ブログ

2021年1月の記事一覧

昼 すみません。山話題で・・・

 さて、問題です。日本で一番標高が高い山は富士山ですが、日本で2番目に高い山は何という山でしょう?・・・・正解は、北岳(南アルプス)です。
 それでは、世界で一番標高が高い山はエベレスト(チョモランマ)ですが、世界で2番目に高い山は何という山でしょう?・・・
 意外と2番目というのは知られていないものですね。世界で2番目に標高が高い山は、「K2(チョゴリ)」という8611mの山です。世界には標高8000mを超える山が14座あります。どの8000峰も、四季を問わず、いろいろなルートから登頂されていますが、このK2だけは、今まで冬季に登頂されることがありませんでした。今回、ネパールの登山隊が、冬季登頂という偉業を達成しました。これ、すごいことなんです。
 どのルートを選んでも、頂上へのルートは困難を極めるそうです。また、冬季はマイナス60度まで気温が下がることがあるそうです。独立峰なので強い風の通り道となり、冬期には瞬間的に秒速200mの風が吹くこともあるそうです。とても人間が留まれる環境ではありませんね。挑戦した多くの登山家が命を落とすなど、「非情の山」とも呼ばれてきました。冬期登頂がなされましたが、この山の厳しさは変わることがないのでしょう。
 行ったことも、もちろん登ったこともないのですが、若いころK2の登山史や山行記録、挑戦した人々の著書などをたくさん読んでいました。新聞には小さな記事として載っていましたが、とても大きな出来事なのです。
 すみません。山話題で長くなってしまいました。

花丸 水は冷たいけれど・・・頑張る!手洗い

 新型コロナウイルス感染症の感染防止のために、私たちができること&やらねばならないことの1番が「手洗い」です。登下校時、活動の前後など石鹸を使ってしっかりと手洗いすることが大切です。
 冬になり、水が冷たくなっています。ついつい冷たいからという理由で、手洗いが雑になってしまったり、もしかしたら、手洗いをせずに済ませてしまったり・・・。(そんなことはないですよね!)そんな状況を踏まえ、保健給食委員会では、永山小学校の子供たちが、少しでも意欲的に手洗いに取り組めることを願い、「手あらいがんばり表」を作成し、各クラスに配布しました。印刷して同じものを配るのではなく、ひとつひとつ手書きで仕上げた頑張り表です。とっても素敵です。
 進め方については、昨日の朝の放送朝会で、保険給食委員会の委員長の人がしっかりと説明をしていました。
 換気では冷たい空気が入り、寒くなってしまいます。手洗いやうがいも、水の冷たさに腰が引けてしまうこともあるでしょう。でも、クラスで声を掛け合い、励ましあって、頑張り表にシールを貼っていけるように頑張りましょう!
 大人も頑張ろう! おー!

笑う ながやまなわとび 始まるよ!

 先週まで「ながやマラソン」を行っていました。みんな自分に合った良いペースを見つけながら、目標をもってマラソンに取り組みました。今週になっても、朝の時間や休み時間を使って校庭の周りを走っている人も見かけます。うーん、私も見習わなくては・・・。今週の木曜日(1月21日)から「ながやまなわとび」が始まります。今年度は、長縄大会は行いませんが、一人一人、いろいろな技で跳べるようにと頑張ったり、クラスで目標を共有しながら頑張ったりします。2月19日まで行う予定です。
 まだ始まってはいないのですが、休み時間には縄跳びをもって、たくさんの人たちが縄跳びに取り組んでいます。友達と、そして先生と楽しそうに技に挑戦する姿はとてもいいです。高学年の人になると、なかなか高度な技で跳べる人もいて、しばし見入ってしまいました。

笑う 春の気配も・・・

 今日は、1月19日(火)です。まだまだ冬本番真っ只中。もちろんすごく寒いのですが、何となくですが、寒さも変わってきているように感じます。実際、街中では梅の花が咲き始めていたり、木々の蕾(つぼみ)が膨らみつつあったり、1年生のチューリップの球根の芽が伸びてきたりと、春の気配もあちらこちらで感じるようになってきました。
 「大寒」という言葉を知っていますか?寒さが一番厳しい時期をさす季節の言葉です。
ちょうど明日、1月20日が「大寒」の日にあたり、節分の頃までが寒い期間とされています。
 だからまだ油断はできませんが、季節のバトンタッチももうすぐなのかもしれませんね。

今週も頑張ろう!

今日は、1月18日(月)です。朝は、雲が多かったのですが、だんだんと青空も広がってきました。さぁ、今週も感染防止を心がけつつ、生活リズムを大切にしながら、頑張っていきましょう。