文字
背景
行間
ながやま日記
たてわり班遊び!
今日は、1月18日(火)です。気持ちの良い青空が広がりますが、空気がキリッと冷たい1日でした。
今日は、たてわり班遊びがありました。給食終了後、全てのたてわり班が校庭のそれぞれの集合場所に集まりました。6年生が計画した遊びを、みんなで楽しみました。6年生は始まる前、給食を早めに済ませて、準備の仕事に取り組んでいました。そのおかげもあり、用意された時間の中で、たっぷりと遊ぶことができました!
今週も頑張ろう!
今日は、1月17日(月)です。雲は多いのですが、非常に表情豊かな雲が青空に広がっていました。今週はまた、寒波の影響でぐっと寒くなる日があるようです。冬真っ只中ですね。
今日は1月17日。27年前の午前5時46分。大きな地震が発生して、大変大きな被害がありました。阪神淡路大震災です。今日の全校朝会で少しその話をしました。
あるクラスでは、その話題について、子供達に話をして、災害についての学びの場として取り組んでいました。こういう機会を捉えて、命と安全を守るための心構えと意識を高めていきたいです。
こころを大切に!
4年生が、「心の健康」について学んでいる様子です。脳の働きや、心のストレスとどう付き合っていくか、保健室の先生からわかりやすく教えていただきました。これから高学年に向かっていく4年生たちです。今日学習したことを生かしていけるといいですね。
ながやマラソン再開!
昨年末から取り組んできた「ながやマラソン」、今日久しぶりに再開しました。
私は残念ながら用事があり、走ることができませんでした。くやしーっ!校長室からの応援に徹しました。
たこたこ、あーがれ!
昨日、教室で凧作りに取り組んでいた1年生たち。今日は校庭に出て、凧上げを楽しみました。自分で作った凧が高く上がると、嬉しさ&楽しさも格別ですね!
楽しく児童集会!
今朝は、児童集会がありました。オンラインで行いました。Webルーレットを使ってのクラス対抗のビンゴ大会でした。優勝は、わかくさ学級の2組でした!ダブルビンゴが出来上がったようです。
おめでとう!
微かに「彩雲」
今日は、1月13日(木)です。今朝もキリッと寒い朝でした。雲の動きが早く、一瞬ですが空に微かに色づく「彩雲」が見えました。
給食も始まったよ!
新学期2日目。給食もスタートしました。朝、昇降口の前に立って
あいさつを交わしあっていると、駆け寄ってくるやいなや、「校長先
生!今日はカレーだね!」と声をかけてくれる人が何人かいました。
給食楽しみにしているんですね。カレーライス、おいしいもんね。
実は私も、楽しみにしていたんです!
お日様がまぶしい朝!
今日は、1月12日(水)です。昨日は雨降りの一日でしたが、
今朝はまぶしいばかりのお日様が顔を出し、一日良い天気でした。
もちろん、寒さは厳しいのですが、きりっと気持ちの良い朝でした。
富士山もきれいに見えました。頂上付近にかけて、かなり強い風
が吹いているんでしょう、雪煙が上がり、流れている様子が見えま
した。
あいさつを大切に!
始業式の後、担当の先生から今週の目標や、3学期の生活を
素敵なものにしていくための心構えとうについてお話がありま
した。その心構えが「いろいろなあいさつを大切にしていこう」
というお話でした。その中でも、「ありがとうございます」と
いう感謝の気持ちをもち、しっかりと言葉で伝えていくことが
大切であることを伝えてくれました。
「ありがたい」は、「有り難い」という意味でもあります。
有るのが当たり前なのではく、それはとても尊いことであり、深
い感謝の気持ちをもって応えていくべきもの、それが「ありが
とうございます」なのだと思います。
今日はクラスの仲間や先生と久しぶりに会いました。うれしい
けど、どこか照れくさいような表情が印象的でした。お互いの
頑張りや良さを認め合い、協力し合い、そして感謝の気持ちを大
切にしながら3学期を過ごしていきましょう。
体罰のない永山小学校で
在り続ける
永山小学校では、日々の教育活動を進めて行くにあたり、子供たち一人一人の命と人権を尊重する立場を貫き、体罰や不適切な指導を行うことなく、粘り強く子供たちと向き合っていきます。そのために、まずは子供たち一人一人を正しく理解し、信頼関係を築くこと。そして、校内での研修に取り組んだり、教職員同士が日ごろの指導について話し合ったり、よりよい指導の在り方を追及したりしています。
それらの取り組みの一環として、今年度も体罰防止に向けたスローガンを作りました。子供たちを思う心、教師としての使命感や責任感、そしてプロフェッショナルとしての専門性(技)を発揮していく。そして子供たちの良さに気づき、伸ばし、認めながら成長を支えていく。そこに力を尽くしていくことが、体罰等のない永山小学校で在り続けていく土台になると考えます。