ブログ

2019年11月の記事一覧

花丸 サツマイモの絵かんせい!

 昨日、芋ほりをした1年生。今日は、サツマイモの絵を仕上げていきました。昨日葉っぱのスタンプを押した画用紙に、今日はお芋本体を描きました。筆は使わず、指で絵の具を画用紙に付けていきました。お芋の実物を目の前に置き、形や色を意識しながら進めていきました。

曇り 今日はどんより曇り空

 今日は、11月13日(水)です。時々小雨も降る、空一面雲に覆われた一日です。お昼の放送で、「12月になるまで、あと何日でしょうか?」というクイズが出ました。答えは、今日を除いて17日。明日から展覧会。そして展覧会が終わると、およそ一か月で2学期、そして令和元年が終わります。月日が経つのは本当に早いものです。

にっこり 5年生 頑張っています!

 11月22日(金)に多摩市公立小学校の連合音楽会が行われます。今、5年生たちはその日に向けて合唱や合奏に取り組んでいます。展覧会前の忙しい時期ではありますが、頑張っています。授業中だけでなく、朝や休み時間などにも自主的に取り組む人たちもいます。
 今年は、これまで例年使用してきたパルテノン多摩のホールが使えないので、八王子市にあるオリンパスホールで行うことになっています。パルテノン多摩に負けなくくらいの素晴らしいホールです。精一杯取り組み、最大限力を発揮し、自分たちらしく、そして楽しくやれるといいですね。

にっこり 作品搬入中!

 14日(木)から展示&鑑賞が始まる展覧会。会場の体育館に搬入される作品が日に日に増えています。わかくさ学級の人たちも、今日は立体作品を搬入しました。自分の作品を大事そうに抱えていました。展示台に置くときは、どこから見てほしいかを自分で考えながら置いていました。

笑う そして、さっそく・・・

 芋ほりで頑張った1年生。午後にはさっそく、さつまいもの葉っぱを使って「さつまいもの絵」作りに取り組みました。葉っぱに絵の具で彩色し、画用紙にスタンプの要領で押し付けていきます。葉っぱの形や葉脈が見えて、本物の葉っぱのようです。画用紙の真ん中あたりには後でおいもを描くスペースを残しておきました。
 絵が完成するのが楽しみですねー。

にっこり たくさん採れたよ!・・・1年生

 今日は、1年生が芋ほりをしました。学年の畑で育ったさつまいもを、1時間目と5時間目に分かれてクラスごとに掘りました。ツルを引っ張り、土を手で堀り、目指すは大きなさつまいも!幸い、大きく育ったさつまいもがたくさん掘れて、子供たちも喜んでいました。まるでかぼちゃのような形をしたものもあり、掘り出した子は、びっくりしていました。
 真黒になった軍手や体操着。頑張った証です!

晴れ 青・白・赤・黄 きれいです!

 今日は、11月12日(火)です。今日は雲一つない良い天気です。昨日の雨、そして澄んだ空気のおかげでしょうか。遠くの景色もよく見えます。
 校庭のちょっとしたポイントから見ると、花壇の花、校庭の紅葉、富士山の白い雪、そして青空と、上から青、白、赤、黄の色の競演がとてもきれいです。うーん、写真だとうまく伝わらないかもしれないです・・・。

にっこり 今日は、南多摩保健所へ・・・3年生

 3年生は総合的な学習の時間に、永山地区の良さを一層よく知るために、担当を決め、グループで永山小周辺のいろいろな施設に伺い、施設の役割や働く方々のことについて学習をしています。今日は、東京都立南多摩保健所に行きました。
 保健所の方から、資料を基に保健所の概要や、いくつかの具体的な活動について丁寧に説明をしていただきました。花粉症に関わる花粉の飛散を調査する取り組みでは、実際に調査器具を設置しているところを見せていただきました。衛星に関しては、手洗いの仕方について、実際に手洗いの前と後を見比べる機会を作ってくださいました。具体的な活動を通して、保健所の役割がイメージできたかと思います。
 学校へ戻ってしっかりまとめ、他の人たちにもしっかりと伝えていきましょう。

にっこり 準備、頑張っています!

 わかくさ学級でも、作品の仕上げや展示の準備などに取り組んでいました。あるグループは、「招待状作り」に取り組んでいました。家族や知り合いの人に、手書きのメッセージを添えてお渡しします。今日は、自分の取り組みを振り返りつつ、「見てほしい!」の思いを込めつつ、メッセージを書いていました。
 別のグループでは、作品に添える名前カードを書いていました。学年や名前はもちろん書きますが、一行のスペースを使って自分の作品を紹介する文章も書きます。しっかりと考えつつ、工夫して書いていました。

にっこり 展示を待つ作品たち

 先週末から体育館への作品の搬入が少しずつ始まっています。大事そうに自分の作品を持ちながら歩いている子供たちの姿が印象的です。
 図工室だけではなく、いろいろな場所で作品たちが待機をしています。いつもと違う部屋の雰囲気にもなり、それはそれで、素敵だなーなんて思ってしまいます。