校長日記

校長日記

9月22日(水)前期終業式の話

9月22日(水)前期終業式の話

2学期制前期終業式に寄せて

 おはようございます。
 これまでと違って、今年から、東寺方小学校は2学期制をとることになりました。
 
 今日は、初めての前期の終業式の日です。9月なのに終業式って変な感じがするかと思いますが、今までと同じように学期の終わりなので通知表を担任の先生方からいただきます。
 
 通知表は皆さんが頑張ってお勉強した証、そして皆さんが賢くなるようにと一生懸命教えてくださった先生方の一人一人へのメッセージでもあります。ぜひ、自分の通知表を見て、頑張ったところやもう少しこうしておけばよかったなと思ったところを振り返ってみてください。

 校長先生からは、皆さんに一つお話があります。
 それは、学び方の変化についてです。
 今までと違って、今年からタブレットPCをよく使うようになりました。時代は刻々と変化しています。これからの時代は、書いたり読んだりすることと同時にデジタル化された機械を媒体とする学びもどんどん増えてくることでしょう。楽しみでもありますね。

 しかし、どんなに時代が変わっても大切にしなければならないことがあります。タブレットPCは学校の約束を守って使うこと、そして、タブレットを使って悪口を書いたり、人を悲しませたりするようないじめは絶対に許されないんだということを全員がわかってほしいのです。

 昨年のちょうど今頃、多摩市の近隣の小学校で痛ましい事故が起きました。悪口を書かれて傷ついたお友達が亡くなってしまったのです。いじめた人たちは、そんなつもりはなかったのでしょう。しかし、もし、みなさんの家族が、家の人たちが同じようにいじめに遭ったとしたら皆さんは平気でいられますか?

 大事なお父さんが会社で、大好きなお母さんが仕事場で、そしてきょうだいが友達にいじめられて死んでしまったとしたら・・・

校長先生は、考えただけでも涙が出そうになります。

 みなさんには、やさしい人になってもらいたい、正しい人になってもらいたいと思っています。いじめは絶対にしてはいけないことなのだということを忘れないでください。
 
 さあ、少し、難しい話になりましたが、いじめの話はここまでです。気持ちも改めて!

 後期も目標をもって、皆さんがみなさんらしく輝けるようにがんばってほしいことを願い、校長先生の話を終わります。

9月1日(水)朝会の話

9月1日(水)朝会の話

 おはようございます。さあ、学校が始まりました。

今朝は、元気に学校に来てくれた皆さんの笑顔を見て、校長先生はとても嬉しく思いました。夏休みはどのように過ごしましたか?たくさんのお話を絵日記などで教えてくださいね。

 

 さて、皆さんも知っているとおり、今、日本では新型コロナウイルスが猛威を振るっています。机のうえにある11人のパーテーションも、皆さんを守るために先生方で用意しました。

今は、コロナウイルスにかかっても簡単には病院で受け入れてもらえないという状況になっています。このような感染拡大の状況は、間違いなく未来の教科書に掲載される歴史的な出来事であり、何百年後の未来の人たちがこの出来事から沢山のことを学ぶことになるでしょう。まさに今、私たちの行動が未来の人々から見つめられているのです。

ここで、今日は、皆さんに3つのお願いをお話しします。

 

 1つ目は、これからは、しっかりと自分の健康管理をしてください。朝は体温を必ず測ってきましょう。そして石鹸でしっかりと手洗いする習慣をつけましょう。ちょっと水で手をぬらしておしまいにしてはいけません。皆さんの手には、簡単に100万個のウイルスがついてしまうのです。手を洗わないと100万個のウイルスが体の中に入ってきてしまうのです。
 15秒、水だけの手洗いだとまだ、1万個のウイルスが残ってしまいます。それが石鹸でしっかり手洗いして水ですすぐと、19個くらいのウイルスに減らすことができるのだそうです。感染しないためにしっかりと手洗いし、ハンカチで手を拭きましょう。そのためにハンカチを忘れないでください。最後にアルコールで消毒をします。肌が弱い人は消毒をしなくても、きちんと手を洗えば大丈夫です。このように自分の健康は自分で守ってください。

 

 2つめは、「何となく上手に言えないけれど、気持ちが元気になれないことがあったら、必ず友達や先生、家の人にお話をしてください。」自分ひとりで悩まない、ため込まないで自分の気持ちを話してみてください。
 自由に遊べない日が続きます。給食を楽しく食べたくても友達とおしゃべりをすることも許されません。ストレスといって、自分でも良く分からないもやもやした気持ちになるかも知れません。つらいなと思ったら、誰にでもいいからお話をしてくださいね。

 

 3つ目は、「応援する心を大切にしましょう。」ということです。次のようなことが起きたら、皆さんはどうしますか?

 寺小の子供が新型コロナウイルスに感染しました。誰かが耳にしました。○年○組の○○さんがコロナに罹ったらしいよ。えー?そうなの?自分もコロナにかかったらどうしよう・・・うわさを信じて根拠もないのに根も葉もないうわさを広めますか?
 たまたまお休みをしていた○○さんは、本当にただの風邪で休んでいたのかもしれません。あるいは、○○さんがたとえコロナにかかってしまったとしても、噂話をして心を傷つけていいのですか?
 皆さんはどうしますか?もし自分が感染してみんなにうわさをされたらどうなるでしょう。

考えてみてくださいね。

 

誰がコロナにかかったとか、探し出すようなことは絶対にしないでください。もしも、コロナにかかってしまったお友達を知ったら、つらい思いをしている友達の気持ちをよ~く考えて「がんばれ~病気に、負けるな!」と、苦しい思いをしている友達を、あたたかく応援してあげてください。

 だって、1日に5000人以上の人たちがコロナにかかっているのです。いつ誰がどこでかかるか分かりません。誰のせいでもありません。つらい思いをしているお友達を応援できる強い人になってください。

 

 さあ、この3つをしっかりと守って、できることを学校で、みんなで、協力して考えていきたいと思います。むやみに怖がることはありません。しかし、これからは、さらにもっとルールを守ってしっかりと生活することがとても大切になってきます。寺小の子供たちは全員ができると信じています。がんばりましょうね。
 これでお話を終わります。

 

7月21日(水)夏休み前の朝会の話

7月21日(水)夏休み前の朝会の話

 明日からいよいよ夏休みが始まります。みなさんとても楽しみにしていると思います。去年は2週間でしたが、今年は夏休みは36日間もあります。
 今週になってさすがに、毎日が暑くて大変でしたね。 
夏バテすることなく毎日元気に学校に来ることができた皆さんを校長先生はとっても偉いと思います。みんなで、がんばった自分に、お友達に、そして先生方に拍手を送りましょう。

 さて、夏休みは、普段の学校生活と違って,それぞれの家庭での生活となります。
 ふだん学校ではできないことがたくさんできると思います。夏休みは短いとおもいがちですがたくさん時間があります。
 みなさんそれぞれ,大好きなことや得意なことがあると思います。苦手なことに挑戦することでもいいと思います。
 ぜひ自分の目標を立てて,それにチャレンジする夏休みにしてください。
「このことは,一生懸命がんばって続けたぞ」というものを,ぜひ作ってください。

 また、コロナで、開催できるかどうか心配だったオリンピックもいよいよ始まります。校長先生も、生きているうちにこの日本でオリンピックが開催されることはないだろうと思いますので、しっかりと日本の選手を応援したいと思います。

 明日からの夏休みが,みなさんにとって,思い出に残る,素敵な夏休みになることを心から願っています。そして,8月27日には、また元気な皆さんの笑顔を見ることができるのを楽しみにしています。

7月9日(金)避難訓練の話

7月9日(金)避難訓練の話

一つしかないいのちを大切に

 今日は、地震の時の初期行動と、雨の日に校舎の外へ避難する方法を知るという訓練でした。地震の時はどうするのか。もう、1年生のみなさんも4月から3回も避難訓練をしていますので、ちゃんとわかっていると思いますが、自分がきちんとできているかどうかもう一度確かめてください。

 「おかしも」を守れたと自信をもって言える人は何人いるでしょうか。押さない、かけない、しゃべらない!先生の指示をしっかり聞く!戻らない!これが逃げる時の大事なルールです。

 また、地震はいつ起こるかわかりません。雨の時も雪が降っている時も、天気は関係ありません。また、時間もいつ起こるのかわかりません。朝かもしれない、夜中に寝ている時に地震が起きるかも知れない。一人で留守番している時かも知れない。

 みなさんも知っている通り、ここの所の梅雨の大雨で、静岡県の熱海市では、大規模な土石流が発生し大切な命が奪われました。今も行方不明の人たちがいます。

 何度も話していますが、大切な命はかけがえのないものです。一度失われたら二度ど戻ってくることはありません。
 学校から配られた東京マイ・タイムラインや、防災ノートをしっかりと家にもって帰っておうちの人と読んでおきましょう。
 事故や事件や災害に巻き込まれて大切な命を失うことが絶対にないようしてほしいです。

7月6日(火)

7月6日(火)
今日の朝会の話です。

先生が本気で叱る時はどんな時?

みなさん、先生やおうちの人に叱られたことがありますよね。
何やってんだ!何度言ったらわかるんだ!と大きな声で叱られたこともきっとあると思います。

 ところで学校で先生が本気で叱る時って、その先生がどんな気持ちだと思いますか?
 その子のことを心から嫌いになっていると思いますか?
 それは違います。嫌いになっていません。本当は皆さんの事はいつでも大好きなのです。大好きな皆さんに、大事なことに気が付いてほしい時に先生方は本気で叱るのです。

 先生が本気で叱るのは次の2つの場合です。

 まず第一に皆さんが人としてものすごくいけないことをして、そのことに気が付いていない時です。
 例えばいじめなどで人の心を傷つけている時です。そんなときは先生は本気でいじめている子たちを怒るでしょう。
 そしていじめられている子を全力で守ります。

 また、先生が本気で叱るもう一つの場合は、皆さんがとても危険な状態の時です。
 例えば誰かが興奮して暴れてしまっている、今すぐに止めないと周りの子もケガをするかもしれない。そして興奮しているその子もケガをするかもしれない。
 また、こんな状態で生活をしていたら、立派な大人になれない考え方をしている時、何とかしようと思う。そういう時です。
 

 そんな時は大きな声を出すだけではなく、体を押さえつけて止めることもあります。それを周りから見て、先生が暴力をふるっているように見えるかもしれません。無理やり先生の考えを押し付けているように見えるかもしれません。
 しかし、それは違います。安全のために先生方は力ずくで、ものを取り上げたり、あるいは子供をおさえたり、考えを言ったりしているだけなのです。

 本気で叱る先生を見て、怖いなと感じてもどんなわけがあったのかを先生があとでちゃんとお話してくれます。

 校長先生は、先週6年生と移動教室に出かけました。
 6年生は初めての宿泊学習でわからないことだらけ。
 みんなで力を合わせると言っても楽しい気持ちで ふわふわするところもありました。
 そのたびに、先生方からものすごく叱られていました。
 しかし、文句を言う6年生はいませんでした。
 なぜ叱られているのか、りーダーの室長始め真剣に考える6年生がたくさんいました。
 そして何より校長先生が嬉しかったのは、その6年の先生方に厳しく教えられたおかげで、6年生の子供たちが、学校にかえってきてから「移動教室では大変お世話になりました。ありがとうございました」と口々に挨拶してくれたことです。

 校長先生はその気持ちがとても嬉しくて、無事に行けたことと、叱られたことの意味を十分に理解している6年生はやはり立派だなと思うのです。

 クラスで迷惑をかけている人はいませんか?
 平気で授業の邪魔をする人はいませんか?
 友達にいじわるする人はいませんか?


 今一度自分の態度を振り返り、夏休みまでにしっかりと人として恥ずかしくない自分つくりをして行きましょう。
 これで校長先生の話は終わります。

6月2日(水)放送朝会の話

今日は いじめについてと「いじめているきみへ」というお話しをします。

まず一つ目「 いじめの矢と心」です。
これが心です。心は、ふだんは見えませんが見えるようにしました。
(各クラスで担任の先生に絵を描いてもらいました)

さて、 いじめにはどんないじめがありますか?
「悪口。」「暴力。」「ちくちくことば。」「ことばの暴力。」「いじわるな言葉。」
そうですね。担任の先生にはこれからいろいろないじめの矢を心に刺してもらいます。

① この矢は「 机やノートに落書き」いやがらせの矢です。
② この矢は失敗したり人と違っていることを「 笑ったりする」からかいの矢です。
③  この矢は 「ねえ ねえ ○○ちゃんとは 話すの止めよう」とその人が来たら急におし  
ゃべりをやめたり、逃げたり、一人ぼっちにする。無視や仲間外しの矢です 。
④ この矢は 遊ぶふりをして「 たたいたり 蹴ったり」する暴力の矢です 。
⑤ この矢は「 死ね 」 「よわむし」「きもい」「 かわいこぶってる 」「くそじゃん」 などの悪口 ・言葉の暴力の矢です 。
⑥ この矢は「しゃべり方や動き方を真似する」からかいやふざけの矢です。

どうですか?
いじめられた人の心はこんなふうにたくさんの矢が刺さっています 。
実際にはもっとたくさんの矢が刺さっているかもしれません 。この心はこれからどうなるでしょう。こころが引き裂かれたり、壊れたりしてしまうかもしれません。
死んでしまう人、学校に来られなくなる人、 家から出られなくなる人もいるのです 。

こんなふうにいじめの矢が突き刺さっている友だちがあなたの周りにいませんか?
いたらこのままにしておいてでしょうか。

心が壊れてしまう前に、いじめの矢を抜かないといけません。
でも いじめの矢は、いじめられている本人には抜くことができないのです 。
どうやったら抜くことができるのでしょうか?

まわりの人が、「ぼくと一緒にいればいいよ」「大丈夫だよ、私がついているよ」「心配ないからね」「一人じゃないよ」などと声をかけてあげると抜けるのです。
「味方だからね」と励ましてくれる人がいると、また矢をぬくことができるのです。
いじめをした人が反省して「心からごめんなさい、もう二度としない」と謝ることもよいでしょう。そしていじめをやめさせるのです。
見てください、いじめの矢を全部抜くことができました。良かった。良かった。
自分の周りにいじめの矢が刺さっているお友達がいたら、声をかけ励ましていじめの矢をを抜いてあげてください。

でも、もう一度よくこの心を見てください。
いじめの矢が抜けた跡はどうなっていますか?
穴のあとが残っています。
全部抜いてもいじめの跡は残るのです。消えないのです。10年たっても、20年たっても忘れることはできません。だから、いじめは絶対になくさなければいけないのです。

実は校長先生が担任の先生をしている時、いじめに気がついて、いじめをしてしまった人を叱ったことがあります。その時、驚いたことがありました。こんなことを言ったのです。

「ふざけてやっていて、同じ事を自分がされても別に気にしなかったから、相手がそんなに嫌だったなんて思わなかった。いじめだとは思わなかった。」と言うのです。

同じ事を言ったりやったりしても、こうやって矢が刺さらない人もいる。
ちょっとしか刺さらない人もいるしグサグサ刺さる人もいる。自分はいじめているつもりでなくても、いじめになってしまうなってしまう。相手の気持ちを考えるということが大切だよ。」そう話をしました。

次は「「いじめているきみへ」という絵本を読み聞かせます。朗読です。
これは、春名風花春さんという6年生の女の子が描いた絵本です。

「いじめているきみへ」(音声)

東寺方小学校のみなさんは、人と仲良くすることをたくさん学んでください。そして笑顔あふれる学校にしましょう。

一斉下校訓練の話

5月12日(水)一斉下校訓練の時、子供たちに話をしました。

 今から行う「一斉下校訓練」は、これから台風や災害が起きそうだから、いかに素早くみんなで安全に家に帰るか、先生たちと一緒に同じ方向に帰る人たちが一斉に下校するという訓練です。

 台風や災害はいつ起きるかわかりません。すぐ横の大栗川が氾濫してしまうこともあるかもしれません。いざという時に慌てることがないよう、避難に備えた行動を一人一人があらかじめ決めておくことが大切です。これをマイタイムラインといいます。担任の先生からお話があったと思います。

 台風、長引く大雨、急な豪雨から自分の命を守るために一斉にしっかりと下校する訓練を今から行いますので、「お・か・し・も」を守り真剣にやりましょう。

 普段は家の人が働いていて家にいない人も多いことでしょう。突然早く帰らなければならない時にカギはどうするか、どの道を通ってどのように帰るのか、今日は家の人としっかり話し合っておきましょう。

 今日のこの訓練をしっかりと活かし、自分のいのちを守る訓練を積み重ねていきましょう。これでお話を終わります。
   
  

5月11日(火)朝会のお話

令和3年度5月 
 今日は、「たくましい子ども」についてお話します。
 はじめに6年生のみなさんに感謝の気持ちを伝えたいと思います。6年生は、4月中、順番で早く登校し1年生の朝の面倒をしっかりと見てくれました。今も、ボランティアで来てくれる6年生たちもいます。ありがとう。

 おかげさまで1年生の子供たちが、気持ちよく小学校の生活に慣れて立派に過ごすことができています。
 よりよい学校を目指し、力を合わせ、みんなのために仕事をする6年生は、東寺方小学校のよき伝統だと思います。1年間、学校のリーダーとして、活躍してくれる6年生に、2年生から5年生のみなさんも6年生にお礼を言いましょう。
       「ありがとうございました。」

 これからも6年生は、学校をもっとよい学校にするために、アイディアを出し合い、立派に行動してくれることでしょう。6年生を中心に、みんなで自分の学級、学年、学校をもっとよくしていきましょうね。

 さて、東寺方小学校の教育目標は、みなさんが「身も心も健やかでたくましい子ども」「よく考える子ども」「思いやりのあるみんなと仲よくする子ども」になることです。

 この3つの中で、今年度も、身も心も健やかでたくましい子どもになることを中心に、みんなが毎日、楽しく学校生活を送ることができるようにしていきたいと思います。

 そのためには、最後まで粘り強く取り組む、外で元気に遊んで体をきたえる、多少うまくいかないことがあってもくじけない、相手の気持ちを考えて行動するたくましさを身に付ける、周りがどうでも自分は誰にでも同じように優しく仲よくする、相手のよいところを見付ける、そういう人になって欲しいと思います。
 
 また、今月の生活目標のように「明るいあいさつをきちんとする」ことや「規則正しい生活を送り体と心をきたえること」は、今年も続けてほしいと思います。

 今年度も感染症に負けない「新しい学校生活」は、続けていきます。新型コロナウイルス感染症は、感染した人が減ったと思っても、また、増えるということが繰り返されています。みんなで「感染しない」「感染させない」ために、石けんでの手洗い、マスクの着用、換気、健康観察カードの記入やソーシャルディスタンスを続けていきましょう。

 最後に、今年度から、みなさんに1人1台のタブレットパソコンの貸出がされました。これは、みなさんの学習に役立てるために、多摩市がみなさんに貸してくださる大切な道具です。
 自分の考えや作品を残したり、発表や考えの交流に使ったり、分からないことを調べたりするものです。ロイロノートと言って算数や漢字の勉強にも使える教材も入っています。大変便利なものです。ぜひ、これを使って、楽しく学習をしてほしいと思います。ただし、壊れやすいものですから、大切に使ってください。心も体もたくましく伸び伸びと勉強して大きく育つみんなでいてください。応援しています。お話終わります。

令和3年度4月6日(火)始業式の話

 令和3年度4月6日(火)始業式の話

  おはようございます。さて、今日から新しい令和3年度、新しい学年が始まります。どんな1年になるのかを決めるのはスタートの今、今日、この瞬間です。 
  
  今年もコロナウイルスの対応のため、一同に会して皆さんに話すのも短い時間でしかかないませんが、しっかりと新しい学年に向けて心を決めましょう。

  新学期をスタートさせるにあたって、校長先生の願いを3つ皆さんにお話します。

  1つは、「自分から行動する」ということです。これからの社会も予測困難な時代となるでしょう。様々な情報がある中、自分が何のためにどんな行動をするのか自分自身で考え判断して行動できる子になってほしいです。

  2つ目は「思いやりをもって行動する」ということです。どんなに技術革新が進んでも人は一人では生きていけません。人とのふれあいから考えを深め関わり合うことで人として強くなることもできるのです。集団生活の中で、相手の立場に立って考え行動できる人になってほしいと思います。

  3つ目は、「目標をもって努力する」ということです。こうなりたい、こうしたいと目標をもってその願いをかなえるために努力してください。
  「天才とは、無限に努力できる能力のことである。」という言葉があるように、積極的に物事に挑戦し、自分自身の力を磨いてください。全員が天才になれるのです。

先生のお話はこれで終わります。

3月24日 修了式の話

令和3年3月24日 修了式  
         
 1年生から5年生の皆さんは、今日で令和2年度の学年が終わります。そして6年生は明日が卒業式、最後の授業となります。

 みなさんは今の学年でどんなことを勉強し、どんなことを思い出にしてきましたか?今、改めてこの一年を振り返ってみてください。

 昨年の3月から学校が一斉休校になり、今年度の学年は新型コロナウイルス感染拡大で私たちのくらしは大きく変わりました。
 マスクをすること、お友達と距離をとる事、食べる時はしゃべらない事、手をよく洗う事等、今まで普通にできていたことができなくなりましたね。

 一番つらかったのは、楽しみにしていた行事や友達との交流ができなくなり我慢することが増えたことでしたね。
 しかし、そんな中でも皆さんは、工夫し、我慢し、できることから始め、いろいろなことに挑戦してここまで来ました。よく頑張ったと思います。立派でした。

 ここで話は変わりますが、みなさんは、「地球は青かった」という言葉を聞いたことがありますか?

 今から60年前、世界初の宇宙飛行を終えて地球に戻ってきたソ連の宇宙飛行士ガガーリンが言った言葉です。
 まだ誰も地球を見たことがなかった時代に大気圏から初めて地球を見た感動のことばでした。

 そして8年後、今から52年前アメリカ合衆国のアポロ11号が月へ行きアームストロング船長と操縦士2名が月に着陸しました。何と21時間30分も月に滞在しました。

 そして、平成30年今から3年前、今度は、日本の小惑星探査機「はやぶさ2」が、地球から約3億4千万キロのかなたにある小惑星「リュウグウ」への着陸に成功しリュウグウのサンプルを取ってきました。

 歴史に残るこの3つの成功には、たくさんの人が関わり、知恵を出し合い、何度も何度も失敗を繰り返し共に乗り越えた経験が生かされています。このお話を通して私が伝えたいことは、皆さんはこれから先も様々な難題に出合います。そんなときにくじけずあきらめず打ち克つ強さを持ってほしいということです。

 今年一年は、新型コロナ感染症によって大変な1年でしたが、この3つの成功のように、私たちの未来が、誰にとっても幸せで夢や希望にあふれたものになるようにこれからも新たなゴールに向けて頑張ってほしいと思います。

 明日は、卒業式です。卒業する6年生の晴れの門出をみんなの笑顔と温かい心でお祝いしたいと思います。
 皆さんは明日の卒業式には参加できませんが、今日一日6年生に心から「ありがとう」の気持ちを伝えましょう。そして、最後の校歌を全員で歌って3学期を終わりましょう。