6年生のページ

2021年1月の記事一覧

【6年】総合のおもちゃで1年生をご招待


「総合のおもちゃチームでつくった遊び道具で1年生に遊んでもらいたい。」ということで、1年生に向けて「けん玉大会」を開催しました。また、その他にも「竹ぽっくり」「輪投げ」「ストラックアウト」など、たくさんの種類のおもちゃで遊んでもらいました。総合の時間に一生懸命につくっていたため、1年生が楽しく遊ぶ姿を見て、とても嬉しそうな表情をしている6年生でした。これからも東寺方小学校に引き継がれる遊び道具になればと思います。





【6年生】主権者教育

今日は、多摩市選挙管理委員会事務局の方々をゲストティーチャーにお迎えし、主権者教育を実施しました。

「給食大臣を選ぼう!」という企画で給食大臣候補の3人の演説を聞いたり、応援演説をしたりして、自分で選ぶことの意義を学びました。
その後は、実際の選挙で使用される、投票箱や投票用紙、記載台などを使っての模擬選挙となりました。
ちょっぴり大人の体験をして、子供たちの表情もいつもより引き締まって見えました。









【6年生】狂言ワークショップ

1月18日(月)に文化庁の芸術家派遣事業の一環として、能楽師狂言方大蔵流の大藏教義先生、小梶直人先生、上田圭輔先生をお迎えして狂言ワークショップを開催しました。

授業では、狂言「柿山伏」を見せていただいたり、登場人物のクイズを楽しんだり、装束面を紹介していただいたりと楽しい時間を過ごすことができました。

体験コーナーでは、基本となる立ち姿勢や笑い声や鳴き声の発声の仕方や柿を食べる仕草の仕方を教わりました。
ご家庭でもお子さんにどういう内容だったのか、聞いてみてください。




【6年】明けましておめでとうございます!


冬季休業日が終わり、残り52日の1日をスタートしました。
席替えや当番活動決めなどを行い、子ども達の新たな場所で頑張ろうとする表情が見られました。気持ちを新たに、残りの日々を過ごして欲しいと思います。



全校朝会では、校長先生、養護の松山先生から新型コロナウイルスに対する感染防止対策のお話がありました。その中でも、ハンカチを必ず持ってくるというお話があったので、確認したところ、なんと、10人ほど持ってきていないお子さんがいました。
休み時間の後や給食前後など手を洗うことが必須となりますので、ハンカチ忘れ0を目指して各学級で声をかけていきたいと思います。
お時間がありましたら、ご家庭でも声をかけていただけると助かります。
ご協力よろしくお願いします。