文字
背景
行間
ながやま日記
5年生 スキー教室終了
1泊2日のスキー教室が終わりました。スキーの上達だけではなく、初めての集団生活で学んだことがたくさんあった2日間でした。出発式、帰校式で「自立」という話をしました。この言葉を忘れずにぜひ6年生の移動教室につなげてほしいと思います。2日間でとても成長したことが何より嬉しいです。帰校式では疲れはあるものの、とてもよい表情をしていました。ご準備等、保護者の皆様には大変お世話になりました。
2日目昼食
スキー教室の2日目が午前中で終了し、ランチタイムです。今日は牛丼です。おかわりをしてたくさん食べていました。
昼食終了後、13時過ぎに学校に向けてスキー場を出発しました。2日間のスキーレッスンは充実していて、子供たちは満足そうでした。
スキー教室2日目午前
お天気のよい中、2日目のレッスンが始まりました。
スキー班ごとに、列になって滑ることもお手のものです。
初心者の班もスムーズに滑ることができるようになり、経験者の班はターンが上手になり、リズミカルに滑っていました。
スキー教室2日目朝食
子供たちはみんな元気です。今日のメニューはハンバーガーです。朝なので食べきれない子供たちもいましたが、午前中のスキーを楽しみにしていました。食事係がテキパキと配膳準備をしていました。素晴らしいです。
自然の家の退所式です。二日間おせわになりました。来年度もよろしくお願いいたします。
スキー教室2日目
雨も上がって暖かい朝です。
起床後の寝具の片付けや荷物整理を行い、これから朝食です。
スキー教室1日目夕食
お待ちかねの夕食です。食事係が手際よく配膳してくれたので、早く席に着くことができました。今日のメニューはこちらです。
子供たちはスキーで体を動かしたせいか、あまり残さず美味しそうに食べていました。
食事の後は入浴です。今日はだいぶ疲れたと思いますが、具合の悪い人はいませんでした。健康観察をして21時に就寝です。おやすみなさい。今日のホームページアップはここまでです。
多摩市八ヶ岳少年自然の家入所式
夕方に自然の家に着きました。入所式を行いました。初めての集団宿泊。自分の仕事をしっかり行い、協力して気持ちよく過ごせるとよいですね。
レッスン午後の部
どの班も午前中よりとても上手になり、緩斜面を1人で滑る練習をしたり、リフトに乗ったりしました。
なかなかのフォームです。
インストラクターの先生が上手に教えてくださいます。
レッスン午前の部
グループによっては、リフトに乗ってスキーレッスンをするグループもあり、初めての人達もみんな上手になってきました。雨上がり、たまに晴れ間もありますが、濃霧に見舞われる時もありました。
お昼はカレーです。おかわりをして、美味しそうに食べていました。
スキー教室1日目スキーレッスン開始
スキーウェアに着替えてスキースクール開校式です。担当のコーチの説明を聞きます。
スキーを履くところから教えていただき、ハの字での練習です。
体罰のない永山小学校で
在り続ける
永山小学校では、日々の教育活動を進めて行くにあたり、子供たち一人一人の命と人権を尊重する立場を貫き、体罰や不適切な指導を行うことなく、粘り強く子供たちと向き合っていきます。そのために、まずは子供たち一人一人を正しく理解し、信頼関係を築くこと。そして、校内での研修に取り組んだり、教職員同士が日ごろの指導について話し合ったり、よりよい指導の在り方を追及したりしています。
それらの取り組みの一環として、今年度も体罰防止に向けたスローガンを作りました。子供たちを思う心、教師としての使命感や責任感、そしてプロフェッショナルとしての専門性(技)を発揮していく。そして子供たちの良さに気づき、伸ばし、認めながら成長を支えていく。そこに力を尽くしていくことが、体罰等のない永山小学校で在り続けていく土台になると考えます。