ブログ

2021年1月の記事一覧

晴れ 丹沢もうっすらと雪

 今日は、とてもいい天気です。空気も澄んでいます。昨日、多摩市でもちょこっとだけ雪が降りました。今の時期、多摩市で冷たい雨が降ったり、雪が降ったりすると、丹沢や奥多摩の山では、結構たくさんの雪がふる場合が多いです。スペース4から見ても、積もった雪を見ることができます。
 校庭の花壇には霜が降り、白くなっています。1年生の男の子が「これは雪ですか?」と質問してきました。うまく答えてあげること、できただろうか・・・。
 霜も日光があたると溶けていきます。ちょうど、畑の周囲のレンガが影になり、その線にそってだんだんに溶けていく様を見つけました。当たり前のことなのですが、「おっ、すごい!」と思いつつ、しばし見入ってしまいました。

晴れ 気持ちの良いあいさつが響きます!

 今日は、1月13日(水)です。今日も代表委員会の人たちが外に出て、気持ちの良い挨拶を交わしあいました。「大きな声でなくても、心に響くあいさつをしよう。」を大切にしながら取り組んでいます。朝は寒いのですが、代表委員会の人たちの頑張りが、暖かな雰囲気を生み出しています。

雪 雪もチラホラ

 今日は、1月12日(火)です。三連休明けは、日差しもなく、とっても寒い一日となりました。昼前後には、雪も降ってきました。「雪合戦したい!」と気の早いことを言っている人もいましたが、もちろん積もるほどは降りませんでした。
 今週は「あいさつ週間」です。今朝は代表委員会の人たちが寒い中ですが、外に出て、門や各昇降口の所に立ち、あいさつを交し合いました。お疲れ様です!
 放送朝会では、26年前の1月17日に起きた阪神・淡路大震災のことに触れた後、
「ゆずちゃん」という震災で亡くなったお友達のことを描いた絵本の読み聞かせをしました。私もあまり得意でないので、聞き苦しかったと思いますが、どのクラスもしっかりと耳を傾け、情景をイメージしてくれたようです。「校長先生、ありがとう!」「けっこう上手だったよ!」などと声をかけてくれる人たちもあり、なんだかうれしくなってしまいました。

昼 SDGsってなんだろう・・・

 最近、テレビを見ていると番組やコマーシャルの中で「SDGs」に関わる内容を目にすることが多くなったような気がします。その大切さ、意義などがこれからの私たちの社会の在り方に大きく関わっています。
 今日は、わかくさ学級の4組(5年生・6年生)が「SDGsって何だろう?」という学習活動に取り組んでいました。映像を使ったり、掲示物を使ったりしながら学習をしました。先生の説明や映像の内容を見てわかる部分もありますが、具体的な活動や事例がない中で理解することは大人でもなかなか難しいものです。ここで学んだことを生かしながら、これから子供たちの実生活の中で出会う様々な事柄、行動とうまく関連付けながら、子供たち自身の実感を高められるような学びを継続していきたいと思います。
 校長室前の廊下の壁にも掲示があります。また、図書室にも「SDGsコーナー」が作ってあり、関係のある本などがピックアップされています。
 子供たちが興味関心をもちながら、自分の今、そして未来へとつなげながら考え、気づき、関わり、少しずつでも日々の行動に反映させていけることを願っています。

 

にっこり 学校生活が再開しました!

 今日は、1月8日(金)です。冬休みが終わり、今日から後期・後半の学校生活が再開します。身が引き締まるようなキリッとした空気と、気持ちの良い青空が子供たちの投稿を見守ってくれている。そんな朝でした。
 「おはようございます!」「あけましておめでとうございます!」「今年もよろしくお願いします!」「ひさぶりだね!」など、気持ちの良い挨拶が交し合われ、とても活気のある投稿風景となりました。さぁ、頑張ろうね。
 放送朝会では、「緊急事態宣言が出ましたが、自分たちでできること、やらねばならないことを頑張って継続しましょう。学校は君たちのもの。その学校での生活を続けていけるよう、我慢や辛抱もあるけれど、頑張っていきましょう。」と伝えました。
 副校長先生からは、放課後等にみられる心配な行動について注意喚起の話がありました。友達で集まり、一緒になってお菓子などを食べている。(もしかしたら交換したりしているのかな・・・)公園のトイレなどに行ったとき、手を洗わないままにしている。
夕方のチャイムがなっても帰宅しようとしない。この3点です。地域の方、保護者の方からご心配の声をいただきました。感染拡大にもかかわる行動です。また、学校でやらねばならないことは、街中でも家庭でもやらなければなりません。
 子供たち自身の自覚が高まることを願い、ご家庭でもご指導ください。