葉を観察し、記録用の用紙に様子を記録していました。
10月10日は・・・
10月10日は何の日?・・・私の世代(?)だとまだ、「体育の日」というイメージが強く残っています。1964年の10月10日、前回の東京オリンピックの開会式が行われたことを記念し、長く「10月10日は体育の日」でした。
10月10日は、「目の愛護デー」となっています。「10 10」 を横にすると、眉と目の形に似ているから、ということにちなんでいるそうです。
今、保健室前の廊下の壁には、目を大切にするために大切なことが掲示されています。現代の小学生は、ゲームやタブレット、スマートフォンを利用することも多くなっています。使うことをすべて否定するつもりはありませんが、過度な仕様や、不適切な使用により、目の機能が低下したり、目の病気になってしまうこともあります。
ぜひ、保健室の掲示をみてくださいね。
10月10日は、「目の愛護デー」となっています。「10 10」 を横にすると、眉と目の形に似ているから、ということにちなんでいるそうです。
今、保健室前の廊下の壁には、目を大切にするために大切なことが掲示されています。現代の小学生は、ゲームやタブレット、スマートフォンを利用することも多くなっています。使うことをすべて否定するつもりはありませんが、過度な仕様や、不適切な使用により、目の機能が低下したり、目の病気になってしまうこともあります。
ぜひ、保健室の掲示をみてくださいね。
カウンタ
1
1
0
6
8
1
2
多摩市の大事な条例です!
お知らせ
これからも・ずっと
体罰のない永山小学校で
在り続ける
体罰のない永山小学校で
在り続ける
永山小学校では、日々の教育活動を進めて行くにあたり、子供たち一人一人の命と人権を尊重する立場を貫き、体罰や不適切な指導を行うことなく、粘り強く子供たちと向き合っていきます。そのために、まずは子供たち一人一人を正しく理解し、信頼関係を築くこと。そして、校内での研修に取り組んだり、教職員同士が日ごろの指導について話し合ったり、よりよい指導の在り方を追及したりしています。
それらの取り組みの一環として、今年度も体罰防止に向けたスローガンを作りました。子供たちを思う心、教師としての使命感や責任感、そしてプロフェッショナルとしての専門性(技)を発揮していく。そして子供たちの良さに気づき、伸ばし、認めながら成長を支えていく。そこに力を尽くしていくことが、体罰等のない永山小学校で在り続けていく土台になると考えます。