文字
背景
行間
ブログ
ながやま日記
今日で給食も終わり・・・
今日は、3月20日(水)です。時間が経過する速さが、どんどん加速しているように関してしまいます。いよいよ残り数日となりました。
今日は、お隣の多摩永山中学校の卒業式があり、代表で参列してきました。約2時間。緊張感のある素晴らしい卒業式でした。永山小学校では、卒業式の通し練習が行われました。残すは金曜日の卒業式予行のみです。徐々に実感が高まっていくことでしょう。
みんなで頑張り、素敵な卒業式にしていきましょう!
写真は、月曜日の全校朝会の様子です。多摩警察の方が来てくださり、交通安全についての講話をしてくださいました。「とってもうれしいことがありました」という言葉でお話が始まりました。車で永山小に向かうとき、横断歩道に永山小の子供たちがいたそうです。しっかりとアイコンタクトをしてくれ、渡って良いという確認をし、しっかりとお礼の挨拶もできたようです。お巡りさんも感心し、とても気持ちがよく、うれしかったと話されていました。さすが、永山きっず!ですね。
春は、気持ちもうきうきし、とても事故が多くなる季節であること、青信号で渡っていても、ドライバー側がきちんと見ていないこともあり、歩行者側の確認が大切であることなど、改めて教えてくださいました。
今日は、お隣の多摩永山中学校の卒業式があり、代表で参列してきました。約2時間。緊張感のある素晴らしい卒業式でした。永山小学校では、卒業式の通し練習が行われました。残すは金曜日の卒業式予行のみです。徐々に実感が高まっていくことでしょう。
みんなで頑張り、素敵な卒業式にしていきましょう!
写真は、月曜日の全校朝会の様子です。多摩警察の方が来てくださり、交通安全についての講話をしてくださいました。「とってもうれしいことがありました」という言葉でお話が始まりました。車で永山小に向かうとき、横断歩道に永山小の子供たちがいたそうです。しっかりとアイコンタクトをしてくれ、渡って良いという確認をし、しっかりとお礼の挨拶もできたようです。お巡りさんも感心し、とても気持ちがよく、うれしかったと話されていました。さすが、永山きっず!ですね。
春は、気持ちもうきうきし、とても事故が多くなる季節であること、青信号で渡っていても、ドライバー側がきちんと見ていないこともあり、歩行者側の確認が大切であることなど、改めて教えてくださいました。
会食の学習・・・わかくさ学級
わかくさ学級は、午後校外学習に出かけました。地域のレストランに行き、会食をするという活動です。日常生活の指導や生活単元学習など、教科・領域を合わせた学習に位置付けながら、算数等の教科の学習と関連付けた活動のまとめになります。
お金の扱いやレストランでのマナー、様々な場面での自己選択や自己決定、安全で確実な歩行や移動、班での活動や助け合い等、こつこつ積み重ねてきたことが力となり、楽しい会食の場を支えました。大好きな6年生と一緒に出かける最後の機会でもあります。
おいしく、たのしく、そして少しさびしく・・・すてきな活動をすることができました。
お金の扱いやレストランでのマナー、様々な場面での自己選択や自己決定、安全で確実な歩行や移動、班での活動や助け合い等、こつこつ積み重ねてきたことが力となり、楽しい会食の場を支えました。大好きな6年生と一緒に出かける最後の機会でもあります。
おいしく、たのしく、そして少しさびしく・・・すてきな活動をすることができました。
芝桜を植えました!2
この作業に際しては、いつも花壇の整備をしてくださっている「みつばち」の方々を中心に、保護者の方に準備やサポートをしていただきました。子供たちも、担任も、校長も、楽しく芝桜を植えさせていただきました。本当にありがとうございます。
植える作業が終わり、時間があったので、校庭で好き好きに遊ぶ6年生たちの姿。忙しい中ですが、なんだか見ていてホッとする場面でした。
植える作業が終わり、時間があったので、校庭で好き好きに遊ぶ6年生たちの姿。忙しい中ですが、なんだか見ていてホッとする場面でした。
芝桜を植えました!1
今日、4時間目に6年生たちが芝桜の苗を植える作業を行いました。場所は、校庭の門を入った右側。ウサギ小屋の隣のスペースです。わかくさ学級の6年生、6年1組と2組の子供たちが、交代で植えていきました。
節目の時に向けて
今日は、3月14日(木)です。今日も良い天気でしたが、まだ吹く風がひんやりと感じられる一日でした。昨日、体育館で式場準備を行いました。校舎内でも、いろいろな場所に進学や進級という大きな節目を祝う装飾の飾り付けが始まっています。
この時期ならではの雰囲気を実感しながら、一日一日を大切にして過ごしていきましょう!
この時期ならではの雰囲気を実感しながら、一日一日を大切にして過ごしていきましょう!
式場の準備が始まりました。
今日の5時間目。卒業式に向けて、体育館で式場作りの作業を行いました。中心となって役割を果たしたのが、5年生です。5年生と教職員が力を合わせて、式場作りに取り組みました。
やることを確認した後、まずは清掃作業です。ほこりをしっかり取り、ほうきや雑巾で仕上げていきました。「なんだか、さっぱりしたね」ときれいになったことを実感している人もいました。
清掃のあとは椅子を並べる仕事となりました。基準に置かれた椅子の位置を意識して、パイプ椅子を並べていきました。さすが5年生です。作業はテンポよく進んでいきました。体育館には、お祝いの幕も設置され、式場仕様になりました。「いよいよなんだな。」と実感が高まるのではないでしょうか。
5年生のみなさん。お疲れさまでした。まだまだ皆さんの大切な役目が続きます。よろしくお願いしますね。
やることを確認した後、まずは清掃作業です。ほこりをしっかり取り、ほうきや雑巾で仕上げていきました。「なんだか、さっぱりしたね」ときれいになったことを実感している人もいました。
清掃のあとは椅子を並べる仕事となりました。基準に置かれた椅子の位置を意識して、パイプ椅子を並べていきました。さすが5年生です。作業はテンポよく進んでいきました。体育館には、お祝いの幕も設置され、式場仕様になりました。「いよいよなんだな。」と実感が高まるのではないでしょうか。
5年生のみなさん。お疲れさまでした。まだまだ皆さんの大切な役目が続きます。よろしくお願いしますね。
菜の花も満開近し・・・
今日は、3月13日(水)です。今日も良い天気。校庭の菜の花もあもなく盛りを迎えようとしています。春らしく、彩のある風景になってきました。
今日も一日が終わりました。
6年生たちが卒業するまで、今日で残すところ9日となりました。いよいよカウントダウンも一桁になってきました。ロケットの打ち上げで言えば、いよいよ発射寸前というところまできているのですね。今日から、いよいよ体育館を使って、「卒業式の学習」が始まりました。「卒業式の練習」という呼び方もありますが、本番のための準備と捉えるのではなく、毎時間毎時間が「卒業を通して学び、成長する場」と捉えたいと思い、「卒業式の学習」と呼びました。
最後の最後まで、「自己ベストの姿」を求めて頑張っていきましょう。
最後の最後まで、「自己ベストの姿」を求めて頑張っていきましょう。
素晴らしい研究の成果!
今、2階のミーティングルーム前の廊下の壁に、「高齢者の割合マップ」という作品が展示されています。これは自主的に研究に取り組んだ6年生が研究の成果として作り上げたマップです。その努力が称えられ、「地図調製技術協会長賞」を受賞しました。
実際にフィールワークも行い、データをしっかりと整理し、取り組んだ研究。素晴らしいですね。
実際にフィールワークも行い、データをしっかりと整理し、取り組んだ研究。素晴らしいですね。
ダイナミック&夢のある作品です!
2年生の教室周辺の壁には、ダイナミックな絵の作品が所狭しと展示されています。「しょうらいのゆめ」を一人一枚の模造紙に思いを込めて描きました。
最初は、模造紙の上に寝転がってポーズを取り、友達が鉛筆で、そのポーズの輪郭を描いてくれます。これをお互いにやったところで準備完了。あとは、絵具を使って、思い思いの夢を作品として仕上げていきました。つまり、この絵に描かれている人物は、今の子供たちの等身大のサイズということになります。私がやるとしたら、模造紙3枚くらい必要になってしまうかな・・・。
最初は、模造紙の上に寝転がってポーズを取り、友達が鉛筆で、そのポーズの輪郭を描いてくれます。これをお互いにやったところで準備完了。あとは、絵具を使って、思い思いの夢を作品として仕上げていきました。つまり、この絵に描かれている人物は、今の子供たちの等身大のサイズということになります。私がやるとしたら、模造紙3枚くらい必要になってしまうかな・・・。
カウンタ
1
1
2
0
4
6
9
多摩市の大事な条例です!
お知らせ
これからも・ずっと
体罰のない永山小学校で
在り続ける
体罰のない永山小学校で
在り続ける
永山小学校では、日々の教育活動を進めて行くにあたり、子供たち一人一人の命と人権を尊重する立場を貫き、体罰や不適切な指導を行うことなく、粘り強く子供たちと向き合っていきます。そのために、まずは子供たち一人一人を正しく理解し、信頼関係を築くこと。そして、校内での研修に取り組んだり、教職員同士が日ごろの指導について話し合ったり、よりよい指導の在り方を追及したりしています。
それらの取り組みの一環として、今年度も体罰防止に向けたスローガンを作りました。子供たちを思う心、教師としての使命感や責任感、そしてプロフェッショナルとしての専門性(技)を発揮していく。そして子供たちの良さに気づき、伸ばし、認めながら成長を支えていく。そこに力を尽くしていくことが、体罰等のない永山小学校で在り続けていく土台になると考えます。