今日の東寺方小

今日の東寺方小

11月5日(木)

11月5日(木)
 今日のお休みは、少し増えました。寒暖差が大きいので風邪を引かないようにしてください。


今日は、1年3組がipadを使って学習していました。生活科「秋をさがそう」です。
先生から説明を聞いて、さっそく秋をさがしに外に飛び出していきました。
たくさんの秋が見つかったでしょうか。お家でも聞いてみてくださいね。

   

    




    こちらは、4年生が取り組んでいる自分たちでできるエコ活動の様子です。
4年生は、7月22日に、ニチバンの方々に来ていただき出前授業を実施しました。
(さかのぼってHPの4学年の学年記事をご覧ください。)
ニチバンのセロテープが、木でできていることを教えていただき、その時に「ニチバンまきしんプロジェクト」の話を聞きました。まきしんは、段ボールにリサイクルされているそうです。校内のあちこちに、自分たちでできるエコ活動として、まきしんを集める活動を繰り広げています。


  1年生と6年生のきょうだい学年で、畑の芋ほりを行いました。
このきょうだい学年は、ザ・うどんグループと、ザ・ジャニーズグループと、ザ・野球グループのネーミングで分かれています。グループごとに仲良く芋を掘り、待っている間は、グループで遊びながら楽しいひと時を過ごしました。


   
 

 
 2年2組では、ストレートマスターの阿部先生の授業がありました。3時間目は国語でした。「秋をかんじるたいけんをまとめよう」と、いつ、どこで、だれと、何を感じたのか文章作りをしていました。5時間目の体育では、上投げでコーンにボールを当てたり、サッカーゴールにくくりつけたフラフープにボールを入れたり、的当ての感覚でボールを正確に投げる練習をしていました。

  



 最後におまけの情報です。
1年生は国語で「くじらぐも」を勉強しています。最後の場面で、くじらぐもにみんなが乗っているところがあるのですが、そのポーズを教室でカメラに収めていました。かわいい姿です。

   

  

11月4日(水)

11月4日(水)
嬉しいお知らせです。
10月31日(土)の読売新聞に、本校の3年生新谷六花(りっか)さんの俳句が載りました。ご紹介します。

       もみじふる ふとんがわりに ねそべるよ
【評】「もみじふる」の「ふる」が良かったです。もうすでに、たくさんの紅葉がふりつもっていて、寝そべる作者の上に、今もなお、ふり続けているのです。山と一体になるこの感覚は、寒さが厳しくなると感じにくいですね。初冬ならではの一句です。

新しい学習指導要領では、生きる力をはぐくむことを目指し、基礎的・基本的な知識及び技能を習得させ、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力判断力表現力をはぐくむとともに、主体的に学習に取り組む態度を養うために、言語活動を充実することとしています。本稿では、下山先生が中心となり、俳句指導を通じて言語活動を展開しています。子供たちの素直な心や感じ方が、俳句となって全校にあふれています。

 

 子供たちはとても元気です。校庭でもとても元気に遊んでいます。
明日木曜日から、学童増設の工事の関係で、塀が設置され、遊具が撤去されます。
ジャングルジムやうんていにもたくさんの子供たちがぶら下がっていました。

 


 


 


 
 子供たちと話をしてみると、「もう、ストーブを出したよ。」という子供もいましたが、まだストーブもこたつも出していないとの返事が多く、びっくりしました。そうかぁ、まだ暖房器具は早いのかぁ~、乾布摩擦でもするかと決意する今日でした。

 田んぼでは、刈り取った稲が干されていて、黄金色に輝いていました。収穫が楽しみです。

11月2日(月)

11月2日(月)
 今日は、1年生がipadを使って学習をしていました。
 1年2組は、生活科の勉強「あきさがし」でした。
 ipadを1人1台ずつ持って、秋を探しに校庭に出かけました。

 まず、教室で、自分のロイロノートにログインして、写真の撮り方を復習します。
子供たちはすいすいと指示を聞きながら、画面に映ったボタンを操作します。
もうお手のものです。



「とった写真は画面に出てきますから、1枚以上秋をさがして写真を撮ってきましょう。後から、どの写真がいいかベストショットを選びましょう。」と先生がいうやいなや、喜々として外に飛び出していきました。




 さっそく、教室横の外花壇で「かまきり」を見つけて撮影していました。
「向こうの畑にもいってごらん。校長先生は前にキノコを見つけたよ。」というと、われさきに飛んでいく子供たちでした。
「走らないよ。ipadを落としてしまうよ。」という注意もむなしく?子供たちは夢中でipadを抱えて畑に向かっていました。


 また、次の時間は1組が国語「くじらぐも」の音読でipadを活用していました。
やはり、自分の「ロイロノート」にログインして、くじらぐもの本文を音読します。



  ちゃんと、自分で録音ボタンを押して、画面の教科書の文を見ながらipadに向かって音読し、終了ボタンを押します。自分で聞き返したりして、そのあと先生に提出ボタンを押して提出します。






  全員の音読が提出されたら、発表したい人が手を挙げて、その人の録音された音読をみんなで聞きます。
 「上手だったね!」とお友達からほめられてとてもうれしそうでした。

 くじらぐもが終わったら、「今度は初めての詩も読んでみましょう。」とお題が出されて、みんな真剣に音読し、最後に提出ボタンを押していました。

 このように、自分の音読を聞き返してみるというのも、勉強になりますね。お家でも録音して自分の声を聴いてみると良いかもしれません。1人1台のipadがくるのが楽しみです。
 また、担任一人では操作が難しいところですが、ICT支援員さんが授業をサポートしてくださるので、本当に助かります。操作に困ったら、子供たちはさっと手を挙げて支援員さんに来ていただいています。慣れたものでした。次回は、3組の活用もお知らせします。

10月30日(金)

10月30日(金)
 どんよりと曇っていた1日ですが、子供たちは元気でした。
中休みも昼休みも、外で遊ぶ子供たちの元気な声が校庭に響いています。

 子供たちの声には、本当に元気が出ます。マスクをしているにも関わらず、「どんだけ~」大きな声なのか、校長室にもよく聞こえます。
 自由に走りまわり、密になってはいけないといえど、走り回ったり、鉄棒に群がったりしてきゃーきゃー言っている姿は、愛らしくてたまりません。6年生の大きな子どもも、地面に寝っ転がって倒れてみたりしている姿は、なんとも平和です。

 日本では、コロナも毎日感染が膨大に増えるわけではなく、とりあえず注意しながらも、いろいろな行事や学習が再開されつつあります。
 しかし、諸外国では、再びロックダウンになった国もあり、不安を抱いている人たちもいるようです。この冬が勝負です。気を抜くことなく、うがい・手洗い・ソーシャルディスタンスをまもり、消毒・検温等できる限りの防御策を練り、再び不自由な事態に陥らないよう、教育の進行を妨げぬよう前向きに活動を進めていきます。

 保護者の皆様には、感染症対応で学校教育がどうなってしまうのかとご心配をおかけしておりますが、徐々に学校施設も貸し出せるようになりつつあります。
 教育活動も、少しずつ例年のように校外に出かけたり、受け入れていただいたりしながらできることを増やしている現状です。各学年がいろいろな行事も含めて考え計画を立てています。学年だより等でお知らせしますのでお手紙等はよくご覧になってください。また、ご理解ご協力も引き続きお願いいたします。

 今日は、1年生の学習支援者として子供たちについてくださっているPT(ピアティーチャー)の河村先生が今月いっぱいでおやめになるため1年生がお別れ会を開いていました。
 1組のお別れ会では、最後に校庭でみんなでシャボン玉を飛ばして遊びました。写真には、残念ながらシャボン玉がうまく映りませんが、それはそれはきれいにたくさんシャボン玉が飛んだのです!

 2組は、校庭で「いろおに」や、「まほうおに」をしました。河村先生も全力疾走で逃げたり追いかけたりしていました。

 3組は、教室の中で、いす取りゲームをしていました。音楽が止まるとさっとお尻を突き出して素早く椅子に座るのです。子供たちの素早さに負けて河村先生はひっくり返ってしまいました。わっはっはと笑い声が響いていました。

 昨日の2年生と4年生のきょうだい学年活動の様子です。校庭で、自己紹介をした後、ドッジボールをしたり、それぞれのグループごとに仲良く遊んでいました。2年生も4年生も「よろしくね!」の気持ちが伝わってくるほわんとした雰囲気でした。

  
 
  


1年生は、昨日交通安全教室を実施しました。例年ですと交通公園に行って、歩行訓練を受けたりするのですが、今年は前回の2年生と同様、学校に講師の先生方に来ていただきました。映画も見て、交通ルールをしっかり学びました。

  

  

急に寒くなってきました。この土日は風邪をひくことの無いよう、十分にお気を付けください。そしてまた、元気に月曜日に会いましょう!

10月29日(木)

10月29日(木)
 昨日は、来年度入学予定の保育園・幼稚園児対象の就学時検診が実施されました。
100名近い子供たちが検診にきていました。はじめに、内科や耳鼻科等健康検診を受けその後集団面接、結果説明を受けて解散となりました。
小さなかわいい年長児の子供たち、4月には元気に東寺方小に来てくださいね!待っています!!

   
 

 

  今日は、3年生と5年生のきょうだい学年の活動がありました。3年生の担任の橋本先生はラーメンが大好きで下山先生はお名前が「桃子」さんのため、5年生たちは、「ラーメン」と「果物」にちなんだきょうだいグループの名前を考えました。5年生の絵の上手なこと!なるとや、のり、しらがねぎに味玉、ワンタン、マスクメロンにシャインマスカット等、それぞれで合計18種類のグループとなっていました。
全グループが、校庭で、長縄とびや、「はじめの第一歩♬」など思い思いの遊びを楽しんでいました。5年生のリードが立派でした!!

  


  
 

 また、4時間目と5時間目は、こま学級で「ハロウインパーティー」が開かれました。思い思いに仮装して、お化け屋敷あり、6年生が作ったアイロンビーズやぬり絵のプレゼントコーナーや、まとあてコーナー、そしてなんと、体の大きい副校長先生をのせて「車でぐるっと一周コーナー」もあり、盛りだくさんの笑顔でした。工夫が凝らされており、また、コスチュームも本格的でびっくりしました。たのしかったですね!!今日は興奮して眠れそうもない感じです!?

  

  

  


  
 頭に刃物が刺さった帽子ですが、怖いのですが実によくできていました。こんなふうに作るのは難しいと思いますが、工夫が施されていました。インパクトがありすぎますがお許しください。

 また、1年生の交通安全教室が実施されたり、6年生の総合学習「ひのきの森プロジェクト」の活動も軌道に乗ってきました。先週雨でできなかった2年生と4年生のきょうだい学年活動もまた、明日紹介します!お楽しみに!

10月27日(火)

10月27日(火)

今朝は、クラブ長紹介集会(放送)でした。来客があったので、写真が撮れず残念です。(ごめんなさい!)
クラブもやっと先週から始まりましたが子供たちがとても楽しみにしていました。これからできることをどんどん増やしていき、工夫してクラブ活動が楽しめるようになってほしいと思います!!部長のみなさんよろしくお願いします。


体育館の渡り廊下に差し掛かると、こおろぎの鳴き声が聞こえてきます。立ち止まってそっと耳を傾けると秋の深まりを感じます。

今日も、校庭では、大きなクレーン車がうなりをあげて、鉄板を敷く作業をしていました。事故の無いようにと、はらはらしつつ工事を見守っています。

  

4時間目は、教育実習生の吉野先生の研究授業でした。2年1組の算数「三角や四角の形を調べよう」でした。おりがみの形について調べ、おりがみの形は、角がみな直角で辺の長さが同じであることを理解するという授業でした。三角定規を使ったり、紙を折ったり、定規で測ったりしながら、子供たちは一生懸命正方形について、調べたことをまとめていました。

  


  

  

5時間目は、今年初めての兄弟学年遊びをしました。
1年生と6年生が18グループに分かれて、それぞれ、6年生が考えた遊びを楽しんでいました。グループの名前も面白いです。「にくうどん」グループに、「きつねうどん」グループの1年生が混じっていたりと、ハプニングもありました。
それぞれ、校庭や、体育館、教室に分かれて、ドッジボール、ケンケンおに、天下やトランプ、ドッジボールや、伝言ゲームなど、様々な遊びに興じていました。どのグループも6年生が全部考えて取り仕切っていました。1年生が、甘えて甘えて・・・。6年生、ご苦労様でした!


  

  

6時間目は、こま学級の子供たちが、プール横の畑で育てた里いもをたくさん掘っていました。おいしそうな里芋です。みんなで力を合わせてあっという間に掘っていました。

  

6時間目体育館では、5年3組が体育の授業をしていました。
「補助倒立」の仕方を先生からしっかりと教わっていました。まず最初に向かい合って手を合わせ、それから、倒立する人が、きき足を前に出し、倒立の準備をします。補助する人は、相手の足を見ながら自分も一歩前に足を出し、しっかりと振り上げた相手の足をつかみ支えます。倒立する人は勢いよくやらないこと、補助をする人は確実に相手の足をつかむこと、この二つが大事であることをよく理解していました。
家でも、家の壁を壊さないように倒立の練習をしたり、壁のぼり倒立をしたりして練習するとよいそうです。角先生の指導を子供たちは真剣に聞いていました。素晴らしい態度でした。

10月26日(月)

10月26日(月)
先週の土曜日24日は、ウインズのデビューコンサートでした。大成功のコンサートの様子は、配信をしていますので是非ご覧ください!
 今朝は、所用で当日応援できなかったので校長から子供たちに挨拶をさせてもらいました。一人一人のすっきりとした表情に大きな成長を感じました。みんな少ない練習時間の中で、よくこんなに立派に演奏ができたなと感心するばかりです。これからも寺小ウインズを応援してください!!

  

 本日は素晴らしい晴天の下、5年生の稲刈りとれんげの種まきを実施しました。
稲刈りの様子です。
 カマで手際よく稲を刈り、6束まとめてひもで縛り、前後にだいたい半分に束を分けて、ひっかけて干す。そこまでの作業もスムーズでした。いつも丁寧に教えてくださる小暮和幸さん、ありがとうございました!!

  
 

 その後、5時間目にれんげの種をまきました。
れんげは、根についている「根粒」というこぶに「根粒菌」があり、根粒菌から養分をもらっているそうです。根粒菌には、空気中の窒素を植物が使える形に変える特別な能力があるそうです。
 窒素は作物にとって重要な肥料なので、レンゲソウ全体が窒素をたくさん蓄えた肥料になります。これを「緑肥」といい、春、花が終わった後、花がら葉や茎を土に混ぜるととても良い肥料となるそうです。
春のれんげ畑が楽しみです。れんげの会の山崎優子さん、カメラマンの富田ひろしさんありがとうございました。

  




 また、今日は、11月7日に開催される「多摩オンライン文化祭」に録画で出演する6年生の総合的な学習の取り組みの様子を撮影する日でした。
各グループに分かれて、6年生はひのきの森や、大栗川で活動を広げていました。
当日が楽しみです。当日のタイムスケジュールがわかり次第お伝えします。


 今朝は、地域の塩沢さんが玄関と保健室前にきれいな生け花を飾ってくださいました。いつも本当にありがとうございます。

  

ひのきの森の工事が始まりました。今日は校庭に鉄板がひかれました。
子供たちに事故の無いように学校でも指導しています。

10月23日(金)

 
10月23日(金)

今日は5年生の稲刈りの予定でしたが、あいにくの雨で26日(月)に延期となりました。
稲刈りの様子は、月曜日にお届けします。

 
昨日ヤギのお別れ式が行われましたが、今日は、1年生の廊下に3頭のヤギさんの顔が!
1年生の子供たちが心を込めて描いた絵です。
とてもかわいい絵です。

  
音楽室をのぞいてみると、2年生の授業でした。タンバリンとカスタネットのたたき方を細谷先生から丁寧に教えてもらいました。
タンバリンもカスタネットも、たたく方の手は「お塩を一つかみする」イメージでトントンとたたくと良い音色だそうです。
良い姿勢で、胸の前で楽器をかまえて、ほかの人の音を聞きながら楽譜通りに音を鳴らしていました。

    
昨日、こま学級の6年生がプレゼントしてくれた花が事務室に飾られています。
事務の先生方から、「こまさん きれいなお花をありがとう」とメッセージが添えられていました。6時間目に、水の取り換えをしに来てくれました。校長室のお花もとてもきれいです。本当にありがとう!

  


また、中休みに校長室にかわいいお客様がやってきました。
「2年2組です。お昼休みにお笑いをやるので見に来てください!」とお誘いを受けました。お笑いというのは、各クラスで当番活動や係活動がありますが、その係活動としてみんなを愉快にさせてくれる活動をしているグループです。
ミルクボーイとチョコレートプラネットになりきり、漫才を披露してくれました。セリフも完璧に覚えていて、みんな大笑いでした。おおぞらの鬼頭先生もお呼ばれして
楽しかったです。素敵な時間をありがとう!!




7時間目は4年2組の授業でした。国語「ごんぎつね」です。
ごんのやさしさレベルと反対にやさしさに欠けるレベルについて考え話し合う場面では、ホワイトボードに書いて、叙述に着目して感じたことや考えたことを話し合っていました。

10月22日(木)

10月22日(木)
   

今日は、ヤギさんのお別れ式がありました。
今までヤギの面倒を見てきたこま学級、1年生、2年生全員が集まってお別れの式を行いました。

        
 
   
 

それぞれのクラスで、ヤギさんへのさようならのお手紙を作成し、約1か月半お借りしていた農工大の渡辺先生にお渡ししました。
最後に、みんなが2列になり、花道を通って車に乗り込むころになると、子供たちの目にも涙が・・・さようならと大きな声で手を振りながら、いつまでもヤギさんが乗った車を見送っていました。
さようならは、本当につらいですね。


  


  

6年生がひのきの森プロジェクトを開始しています。クリーンエネルギーグループでは地域の小林正一さんからアドバイスをもらいながら取り組んでいます。生き物が住みやすい環境作りグループには水辺の楽校でもお世話になっている相田幸一さんに、森の中のことはすべてと言ってよいほど、適切なアドバイスをいただいています。

今日は、「生き物が住みやすい環境作りのチーム」が、鳥の巣をつくったり、「竹や木材でおもちゃ作りのチーム」は、輪投げのおもちゃを作っていました。校長も輪投げをやらせてもらいましたが、これがなかなかむつかしい!すっかり虜になりました。
ほかにも、
〇ひのきの森の木材でグッズ作りチーム
〇ひのきの森の広報活動チーム
〇ひのきの森の整備チーム
の活動があります。


環境整備のグループは、ひのきの森の道がぬかるんでいるので何とかしたいと相談。担任の先生のアドバイスもうけて、チップをまく量を用務の木村さんに聞きに行っていました。何キロ運ぶか具体的に決めて明日には、エコプラザにコンタクトを取り、チップを運ぶ計画を立てるそうです。6年生の活動が目覚ましいです!

5年生は、6年生と同じくミシンの学習を進めています。ミシンをかける前は、必ずストッパーをかけること、ゆっくりのところにダイヤルが来ているか確認すること、針を固定してから糸を通すこと等注意しながら作業を進めていました。

  

こま学級の6年生は自分たちで育てたお花を校長室、事務室、お世話になっているスクールサポートスタッフさん等々にお礼のお手紙とともに配っていました。大活躍の6年生ありがとうございます!



  

10月21日(水)

10月21日(水)
今日もさわやかな良いお天気でした。
朝いちばんにヤギ小屋に行きました。

  

3頭とも、おいしそうにえさを食べていました。
子供たちが一生懸命お世話をしてきましたが、明日は、いよいよお別れ式です。

毎年、お別れ式の時は、子供たちも先生方も涙涙のお別れとなります。
教室では、お別れ会の司会やことばをいう人の代表を選んでいました。

動物を慈しみ、お世話をしてかわいがる、あたたかい命を肌で感じることの大切さをいつも痛感します。家でも、ペットとして犬や猫や動植物を飼っているお家が多いと思います。
言い出しっぺは子供なのに、ちっとも世話をしない!と困ってしまう場面もあるかと思いますが、動物の命も人と同じようにとても大切です。
どうか、大人が率先してかわいがってあげ、いつくしんで育てる見本を子供たちにそっと見せてあげてください。



2年1組では、国語で、ちょうど校長が子供たちに紹介したがまくんとかえるくんシリーズの「お手紙」の学習に入っていました。
このお話もとっても好きです。お手紙を届けてくれるよう頼んだのが、かたつむりくんだったので、手紙が届くのが4日もかかってしまいましたが、二人は、とても幸せな気持ちでお手紙を待つのです。
幸せがすぐに手に入らなくても、(今は何でもスピードの時代ですが)いい時も悪い時も人生にはあるけれど、信頼できる人たちと自分たちのペースでほっこりと生きていくことを大事にしたいな~とかんじるお話です。秋の夜長に、どうぞお読みください。

2年2組では、ストレートマスターの阿部先生が国語「主語と述語」の授業を実施しました。子供たちは、良い姿勢でしっかりと学習に取り組んでいました。

 
6年1組は、家庭科です。ミシンの実技授業です。購入した思い思いの布でクッションを作るようです。
講師の「うわさの松崎先生」(とても面白い、一度授業を見ると忘れられないとのことで保護者の感想から名付けられた枕詞です)は、作業を丁寧に説明し、「上から14cmのところにチャコペンで線を引くこと、はさみで布を切るのは、実は裁つといってはさみの先端で最後、布を切ってしまうと布の繊維が割れてしまうから注意するように」とジェスチャーを交えながら子供たちに教えてくださいました。出来上がりが楽しみです。



1年生の教室では、国語「くじらぐも」が始まります。教室の黒板に、ふわふわのくじらぐもが出現。子供たちは、「フワフワしている~~」とみんな手ですりすり触っていました。

10月20日(火)



10月20日(火)
今日は良いお天気でしたが、昨日の雨で校庭はぬかるんでいました。
このところよく取り組んでいる鉄棒の下も水たまりができています。
水たまりに、土を入れるようです。今日はマットをひいて行うことができました。

体育館横にあるザクロの木が実をつけました。
ザクロの実を食べたことがある方はいらっしゃるでしょうか?
私は子供のころ、この宝石のような美しい赤い実が不思議で不思議でたまらなかったことをよく覚えています。おなか一杯にはならなかったけれど、酸っぱい甘い味は今でもよく覚えています。




昨日より、読書旬間が始まりました。図書委員会の発案で、お昼の放送で「先生方のお勧めの本のインタビュー」がありました。
第1回目は、校長のインタビューでした。
小さいころにどんな本を読んでいたか、心に残っているのはどんなところか、子供たちに読んでもらいたい本はどんな本かが質問でした。

以下抜粋

「小学生高学年の時には、図書室にある怪人二十面相や、シャーロックホームズ系の本はほぼ読破していました。」「でも、一番好きだったのはメアリーポピンズでした。メアリーポピンズは、しつけは厳しいけど愉快で魅力的なお手伝いさんです。空から舞い降りてきて不思議な力でお父さんと子供たちを仲良くさせていきます。家族が幸せになったら次のところへ、また風に乗って空に舞い上がっていきます。心があったかくなる本です。」
「みんなに読んでもらいたい本は、がまくんとかえるくんシリーズの絵本です。がまくんとかえるくんが織りなす友達の良さや素晴らしさが短いストーリーの中で書かれているところが大好きです。図書室にあるので1年生から6年生まで読めます。」


 また、昨日午後,先生方のOJT研修会が実施されました。
体育の「とびばこ」について実技研修を行いました。
事故のないよう、授業を進めるにはどのように指導したらよいか
実際に実技を交えて研修をしました。
  


1年生の朝のお仕度の様子です。朝、教室に入ると、このようにランドセルの中から提出物を出します。算数のプリント入れ、お直しのプリント入れ、音読カード、お母さんが連絡帳を書いていたら、そこを開いて籠の中に向きをそろえて入れる等、慣れた手つきです。

学年やクラスによって提出物は様々ですが、毎日の提出物をきちんと出せることは習慣付けていきたいものです。

家での家庭学習はいかがでしょうか。
通常、学年×10+10分間が家庭での理想的な学習時間と言われています。
1年生だと、1×10+10=20…20分の家庭学習時間です。
3年生だと、3×10+10=30+10=40…40分の家庭学習です。
しっかりと学校から出された宿題に取り組む、音読に取り組む、時間があったら、本を読むなど、ご家庭でも工夫して秋の夜長をお過ごしください。



4年1組の授業です。国語「ごんぎつね」の学習です。3場面を読み、叙述をもとにごんの気持ちの変化を想像しながら、気持ち曲線をワークシートに書いていました。

10月19日(月)

10月19日(月)
急に肌寒くなってきました。
秋が、一気に深まりました。体調を崩さないようにご注意ください。

  
保健室前の廊下に、養護教諭の松山先生からのメッセージがあります。保健室を離れる時も、どこにいるのか、教えていただけるので子供たちも一安心です。日替わりで変わることもあり、子供たちも、松山先生のメッセージを楽しみにしています。


  

こま学級の算数の学習です。「つりつりおかいもの」です。自分で買い物をして、
その値段のお金をまず払い、位取りして、数字に表すという学習です。確実に数えてしっかりと数字に表記することができました。

  
第1回目のクラブ活動が始まりました。
はじめてのクラブです。
今日は雨も降って運動クラブは外に出られませんでしたが、久しぶりの4、5、6年生のクラブ活動で、どのクラブもクラブ長、副クラブ長、書記、活動内容などを決めていました。早速来週には、クラブ紹介集会があります。楽しみです。

 
    読書イラストクラブ            バスケットボール部

 
       フットサルクラブ          写真クラブ

 
          手芸クラブ           卓球クラブ

 
          科学クラブ          ベースボールクラブ

 
     バドミントンクラブ           外遊びクラブ


              室内遊びクラブ(ボッチャ)

10月16日(金)

10月16日(金)
 
  今日は避難訓練がありました。
「中休みに地震が起きた」という設定です。
休み時間等、先生がいないときも教室外にいるときでも、いつでも自分の身を守るために訓練をしておく必要があります。



また、起震車体験も実施しました。1~4年生は起震車体験を見学、その後5,6年生が実際に起震車に乗り地震の恐ろしさを体験しました。


      

 
1年1組では、学級活動で「校長先生となかよくなる会」を子供たちが企画し、それぞれの係が趣向を凝らした楽しい催しを披露してくれました。ジェスチャーゲームや好きな食べ物を当てようゲームやビンゴゲームなどを楽しみました。



3年2組では、国語「修飾語を使って書こう」を学習しました。主語と述語の関係を踏まえて装飾と被装飾との関係をとらえ、装飾語の役割を理解することができるのが目標です。
わかりやすい文にするにはどうしたらよいのかを一生懸命考えました。


昼の放送で、3名の4年児童の表彰を行いました。
第31回伊藤園お~いお茶新俳句大賞で、佳作特別賞と佳作に輝きました。
佳作特別賞
〇一輪車ふわふわ雲のかげの下
〇一りん車春の空へととんで行く
佳作
〇曲りかど遊ぶ子達は新学期
195万4888句の応募の中から入賞・入選しました。
お~いお茶のパッケージになるのが楽しみですね。

10月15日(木)

10月15日(木)
 今日は、こま学級の遠足に行ってきました。
すぐ近くの「なみ木公園」です。(多摩第二小のすぐ裏の公園です。)

雨が心配でしたが、無事に行ってきました。
にこにこ班で学校を出発して、安全に歩きます。20分もかからずに到着。
公園に着くと、行ってはいけないところを皆で確認し、それから、学級全体での遊びタイムです。

  

 
かもつ列車やだるまさんがころんだ、しっぽ取りゲームをみなで楽しみました。
そのあと、グループ遊びです。
それぞれのグループで遊びたい遊びを考えていたので、さっと4つのグループに分かれて思う存分に遊びました。

  

  
天下、こおり鬼、かくれんぼ、おおなわとび、エアー鬼ごっこ(接触しないように、口でタッチと叫ぶ)そして公園の遊具のブランコ、滑り台、アスレチック等で遊びました。
校庭ではなく、広い芝生の上を、久しぶりに遠足で走り回る子供の姿を見ることができました。

その後、買い物学習で買ったおやつをそれぞれおいしく食べました。
昔と違って、遠足でのおやつの交換ができなくなったため、なんともさみしい限りですが、それぞれの好みもばっちりわかりました。

「〇〇君は、ヨーグルトが好きなんだ!」まさかのスプーンを忘れた!?大慌てでしたが、ちゃんと底にスプーンがくっついていました。食べられてよかったね。


給食のことも考えて、自分で調節しながらおやつをいただきました。
帰るころ、ぽつぽつと雨が降り出しそうでしたが、濡れることもなく無事に帰校しました。6年生が中心となり、こま学級の下級生をはじめから最後まで引っ張ってくれました。6年生、ありがとう!!


昨日午後、先生たちの研修が行われました。

 

Q-U検査の結果をもとに、学級の状態や一人一人の満足度など、資料を見ながら、学級経営に活かせるよう講義を受けました。

  
保健室前の掲示物は、目の愛護デー10月10日にちなみ、巨大な目が貼られています。(のっぺらぼうではありません。)
子供たちは、その目を開いたり閉じたりしながら、目の大切さについて読んだりしています。

10月14日(水)

10月14日(水)
月曜日にとてもうれしいニュースが入りました。
ご紹介します。

先週、金曜日の放課後の出来事です。
学校のすぐ近くで自転車に乗っていた親子連れの方が、子供を乗せたまま転倒してしまったらしいのですが、その時に、下校途中の4・5年生数人が、優しく声をかけてくれたとのことでした。

「大丈夫?」と乗っていた幼児に優しく声をかけてくれたり、自分たちが持っていた絆創膏で手当てしてくれ、「家に帰ったら消毒してください。」と声をかけてくれたり、「学校の保健室が近いから行きましょう。」と言ってくれたりしたそうです。

子供たちのやさしさに感動したと、わざわざお電話をくださいました。
早速、子供たちに聞いてみると、4年生や5年生ほか数人がその場に居合わせたようです。

この話を聞き、私たち教員がとてもうれしかったのは言うまでもありません。
心優しい子供たちに育ってくれていることが何よりも喜びです。
保護者の皆様の普段からの温かい関わりに感謝するとともに、さらに、学校でも思いやりのある子供たちにすくすくと育っていけるよう、教育活動を活発にしていきたいと思いました。


 
 いつも玄関の生け花を飾っていただいています。斎藤さんありがとうございます!


  

  今日は耳鼻科検診を実施しました。静かに並び、検診を受けていました。

  
2年2組では、ストレートマスターの阿部先生の授業が実施されました。 
身近にあるものを使ったりして、遊びに使うものを工夫して作り、そのおもしろさや不思議さに気づいてみんなで遊びを楽しむことができることがめあてでした。
それぞれのコーナーを仲良く回り、動くおもちゃで楽しく遊んでいました。


1年2組では、国語「ことば かずとかんじ」の授業が行われました。漢字の読み方を正しく読み、数を表す漢字と物の数え方に親しむことがねらいです。

十を、「じゅう」と読んだり、「とお」と読んだりすることはわかりましたが、「つ」がつくと、十つは「じっこ」と読むことに子供たちは、不思議そうな表情をしていました。子供たちにとっては、九つ=「ここのつ」が「一番難しい~~」と言っていました。


5年生は、校庭でTボールの学習をしていました。「かっとばせ~」元気な声が響いていました。

10月13日(火)


10月13日(火)
秋晴れの良いお天気です。
子供たちは、遊びに学習に元気に取り組んでいます。

  
 今日は初めての集会委員会開催の朝の集会がありました。
全校で集まって楽しむ集会はできませんが、放送で、「先生当てクイズ」をしました。
放送室からクイズを出すと、校舎内のあちこちのクラスから「わ~~っ!」と歓声があがったり、笑い声が聞こえたりして、皆が楽しんでくれました。
集会委員会のみなさん、楽しい企画ありがとうございました!!
次回の集会が楽しみです!


  

  

4年生は、読売ジャイアンツより2名のコーチににお越しいただき、出前授業を実施しました。投げるコツ、受け取るコツ、プロの方から教わりながら2時間活動しました。
校庭では子供たちの声が響いていました。教えてくださったジャイアンツアカデミーコーチの成瀬功亮先生、芳川庸先生、楽しい授業をありがとうございました!


  
      2年1組                2年2組
                 2年3組

2年生は、交通安全教室を実施しました。
いつもですと交通公園まで出かけて、実際に自転車に乗ったり、交通のルールの実技授業を受けるのですが、今年はコロナ感染拡大の影響を受けて、学校の方に来ていただくことになりました。各クラス、それぞれクラスごとに授業を受けました。

 
             今日の子供たちの様子です。
             

2年3組では、国語「なかまのことばとかんじ」の学習をしました。言葉には意味による語句のまとまりがあることに気づき、語彙を豊かにしたりことば集めをしたりして仲間分けをしました。




おおぞらでは、自立活動で「自分に合う感じの覚え方を見つけよう」という授業をしました。漢字を覚えるにも、人それぞれに覚え方があります。
いくつかの方法を試し、自分に合う方法を見つけられるようにこれから数時間に分けて学びます。



5年3組では、体育 器械運動領域系「マット運動」を行いました。
運動の楽しさや喜びを味わいながら、技の行い方を理解したり、課題解決の仕方を考えたり、課題に応じた練習の場所を選んだりすることができることが目標でした。

10月12日(月)

 
10月12日(月)

台風が行ってしまったので、とても良いお天気となりました。
こま学級では、先週雨で予定されていた大栗川の学習に本日取り組むことができました。
大栗川でのガサガサ体験と、いかだ乗りの体験です。
川の水は冷たいかと心配でしたが、水量も多くなく、澄み切ったきれいな水でした。







ヤギの親子はとても元気です。
低学年の子供たちは、お世話をしたり、生活科の時間で観察をしたり、仲良く過ごしています。






6年生の総合的な学習「ひのきの森プロジェクト」が本格的に開始しました。
クリーンエネルギーについて調べていくグループは、地域の小林昭一さんをゲストティーチャーとしてお招きし、ひのきの森の湧水を見に行ったり、大栗川に行ったりして、飛び石のところで水力発電を試みるかと相談しあっていました。




2年1組には、教育実習生の吉野慶次先生が10月30日まで約3週間実習に入ります。休み時間もたくさん遊んでください。お昼の放送で全校に紹介されました。


10月9日(金)

10月9日(金)
今日も台風の影響で朝から冷たい雨が降っていました。
来週も雨続きでしょうか。
肌寒い日もあり、気温の変化が激しいので体調を整えてください。

雨の日は、交通事故が起こりやすいので登下校の際は、十分に気を付けてほしいです。
多摩市教育委員会からも交通事故についての通知が来ましたので、HP上に載せています。ご覧ください。

また、気象庁の発表によりますと、10月9日(金)午前8時現在、台風14号は高知県足摺岬の南約280キロにあり、北北東に進んでいるとのことです。

 台風は10日(土)から11日(日)にかけて東日本に接近、上陸するおそれがあり、東日本では11日にかけて大雨となる所がある見込みです。

 

つきましては、引き続き台風14号の進路情報に注意をしてください。

10月12日(月)の授業及び登校については、
本日10月9日(金)下校時までに、登校時の安全確保、河川の増水や倒木等への注意喚起について確実に指導を行いました。月曜日はいつもどおりとします。


  
    3年生の道徳「ヤゴきゅうしゅつ大作戦」です。
    本年度の校内での研究会では、研究主題を
    「明日をつくる子の育成・東寺方ESD
     ~住み続けられる町つくりを目指して~」
    を主題として取り組んでいます。
    この授業で身につけさせたい力としては以下の力です。

     ひ・・・人との関わり
     の・・・のびる力
     き・・・聞く・話す・つかむ

 学校のプールにいるヤゴの救出をする取り組みの実例を通して、身近な自然に目を向けることについて考えさせ、身近な動植物や自然環境とのかかわりを考えて行動しようとする心情を育てます。たくさんのことを考え発表しました。

  
      5年生社会「暮らしを支える工業生産」の授業です。



          1年生は、算数の学習をしていました。

10月8日(木)

 
10月8日(木)
         今日は、急に気温が下がって肌寒いくらいの陽気でした。
         でも子供たちは元気でした。

   雨のため、外で遊べませんが、子供たちは、思い思いに過ごしていました。
   2年生の隣の学習室では、子供立ち同士で読み聞かせをしていました。
   とても微笑ましい風景です。

    
        5年生算数「分数のたし算とひき算」の学習です。


       おおぞらの自立活動「どうぶつマンション」の学習です。


1年生はヤクルトからの出前授業「おなか博士になろう」を実施しました。
どんなお話だったか子供たちにぜひ聞いてみてくださいね。
事前にアンケートでお知らせしておきましたので、子供たちは授業後のヤクルトを
おいしそうに飲んでいました。

  

       午後からは、先生方の特別支援教育研修でした。
       明星大学より、星山麻木先生にお越しいただきました。
       子供たちとのかかわり方についてお話をいただきました。
       この学びを生かして、明日からさらに頑張りたいと思います。
  

10月7日(水)

 10月7日(水)

今日は、台風14号が近づいてきているせいか、空はどんよりとしていました。
夕方から雨が降り出しましたが、8日はどの程度の雨でしょうか。
登下校に気を付けて、けがのないようにと願います。

            今日の子供たちや学校の様子です。

   
    5年生の体育 Tボールです。     4年生の体育 跳び箱です。

 
 2年2組では、ストレートマスターの阿部先生の授業が特活室で行われました。
 生活科で「つくってあそぼう」でした。


             こま学級5年生の道徳です。

  
午後からは、砂場の砂を補充しました。先生たちで砂をならします。
夏の間、エアコンがないため図工室として使用していた第二音楽室から本来の図工室へと引っ越しをしました。