文字
背景
行間
ブログ
ながやま日記
本日、快晴!
今日は、10月29日(月)です。くもひとつない快晴の朝。気持ちよく、新しい一週間がスタートしました。
今日は、全校朝会。最初に、スポーツの大会で優秀な成績をおさめた人の表彰を行いました。友達の頑張りは、うれしいですね。大きな拍手、照れつつも晴れやかな顔。印象的でした。
生活指導担当の先生からは、今週の生活目標についてお話がありました。今週の生活目標は、「時間を守って行動しよう」です。よく、「時間はあるもの・与えられるもの、ではなく、時間は作るもの」と言われます。一人一人の心がけやみんなの行動が、メインの活動に費やせる時間を生み出したり、増やしたりすることができます。逆に言えば、時間を守らず、一人一人が好き勝手に行動すれば、時間はどんどん減っていきます。
時間は作り出すもの!そんな意識を持ち、心地よい緊張感を味わいながら生活していけると良いです。
今日は、全校朝会。最初に、スポーツの大会で優秀な成績をおさめた人の表彰を行いました。友達の頑張りは、うれしいですね。大きな拍手、照れつつも晴れやかな顔。印象的でした。
生活指導担当の先生からは、今週の生活目標についてお話がありました。今週の生活目標は、「時間を守って行動しよう」です。よく、「時間はあるもの・与えられるもの、ではなく、時間は作るもの」と言われます。一人一人の心がけやみんなの行動が、メインの活動に費やせる時間を生み出したり、増やしたりすることができます。逆に言えば、時間を守らず、一人一人が好き勝手に行動すれば、時間はどんどん減っていきます。
時間は作り出すもの!そんな意識を持ち、心地よい緊張感を味わいながら生活していけると良いです。
永山地域運動会!その3
運動会スタッフの一員として参加した、永山小の先生も頑張っていました!
永山地域運動会!その2
永山地区の小学生、幼児、そして保護者の皆さん、地域のみなさん、たくさんの人が集まり、楽しく活動することができました。
この日のために、企画・準備を進めてくださり、楽しく進行してくださった皆さんに、感謝!です。
永山キッズもたくさん参加していました。何だか、やっぱり、うれしいです。
この日のために、企画・準備を進めてくださり、楽しく進行してくださった皆さんに、感謝!です。
永山キッズもたくさん参加していました。何だか、やっぱり、うれしいです。
永山地域運動会!その1
今日は、10月27日(土)です。今日は、「永山地域運動会 スポーツ大会&いも煮会」が行われました。朝方まで降った雨の影響で、会場を瓜生小学校の体育館にして開催されました。
ベースボール型の運動
今、4年生以上の学年では、体育の授業でベースボール型の運動に取り組んでいます。
「ティー・ボール」と言います。ピッチャーはいません。ホームベース上に台(ティー)を置き、その上に乗せたボールをバッターは打ちます。守備陣は、ボールを取り、一定の人数でコールをします。それまでの間に、バッターランナーはどれくらいベースランニングができるかで、点数が決まります。
少々ルールが複雑なベースボールですが、場の設定やルール等を工夫することで、体育の単元として楽しく活動できる運動になります。
「ティー・ボール」と言います。ピッチャーはいません。ホームベース上に台(ティー)を置き、その上に乗せたボールをバッターは打ちます。守備陣は、ボールを取り、一定の人数でコールをします。それまでの間に、バッターランナーはどれくらいベースランニングができるかで、点数が決まります。
少々ルールが複雑なベースボールですが、場の設定やルール等を工夫することで、体育の単元として楽しく活動できる運動になります。
学芸会の学習
11月の16日・17日に舞台での発表を予定している学芸会。その学習が始まっています。運動会と同じで、当日ももちろん、日々取り組む活動そのものが学芸会です。「練習」でもありますが、「学習」なのです。
台本の読み合わせをしたり、台詞の伝え合いをしてみたり、舞台で全体的な動きをイメージしてみたり・・・。学年ごとにいろいろな進め方で取り組んでいます。学年によっては、場面ごとや役ごとに集まり、自分たちで動きや表情、台詞の伝え方などを相談し、アイディアを出し合いながら進めていました。ここにも「対話的」な活動があり、その積み重ねが一人一人の主体的な姿を引き出していくことでしょう。楽しみです!

台本の読み合わせをしたり、台詞の伝え合いをしてみたり、舞台で全体的な動きをイメージしてみたり・・・。学年ごとにいろいろな進め方で取り組んでいます。学年によっては、場面ごとや役ごとに集まり、自分たちで動きや表情、台詞の伝え方などを相談し、アイディアを出し合いながら進めていました。ここにも「対話的」な活動があり、その積み重ねが一人一人の主体的な姿を引き出していくことでしょう。楽しみです!
今週も頑張りました!
今日は、10月26日(金)です。少々雲は多いものの、青空広がり、少々暑ささえ感じるような一日となりました。今週も、みんな頑張りましたね。
校庭を歩いていると、木々の葉の色づきに気がつきます。ふと見ると、誰かが集めたのでしょうか。たくさんの松ぼっくりがありました。趣深い、今日この頃です。

校庭を歩いていると、木々の葉の色づきに気がつきます。ふと見ると、誰かが集めたのでしょうか。たくさんの松ぼっくりがありました。趣深い、今日この頃です。
秋が深まり・・・
校庭では3年生が体育の授業で頑張っていました!
生活科見学15
モノレール、電車を乗り継ぎ、永山駅から学校まで最後の歩き。だんだん疲れてきてはいますが、しっかりと歩きます。
学校で、解散の会です。今日仲良く活動した1年生と2年生が向き合い、「ありがとうございました!」のあいさつをしました。リーダーとして頑張った2年生。2年生の話を良く聞いて頑張った1年生。みんなの力で、とても良い一日となりました。

学校で、解散の会です。今日仲良く活動した1年生と2年生が向き合い、「ありがとうございました!」のあいさつをしました。リーダーとして頑張った2年生。2年生の話を良く聞いて頑張った1年生。みんなの力で、とても良い一日となりました。
生活科見学14
さぁ、学校に帰りましょう。行きと同じくらい、しっかりと行動できるかな?
カウンタ
1
2
4
3
6
4
7
多摩市の大事な条例です!
お知らせ
これからも・ずっと
体罰のない永山小学校で
在り続ける
体罰のない永山小学校で
在り続ける
永山小学校では、日々の教育活動を進めて行くにあたり、子供たち一人一人の命と人権を尊重する立場を貫き、体罰や不適切な指導を行うことなく、粘り強く子供たちと向き合っていきます。そのために、まずは子供たち一人一人を正しく理解し、信頼関係を築くこと。そして、校内での研修に取り組んだり、教職員同士が日ごろの指導について話し合ったり、よりよい指導の在り方を追及したりしています。
それらの取り組みの一環として、今年度も体罰防止に向けたスローガンを作りました。子供たちを思う心、教師としての使命感や責任感、そしてプロフェッショナルとしての専門性(技)を発揮していく。そして子供たちの良さに気づき、伸ばし、認めながら成長を支えていく。そこに力を尽くしていくことが、体罰等のない永山小学校で在り続けていく土台になると考えます。