ブログ

2019年10月の記事一覧

晴れ 都心に濃霧発生!

 今日は、10月30日(水)です。朝テレビを見ていたら、都心が深い霧に覆われている状況が映像として流れていました。その霧にスカイツリーの影が映っていました。珍しいですね。そして、今日は快晴の一日。ちょっと動くと暑さを感じるくらいです。校庭で体育に取り組んでいる人たちが、とても気持ちよさそうです。
 今日も、きれいな富士山が見えます。見ているだけなら美しい山なのですが、登山対象として見ると、厳しい表情を見せるのも富士山です。「降雪した富士山を動画を撮影しながら登っていた登山者が、滑落したのではないか」というニュースを見ました。心配ですね。
 積雪期の富士山、特に8合目以上は積もった雪が強い冷気で氷化してします。雪の斜面というよりは、氷の滑り台のようになってしまう箇所もあります。
 無事救出の一報を聞けることを願っています。

にっこり たてわり班遊び

 昨日の給食後の時間を使って「たてわり班遊び」を行いました。リーダーの6年生たちは、中休みや給食を食べ終えた後の時間を使って準備をしていました。活動の屋台骨を支える6年生。さすがです。
 天気が良いので、多くのグループが校庭で活動しました。コスモスホールや体育館で活動するグループもありました。それぞれ楽しく活動していました。中にはグループ対抗でゲームを楽しんでいるところもありました。

雨 晴れのち雨

 今日は、10月29日(火)です。昨日は晴れ間も出て、暑いくらいの一日でしたが、今日は秋雨の一日となりました。10月も残すところあと2日。ラグビーワールドカップも、残すところあと2試合。熱戦が終了すると、一気に晩秋から初冬へと、季節が選手交代しそうです。

にっこり わかくさ合同遠足13

 今日、わかくさ学級では、昨日の合同遠足の振り返りの学習をしていました。現地で撮影してきた画像をモニターで見ながら振り返りました。園内ではグループごとに行動していたので、他のグループの様子を見ることができました。
 「楽しかったねー、おもしろかったねー」だけでなく、印象に残った場面や活動を思い返したり、自分の気持ちや友達の様子などを振り返ること、「いつ・どこで・誰が・何を・どうだったか・・・」などを意識しながら振り返ることを大切にしようと、先生からお話がありました。3時間目と4時間目には作文や絵にまとめる活動に取り組みました。

大雨 大雨の週末

 今日は、10月25日(金)です。秋雨前線や、直接上陸はしないものの、台風21号の影響か・・・。今朝は朝から雨の一日となりました。時折強い風も吹き、横殴りの雨になる時間帯もありました。
 今日は、3年生が消防署見学を計画していたのですが、残念ながら取りやめることとしました。ひと雨ごとに、秋が深まっていくように感じる、今日この頃です。

わかくさ合同遠足12

公共交通機関を乗り継ぎ、しっかり歩き、無事に永山小学校にたどり着きました。今日は、4回切符の購入や改札の通過をしましたが、やるごとにスムーズに行うことができるようになっていました。1日の活動の中で学び、成長していく姿が見える。
これもまた、校外学習の良さ、力ですね。

わかくさ合同遠足1

今日は、10月24日(木)です。今日は、わかくさ学級が、合同遠足で多摩動物公園に行きます。東落合小学校のさくら4組、東寺方小学校のこま学級の人たちと現地で合流します。

5年生社会科見学7

広い敷地内を、バスで見学しました。材料が運ばれる場所から、高炉、圧延の過程、製品出荷の船着場など、工程に沿って見学しました。たくさん、工場の方々にお世話になりました。
見学が終わり、予定通り現地を出発しました。

5年生社会科見学4

写真は撮れませんでしたが、クラスごとに工場の中を見学しました。主に洗剤などを使っているラインを見学しました。見学後、部屋をお借りして昼食をとり、これかは製鉄所に向かいます。

初冠雪!

今日は、10月23日(水)です。よく晴れた朝。気持ちが良いです。西の方に目をやると、白く輝く富士山が見えます。この週末から週明けにかけて、初冠雪をしたようです。

! 地域防災訓練 4

 わかくさの教室ではAEDを使った訓練を行いました。また、わかくさの教室の前で、炊き出しの訓練を行い、それを6年生は見学しました。
 雨のため、放水訓練等はできませんでしたが、校舎内のスペースをうまく活用しながら、様々な訓練を行うことができました。たくさんの地域の皆様にご協力をいただきながら実施することができ、とてもありがたく思うとともに、心強さを感じることができました。
 本当にありがとうございました。

! 地域防災訓練 1

 3時間目と4時間目には、「地域防災訓練」を実施しました。地域の防災委員会の皆さまを中心に、準備を進めてきました。6年生は、防災学習として、この訓練に参加し、地域の方々と共に、防災訓練・体験に取り組みました。

! 防災学習・・・5年生

 コスモスホールで、胸骨圧迫(心臓マッサージ)について学習をしました。国士舘大学から講師のみなさんが来てくださいました。
 二人にひとつ、模型をお借りし、心拍を再開させるための胸骨圧迫の仕方や、その前後に気を付けることなどを学習しました。よく観察をして判断すること、リズムを保ちながら圧迫を継続することなどポイントを学びました。

! 防災学習・・・4年生

 4年生は災害時の食事と栄養について学習をしました。市内の栄養教諭の先生を講師としてお招きし、アルファ米の試食などもしながら、災害時の栄養をどう確保するかについて学ぶとともに、日ごろから食生活で心がけておくことなどについて学びました。

! 防災学習・・・3年生

 
 3年生は消火器の使い方と、煙体験に取り組みました。消火器の基本的な使い方や火を消すための注意事項など、実際に放水をしながら学びました。煙体験では、できるだけ姿勢を低くして、煙を吸い込まないようにするための注意事項を確認しました。

! 防災学習・・・低学年

 低学年は、「非常用持ち出し袋を作ろう」という題材で、災害時に自分たちの生活に役立つ道具や物を考える学習です。最初に1年生、2年生が合同で学習をしました。地震の際の心がまえについて映像と消防署の方の講話から学びました。
 その後、各学年で災害時に必要なものや、その優先度や効果などを考えながら、持ち出し袋作りのシミュレーション活動に取り組みました。クイズ形式の活動などを取り入れたり、参観で来ている保護者の方々に加わっていただき、一緒に考えたりする場面を作りながら進めていきました。

にっこり 今日はオープンデーです!

 今日は、10月19日(土)です。今日は永山小学校のオープンデーです。今日のテーマは「防災」です。それぞれの学年で、子供たちは防災学習に取り組みます。また、後半は「地域防災訓練」を本校を会場にして行いました。地域の方々と一緒に取り組み、学びを共有しました。

にっこり ほんのりと色づき・・・

 今日は、10月16日(水)です。今朝もぐっと気温が下がったような感じがしましたね。季節の変わり目で体調を崩さぬように気を付けていきましょう。上手な衣服調節も大切ですね。
 校庭の木々に目をやると、所々色付き始めていることに気が付きます。これから徐々に深まり、広がり、秋の景観に彩を加えていくことでしょう。

花丸 たーっぷりと手指を使って!

 1年生の図工の時間です。「ふしぎなたまご」を作ろうという活動です。膨らませた風船に、ちぎった紙をのりで張り付けていきます。風船ですから、丸くて、安定がしません。思うようにいかないときもあります。のりの扱いもなかなか手ごわいです。手指だけでなく、腕の辺りまでのりにまみれながら、頑張って取り組んでいました。
 一生懸命取り組む中で、知らず知らずのうちに、手や指をたくさん駆使します。そのうち、だんだん工夫をしたり、力やのりの量など、調整をしたりするようにもなります。手と指が巧みな動きを学んでいくのです。
 手指は、いろいろな場面でたーっぷりと使いましょう!ついつい面倒くさいことから逃げがちな時代、世の中ですが、実はとっても大切なことだと思うのです。

遠足 2年生郵便局見学4

 1時間という短い時間ではありましたが、貴重で密度の濃い体験をすることができました。ありがとうございました。
 無事に学校に戻り、2年生たちは記憶と印象が新しいうちに、まとめの新聞作りに取り組みました。ワークシートに書いてきた情報も大切ですが、それ以外にも実際に見聞きしてきたことを活かしながら、新聞作りに取り組んでいけると良いですね。逆に言えば、「新聞作り」という形でまとめの学習をすることで、見て、聞いて学んできたことを生きた情報として、生きた知識として手に入れていくことが大切なのだと思います。

遠足 2年生郵便局見学3

 郵便局の中では、クラスごとに分かれて見学、学習をしました。まず、1組はDVDを見て、投函した郵便物がどのようなプロセスで相手に届くのかを、わかりやすく学習しました。2組は、実際に作業をしている大きな部屋に入り、トラックへ搬出される場所や、消印を押すところ、郵便物を、目にもとまらぬ速さで仕分けする機械など、見学をしました。めったに見ることができない場面を見せていただき、とても貴重な体験ができました。この後、1組と2組が交代をして見学、学習をしました。

遠足 2年生郵便局見学2

 この日を迎えるにあたり、2年生はそれぞれ葉書を書く学習に取り組みました。自分の家の人に、展覧会の案内について書きました。まずは、郵便局の前に立っているポストに投函するところから学習がスタートしました。
 その後、係の方がポストの扉を開けて、中の様子を見せてくださいました。みんな興味津々で見ていました。

遠足 2年生郵便局見学1

 今日、2年生は生活科の学習で郵便局見学に行きました。多摩センターにある多摩郵便局に行き、郵便物がどのように相手に送られているのかを中心に学習をしました。

曇り 台風明けの火曜日です。

 今日は、10月15日(月)です。大型で強い台風19号が通過していきました。記録的な大雨と暴風雨が、日本各地に大きな傷跡を残していきました。多くの尊い命が失われ、住宅や施設、交通機関等、多くの被害を受けてしまいました。心より、お悔やみとお見舞いを申し上げます。そして、一日でも早く、安心して生活ができる状況になるよう願うばかりです。
 今、自分たちが具体的にできることは何か。もし、それがわからなくても、今「日常」の中で生活ができていることに感謝をしながら、自分ができることを、一生懸命取り組んでいくことが大切なのだと思います。
 今週も頑張っていきましょう。

花丸 集会委員会の力!

 今日の読み聞かせ集会。とても良い雰囲気で行うことができました。永山小学校の児童集会、とても良い雰囲気で行えていると思っています。その屋台骨となって頑張っているのが集会委員の人たちです。
 今日の集会でも、最初にあいさつをする3人が、姿勢よく、緊張感のある良い表情で前に出てきて、しっかり話をすることができました。一気に、体育館が落ち着いた雰囲気になりました。その状態を心地よく感じた人もいたのでしょう。集会委員の人たちのあいさつに、拍手が起こりました。
 もちろん、うまくいかないときもあります。準備不足で、役割を十分に果たせないこともあります。でも、自分たちの行動が全体に与える影響の大きさは、みんな感じることができているのだと思います。

ノート・レポート 読み聞かせ集会

 今朝は、体育館で「読み聞かせ集会」がありました。学校司書の芦塚先生が、「すてきな三人ぐみ」というお話を読んで聞かせてくれました。ステージの壁に、挿絵を映し出しながら読んでくださり、わかりやすく、みんなお話の世界に引き込まれたかのように静かに味わうことができました。とっても素敵な時間でした。
 読み聞かせの後、図書委員会の人たちは、おすすめの本を紹介したポスターを紹介していました。今、図書室前の廊下の壁に掲示されていますから、ぜひ見に行ってみましょう。芦塚先生、ありがとうございました!図書委員会のみんな、お疲れさまでした!

曇り 台風を待つ週末・・・

 今日は、10月11日(金)です。明日から3連休ですが、どうやら台風の動きを気にしながらの3連休になりそうです。最新の情報を確認しながら、不測の事態を想定しながら備えておきたいところです。残念ながら、12日(土)に予定をしていた「永山地区運動会」も、台風の影響を考え中止となってしまいました。
 今日は、午前中は降らなかったものの、昼過ぎから降雨となりました。午前中、校庭に目をやると、3年生が体育の授業で頑張っていました。先日から、ベースボール型のボールゲームに取り組んでいます。

今日は生活科見学14

さぁ、学校が見えてきました。最後までよく頑張りました。特に2年生たちは、準備から今日の活動まで、本当によく頑張りましたね。えらかったです。ありがとう!

今日は生活科見学1

今日は、10月10日(木)です。好天の中、今日は、1年生と2年生が生活科見学で、多摩動物公園に行きます。頑張りましょう!

グループ 今、「読書旬間」です!

 今日は、10月9日(水)です。台風の動きが気になりますが、今日は良い天気の一日となりました。明日は、1.2年生の生活科見学なので、良い天気になるといいなぁ。
 さて、今週の月曜日から、永山小学校「秋の読書旬間」がスタートしています。秋は「読書の秋」とも言われます。学校でも、いろいろな場面で図書に触れる場面を大切にしていきたいと思っています。各ご家庭でも、いつもならテレビを見ている時間を少し、ゲームをしている時間を少し、読書の時間にしてみませんか。

にっこり 4年生社会科見学12

 行きとは違い、首都高速&中央道は、渋滞することもなく、バスは順調に走りました。予定より少し余裕をもって永山小学校に無事到着しました。一人一人、今日の学びに向かう姿勢、集団行動の在り方などを振り返り、これからの学習に活かしていけることを願っています。
 今日行った場所の周辺は、来年夏のオリンピック・パラリンピックで、もっと多くの人たちが集い、競技が展開されるとともに、様々な出会いや交流がある場所となります。そんなこともイメージしながら今日の学習をまとめていけると良いですね。

4年生社会科見学6

浅草寺での見学が終わりました。代表の人が感想を伝え、みんなでボランティアガイドの皆さんへ、お礼の気持ちを伝えました。

キラキラ 10月10日は「目の愛護デー」

 10月10日は、「目の愛護デー」になっています。「10 10」を横に倒すと眉と目の形になるから、ということだそうです。また、昭和38年のこの日に、「アイバンク」が設立されたそうです。
 今、保健室前のろ過の壁には、「10月10日は、目を大切にしよう の日です!」ということで、目についての掲示がされています。目を守るための働きや、目についてのクイズ、いろいろな画面から、どれくらい離れると目に良いのか、等々の内容です。ぜひ、保健室前にいって見てみよう!

にっこり 永山地域運動会です!

 永山小では、もうひとつ運動会があります!10月12日(土)に、「永山地域運動会 スポーツ大会&いも煮会」が行われます。今年は、例年行っている会場が使えず、永山小学校の校庭(雨天:永山小体育館)で行うこととなりました。
 永山小の運動会とは違った雰囲気の中、楽しい一日が過ごせます。瓜生小学校の人たちとも楽しく交流しながら活動できます。ぜひ、参加してみましょう!

にっこり 全校朝会

 朝は校庭で全校朝会です。盛り上がりを見せているラグビーワールドカップ、その他にもバレーボール世界大会や、プロ野球クライマックスシリーズ、世界陸上等々、スポーツの秋に関わる話題が満載ですが、今日は「食欲の秋」に関連した話をしました。
 先週3年生が社会科見学に行きました。給食調理場では、「食べ残した給食は捨てられてしまう」ということを知りました。多摩ニュータウン市場では、「買い手がつかなかった野菜や果物は捨てられてしまう」ということを知りました。岸農園さんでは、作った野菜が無駄になったり、捨てられたりしないように、作る量を調整して作っていることを知りました。
 普段、当たり前のように私たちは食事をしたり、おやつを食べたりしていますが、作っている人たちへの感謝の思いをもったり、世界を見渡せば、何日も食事をとれない人たちがいることを知ったりすることで「食の大切さ・食への感謝」を自分なりに感じながら「食欲の秋」を過ごしてほしい。そんな話をしました。
 看護当番の先生からは、今週の目標「良い姿勢で過ごそう」についてお話がありました。骨格の成長や、血流、内臓への影響など、姿勢をよくすることの意味について学びました。
 もうひとつ、最近の様子から話がありました。休み時間の後など、クラスのボールがしばしば落ちています。遊んだまま片付けない。そんな状態が続いています。校長も何回か見つけました。一人一人が自覚しながら、しっかりと取り組んでいきましょう。

晴れ 10月第2週スタート!

 今日は、10月7日(月)です。昨日、今日は少し気温も下がり、秋らしい天候になってきました。それでも、お昼ごろには日差しも強くなり、暑くなってきましたが、校庭で遊んでいる人たちは、みんな気持ちよさそうでした。

星 一週間、頑張りました!

 校長室から見える夕焼けです。とってもきれいです。明日も天気は良さそうですね。10月第一週目が終わりました。まだまだ暑い日があるものの、永山キッズは元気に頑張りました。来週は、もう少し涼しくなると良いなー。

にっこり 読み聞かせの会

 今日1時間目に、体育館で2年生たちが1年生たちに読み聞かせの会を行いました。2年生が国語の学習で取り組んできた「お手紙」というお話。「1年生たちに読み聞かせをして楽しんでもらおう」のめあてをもちながら、まずは自分たち自身がお話をしっかりと読み取り、味わい、登場するメンバーの思いを理解すること。そしてそれを活かしながら、1年生にしっかりと伝わるように読み聞かせができるようになることを目指して学習を積み重ねてきました。
 今日は、2年1組の人たちが1年2組の人たちへ、2年2組の人たちが1年1組の人たていへグループごとに分かれて読み聞かせをしました。登場人物になりきって、言葉の調子を工夫したり、動作を交えたりしながら読み聞かせをしました。
 終わった後、1年生から感想を聞いたり、輪になって話し合ったり、教科書を見あったりしながら交流をしました。
 2年生のみなさん。頑張りましたね。とっても良かったです。

にっこり たくさん虫を見つけました!

 1年生の教室前の廊下の壁に校庭の地図が貼ってあります。そこには虫の名前が書かれた付箋がたくさん貼ってあります。生活科の学習で秋の虫たち(小さなお友達)を探し、観察する学習に取り組んでいて、自分が見つけた虫の名前を付箋に書いてマップ上に貼りました。虫が苦手な人もいるのかな・・・。それでもみんな意欲的に秋の虫たちを探していました。

にっこり 雨&雷 のち 晴れ!

 今日は、10月4日(金)です。今朝は雨ふりでスタート。子供たちが登校する時間帯に、雷鳴も聞こえており少々心配をしましたが、みんな無事に登校してきました。2時間目が始まることから天気はどんどん回復し、中休み時間には校庭で遊ぶこともできました。

出張・旅行 3年生社会科見学5

 最後の見学は、岸農園さんです。江戸時代の頃から行っている農業を、時代がかわり、街の様子がかわる中、今も精力的に行われいます。
 年間に20種類くらいの作物を、季節ごとに作っているそうです。お米も、うるち米、もち米、黒米(古代米)と3種類作っているそうです。ここで作られた野菜などは、私たちの身近な所でも売られているそうです。給食にも使われることがあります。

出張・旅行 3年生社会科見学4

 ニュータウン市場で部屋をお借りして昼食をとりました。次は市役所です。市役所につくまでに、多摩市にある主要な道路(街道)を回っていきました。途中、多摩センター駅や聖蹟桜ヶ丘駅付近を通り、街の特徴などを見まわしました。
 市役所では、はじめに各階を案内していただき、仕事をされている様子を参観しながら役所の役割について学びました。最後に、なかなか入ることができない「議場」に入らせていただき、多摩市の概要や議会の仕組みと役割などを教えていただきました。少し3年生には難しい内容の部分もありましたが、とっても貴重な体験をすることができました。

出張・旅行 3年生社会科見学3

 次は、多摩ニュータウン市場です。東京都には11か所の中央卸売市場がありますが、多摩地域では唯一の卸売市場だそうです。
 最初に会議室で、卸売市場の役割や仕組みについて講話やビデオで学習をしました。その後、実際に生産物が運ばれたり、セリが行われたりする場所へ行きました。実際の卸売人の方が、セリの体験をさせてくださいました。さつまいもやミカンなど、実際のセリのように値段と買い手を決めていきました。市場ならではの指の形で金額を表すそうです。

出張・旅行 3年生社会科見学2

 途中バスの中から、三角点が設置されている八坂神社を見ました。多摩市で一番標高の高いところだそうです。(161.7m)その後、最初の見学場所である「永山給食調理場」に向かいました。
 調理上では、クラスごとに分かれて行動しました。休憩室をお借りし、食材が搬入されてから各学校に給食が配送され、その後の片づけが終わるまでの流れを説明していただきました。ガラス越しに見る調理場は、たくさんの人たちが役割を分担しながら作業をしていました。担当によってエプロンの色が違ったり、家庭では見ることのないような道具などがあったりで、みんな興味関心をもって見ていました。

出張・旅行 3年生社会科見学1

 今日は、3年生が社会科見学に出かけました。「社会科」は、3年生から始まります。ということは、初めての社会科見学ということになります。郊外に出て学習をする目的を意識できたり、良い学習をするための心構えやあるべき行動を、めあてとして意識したりすることができるか・・・。3年生の勝負どころです。2台のバスに乗って出発です。

にっこり 「衣替え」・・・できるかなぁ。

 今日は、10月3日(木)です。少し涼しくなってきたように感じますが、まだ動くとじわっと汗をかいてしまいます。暑がりの私としては、早く涼しくなってほしいなぁと願っています。
 自分が子供の頃から、「10月1日から衣替え」という感覚があります。実際、中学生の時も、10月1日から詰襟の学生服を学校に着ていったことを覚えています。通勤の電車の中でも上着を着ている人がちらほら増えてはきていますが、まだまだ暑さ対策をしている人の方が多いように思います。私も、上着を着るのをためらっている状況です・・・。やはり、気温が高くなっているのでしょうか。「衣替え」ももう少し様子を観てから・・・ですね。

にっこり 2年生、頑張ります!

 10月10日(木)、1年生と2年生は生活課見学の学習で多摩動物公園へ行きます。1年生と2年生が「なかよしグループ」を作り、一緒に行動をします。
 今日、コスモスホールで2年生たちが、生活科見学に関わる活動に取り組んでいました。多摩動物園での行動と仕方と、一緒に行動する「なかよしグループ」や「なかよしペア」を確認し、しおりに書き込んでいきました。2年生は、いろいろな役割を担当するので、各グループで何を受け持つか話し合いもしました。
 自分のしおりはもちろん、1年生のしおりにも書き込みました。1年生たちがわかりやすいように、丁寧に書くことを心がけていました。1年生をリードして行動していく2年生たちに大きな期待!です。

晴れ 天気はどうかなぁ

 今日は、10月2日(水)です。西日本では台風18号の影響もあって、雨が降っているところもあるようですが、多摩市は今日も良い天気。
 明日は3年生が社会科見学(市内めぐり)に出かけます。来週も4年生の社会科見学、低学年の生活見学と校外学習が続きます。
 天気はどうかなぁ。やっぱり天気は良いほうがいいですよね。

にっこり 応援団集合!

 
 昼休み時間の後、応援団のメンバーが体育館に集まってきました。応援で使った道具類を持ち寄り、確認をしながら後片付けに取り組みました。運動会当日を迎えるまでに、毎日毎日、力を合わせてきた応援団のメンバーたち。後の始末もみんなで力を合わせて取り組みました。応援団も、運動会を盛り上げた功労者たちです。本当にお疲れさま。
 本当にありがとう!

笑う 運動会を振り返って 2

 わかくさ学級では、運動会で撮影した動画や画像をみんなで観ながら、運動会の振り返りをしました。自分が頑張っている姿を見られるのは、やっぱり画像資料の強さですね。みんな、興味関心を高くもちながら、参加していました。
 画像を見ながら、お互いの頑張りを確かめあったり、その姿から見えてくる大切なことをみんなで共有したり、次の運動会にむけて、願いや憧れをもったりしました。とても良い時間、活動です。また、この振り返りを通して、印象を深めたり、感想発表や作文に取り組むときの題材を意識したりしながら、国語での学習場面へとつなげていくことも大切です。
 校長も、後半一緒に見させてもらいましたが、時々自分が写っているのを見つけると、なんだかうれしいものです。ありがとうございます!

花丸 運動会を振り返って 1

 ワークシートなども使いながら、運動会での取り組みを振り返る学習に取り組んでいました。運動会前に自分で考えためあてや、運動会のスローガンに沿って、自分の姿、取り組みを振り返っていました。印象に残った場面を発表しあったり、感想を発表しあったり、作文として文章で思いを表したりと、いろいろな方法で振り返りをしていました。

晴れ 運動会の余韻を感じながら・・・

 今日は、10月1日(火)です。いよいよ10月がスタートしました。秋本番を迎える時期ですが、今日は気温がぐんぐん上がり、午後は夏のような暑さになりました。
 連休明けの火曜日。みんなで頑張った運動会の余韻を感じながら一日がスタートしました。校庭には、運動会で使ったラインがまだしっかりと残っています。
 全校朝会で体育館にみんなで集まり、お互いの頑張りを拍手で称えあいました。いろいろと気持ちを切り替えながら、これから頑張っていくのですが、今日一日くらいは、仲間と、先生と一緒に運動会の余韻を味わいながら過ごしても良いのではないでしょうか。