6年生のページ

2019年10月の記事一覧

自分の動きを見てみよう!

体育 マット運動

体育では、マット運動の学習を行っています。
前回に引き続き「跳び前転」と「倒立前転」に取り組みました。
ペアで練習に励み、少しずつ上達しています。
今日は、タブレットを使って動画を撮影し、自分たちの動きを確認しました。
「学習カードと比べると、なんだか、ひざが曲がってない?」
などと話し合いながら技の質を向上させていきました。


習字の学習「感謝」

今日は、習字の学習で「感謝」という文字を書きました。
画数の多い漢字二文字に、子供たちは大きさをそろえて書くのに苦戦していましたが、何度も何度も繰り返し書くことで、少しずつ上達していきました。









正しい敬語を使っていますか?

国語の「生活の中の言葉」の学習で敬語の学習をしました。
6年生なので、普段の生活でも意識をしているという子は多かったのですが、「ていねい語」「尊敬語」「謙譲語」といった3種類の敬語の使い分けとなると、難しく感じた子も多くいました。
そこで、裏向きに並べた主語、目的語、述語の3枚のカードを選んで、正しい敬語の文章が作れるかを競う、敬語カルタの活動を行いました。
どんな文章になるのか子供たちはカードをめくりながら、一喜一憂。
「先生!こんなのできたよ!」と呼ぶので行ってみると
ニコニコしながら「先生が」「電話を」「召し上がる」という文章を見せてくれました。
正しい文章が作ることができた班からは、大きな拍手が上がりました。


【6年生】ひのきの森プロジェクト進行中

6年生は、1学期に学習したSDGsをもとに、自分たちで解決したいと思うゴールを目指して、グループごとに活動を進めています。
・再生可能エネルギーによる発電を試すグループ
・SDGsの大切さを世に広めるために映画やCMをつくるグループ
・貧困や飢餓をなくすために寄付を募ろうと計画するグループ
・ひのきの森を通して、森の魅力を発信するグループ
子供たち一人一人が自分なりの考えをもって、活動を進めています。

11月8日、9日の学習発表会を楽しみにしていてください。





【6年生】外国語活動

外国語活動では、一日の生活について尋ねたり、言ったりする表現に慣れ親しむ学習をしています。
今日は、
「What time do you get up?」
「I get up at 6:00」
などの表現を使い、友達とカードリレーの活動を行いました。

【6年生】金曜日の朝は、読み聞かせ

毎週金曜日の朝は、保護者の方による読み聞かせを各クラスで行っています。
読み聞かせの間、子供たちは真剣に耳を傾けていますが、時に笑ったり、友達と顔を見合わせたりもします。
それでも、話の続きが始まると、またシーンと静まり返って聞いています。
子供たちからは、「読んだことのある本だったけれど、読んでもらうと、違った感じがしました。」などの感想が聞かれました。

いつも子供たちのために、ありがとうございます。

休み時間 元気に外遊び

運動会が終わるのと同時に、組体操練習や応援団などの係活動も終わりました。
6年生の子供たちも、休み時間に外に出て1年生と遊んだり、ボール遊びをしたりと
伸び伸びと遊ぶ様子が見られました。