2月15日(土)
今日は学習発表会でした。お越しいただいた保護者の延べ人数は約877人でした。ご覧になれなかった69のご家庭の皆様には、本日子供達が持ち帰るタブレットで発表内容は視聴可能ですのでぜひご覧ください。なお、お越しになられた保護者の皆様もリハ等の内容が視聴可能でご覧いただけます。月曜日は振替休日となります。元気に火曜日に学校に登校してきてください。
文字
背景
行間
2月15日(土)
今日は学習発表会でした。お越しいただいた保護者の延べ人数は約877人でした。ご覧になれなかった69のご家庭の皆様には、本日子供達が持ち帰るタブレットで発表内容は視聴可能ですのでぜひご覧ください。なお、お越しになられた保護者の皆様もリハ等の内容が視聴可能でご覧いただけます。月曜日は振替休日となります。元気に火曜日に学校に登校してきてください。
今日は学習発表会にお越しいただきありがとうございました。
子供達はそれぞれの学年で学んだことをまとめてきました。ぜひ良いところを見つけてたくさん褒めてあげてください。次への意欲につながります。今日はお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。教職員一同感謝申し上げます。
月曜日は振替休日となります。また元気に火曜日に学校に来てくださいね!!
受付で5年生のおにぎりが配られました。
6年ブース
5年ブース
4年ブース
3年ブース
2年ブース
1年ブース
こまブース
5年生6年生の初めの言葉や終わりの言葉もとても立派なものでした。ご参観ありがとうございました。
9:00から始まった前半が終わりました。多くの皆様にお越しいただきありがとうございます。
子供達も各ブースに移動して発表を聞くため、教室や場所によっては狭く、中まで入りにくいところがありますがご不便お掛けします。ご了承ください。
廊下での会話が大きいため発表の声が聞こえない場面もあるようです。廊下はなるべく静かにご移動いただけますようお願いいたします。
この後10:10より後半が始まります。
6年生
6年生
6年生
6年生
6年生
5年生
5年生
5年生
5年生
5年生
4年生
4年生
4年生
4年生
4年生
3年生
3年生
3年生
2年生
2年生
2年生
こま学級
こま学級
こま学級
こま学級
1年生
1年生
1年生
後半が始まりました。どうぞお越しください。
今日は学習発表会です。朝から、5年生のおにぎり部隊の子供達は家庭科室でおにぎりを握っています。各学年の舞台裏を少しお見せします。
今日は温かい拍手で子供達を見守ってください。
正門前にたてる看板です
おにぎりは、受付横です
こま学級ブース
こまブース こま喫茶にもお立ち寄りください
1年生のブース
2年生のブース
3年生のブース
4年生のブース
5年生年生のおにぎり隊の様子
朝から愛情込めて作っています
3人の担任達もおおわらわです
6年生のブース
お待ちしています!!
明日の学習発表会で5年生が育てたお米の一口おにぎりは、数の関係上足りなくなったらおしまいとなりますがご来校の保護者、地域の方々には受付にてお渡しする予定となりました。
その場で召し上がっていただきます。ご理解ご協力をお願いいたします。
保護者の皆様は児童昇降口から入って奥の受付となります。来賓が出入りする職員玄関前に置いている来賓用のパンフレットや名簿には記入したりお持ちにならないでくださいますようお願いいたします。
保護者受付はこちらです
職員玄関が地域来賓受付です
ご理解ご協力をお願いいたします。
昨日は、朝9:30ごろから、すさまじい強風が吹き荒れました。びっくりするような強風でしたね。風で飛ばされた帽子を取りに車道に出たとみられる小学生が事故に遇ってしまったという悲しいニュースがありました。心から回復を願うばかりです。
どんなに気を付けていても、とっさの時には大人でも思慮深く行動することは難しいです。子供達には、登下校の際には気を付けるようまた指導していきたいと思います。
登下校中の怪我については、HPでもお知らせしているところですが、やはり現在でも多く怪我の報告があります。遅刻しそうになり、走ってくる途中に転んだり、電柱などの物体にぶつかったり、その結果、救急車で運ばれたり、怪我をしたり、前歯が欠けたりといった事故に遇っています。ゆとりをもって登校できるよう、ご家庭でもお声掛けいただければと願います。
いよいよ明日土曜日は学習発表会です。登校は8:05~8:15です。1校時が8:35より始まり、発表の準備に取り掛かります。保護者や地域の皆様には受付が8:45からとなり、発表開始は9:00からですので、お子様の発表時刻をお確かめください。
また、お子様だけではなく、違う学年の発表にもお越しいただいて構いませんので、どうぞご自由にご覧ください。教室によっては、1ブースに発表班が3つほど実施のところもありますので聞こえにくいところもあるかと思いますがご理解ご協力をお願いいたします。
発表会のリハをやっている学級あり、最後の仕上げを行っている学年あり、通常の教科学習をしている学級もあり様々ですが、子供達の様子です。
明日のお天気はよさそうですが、温かい身支度でお越しください。お待ちしております。
いいよ学習発表会が今週の土曜日にせまってきました。
子供達もとても楽しみにしています。ぜひ多くの保護者の皆さまのお越しをお待ちしています。
受付は、子供達の昇降口の奥に設置します。校舎側にお並びいただきます。受付が終わったら、各ブースへご移動ください。
靴は持ち運びとなりますので、上履きと袋をご持参ください。
受付は8:45から開始ですが、9:00から発表会開始ですので少し廊下でお待ちいただくようになるかと思います。
先週配布いたしました黄色パンフレットで、お子様が前半発表なのか、後半発表なのか、場所はどこで発表するのか等ご確認ください。
5年生は自分たちで育てたお米についての発表を行います。その際、自分たちでお米を炊いて作ったおにぎりを配布する予定です。おにぎりは数に限りがありますので5年生の保護者を対象にさせていただきます。ご了承ください。なお、前半と後半それぞれで配布いたしますので、おにぎりがなくなり次第終了となります。
当日は特にチャイムが鳴りません。放送を合図に発表会が始まりますので放送の合図をお聞きください。
9:00に前半開始の放送が始まり、初めの言葉を5年生が述べます。
10:00に前半が終了となります。
10:10前後に後半の合図があります。
11:10に後半終了の合図が流れます。6年生の終わりの言葉で締めます。
放送があった場合は、その場で静かにお聞きいただきますようお願いいたします。
子供達の動きです。
子供達は、初めの移動はどこに行くか決まっています。
こま1~3年生は、1~3年生のみたい発表場所のどこかに行きます。
こま4~6年生は、4~6年生のどこかに行きます。
1年生⇒2年生ブースへ
2年生⇒3年生ブースへ
3年生⇒4年生ブースへ
4年生⇒5年生ブースへ
5年生⇒6年生ブースへ
6年生⇒1年生・こま学級ブースへ
2か所目からは、自分の行きたい場所に自由に動きます。
見学方法です。発表途中で会場に入られても構いません。しかし発表は最後までお聞きください。
移動中に大きな声で話をするなどのないようにお願いいたします。教室内は、3か所くらい発表しているブースもありますので。
上り下りで階段を分けることはしませんが、基本的に右側歩行でぶつからないようにご協力ください。
次に土曜日に来校できなかった保護者のために子供達が動画を持ち帰ります。
動画はタブレットでロイロノート機能を使って撮った動画を持ち帰ります。持ち帰りは、週末2月15日(土)と2月21日(金)です。(タブレットは平日授業で使用しますので、平日の持ち帰りはいたしません。)
視聴可能期間は、
2月15日(土)~17日(月)
2月21日(金)~24日(月)となります。
その後、視聴期間が終わったら、各クラスで動画を削除しますのでご理解ご協力を願いいたします。
動画の転送やSNSにアップする、LINEメールで拡散するなどの行為を行わないようお願いいたします。
これらのお知らせを再度明日、前日の夕方にLINE配信いたします。
5・6年生の様子です
今日は9:30ごろから、強風が吹き荒れましたね。春一番でしょうか。花粉も飛び回っているようで、鼻がムズムズしますね。体調に気を付けて、明後日も元気に学校に来てくださいね!!
本日は、午前中学校公開を実施しました。普段通りの学習の様子を見ていただきました。平日の月曜日にも関わらず多くの保護者の皆さまにお越しいただきありがとうございました。
各学年の様々な様子をさくっとご紹介します。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
こま学級廊下
こま学級 算数グループ学習
ヤクルトの出前授業や、育ちゆくからだとわたしの保健の授業で町田さんのお話を聞くことができました。お琴を弾いたり、外国語の学習をしたり、カッターナイフタワーで工作を作ったりと各学年の多岐に渡る学習活動をご覧いただけました。
土曜日はいよいよ学習発表会です。引き続き学校にお越しいただき子供達の頑張りをぜひご覧ください。
今朝、登校時いつものように昇降口で子供達を迎えていたら、「来る途中に落し物を拾いました」と何やら小さな物体を受け取りました。
この職人技!素晴らしい!!
よくよく見てみると、小さな鉛筆です。よくここまで小さく削れたなあと感心しました。見つけた方も見つけた方です。よくこんな小さな鉛筆に気づいたなあとびっくりするやら感心するやら・・・砂浜でちいさなダイヤモンドを見つけるくらい千載一遇かと!!
捨てるにはもったいないし、本人の努力を認めて、このHPで落とし主にお知らせをしようと考えました。さてはて、だれが取りに来てくれるのかな??
因みに、周りにいた6年生たちに見せて聞くと、どうやら、鉛筆削りではなく、カッターで削った後やすりをかけたのではないかと想像していました。まるで機械で削ったかのような器用な手さばき。落とし主が現れますように!!
ただいま、各学年では、来週土曜日の学習発表会に向けて、まとめに余念がありません。今日は4年生のリハーサルを見に行きました。学校便りにも書かせていただきましたが、ESDって何だろう、SDGsって何のこと?とわからないと回答された保護者が多くいらっしゃいます。もう一度お読みいただき、子供たちの取組をご覧いただけたらと思います。
4年生は、みんなにやさしい街をつくろうと題して、障害理解と福祉について自分たちの学習してきたことを発表します。
場所は教室と児童会室です。各ブースで発表します。
6時間目は5年3組の体育の授業を見に行きました。バスケットボールです。パスをつなげるためにはどうしたらよいか、作戦を選びながら試合に臨んでいました。
ボールを使った準備運動も十分な量でした。
作戦を立ててチームで確認します。
試合後もは㎜制を活かし、次回の試合にのぞみます。
今週は寒い1週間でした。来週月曜日は午前中は学校公開です。平日となりますが、ぜひ子供達の様子を参観に来てください。お待ちしております。
月曜日も元気に学校に来てくださいね!!
昨日に引き続き、今日も2時間目にかわいい園児たちがやってきました。今日は1年1組と1年3組の子供達が園児と交流しました。
歌を歌ったり、工作をしたり、ゲームをしたり、体育館で遊んだりしました。ようこそ寺小へ!!
1年生の子供達も張り切ってお世話をしていました。
一緒に工作。すきま君を作りました。
班ごとに考えた遊びです。
トランプを使ったゲームです。
体育館でも走って遊びました。
今朝は、ダンスクラブの発表集会がありました。ダンスクラブのメンバーが、3つのグループに分かれてそれぞれグループごとにダンスを披露してくれました。
堂々と、自信をもって踊る姿に感動しました。
皆輝いた笑顔でした!!最後に記念に写真を撮りました!ブラボー!!
この中から将来EXILEやNiziUのようなエンターティナーがうまれるかもしれません。
いつも子供ってすごいなと思うのです。1曲、踊りの振りを覚えてしかも間違わないで踊るって私にとっては驚異でしかありません。素晴らしい力だと思います。
運動会でもいつも思うのですが、まるまる1曲踊りを覚えて、しかもあっち行ったりこっち行ったり隊形移動があったりとするのに、ちゃんと踊っています。子供の力のすごさを感じます。わたしももう少し若ければ、そして体力があったならば踊ってみたいと思うのは罪でしょうか。
2時間目は校庭でこま学級が、サッカーの試合をしていました。どのチームもよく動いていました。
こま学級試合の様子です
4時間目は4年3組で保健の授業を行いました。これで4年生は3クラスとも体の成長について学習を終えました。
3年1組 道徳
2年1組3組は校庭でボール蹴りゲームを行っていました。
3・4時間目は6年3組で、調理実習を行っていました。献立を工夫してバランスの良い食事をとるために必要な献立の立て方を学習してきました。今日はその学習を活かして、ポテトサラダやジャーマンポテト、野菜スープなどを作っていました。「美味し~~い」とみな感想を言っていました。
満足そうな顔です。
昼休みは図書委員会の子供達による読み聞かせが特活室で行われました。図書委員会の皆さん、ご苦労様!!写真が撮れなくてごめんなさいね!
5時間目は3年生が来週の発表を目指して学年で発表会の練習に取り組んでいました。
5・6時間目、今度は6年1組が調理実習に取り組んでいました。1組は、講師の松崎先生の授業です。ニンジンやキュウリの切り方を伝授してもらっていました。
校庭では、6年3組がサッカーの試合をしていました。
どの学年も、1日の生活を大切にしながら学校生活を送っています。来週の月曜日にはぜひ子供達の普段の姿をご覧になってください。多くの保護者の皆様をお待ちしています。
今朝は5年生の教室で読み聞かせがありました。お忙しい中、読み聞かせをしてくださった保護者の皆さまありがとうございました!
中休みに校長室にノックの音が‼
2年生のお友達が、自分で作った「天びん」を見せに来てくれました。これがまた優れもので、普通に立ててもよし。底にマグネットがついているので、横向きに貼ってもよし。天びんがちゃ~~んと向きを変えてくれるので量ることができます。アイデアに脱帽ー!!
また、発明品を見せに来てね!!
3時間目は、1年2組にかわいいお客さんが来校し,交流会を行いました。ウイズチャイルドの園児たが来てくれました。
生活科「1年生を迎えよう」です。
新1年生に学校のことを教えてあげる活動を通して上級生になる気持ちを育て、優しく接することが喜ばれる体験をします。担当ごとに前に出て会を進行していました。立派な1年生の姿に、頼もしさを感じました。子供の成長って本当い素晴らしい!!
これはね、国語の本だよ。 教えてあげます。
学校クイズ、きょうしつ探検、プレゼントを渡して会は無事に終わりました。4月から寺小に来てくださいね!!待っていま~~す!
4時間目は、4年1組で養護の田中先生による保健の授業を実施しました。思春期には体の中や心にどのような変化が起こるのかを考えようという学習でした。
2年3組には、きょうしつの後ろにカウントダウンのカレンダーがありました。みんなで1枚ずつ作ったそうです。あと、今学年も残すところ29日になりました。カレンダーには一人一人メッセージが込められていました。
「3年生になっても元気いっぱいがんばろうね!」
「みんなで仲良くしていこうね!」
心温まるメッセージが書き込まれていました。何だか胸がじ~~んと熱くなりました。残り少ない日々ですが、クラスの宝の思い出をたくさん作ってくださいね!!
明日はダンスクラブのダンスの発表が集会で行われます。楽しみです!!
明日も元気に学校に来てくださいね!
今日は全校朝会がありました。
わたしの方からは、2月のふれあい月間について子供達に話をしました。学校生活の中で、友達と喧嘩したり、悪口をいったり、気が合う合わない等あるかもしれない。でも、相手を苦しめたり、悩ませたりすることがずっと続くと、自分の心も体も元気がなくなってしまうということや、心のもち方が大切なんだよという話をしました。
また、昨日地域の方から連絡があり、近くの公園(新堂公園)でペンキ塗りたての注意喚起で置いていたコーンやバーが破壊されたり、バーを振りまわして木の枝が折れたり、ベンチが壊されたりしたそうです。残念ながら近くには保護者らしき方もいたとのお知らせでした。そのことも子供達に話し、寺小のみんなではないかもしれないけれど、公共のものは大切にすること、これも心こそ大切だよと話をしました。
喧嘩する子供達がいたり、どうも仲がよくないみたいだと思われる子供がいたり、なやんでいる様子が続いているみたいだと思われる子供がいたり等、学校では様々な子供達の様子を把握しています。ご家庭に連絡させていただいたり、子供達から聞き取りをしたりと、生活指導を続けているのですが、なかなかいじわるや自分勝手な場面が改善しないこともあります。時間はかかるかもしれませんが、その都度担任だけではなく校内の組織でも対応させていただき、子供達の心に寄り添い、子供達がすくすくと、伸び伸びと、素直に育ってくれるようにと指導を続けています。
その後、小学生「税の書道展」の表彰と、代表委員会の方からユニセフ募金の寄付の金額や協力についてのお礼が発表されました。
2月の生活目標は、外で元気に遊ぼうです。寒風吹きすさぶ中、元気に遊べる体力がうらやましいです!!
事務室の廊下には、図書委員のおすすめの本のアンケートが貼り出されています。1人1つシールを配られましたので、この中からどの本を読んでみたいか読んでみたい本の下にシールを貼ることになっています。さてさて、どの本が1位を獲得するのでしょうか!
午後からは、来年度の新1年生の保護者会が開かれました。かわいい1年生たちが来るのが楽しみです!!
明日は、A時程で全学年、給食後下校となります。下校時刻は、13:00ごろです。
明日も元気に学校に来てくださいね!
あっという間に2月になりました。2月は短い月でもありますが、感染症に気をつけながら学習や生活のまとめに取り組んでいきます。
3年2組を覗いてみると、担任が鬼のお面をかぶって2月の生活指導を朝の会で実施していました。今年は、2月2日が節分の日だったのですね。うっかり豆をまくのを忘れていました。
忘れ物鬼、なまけ鬼、ぐちぐち文句言い鬼、人のせいにする鬼、ゲーム鬼、スマホ鬼、意地悪鬼、追い出したい鬼をどこまで心の中から追い出せるでしょうか。
1時間目は4年1組の社会の授業を見に行きました。ゲストティーチャーは副校長先生です。大田区はどのようなところなのか、資料を基に学習をしました。
大田区に住んでいる外国人は何人に増えたかな?ロイロノートに送られた資料から読み取っています。
4年1組の廊下にはこんな伝言がありました。
4時間目は6年3組の体育を見に行きました。「サッカー」の学習です。パスやシュートなどの基本的な動きを考え、チームで作戦を練って試合をしていました。
寒さにも負けないぞ~~震えて見ていた管理職です。
4時間目は、5年2組の社会を見に行ってきました。放送局で働く人々は、情報をどのようにまとめニュース番組にして放送しているのかを学習しました。学習したことをもとに、自分たちでニュース番組を作り、今日はその発表の日でした。うれし恥ずかしで、自分が画面に映るとキャーと隠れている男子が多かったです。(笑)
音声やCMを入れるなど工夫をしていました。
明日は全校朝会があります。遅刻しないように登校してくださいね。また、明日は、午後2時より新1年生の入学説明会(新1年保護者会)を実施します。
昨日の30日、こま学級はパルテノン多摩に出かけました。連合図工展を鑑賞しました。
市内全校の小学生1~6年生までと、市内中学校の1~3年生の代表者の作品が展示してありました。どの作品も素晴らしいものでした。改めて子供達の光る感性に感動しました。
中学生の作コーナーにも、卒業生の作品があったり、きょうだいの作品があったりして、知っている人の作品を見つけた子供達はウキウキしながら作品を鑑賞していました。
その後、東寺方総合体育館の中にあるレストランで、「レストラン学習」を行いました。自分でお金を払って、注文してマナーを守って食べるという学習です。完食する子供達が続出しました!!
5年1組では理科の授業を見ました。おなかの中の赤ちゃんの育ち方について、イメージを膨らませていました。
3年3組では国語の学習に取り組んでいました。「伝わる言葉で表そう」という学習でした。様子や気持ちが伝わる言葉を使うことの意味をみんなで共有していました。
3年2組の図工の授業を見ました。カッターの使い方を習ったあと、実際に作品作りに取り掛かりました。まずは、窓を作ること。8か所は作ろうねということで、丸い窓、四角い窓、ハート形の窓、いろいろな窓をカッターで切り作っていました。
5時間目は、4年3組の音楽です。茶色の小瓶の合奏です。リコーダ-、木琴、鉄琴、低い音のキーボードに分かれて旋律を聞き合いながら合奏しました。
今日は午後から、漢字検定が行われました。受検する子供達は、一生懸命に取り組んでいました。よく頑張ったね!!
世話人気の民様まのおかげでたくさんの子供達が無事に受検することができました。ありがとうございました!!
明日から2月に入ります。来週はとても冷えるとの予報もあります。元気に過ごせるように、規則正しい生活リズムでこの冬を乗り越えていきましょう。月曜日も元気に学校に来てくださいね!!
今朝は、1年生と3年生で朝読みが行われました。子供達は本が大好き。どんなお話も楽しそうに聞いていました。本は心の友だちです。今後も、学校やご家庭でたくさんの本に触れ合ってくださいね。読み聞かせにお越しいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました!
寒い冬は、体育や外遊びの中でちょっとした動きでも捻挫をしたり、突き指をしたり、骨折したりと怪我が多くなります。
バスケットなどのボール運動、跳び箱やマットなどの運動、高跳びやハードルなどの運動、はてさて、おにごっこやかけっこのような運動でも、ぶつかった拍子に転んだりしてけがをすることが多くなります。
学校でのけがは、必ずけがの経緯も含めて、当人や周りからの聞き取りをし、どういう状態であったか、けがをした場所の確認等を把握し記録しています。
特に首から上の怪我は、(たとえ擦り傷であってもなるべく)ご家庭に連絡させていただています。救急車を依頼することも毎年何件か発生しています。
その時には大したことがなくても、あとから腫れてきたり、具合が悪くなったりということがありますので学校で事故があったときには、帰宅後のご家庭で健康管理をしっかりとお願いしたいと思います。
そのためにも、速やかに連携がとれる連絡先の記入、職場の記入をお願いしているところです。救急車を依頼したが、ご家庭と連絡がつかないというケースもたびたびありました。どうか、子供達の安心・安全のためにもご理解・ご協力をいただきますようお願いいたします。
2時間目は4年生の保健授業を見ました。保健学習「育ちゆくからだと私」の第4時、初経・精通の授業でした。
4時間目は3年2組の体育の授業を見ました。
いつも、委員会活動にしっかりと取り組んでくれている5・6年生です。明日も元気に学校に来てくださいね!
今朝は音楽朝会でした。体育館に全員集合しました。1・2年生は鍵盤ハーモニカ、3年生以上はリコーダー、こま学級の低学年はミニキーボードも駆使しながら、全員でよろこびの歌を演奏しました。学年ごとにメロディが違うので、音が重なり合ってとても素敵な演奏となりました。朝からしっとりとよろこびの歌に包まれてとても幸せな気持ちになりました!
今日は2年1組の国語の授業を見に行きました。「俳句ずもうをしよう」ということで、俳句について、学習しました。
2年2組では、「様子をあらわす言葉を考えよう」という学習に取り組んでいました。主語と述語だけではなく、飾りの言葉として、様子をあらわす言葉にはどんなものがあるかを考えました。
今日は中休みも寒かったのですが、子供達は元気に外遊びをしていました。たけうまを低く調節したので、低学年の子供達はただいま「たけうま」に夢中です!!
ユニセフ募金のご協力ありがとうございました!!本日募金をもっていきましたが、全部で68265円集まりました。まごころの募金のご協力、本当にありがとうございました。
明日は、水曜日です1年生~4年生までは給食後13:00ごろの下校となります。5・6年生は、委員会活動後、14:20頃に下校です。
明日も元気に学校に来てくださいね!!
金曜日に、多摩市子ども未来会議が多摩中学校で行われました。寺小は、多摩中と多摩第一小学校と共に多摩中学校区の発表を行いました。今年度他には、鶴牧中学校区と聖ヶ丘中学校区も発表でした。2050年の多摩市のために、私たちにできること~SDGsの達成に向けて何をすべきか~をテーマに、学校ごとに取り組んできたことや気づいた課題を踏まえ、多摩市への提案を行い、中学校区の児童と生徒がともに検討して具体的な提案をしました。本校の代表児童3名が参加して熱い議論を展開しました。
1年1組の学級会の授業を見に行きました。司会の議長団もしっかりとしており関心しました。
1年2組では道徳の授業を見に行きました。みんなで使うものや場所について考えを深めました。ワークシートにもしっかりと自分の考えを書いていました。
1年3組では体育の授業を見に行きました。校庭で元気いっぱいにキックベースを楽しんでいました。ボール運動は子供達も大好きです!
昼休みには、4年生が水道週間作品コンクール・ポスターの部において佳作を受賞したので、表彰を行いました。おめでとうございました!!
いろいろな分野で活躍している子供達。大いに応援してあげたいです!!
明日は音楽朝会があります。ゆとりをもって登校しましょう。
ユニセフ募金のご協力ありがとうございました。3日間、代表委員会の子供たちが募金箱を手に呼びかけてくれました。まごころの寄付金が集まりました。
避難訓練後に2年生と5年生が煙体験を行いました。煙で前が見えなくなった時の逃げ方や、ハンカチで息を確保できるようにしゃがんで進路を確保するなど、実体験ができました。
マラソン旬間は、いよいよ明日で終わりとなります。頑張っている子供達です。
こま学級の授業を見に行きました。川上グループでは、国語の学習に取り組んでいました。百人一首も強かったです!
信澤グループでは朝の会や日常生活の学習に取り組んでいました。
臼井グループでは、算数でお金の払い方を考えていました。
松井グループでは、国語で1月の言葉や漢字学習、言葉を楽しもうの音読などに取り組んでいました。
茂木グループでは、算数の面積の学習に取り組んでいました。様々な考え方で面積を求めることができることが分かりました。
第23回りんり俳句大会で銅賞をいただいた5年生の表彰を行いました。おめでとうございます!!
明日は、未来会議があり発表校として多摩中会場で発表を行います。楽しみです!!
昨日、6年生は多摩中学校に出かけました。残念ながら2組は学級閉鎖のため行くことがかないませんでしたが、1・3組の50名で多摩第一小学校の6年生と共に中学校生活の様子を聞いたり、部活動体験をすることができました。お忙しい中、受け入れてくださった多摩中学校の生徒会の皆さん、校長先生はじめ教職員の方々、そして部活動体験でお世話になった生徒の皆さんや指導してくださった顧問の先生、部活の指導者の地域の方々、本当にありがとうございました。
運動部では、卓球部・サッカー部・陸上競技部・野球部・テニス部・バレーボール部・男女バスケットボール部・なぎなた・剣道、文化部では、吹奏楽部・文芸部・JRC部・美術部・ハンドメイド部・チャレンジ部等の部活動があり活発に活動していました。
やさしく教えてくださった先輩方に、子供達の中学校への期待は膨らみます!!
素晴らしい天気の下、どんど焼きが行われました。昨日は朝から、青少協の皆さま、世話人会の役員の皆さま方が集まってくださり、団子作りに取り組んでいただきました。午後も13時を過ぎるまで、何百個も作り奮闘いただきました。ありがとうございました。
そして、本日、無事にどんど焼きが行われました。巳年の年男・年女の5年生が点火。天高く火が上がりました。ずっと、鼓桜の皆様が力強い演奏を繰り広げてくださり、盛り上がりました。力強い太鼓の音が鳴り響ていました!
鼓桜さんのご指導で太鼓を披露した1年生~6年生は立派でした。また、その後も素晴らしい演奏で地域の方々もギャラリーが多く、多摩テレビの取材班も撮影に来てくださいました。
放送予定は、以下の通りです。
多くの地域の皆様方にお越しいただきました。太鼓の演奏を頑張った子どもたち、いろいろとご協力をくださった各団体の皆さま、本当にありがとうございました。400個ほど作ったお団子も来てくださった方々にふるまうことができました。健康・無病息災の幸多き1年になりますように。
最後まで後片付けをしてくださっているおやじの会、消防団の方々、青少協の方々、ありがとうございました!!
今日の集会はユニセフ募金についての集会でした。毎年取り組んでいるユニセフ募金ですが、どうして募金をするのか、どんな意義があるのか、世界の子供達の様子を含めて代表委員会が動画と共に集会で取り組みについて説明をしました。映像では、きれいな衛生的な水も飲むことができない子どもたちの実態や井戸を作って喜んでいる地域の子供達の様子が紹介されました。無理のない範囲で構いませんので、募金のご理解ご協力をお願いい
たします。
6年1組の国語の授業観察に行きました。説明文「考えるということ」とは・・・なかなか難しい単元ですがさすが6年生です。一人一人、自分の考えるということについて、考えをまとめ、隣通しで意見を出し合い、全体で意見を共有し考えを深めていました。
6年2組の学級会の授業観察に行きました。卒業に向けて学年でのお楽しみ会の計画について話し合っていました。ただ、ゲームをやればいいというものではなく、何のためにやるのかの確認から始まって、クラスの団結を強めるためにはどうしたらいいのか、また男女関係なく楽しめるためにはどんなことに取り組んだらいいのか真剣な話し合いがなされていました。さすが6年生の学級会です。
5・6時間目は4年3組と一緒に和光園に出かけてきました。高齢者のお年寄りの皆さんと、楽しく交流させていただきました。交流を受け入れてくださり、感謝しかありません。和光園の皆さま、職員の皆さま、ありがとうございました。
交流ではお手玉でゲームを楽しみました。
「ありがとうの花」の合唱を披露しました。
東寺方小学校での体罰や不適切な言動の根絶を目指して、教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
台風等による臨時休業、登校時刻の変更等の対応に関する指針について.pdf
東京都公立学校教員採用ポータルサイト
https://www.kyoinsaiyopr.metro.tokyo.lg.jp/
厚生労働省 「まもろうよ こころ」
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
「あなたのいばしょ」
https://talkme.jp/
ヨシタケシンスケさんの「かくれが」
https://kakurega.lifelink.or.jp/