6年生のページ

6年生のページ

【6年生】気分は陶芸家!

図工の学習では、「水の流れのように」と題して焼き物づくりに取り組んでいます。
今回はただ粘土を焼くだけでなく、ガラスを一緒に溶かしてできる「水のような感じ」を生かしてつくる作品です。
みんな熱心に作業していて、とても楽しそうです。
みんな、気分はもう陶芸家!







1年生に届けよう

1年生のお世話や掃除の指導など、例年の6年生と1年生の関わりがもてないまま、7月を迎えてしまいました。
1年生に対して少しでも関わりをもとうということで、教室掲示用の校歌の歌詞カードを6年生で作成しました。
全員で届けるわけにはいかないので、6年生を代表して、代表委員の4人で1年生の教室に届けてきました。

元気いっぱい大きな声で東寺方小学校の校歌を1年生と一緒に歌うことができる日を楽しみにしています。


【6年生】登校日②


本日で2回目の登校日を終えました。
2回目も全員揃っての登校となりました。週に1回の登校ですが、毎週会うのを楽しみにしています。

さて、2回目の登校日には、新しい課題を配布しました。
中には、図工の宿題もあり、「けしゴムはんこ」の作り方を佐藤先生が説明してくれました。子どもたちのすてきなデザインを見るのが待ち遠しいです。
けしゴムはんこについては、
授業動画の配信を行っておりますので、ぜひご覧ください。



登校日は、課題の提出と配布を行っています。
「ていねいに書く」を意識して取り組んできた漢字ノートも担任が確認しました。
初めは意識することができていても慣れてくるとだんだんと意識が薄れてくるものです。「継続する」ことは、難しいことですがノートを振り返ったときに、頑張りが感じられるようなノートになってほしいと思います。

【6年生】忘れ物をしないように

今日は、忘れ物についてのお話です。

教科書やノート、宿題などの提出物――。

学校に持って行くものって、たくさんありますね。

「学校が再開したら絶対に忘れ物をしないぞ!」。そう心に決めている人もいるのではないでしょうか。
でも、気合だけで解決することは、なかなか難しいものです。

6年生のみなさんは忘れ物をしないために、何か工夫をしていますか。

今日は忘れ物をしないための工夫をいくつか紹介します。

 

必要なものを忘れずに学校などに持って行くためには、次の三つの行動を順序よくこなす必要があります。

 

①持って行くものを忘れずに覚えている。

②持って行くものをすべてランドセルなどに入れる。

③遅刻しない時刻までにランドセルを持って家を出る。

こうした一続きの行動がスムーズにできると、忘れ物をしません。

 

かんたんなことのように思えますが、目的に向かってやるべきことの順番を組み立てる脳の働きは、とても高度です。

そのため、忘れ物も遅刻もせずに学校に出かけるというのは、子供にとって結構レベルが高い行動だと言えます。

とは言え、教科書などを忘れると、学習に影響が出てしまいます。

では、忘れないためにはどういう工夫をしたらよいでしょうか。

  

まず、持って行く物をメモに書き出すことをすすめます。
紙などに書くことで、頭の中が整理されます。

次に、持って行く物をランドセルなどに入れる時には、テレビやゲームなど気の散りやすいものを近くに置かないことが大切です。

ランドセルに入れることだけに集中し、一つずつ入れながら書き出したメモにチェックをつけます。

最後に、いそがしい朝の時間を少しでもうまく使えるように、むだな動きなどがないか見直してみましょう。

着ていく洋服やくつ下、ハンカチなどは、前日の夜に一まとめにしておくと、少ない動きで早く準備をすることができます。

朝、準備をするときには、「5分で着替えをすませる」などと決めておいて、決めた時間をタイマーでセットしておくのもおすすめです。

これらの行動ができるようになったら、1か月は続けてみましょう。

 

忘れ物をしてしまった時に、一番大切なのは、「次はどうしたら忘れずにすむかな」と考えることです。

忘れ物をした経験から、忘れ物をしないための手立てを身につけることで、将来忘れ物をしないようになります。

この休校期間中は、好きなことばかり行うのではなく、自分の苦手なことに挑戦して、力を伸ばしていくことができるといいですね。

【6年生】次の登校日には漢字テストを行います

6年生のみなさん
来週の登校日に向けて、課題の取り組みなどがんばっていますか?
漢字のテスト勉強は、短い時間でよいので、毎日取り組めるといいですね。
「え~!漢字を毎日やるの?」と思う人もいることでしょう。
今日は、漢字が苦手という人やテストでもっと良い点数を取りたいという人に向けて
テスト勉強のコツを教えてあげようと思います。

①漢字の練習をするとき(覚えるとき)には、声に出しながら書く。
★目と手に加えて、口と耳も使うことになり体をたくさん使って覚えることにつながり、
脳が練習したときの記憶を思い出しやすくなります。

②練習をしたら、正しく書けているかていねいに確認をする。
★間違えたまま覚えてしまうと、どんなにがんばってもむだになってしまいます。
ある意味、ここが一番大事かもしれませんね。

③試しに問題に取り組み、間違えてしまったり書けなかったりした漢字をチェックする。
★ここまでの実力を確かめてみましょう。間ちがいが多くても、あきらめないで!

④間違えた問題だけを3回練習する。
★できた問題は、もう大丈夫!それよりも、できなかった問題に重点的に取り組みましょう。
練習の仕方は、①と同じです。

後は、これをくり返していくだけです。
最初に毎日やるといいましたが、③の「試しに問題に取り組む」も、2回目からは、間違えたところと自信がないところだけでよいのです。
1日目に間ちがいが4問だったら、2日目は4問だけやればいいです。
そのうち、3問正しく書けたら、3日目は1問だけ。
その後、全て正しく書けるようになったら、鉛筆を使わずに机の上に指で書いてみるだけ。
これくらいだったら、毎日できると思いませんか?

「失敗は成功のもと」ということわざがあります。
間ちがえてしまったことも、そのままにしてしまえば「ただの失敗」ですが、
それをていねいにふり返ったうえで、くり返し練習したり、方法を変えたりすると「成功」につながっていきます。
「成功」が増えると、「自信」がついて、もっと自分に合った方法を工夫することもできるようになります。
登校日のテストは、自分のがんばりを確かめる一つの物差しです。
自分の目標に向かって、挑戦してみてください。

【6年】2組の登校日①


登校日2日目、6年2組のみなさんが登校しました。
1組と同様、37名全員揃っての投稿でした。6年生、全員の顔を見ることができ、
担任一同大変うれしく思います。
また、子どもたちも久しぶりにみんなに会うことができ、会話を楽しむ姿が見られました。週に1回の登校のため、募る話もあるかと思いますが、さすが6年生です。
距離を保ちながら、相手のことを考えて行動することができていました。



担任が2つの教室を行き来しながら、課題や配布物の確認をしました。
また、お世話になった先生方へ手紙を書くなど、「聞く」「集中して取り組む」を
切り替えて行うことができました。


子どもたちは、来週の登校日に向けて課題に取り組むと思います。
取り組む姿を見た時には、ぜひ励ましのお声かけをよろしくお願いします。
来週も登校日に会えるのを楽しみにしています。

【6年生】1組の登校日①

今日は、6年1組の1回目の登校日でした。
教室は二か所に分かれましたが、始業式以来37人全員が学校に集いました。
教室では「三密」に気を付けて、机の間隔をあけたり、私語を極力慎んだりと自分や友達を「護る」ことを意識して過ごしました。
1時間30分程度の短い時間ではありましたが、子供たちの元気そうな姿を見ることができ、嬉しい時間となりました。

教室では、これまでの課題の確認やこれからの課題の進め方などについて説明しました。
休校のため家庭での学習を余儀なくされているため、本来ならば学校で担任が確認したいことや大切にしてほしいことについても話をしました。
漢字の学習では、学年だよりでもお知らせした「丁寧に取り組む」ということについて子供たちに次のような話をしました。
・マスからはみ出さない。
・一画一画、手本を見て書く。
・はねやはらいに気を付ける。
子供たちが来週、どんなノートに仕上げてくるのか、今からとても楽しみです。

次の登校日には、学習の理解度を確認するため、漢字と社会の小テストも行う予定です。
ご家庭でも、お時間のある時に子供たちの頑張りを見ていただいたり、励ましていただいたりすると助かります。
よろしくお願いいたします。



登校日のお知らせ

6年生の保護者の皆様へ

昨日お知らせしたとおり、5月11日(月)より分散登校が始まります。
6年1組は、5月11日・18日・25日
6年2組は、5月12日・19日・26日
共に登校時間は13:00~13:10です。
下校時刻は15:00を予定しています。

初回の登校日の6年生の持ち物は次の通りです。

【持ち物】
 ・ランドセル ・上ばき ・防災頭巾 ・筆記用具 ・連絡帳(連絡袋)
 ・マスク ・ハンカチ ・健康観察表 ・6年生休校中の課題(冊子) 
 ・新出漢字ノート ・漢字ドリル ・計算ドリルノート ・英語ノート
 ・五年生の国語の教科書 ・のり ・スキー教室の写真の集金(購入希望者のみ)

なお、各クラスを2分割して6年1組と2組の教室を使用して、活動を行います。
どちらの教室で活動するかは、登校初日に名簿を配布いたします。

○登校日当日は、健康観察表を必ず持たせるとともに、記入漏れがないようお声掛けください。
 当日の朝だけでなく、前日の夜に熱があった場合も、無理はさせず、登校を控えてください。
○先日の教科書配布日に児童理解のための個人票や引き渡しカード、通知表のファイル等提出していない書類がある方は、茶封筒に入れて、お子さんに持たせてください。
○お休みされる場合は、前日、または登校時刻の20分前までに学校に電話でご連絡ください。
 感染拡大防止の観点から、通常時のような連絡帳でのやり取りは行いません。
 ご協力よろしくお願いします。

 東寺方小学校6年担任




【6年生】畑からお届けします


6年生のみなさん。
今日は、畑で育てているものをクイズ形式で紹介します。


問題① 上の写真は、みなさんが理科の学習で使う植物です。
    何でしょう。

ヒント:芽に毒があると言われています。
          ・
          ・
          ・
正解は、「じゃがいも」です。
理科の「植物の成長と日光の関わり」で学習する予定です。

問題② 上の写真は、先生たちが本来ならみなさんが植える予定だったものを
    植えました。何を植えたでしょうか。

ヒント:なし。(1~5年生のことを思い出しましょう。)
          ・
          ・
          ・
正解は、「さつまいも」です。
おいしくさつまいもが育つようにしっかりと植えました。
きょうだい学年でおいもを掘って、食べる日が楽しみですね。 

【6年生】この魚はなんでしょう?

6年生のみなさんへ

いきなりですが、問題です。
この魚の名前は何でしょう?
3つの選択肢の中から選んでください。


①マグロ
②カツオ
③サンマ

正解は、下の内容を読めば分かります。


今日から5月がスタートしましたが、今年は、5月5日が、二十四節気の「立夏」です。
暦の上で夏を迎えるこの季節は、木々の緑が濃さを増し、暑ささえ感じられ始めます。
先生も今日の日中は、半袖で過ごしました。自宅で過ごすことが多くなっていることと思いますが、窓を開けて、みなさんも夏を感じてみましょう。

さて、このころの季節感を豊かに歌った俳句に、江戸時代の俳人、山口素堂(そどう)の
「目には青葉山ほととぎす初鰹」
 (めにはあおばやまほととぎすはつがつお)
があります。日本では、季節の初めに食べるものを「初物」と呼んで、珍重してきました。
特に江戸っ子の初物好きは有名で、初鰹には高値がついたそうです。
また、「初物七十五日」といって、初物を食べると75日長生きできるとまで言われています。

ところが最近、水産資源の漁獲量の減少が目につきます。イカ、ウナギ、サクラエビ、シラアス、ニシン、マグロなどです。
減った原因には、成魚や稚魚の乱獲、海流の変化などがありますが、原因不明の場合もたくさんあります。
天然物の減少を補うために、5年生の社会科で学習した様に、魚類の養殖が盛んになっています。
例えば、愛媛県はリアス式海岸という地形を利用して、タイの養殖が盛んですし、マグロやフグの養殖も進められています。
養殖は今後、ますます必要とされ、盛んになっていくことでしょう。
しかし、初物を喜ぶ習慣がすたれていってしまうことは、残念ですね。

ということで、問題の答えは、②のカツオでした。