4年生のページ

4年生のページ

4年 子どもまつりがんばりました!

6月22日(土)に、子どもまつりがありました。

4年生の子供たちにとっては、初めての「お店側」としての子どもまつり。各クラスで、どんなお店にするか話し合って決める所から活動がスタートしました。事前に4年生だけでリハーサルも行い、本番に向けて改善点を考えながら準備をしてきました。

迎えた本番では、元気な声でお客さんを呼び込んだり、下級生に優しくルールを説明したりと、張り切っている姿がとても微笑ましく、頼もしかったです。

今回の子どもまつりで学んだ、みんなで役割を分担して協力したり、自分から進んで行動したりすることを、色々な場面で生かし、ますます成長してくれることを楽しみにしています。

学習発表会の練習・車椅子体験

12月の学習発表会に向けて、学年練習が始まりました!

上野先生から歌う時の姿勢、息の吸い方など、基礎基本を教わりました。高学年になるまでの最後の行事です。一人一人の努力と、合わせようという気持ちが本番に表れると思います。本番に向けて、自分にできることを丁寧に進めていけるよう指導していきます!

 

今日は車椅子体験がありました。先週、和光園の大河原さんに説明していただいた内容を踏まえて、体験しました。車椅子の操作方法を分かっていても、実際に動かしてみると段差を超えられなかったり、坂道で車椅子を支えきれなかったりといろいろなことを感じることができました。

また、高齢者体験では、重りやプレートの付いたバンドを体に巻き、高齢者の方の体の動かしにくさを体験しました。腰を伸ばしにくかったり、目線を思うように上げられなかったりと、困りやすいところを想像していました。

今後の総合の時間で福祉について学習するので、今回の体験を活かしていきたいと思います!

車いす体験事前授業

本日、総合の学習の一環で、和光園から大河原さんにお越しいただき、車イスの事前授業をしていただきました。

・車イスはどのような方が使うのか。

・どのような手助けが必要なのか。

・車イスの操作の基本

など、詳しくお話ししていただきました。

来週の木曜日、実際に車イスに乗ってみたり、押してみたりする体験があります。困っている人をイメージしながら多くのことを学んでもらいたいと思います。

くらやみ祭り 出前授業がありました。

社会「受けつがれる祭り」の学習で扱う「くらやみ祭り」について、府中市郷土の森博物館の学芸員の方をゲストティーチャーとしてお招きし、特別授業を実施しました。

くらやみ祭り行うまでにどのような準備をしているのか、お祭りを行う意味、神輿や山車などは何のためにあるのか、など分かりやすく説明していただきました。

府中市は多摩市のお隣です。来年のくらやみ祭り、実際に見に行きたいものですね。

運動会練習がんばっています!

運動会の練習が本格的に始まりました。

すずめ踊りとは仙台のお祭りでよく踊られるもので、すずめのように跳ねる動きが多い踊りです。

子供たちは腰を落として、すずめらしさを表現しています。

終始腰を落とす動きで、とても体力を使う動きですが、最後まで頑張って取り組んでいます。

iPadを通して、踊りの動画を子供たちに配信しています。ご家庭でも練習していただけると助かります!

運動会まで残り3週間、少しずつステップアップしていきましょう!

学年レクを行いました!

あっという間に夏休みまで残り1ヶ月となりました。

今日は実行委員による学年レクがありました。

各クラス3名、計9名の実行委員が自分たちで遊びを企画し、進行することができました。

初めての取り組みで、うまくいったこと、反省点それぞれあったと思いますが、子どもたちの一生懸命な姿が印象的でした!

9名の実行委員

 

1組企画「猛獣狩りに行こうよ(寺小バージョン)」

2組企画「伝言ゲーム」

3組企画「じゃんけん列車」

【4年生】遠足の準備始まりました!

5月の遠足に向けて、準備が始まりました。

4年生は遠足実行委員を中心に遠足の準備をしています。

中休みに3・4年生が集まり、顔合わせを行いました。遠足では3・4年生の合同グループで行動するので、自己紹介、遊び決め等をしました。

別の日には、中休みに外でグループごとに遊びました。

「3年生を楽しませたい!」という気持ちが伝わってきます。

6日の遠足が楽しみです!

 

【4年生】離任式

【離任式】

4月23日(土曜日)、離任式がありました。

4年生は特に1〜3年生の間に関わった先生が多く、たくさんの涙の溢れる離任式となりました。

清家先生、角先生、佐藤先生には各クラスの代表の児童が手紙と花束を渡しました。

緊張し、言葉に詰まりながらも、気持ちのこもったメッセージを伝えることができました。

お世話になった先生との思い出をバネにして成長して欲しいですね!

【4年生】ニチバンからの感謝状

 6月に、ニチバン(テープ類を作っている会社)の出前授業を受けました。その時に「ニチバンエコプロジェクト」を知り、4年生も、学校でテープ類の巻き芯を集めることにしました。放送で呼びかけをし、ポスターを作って校内に貼り、回収箱を設置しました。
 12月までに、83個もの巻き芯が集まり、年末にニチバンに送付しました。先日、その感謝状が学校に送られてきました。自分たちの活動が形となって戻ってきて、子ども達も喜んでいました。これからも、自分たちにできるエコ活動に取り組んでほしいです。

【4年生】ジャイアンツアカデミー

 2月1日(火)に、ジャイアンツアカデミーの出前授業がありました。2名のコーチがいらして、ボールの投げ方を教えてくださいました。
 ポイントは、体の向きと、ひじを上げること。合言葉は「とん・とん・くるり。」ボールを持った手の甲で頭をとんとん、そして腰をくるりと回してボールを投げます。何回かやっているうちに、投げるのが上手になっていくのが分かりました。
 後半は、チームに分かれミニゲーム(バックホームゲーム)をやりました。攻撃側は「打つ」代わりにボールを投げて走ります。
 コロナ禍、楽しみながら体を動かしました。投げ方のコツだけでなく、野球のルールも知ることができ、有意義な時間となりました。

【4年生】校外学習:プラネタリウム

 1月19日(水)に、理科の学習として、府中市郷土の森博物館のプラネタリウムを見に出かけました。東寺方小学校から片道およそ5km、歩いて1時間15分くらいかかりました。
 プラネタリウムでは、学芸員の方が、太陽や月の動き、星の動き、星座などについて教えてくださいました。最新の投影機で映し出された満天の星空には、歓声が上がりました。多摩市の空でも冬の大三角やオリオン座は観察ができます。星の学習は終了しましたが、これからも興味をもって夜空を眺めてほしいです。

 

【4年生】音楽づくり

  音楽の授業で「音のとくちょうを生かして音楽をつくる」という学習をしました。3人でグループになり、相談して音の強弱やリズムをつくり、組み合わせる打楽器を選びました。グループごとに発表をして聞き合いました。グループによってそれぞれ工夫があり、楽しい学習となりました。

【4年生】お楽しみ会!

 冬休み前の締めくくりとして、それぞれクラスごとにお楽しみ会を行いました。みんなで協力して楽しい時間を過ごし、2021年の最後に良い思い出ができました。
 どうぞ、よいお年をお迎えください。

【4年生】障がい理解授業

  総合的な学習の時間で「みんなにやさしい街をつくろう」という単元に取り組んでいます。
 昨日は、ゲストティーチャーとして関澤さん親子をお迎えし、お話を伺いました。八王子東特別支援学校に通っている桃ちゃん(小3)は、小さい頃にかかった病気が原因で、体のいろいろな機能が失われてしまい、生活全般をお母さんが介助なさっているそうです。
 関澤さん親子からは、たくさんのことを学びましたが、お話の中で、特に心に残ったことは、「過去のことは、どうにもならないから、今の一秒一秒、一日一日を大切に生きてほしい。」「みんなひとりひとりは、家族にとってかけがえのない存在だから、自分を大事にしてほしい。」「街で障がいのある子を見かけたら、勇気を出してあいさつをしてほしい。声をかけられると、あたたかい気持ちになれる。」という言葉でした。
 関澤さん、貴重な学びの機会をありがとうございました。
 4年生はこの後、福祉について自分で課題を決め、調べて新聞にまとめる学習をしていきます。

【4年生】社会科見学

 すばらしい晴天の下、社会科見学へ行ってきました。行き先は、「二ツ塚処分場」と「小河内ダム」です。社会科で勉強した「ごみ、水」の総まとめの学習となりました。
 日の出町にある最終処分場は、59haもの広大な敷地で、今の所、その約半分が埋め立てに使われているそうです。敷地内にはエコセメント工場があり、多摩地域25市1町の焼却灰を受け入れ、エコセメントを作っています。現在、ごみの埋め立ては行わず、すべてエコセメント工場で再利用しているとのことでした。
 小河内ダムは、私たち都民の水がめ。東京ドーム150杯分の水を貯めることができます。水道水源林を眺めながら、巨大なダムの上を歩き、その広さ大きさを体感してきました。
 「百聞は一見に如かず。」良い学びができた一日でした。保護者の皆様、お弁当のご準備、ありがとうございました。

【4年生】子どもまつり

 特別活動の取り組みで、4年生は2年生と「きょうだい学年」です。
 7月に予定していた「子どもまつり」が、やっと実施できました。4年生がお店を出し、2年生をお客さんとして迎えて、遊んでもらう活動です。
 ペットボトルボーリング、くじ引き、射的(割りばし鉄砲)、魚つりなどなど、4年生達が工夫をし、2年生を楽しませていました。総合的な学習の時間で取り組んだ「エコ探検隊が行く」の学習も生かし「ごみをなるべく出さない」「新しく物を買わない」などの観点も取り入れ、感染症対策にも気を付けて、工夫して行いました。
 2年生に楽しんでもらい、4年生も嬉しそうでした。

 

【4年生】バリアフリー・ユニバーサルデザイン

 総合的な学習の時間で「みんなにやさしい街をつくろう」の単元の学習を始めました。SDGsのターゲット3「すべての人に健康と福祉を」、ターゲット10「人や国の不平等をなくそう」、ターゲット11「住み続けられるまちづくりを」につながる学習です。
 まずは、学校の中のバリアフリー・ユニバーサルデザインを調べました。だれでもトイレ、エレベーター、昇降口前のスロープ、点字ブロック、階段やトイレの手すりなどなど、改めて見るとたくさんありました。この週末は、宿題で身の回りのバリアフリー・ユニバーサルデザインを調べてくることになっています。どんな発見があるか、楽しみです。

 

【4年生】運動会に向けて

今日の5時間目は、3・4年生合同で運動会の表現「よっちょれ」の練習に取り組みました。
はじめに4年生の実行委員が今日のめあての確認を行い、練習に励みました。

今日は、先週確認した動きの左右が正しいかどうか確かめながら動きの精度を上げていきました。

ペアでアドバイスをすることで、細かい点にも意識が向くようになってきました。





【4年生】ダンボールコンポスト

 環境出前授業に、市民活動をなさっている江川さんがいらしてくださいました。江川さんは、多摩市の「ダンボくらぶ」というグループで、ダンボールコンポストの普及啓発活動をしていらっしゃるそうです。
 ダンボールコンポストは、段ボール箱を利用した生ごみ処理容器のことです。基材(もみ殻くん炭、小枝、竹チップ、牛ふんなど)が入った段ボールの中に、生ごみを入れ、微生物の力で分解し、たい肥を作るものです。
段ボールは通気性がよく、生ごみの水分を逃がしたり、発酵に必要な空気を通したりするのに適しています。においも少なく場所もあまり取らないので、気軽に取り組むことができます。
 4年生は、ごみの減量のための活動として、このダンボールコンポストに取り組みます。来週から、子供たちが順番に生ごみを持ってきます。ごみの分解がどのように進むのか、楽しみです。

 

【4年生】本の紹介

 夏休みの宿題で、休み中に読んだ本の中から1冊選んで読書感想文を書きました。今週は、その本を紹介するために、読書感想文の表紙を作りました。
「本は心の栄養」です。友達の読んだ本を是非読んでほしいです。

 

【4年生】ヘチマが大きくなりました!

 夏休みもあと数日となりました。夏休みが延長となり、新型コロナウイルスへの不安を抱えている方も多いと思います。学校、家庭、それぞれでできる限りの感染症の対策を行いながら、子どもたちのよりよい成長を模索していきたいと思います。
 不安なニュースばかりですが、学校の畑の植物がぐんぐん成長し、ヘチマが大きな実をつけていました。


【4年生】ミニ子どもまつり

 特別活動の取り組みとして、きょうだい学年での「子どもまつり」に向けて準備を進めてきていましたが、緊急事態宣言のため延期となってしまいました。4年生は、リハーサルを兼ねて学年で「ミニ子どもまつり」を行いました。
 1組、2組がそれぞれ4つずつのお店を出し、クラスの半分をお客さんとして遊びを楽しんでもらいました。どの子も楽しんで活動していました。
夏休み明け、2年生を遊ばせてあげる時に、今回の反省を生かせると良いと思います。

 

【4年】栄養教諭による授業

 多摩中の栄養教諭の先生による出前授業がありました。私たちが出したごみの行方について教えてくださいました。
 コンビニなどで廃棄される食品や学校の食べ残しなど、食品ロスの問題について考えました。また、世界に目を向けてみると、食糧不足で困っている人が約10億人いることを知り、当たり前のように毎日食べている食事について様々な角度から考えるきっかけとなりました。
 総合的な学習の時間で学習している「エコ探検隊が行く」に生かし、自分にできるエコ活動を考える1つになってほしいです。

【4年生】ニチバンエコプロジェクト

 総合的な学習の時間「エコ探検隊が行く」の一環として、ニチバンの出前授業を行いました。ニチバンがセロハンテープを製造・販売している会社ということを知ると、子ども達は「あっ、私のセロハンテープもニチバンだ!」という声が一斉に上がりました。そしてニチバンのセロハンテープの原料が木であることを教えていただき「えー!」と、とても驚いた様子でした。
また「ニチバン巻心ECOプロジェクト」の話がありました。ニチバンの巻き芯は、段ボールにリサイクルされているそうです。そして、学んだことを知らせるためのポスター作りをしました。
身近な物とエコがつながっていることを知る良い機会となりました。

<子ども達の感想から>
・かんきょうのために、ゴミを分別したり、いらない物を買わないことなどを心がけたいです。
・まき心は、ゴミにすてないでリサイクルするっていうことが分かった。
・「ニチバンまき心エコプロジェクト」にさんかして送るだけで、みんながいい思いになることをはじめて知りました。
・地球にやさしい商品を買うように心がけたいです。

 

【4年生】オリパラ教育の日

 15日(火)は、オリパラ教育の日ということで、マレーシア人のモイ・スーリンさんにマレーシアとオリンピックについてお話をしていただきました。国が変わると、季節や食べ物、文化など、違うことだらけでした。
 オリンピックの理念に、「スポーツを通して心身を向上させ、さらには文化・国籍などの差異を超え、友情、連帯感、フェアプレーの精神をもって理解し合うことで、平和でよりよい世界の実現に貢献する。」というのがあります。自分の国である日本を応援することはもちろんのことですが、マレーシアの授業のようにオリンピックを通して他の国のことを知ることも大切です。他の国のことを知ることで、違いを理解し認め合える関係に繋がるといいです。

 

【4年生】下水道出前授業

 東京都下水道局の出前授業がありました。私たちが使った後の水は、どこへ行きどう処理されるのかを分かりやすく教えていただきました。
 ビーカーの中に自分たちで泥水を作り、その沈殿の様子や、ティッシュペーパーとトイレットペーパーを水の中に入れてかき混ぜた時の様子の違いを目の前で確認することができ、楽しみながら学ぶことができました。
 また、下水道の整備によって東京都の川はきれいになったこと、下水道は洪水を防ぐ働きもしていることなど、下水道についてたくさんのことを教えていただきました。
 油を流さないようにするなど、学んだことを生活に生かしてほしいです。

<子ども達の感想から>
・今回の授業で驚いたことは、水再生センターに微生物がいたことです。
・ぼくは、トイレットペーパーが水にとけて、ティッシュペーパーがとけないことにびっくりしました。
・油などを下水道に流すと、オイルボールができてしまうので、きれいにふき取ってから洗うんだよとお母さんに言いたいと思います。
・ぼくたちが使った水をきちんときれいにしてくれてありがとうと思います。
・下水道にかかわっている人がたくさんいることにおどろきました。

 

【4年生】水泳

 6月1日から、今年度の水泳の授業が始まりました。今年度は、学校での授業ではなく、学校近くの「多摩スポーツセンター」に行き、スイミングスクールのコーチの指導を受けます。
 昨年度はプールに入ることができなかったので、久しぶりの水泳となり、子ども達はとても喜んでいました。また、水泳指導のプロにスモールステップで教えていただくことができ、充実した水泳学習の時間となりました。

 

【4年生】ツルレイシ

理科でツルレイシを種から育てています。
植えてから2日くらいで小さい芽が出てきた人もいて、「やったー!もう芽が出た!」と喜んでいたものの、雑草だと気付き残念がっていました。

種を植えてから1週間が過ぎ、だんだん発芽してきました。
子供たちは水やりを毎日行い、ツルレイシの生長を喜びながら大切に育てています。

【4年生】水道キャラバン

 水道キャラバンの出前授業がありました。
 水は、どのように私たちのところに届くのかを分かりやすく教えてくださいました。また、災害対策などについても説明があり、学区の並木公園が災害時給水ステーションになっているそうです。
 生活に利用できる水は、地球上にある水の0.01%だけとのこと。私たち日本人は、水道をひねると水が出てくるのが当たり前ですが、そうでない国もたくさんあります。貴重な水を大切にしていきたいですね。

<子ども達の感想から>
・ダムの水のりょうが東京ドーム約150ぱい分もあるのがびっくりしました。
・水道水の始まりが、江戸時代だったので、びっくりしました。
・水を作るのにこんなに手間がかかることを初めて知りました。
・びっくりしたことは、8時間かけてきれいな水を作っていることです。
・東京都の水道かんを一つにつなげると地球のやく3分の2ぐらいの長さになるなんて知らなかったです。

  

【4年生】多摩市のゴミ

 今日は、多摩市の「ごみ対策課」の方が学校にいらして、ごみについての授業をしてくださいました。各家庭から回収されたごみは、どのように処理されているのか、なぜ、ごみを減らすことが必要なのかなどについて、詳しく教えてくださいました。
 多摩市では、ごみの処理に1年間で26億円もかかっているそうです。市民一人当たりにすると、約1万7千円。ごみの量を減らせば、その分、処理にかかるお金も減らすことができます。
 多摩市の「エコプラザ多摩」では、市内から集められた資源ごみをリサイクルしています。その様子も映像で見せていただいたのですが、ビンの中身が入ったままのものや、汚れたプラスチック、キャップがついたままのペットボトルなど、そのままではリサイクルができないものを作業員の方が、手作業で仕分けたり、キャップを外したりしていました。ごみを出すルールをきちんと守ることの大切さも、再確認しました。

  

【4年生】遠足へ行きました!

  5月6日(木)晴天の下、3、4年生で遠足へ行きました。当初、高尾山の予定でしたが、緊急事態宣言中のため、行き先を多摩市内の大谷戸公園へ変更。学校から約3キロの道のりを歩いて行きました。
 新緑に囲まれた公園では、ネイチャービンゴをしながら散策をし、遊具や芝生広場でたくさん遊びました。楽しい一日となりました。

 <子供たちの日記から>
・一番の思い出は、ネイチャービンゴをしたことです。虫や茶色いものはすぐに見つかったけど、むらさきのものはなかなかなくて、ずっと道を歩いていたら、むらさき色の実やピンク色の花があって、見つかってうれしかったです。
・ぼくの思い出は、いつもより多くの友達と遊べたことです。ふだん遊ばない子と遊べて楽しかったです。
・楽しかったのは、お弁当です。お弁当に入っていたサンドイッチがおいしかったし、おかしを食べたからです。

 

【4年生】ごみの勉強

  4年生の社会では、「わたしたちの生活とゴミ・資源」という学習をしています。自分の家から、どんなゴミがどのくらい出ているのかを2週間調べました。
 今日は、学校の用務主事さんに、学校のゴミについて教えていただきました。学校から出るゴミは、1枚280円もする40Lのゴミ袋に入れて出します。昨年度は、その袋180枚分(7200L)のゴミが出たそうです。袋の値段だけでも約5万円もかかっています!
 連休明けからは、ゴミがどのように処理されているかを学習していく予定です。

 

【4年生】理科の観察

 4年生の理科では、「季節と生き物」という学習で、年間を通して、気温と生き物の変化の様子を観察していきます。今年の4年生は、自分が観察していく木を1本決め、「自分の木」として、季節ごとに観察していく予定です。
 今週は、一人一台のタブレットで、自分の木の写真を撮りました。また、木の様子や葉の色や形などを観察カードにも記録をしました。1年間、どのように変化していくのか楽しみです。

 

【4年生】書写

書写では4年のまとめとして「大地」を書きました。
今まで学習した「止め」「跳ね」「払い」に気を付けながら、
集中して取り組んでいました。特に「地」の3画目にある右払いは難しく、
何度も書き直している児童も見られましたが、粘り強く取り組み、
満足のいく作品を仕上げることができました。

【4年生】春探し

3月10日(水)に大谷戸公園に行きました。
学校から35分くらい歩いたところにある公園です。
春らしい陽気で、汗をかくほどでした。

公園では、まず、植物や昆虫など、
春らしいもの見つける活動に取り組みました。
春探しを終えると、遊具で遊んだり、
学級レクや学年レクをしたりと、
楽しい時間を過ごすことができました。

社会科見学が中止となってしまいましたが、
かわりの行事として、楽しい思い出ができました。
お弁当の用意をありがとうございました。



【4年生】2分の1成人式

2分の1成人式を行いました。
群読「ごんぎつね」と自分の夢や目標の発表、合唱「10才のありがとう」。
実行委員の子ども達を中心に、準備を進めてきました。
大勢の保護者が見守る中、子ども達は、とても緊張していましたが、
もっている力を存分に発揮しました。

「ごんぎつね」は、今までで一番良い出来で、
一人一人の言葉もしっかり発表ができました。
感動的なよい式となりました。

今年度初めて、4年生全員で作り上げたイベントでした。
終了後の子ども達の誇らしげな表情が素敵でした!

【4年生】ニチバン巻心ECOプロジェクト感謝状

「エコ探検隊が行く!」の学習活動として、
ニチバン巻心ECOプロジェクトに取り組みました。

セロハンテープなどの巻き芯を集めてニチバンに送ると、
ダンボールに再生され、その利益でニチバンが植樹活動を行うというものです。

学校で集めた巻心を12月にニチバンに送付しました。
子供たちの活動への感謝として、ニチバンから感謝状と花の種をいただきました。
花は来年度の環境委員に寄付します。

エコ活動だけではなく、学校環境をよくすることにも
目を向けさせる機会となりました。


【4年生】体育「走り幅跳び」

体育では走り幅跳びに取り組みました。

子供たちは助走のスピードを生かして力強く踏み切り、
遠くに跳ぶことに挑戦しました。
自分の記録を伸ばすために、教え合い、
励まし合いながら意欲的に取り組む子も見られました。

学習を始める前に決めた目標記録を達成できた子も多く、
走り幅跳びの特性を味わいながら、運動を楽しんでいました。

【4年生】理科「もののあたたまり方」

理科では「もののあたたまり方」の学習に取り組んでいます。

金属、水、空気の温まり方を調べる実験を行います。
水の温まり方を調べる実験では、サーモインクを使いました。
サーモインクとは温度変化を色の変化として視覚的に捉えることのできるインクです。
温度が上昇し約40℃になると青からピンクへ変色します。
そして温度が下がるとピンクから青へ戻ります。

子供たちは色の変化に驚くとともに、
ビーカーの中でインクの色が変わっていく様子を観察し、
水の温まり方について理解を深めることができました。

【4年生】「調べ学習発表会」「詩集作り」

総合的な学習の時間では、「みんなにやさしい街をつくろう」という単元で
バリアフリーやユニバーサルデザイン、福祉について学習を進めてきました。
「点字」や「手話」、「盲導犬」など、
自分が興味をもったことについて本で調べ、新聞にまとめました。
そして、発表会を行いました。緊張している子も見られましたが、
まとめた内容と「自分にできること」について発表することができました。

国語では、「自分だけの詩集を作ろう」では、詩集作りに取り組みました。
「食べ物」「自然」など、テーマを決め、
そのテーマに関する詩を集めて、詩集にしました。
完成した詩集を見てみると、それぞれ個性溢れる作品となっていました。


【4年生】日本の音楽でつながろう

音楽では「日本の音楽でつながろう」という題材で箏の演奏にチャレンジしました。

最初に、細谷先生と大澤先生の「さくら」二重奏のデモンストレーションがあり、
子ども達は箏の美しい音色に興味津々。

その後、4グループに分かれて、交代で練習をしました。
練習をしていくうちに、どんどん上手になりました。

日本の音楽の良さや和楽器の魅力などに触れることができました。


【4年生】今年の目標

書写では「今年の目標」の書初めをしました。

子供たちはそれぞれ思いを巡らし、書く字を決めました。
仕上がったものを見ると「蹴球(サッカー)」
「合格」「音楽」「勉強」など、いろいろな目標がありました。

子供たちが目標に向かって頑張ることができるように
声をかけていきます。

【4年生】いろいろな音のひびきを感じ取ろう

音楽では打楽器を使った音楽づくりの学習に12月から取り組んでおり、
先日グループごとの発表を行いました。

タンブリン、トライアングル、鈴、ウッドブロック、
クラベス、カバサ、マラカス、ギロの中から楽器を選び、
それぞれの音色や響きの特徴を生かしながら、
「こんな始まり方にしよう」「どんな順で楽器を重ねたらいいかな」などと
一人一人が考えることができました。


【4年生】お楽しみ会

明日から冬休みということもあり、お楽しみ会を開きました。

1組は体育館でドッジボールと鬼ごっこ、
学習室で、ばくだんゲームや出し物などを楽しみました。
事前に学級会で話し合い、全員が役割を担当して行いました。

また、2組は1時間目にケイドロ(鬼ごっこ)や、しっぽ取り鬼をしました。
校庭いっぱいに広がり、男子も女子も楽しみました。
そして5時間目には話し合い活動を兼ねながら大喜利大会を行いました。
大喜利は初めての子もいましたが、
司会を中心にそれぞれの子たちが積極的に考えを伝え合い、
楽しい時間となりました。



【4年生】段ボールコンポストのご協力ありがとうございました!

段ボールコンポストの生ごみの回収期間が終わりました。

1組2組の合計で、おそよ17kgもの生ごみをコンポストに投入しました。
つまり、それだけの量のゴミを減らすことができたということです。
これから数か月かけてたい肥にします。
これからも、ごみの減量を意識して生活していきたいですね。

保護者の皆様、生ごみの準備等、ご協力ありがとうございました!

【4年生】国際教育授業

12月10日(木)にマレーシア出身の方を講師としてお招きし、
国際教育の授業を行いました。

授業で「マレーシアが14年連続で住みたい国世界No.1」
という話があると、児童たちからは歓声があがり、
「なぜ!?」と興味津々で話を聞いていました。
人気がある理由としては「安全」「物価が安い」「多様な食文化」
「豊富な観光名所」など、いろいろな話題が出ました。
話を聞くことで子ども達は「マレーシアに行きたい!」「住んでみたい!」など、
いろいろな声が挙がりました。

国際教育は「国際社会において、地球的視野に立って、主体的に行動するために
必要と考えられる態度・能力の基礎を育成するための教育」といわれています。
子ども達にそのような芽を育むきっかけになった授業となりました。


【4年生】ウィンズミニコンサート

ミニコンサートはウィンズが小グループに分かれ、それぞれ担当の日に演奏します。
1組は12月1日(火)、2組は12月2日(水)にウィンズのミニコンサートを鑑賞しました。

この日のために、一生懸命朝練習や放課後練習に取り組んでいました。
ミニコンサートで聴いた曲は「星影のエール」と「世界の民謡メドレー」です。

中休みという短い時間ではありましたが、音楽を楽しむ良い機会となりました。

【4年生】校外学習・福祉体験授業

11月25日に校外学習があり、27日には福祉体験授業がありました。

校外学習は府中市郷土の森へ行き、プラネタリムの鑑賞をしました。
鑑賞の際にはスタッフが解説しながら投映するとともに、
星の動きの軌跡を視覚的に確認ができ、
学習内容を分かりやすく学ぶことができました。

福祉体験授業では事前学習を生かし、実際に車いすに乗ったり、
白状を使ったりなどの体験を行いました。
子ども達からは「車いすに乗ると見え方が変わる」
「車いすを傾けて段差を乗り越える時が意外に怖かった」
などの感想が挙がりました。

体験を通して学んだことを、今後、深めていけるようにしていきたいです。







【4年生】福祉体験事前授業

11月27日の福祉体験授業に向けて、19日に事前授業をしました。

講師は毎年授業を行って頂いている多摩市和光園ケアセンターの大河原さんです。
授業は「高齢者理解」「車いすの扱い方」「視覚障害者や白状についての理解」
などの内容について学習を進めていきました。

多摩市の高齢者の数の割合について理解したり、
段差があるときには車いすを傾けて乗り越えたりするなど、
具体的に知ることができました。
また、視覚障害者に補助する際には、
安心感を持たせることの大切さなどを学びました。
そして授業の最後には「自分ができること」に目を向けさせ、
実際に何ができるか考えました。

今回学んだことを踏まえ、福祉体験授業に取り組めるようにしていきます。

【4年生】音楽鑑賞の授業

音楽の授業で、「白鳥」という曲を鑑賞しました。

テニスボールを手に持ち、主な旋律の音の上がり下がりに合わせて、
ボールを上げたり下げたりしました。
音に合わせて身体を動かすことで、
より集中して音楽を聴くことができます。

ワークシートには「旋律がゆったりと動いているから、
白鳥がゆったりと飛んでいるように感じた」
「きれいな音色だから、湖を優雅に泳いでいるようだった」など、
一人一人が感じたことを自分の言葉でまとめていて、
曲のよさを味わって聴いている様子がうかがえました。

【4年生】読書旬間

読書旬間が始まりました。

子ども達は自分のお気に入りの本を探し、
面白いところや印象に残ったことなどを紹介するカードを作成しました。

「○○の秋」の1つとして「読書の秋」が挙げられます。
電子ゲームやインターネット、スマホなど
子どもたちを取り巻くメディア環境が著しく変化している昨今においては、
読書をする習慣がより大切になるかと思います。

ぜひ、ご家庭でも読書に取り組んでみて下さい。

【4年生】ジャイアンツ出前授業

10月13日(水)にジャイアンツアカデミーのコーチによる出前授業がありました。

投げ方のコツ「くるっとスロー」を教えていただいた後、
「バックホームゲーム」をやりました。
投げる運動をメインに進められた授業でしたが、
「キャッチボールには、思いやりが必要」、
「どうやったら点数が取れるか考えてプレーをする、
それは、野球だけでなく、学校の授業でも同じ」と教わりました。

また、訪問の記念に、「TOKYO」の文字が刺しゅうされた
オリジナルキャップとリーフレット「野球であそぼう!」のプレゼントがありました。

子ども達がベースボール型ゲームに親しむ良いきっかけとなりました。



【4年生】段ボールコンポスト

ごみ減量の取り組みのひとつとして、段ボールコンポストを始めました。

現在のところ、1096グラムの生ごみを投入しました。
生ごみ持参へのご協力ありがとうございます。

ちなみに段ボールコンポストとは、
段ボール箱を利用した生ごみ処理容器のことです。
段ボール箱に土壌改良材を入れ、
微生物の力によって生ごみを分解し、堆肥を作るものです。

段ボールは通気性がよく、生ごみの水分を逃がしたり、
発酵に必要な空気を通したりするのに適しています。
においも少なく場所もあまり取らないので、気軽に取り組むことができます。

ご家庭でも、是非チャレンジしてみてください!

【4年生】栄養教諭による出前授業がありました

 多摩中学校の栄養教諭にお越しいただき、10/1(木)に授業をしていただきました。授業では年間に捨てられるごみの量や、コンビニやファーストフード店で廃棄される食べ物、東寺方小で出る給食の残さいの量などについての話がありました。
また、日本の食料自給率の低さや、全世界で10億もの人は十分な食べ物がないことなど、SDGsにつながる話もあり、子ども達は、「自分たちができること」を考える良い機会となりました。

<学習の振り返りから>
・給食を残さず食べようと思いました。
・日本で食べている食べ物を、食べ物が足りない国の人に分けてあげられたらいいのになと思いました。
・この勉強で「食品ロスを減らす」ことは、SDGsにかかわることなんだなと思いました。
・もっと節約に取り組みたいです。

【4年生】Tボールを始めました!

体育ではベースボール型ゲームとして、Tボールに取り組んでいます。
まだ始まったばかりなので、ルールを確認しながら進めています。
子ども達は、チームで協力して、
打つ方向や守備の仕方を考え、楽しみながら取り組んでいました。

【4年生】夏の俳句を作りました!

先日、昨年度担任の下山先生による俳句の授業がありました。

子ども達から夏の思い出を聞き出し、
俳句に使えそうな言葉をどんどん引き出していました。
また賞を取った俳句を当てるクイズをすることで、
表現の良さについて理解を深めさせていました。

その後、自分たちで俳句を作りました。どれも素敵な俳句でした。
楽しみながら日本の伝統文化に触れる良い機会となりました。

【4年生】50m走に取り組みました!

今日の体育は学年合同で50m走に取り組みました。
気温が高いということもあり、計測は1回のみです。
「タイムが上がった!」という児童もいれば
「タイムが下がった…」という児童もいました。
今後も体育の授業などで、運動習慣が身につくように指導していきます。

また本日はご多用の中、保護者会にお越しいただきありがとうございました。
残念ながらお会いできなかった方は、また別の機会にお会いできればと思います。

【4年生】命の授業

8月5日(水)に看護師の方を講師に迎え「命の授業」を行いました。
体と心の成長についてや、男女の命のもと、お腹の中の赤ちゃんについてなどでした。
皆、真剣に話を聞いていました。

授業後の感想です。
「命の大切さを知り、私の思っていた命の大切さより
はるかに上だったので驚きました。」
「体に起こる変化や思春期の事など、
いろいろなことを知ることができて良かったです。」
「命の価値はみんな一緒で、この人は価値が低く、
この人は価値が高いということはないということを改めて思いました。」

子ども達が命について真剣に向き合う良い機会となりました。

【4年生】水道キャラバン

本日は水道キャラバンがありました。

水道キャラバンは、東京都水道局の人たちがキャラバン隊になりきって、
寸劇をしながら水についての説明をしていくというものです。

内容は「日常生活における水道水の役割」「水源から蛇口まで」
「実演(高度浄水処理)」などがありました。

授業後に子ども達から感想を聞くと「水道水源林の土がふかふかで驚いた」
「夜中に水道管の検査をしているということを初めて知った」
「今まで気にしていなかったけど、水を大切に使いたいと思った」
などの声が挙がりました。

子ども達は楽しみながら、「水について」の理解を深めることができました。

【4年生】ニチバン出前授業

7/22(水)に、総合の一環としてニチバンの出前授業を行いました。

ニチバンがセロハンテープを製造・販売している会社ということを知ると、子ども達は
「あっ、私のセロハンテープもニチバンだ!」という声が一斉に上がりました。

そしてニチバンのセロハンテープの原料が
木であることを教えていただき「えー!」と、とても驚いた様子でした。

また「ニチバン巻心ECOプロジェクト」の話がありました。
ニチバンの巻き芯は、段ボールにリサイクルされているそうです。
そして、自分たちができるエコ活動を考えました。

身近な物とエコがつながっていることを知る良い機会となりました。


電池のはたらき【4年生】

理科の学習では「電池のはたらき」に取り組んでいます。

モーターを使って電流の向きを調べたり、
乾電池の数やつなぎ方を変えると電流の大きさが
変わったりすることなどを、実験で確認します。

ご家庭で乾電池を用意して頂き、ありがとうございました。

学校のごみ問題【4年生】

 学校におけるごみの問題について学習するために、主事さんからお話を聞きました。
「分別をすることが大切」「事業用のごみ袋は値段が高い」などの話しを受け、普段からごみを減らそうという意識が高まりました。

 今回学んだことは、社会科や総合で生かしていく予定です。

土器の学習 【4年生】

 6月24日(水)に土器の学習がありました。
 東寺方遺跡から発掘された本物の土器が図工室に展示され、学芸員から多摩市の歴史や土器の特徴について説明を受けました。

 子ども達は関心をもって、はるか昔から多くの人が多摩に住んでいたことや、縄文土器が個性的であることなどの話を聞いていました。以下は子どもの感想です。

「東寺方小学校の近くに3つも遺跡があることに驚きました」
「5万年前に人がいたということにびっくりしました」
「破片をくっつけて作ったとは思えないほど、展示された土器はきれいに再現されていました」

 あまり身近ではない土器について知ることができる良い機会となりました。多摩センターにある「埋蔵文化財センター」に行くと、学習がもっと深まります。

音楽の授業 【4年生】

 今日から全員が登校し、にぎやかになりました。

 先週の金曜日は4年生になり初めて音楽の授業がありました。音楽担当の細谷先生の自己紹介を兼ねて、特技の打楽器の披露がありました。先生が、タンバリンをいろいろなリズムで叩いたり、木琴でルパン3世のテーマを演奏したりしたのを鑑賞しました。

 新型コロナウイルス感染予防のため、授業では声を出しての合唱やリコーダーの演奏などを行うことができません。そのため、手拍子などで様々なリズムに触れる学習に取り組みました。今後も工夫しながら音楽の授業を進めていく予定です。

「おおぞら」の先生の授業 【4年生】

 今日は「おおぞら」がどのような学習をしているかを知るために、
2組で「おおぞら」の先生の授業がありました(1組は明日行います)。

ちなみに「おおぞら」は、一人ひとりにきめ細かな教育を
行うために設置された少人数の通級学級です。
悩みや苦手なことに目を向けて、それらを乗り越えるための学習を行っています。

今回取り組んだ学習は「キラキラ ドン」です。
ホワイトボードに書かれたキーワードを、
回答者が分かるように伝えるというものです。
(ホワイトボードに書かれたキーワードは、回答者からは見えません)。
例えば「つるつる」という言葉が書かれていることを伝える場合には
「氷とかでよく使う言葉」「滑るような感じ」
という具合に伝えていきます。

「おおぞら」のことを知るとともに、
クイズ感覚で伝え方を考える良い機会となりました。

ツルレイシがすくすく育っています 【4年生】

3回目の分散登校が終わりました。
今週も全員出席!うれしいです。
みんなに3回会い、だんだん名前を覚えてきました。
今週は、算数の準備テストをしました。集中して取り組んでいました。

畑のツルレイシは、すくすく育っています。
「ツルレイシ」は、熱帯アジア原産の植物で、
日本には中国経由で江戸時代に入ってきたそうです。
食用とする若い実が苦いので、「ニガウリ」とよばれています。
沖縄では「ゴーヤ」といいます。

みんなに種を配りました。じっくり観察をしてください。
観察が終わったら、ぜひ、種をうえてみてください!

都道府県なぞなぞ2 【4年生】

社会科の課題で都道府県のプリントを配布しましたね。

もうそろそろ、都道府県名を覚えてきたところでしょうか。

そこで「都道府県なぞなぞ」を出したいと思います!

 

 

【なぞなぞ】

①四年生の先生がいる都道府県は?

師(先生のまねをする都道府県は?

みえっぱりな人が多い都道府県は?

けっこん相手のお父さんが住んでいる都道府県は?

そうが立派な都道府県は?

山で短歌をよむ都道府県は?

「えー!」という悲鳴(ひめい)が聞こえてくる都道府県は?

春夏冬にごはんを食べる都道府県は?

ハンガーを使わない都道府県は?

今日は冷奴(ひややっこ)を食べたい都道府県は?





答えは下にあります。





【答え】

 石川県(いしかわけん)→石川先生

 島根県(しまねけん) →師(先生をまねる

 三重県(みえけん) →見栄(みえ)を張る

 岐阜県(ぎふけん) →義理のお父さん→義父(ぎふ)

 福井県(ふくいけん) →いい

 和歌山県(わかやまけん) →和歌(短歌も和歌にふくまれます)

 愛媛県(えひめけん) →「えー」+悲鳴

 秋田県(あきたけん) →秋炊けん

 福岡県(ふくおかけん)→服をかけん

 京都府(きょうとふ) →今日豆腐




全問正解できましたか?

都道府県名は、漢字もいっしょに覚えましょう!

2回目の分散登校が終わりました!【4年生】

昨日と今日、2度目の分散登校がありました。
元気な子供たちに会うと、私たち教員も元気になれます!

今回の分散登校では、図工の先生が教室に来て、
図工の課題を説明してくれました。
図工の先生が作成した動画にも、
手順などが説明されているので、ぜひ参考にしてください。

来週も、子供たちに会えるのを楽しみにしています。

ゴーヤがすくすくと育っています【4年生】

畑にネットを張り数日が経ちました。
この数日間のうちに、ネットを支える支柱が風にあおられて
倒れそうになることがありました。

そこで、用務員さんが風にあおられてもたえられるように、
支柱をしっかりと固定してくださいました。
そのおかげもあり、ゴーヤはすくすくと育ち
ネットにつるが巻きつくほどになりました。

ふと考えてみると、つるが巻きつくというのはふしぎだと思いませんか。
アサガオやゴーヤには目がないのに、なぜネットや支柱までつるが伸び、
巻きつくことができるのでしょうか。

調べてみると・・・

「つるが風などの力でゆれて、たまたま近くにある支柱などに
つるの先がふれると、それがしげきとなり巻き付きます。
そのため、ふれるものが岩のように大きいものだと巻き付く事ができません。」

とのことでした。

風が強く吹くと、支柱が倒れそうでいやだなあと思っていましたが、
風はゴーヤにとって大切なもののようです。

みなさんも身近にある植物に目を向けると、
たくさんのふしぎが発見できるかもしれません。
そして、見つけたふしぎについて、ぜひ調べてみてください。

第1回分散登校が終わりました!【4年生】

昨日、今日と分散登校がありました。
短い時間でしたが、教室で一緒に過ごせて楽しかったです。

前半が課題や配布物の確認。後半は国語辞典の使い方や
接触を避けた軽い運動などに取り組みました。
また、今回配布した課題の中には「ゴミ調べ」があります。
4年生の社会科の学習につながるため、
お手数ですが、ご協力よろしくお願いします。




~余談~
大澤先生と石川先生でゴーヤのネットを張りました!
4年生のみなさんと育てながら、理科の学習が進められることを楽しみにしています。

サツマイモ、ゴーヤを植えました!

今日はとても良い天気ですね。

先生たちは畑作業をし、サツマイモとゴーヤを植えました。

 

ゴーヤは4年生の理科の授業で観察をする予定です。

土の状態もよいので、立派に実ることでしょう。

理科の教科書(P2627)にも写真などがのっています。ぜひ確認して下さい。

すくすくと育つと観察のしがいがあるので、とても楽しみにしています。

 

サツマイモは「きょうだい学年」で育て、収穫していく予定です。

「きょうだい学年」は2年生と活動を行います。

いっしょにサツマイモを食べたり、遊んだりなどの計画を立てています。

 

学校が再開したら、みんなで大切に育てていきましょう!

4年生のみなさんへ

今日もいいお天気ですね!

火曜日に、みんなのおうちの方が、教科書やノートなどを取りにきてくださいました。

みんなのおうちの方にお会いして、ますます、みんなと早く会いたくなりました。

 

<今日のうちにやってほしいこと>

①全部の教科書、ノート、ドリルにていねいに名前を書く。

②学年だよりについている「マイ時間割」を作る。

③学校から、どんな課題が出されたかをかくにんする。

④「5月7日までの学習」を始める。

時間割の中には、「国語」「算数」などの勉強だけでなく、「運動」「工作」「読書」なども入れましょう。

 

今日の「読売KODOMO新聞」に書いてあったのですが、テレビやインターネットなどで流れている情報は、すべてが正しいわけでは、ないそうです。

今、みんなが確実にやらなければならないことは、

〇手洗い・うがい

〇きそく正しい生活

〇できるはんいの運動(ラジオ体操、なわとび、ランニング、ストレッチなど)

〇勉強(読書も)

〇家の手伝い

 

心も体も元気にすごしましょう!

教科書・課題配布!

先日は電話対応ありがとうございました。
子ども達が元気に過ごしている様子を知り、嬉しく思いました。

4月28日に教科書を配布します。
ずっと心待ちにしていた人も多いのではないでしょうか。
配られた教科書に目を通し、自分なりに考えたり感想を
伝えたりしてみると良いと思います。

また28日には教科書だけではなく、プリントなども配布します。
しっかりプリントに取り組むことで、学校が始まった時に
スムーズに学習を進めていくことができると思います。

学校が再開し、みなさんと会う日を楽しみにしています。
健康に気を付けて、元気に過ごしてください。

4年生のみなさんへ

四年生のみなさん、こんにちは。


休校中はいかがおすごしですか?
先生たちは授業の開始にむけて教室を整えたり
授業の準備や計画を立てたりしているところです。

もうそろそろ教科書が配布されます。新しい教科書の目次を見れば、
どのように学習を進めていくか見通しをもつことができます。
ちなみに四年生では「都道府県」の漢字や位置などの学習に取り組む機会があります。
そこで「都道府県」に親しむために、都道府県のなぞなぞに挑戦してみてください。


【なぞなぞ】
① お祝いをして欲しい都道府県は?
② 教えるのが上手な人がいる都道府県は?
③ アメリカ人みたいに名前を先に呼ぶ都道府県は?
④ ヒロシ君が連勝する都道府県は?
⑤ でっかいわっかになっている都道府県は?
⑥ 蚊(か)が発生しない都道府県は?
⑦ 自分は2位じゃないと主張する都道府県は?
⑧ 矢がまっすぐ飛ばない都道府県は?
⑨ 逆立ちしながら「私の名前は蚊(か)です」と言う都道府県は?
⑩ トゲがあることを注意する都道府県は?


【答え】
① 岩手県(いわてけん)→祝って!
② 高知県(こうちけん) →コーチ
③ 長崎県(ながさきけん) →名が先
④ 広島県(ひろしまけん) →ヒロシ負けん
⑤ 沖縄県(おきなわけん) →おっきな輪
⑥ 香川県(かがわけん) →蚊が湧けん
⑦ 新潟県(にいがたけん) →2位が他県
⑧ 山形県(やまがたけん) →矢曲がった
⑨ 神奈川県(かながわけん)→逆さにすると「わが名、蚊」
⑩ 茨城県(いばらきけん) →イバラ危険

全問正解できましたか?
それでは、また学校で会えるのを楽しみにしています!

4年生のみなさんへ

4年生のみなさん、こんにちは。
お休みが長くなって、たいくつな人も多いことでしょう。
先生たちも、早くみんなと勉強や運動をしたいです。
心も体も、けんこうでいられるために、生活リズムをくずさないように
生活してくださいね。
大澤先生は、毎朝6時半にラジオ体そうをしています。
石川先生は、とにかくまめに、手洗い・うがいをしています。

<取り組んでほしい学習>
国語:3年生の教科書の音読、漢字ドリルの問題をもう一度書く。
算数:計算ドリルの2回目をやる(書き込んでいいです)。
社会:家から出るごみを減らすために、できることに取り組んでみる
(例えば、ごはんを残さず食べる など)
理科:散歩で見つけた春の植物の名前を調べる。
そして、本をたくさん読んで、心にえいようをつけてください。
「本は、心の えいようです」

みんなと家族の体を守るためにお休みです。
学校が始まるまで、いっしょにがんばりましょう!

臨時休校に伴う未履修の学習内容及び家庭学習のお願い

新型コロナウイルスに感染症対策として臨時休校の延長に伴い、4月当初に行う予定だった、昨年度各学年で学習していない単元の学習も先送りとなってしまいました。
そこで、この休校期間に各ご家庭で学習を進めていただきたい「学習単元」と「取り組み例」をお示しします。
内容を確認していただき、家庭学習の参考にしていただければ幸いです。
また、以下の課題は学校再開後、提出を求めるものではありません。

未履修新4年.pdf

六年生を送る会の練習が始まりました!!

 2月も終わりが近づき、いよいよ6年生を送る会の学年練習が始まりました。4年生では6年生を送る会実行委員が結成され、担当の幡野先生の指導のもと、児童中心に様々な準備が行われています。
 今日の学年練習では、全体の流れの確認、歌の練習、最後のポーズの練習など中心に行いました。静かに、キビキビと動く姿に一年間の成長を感じることができました。大切なのは、お世話になった6年生のために頑張ろうとする「想い」です。想いが変われば、行動も変わります。

 今後の練習の中で、6年生への感謝の気持ちをしっかりと出し切ることができるよう、みんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います。

音楽集会で「どんなときも」を合唱しました

 本校では、毎月第一月曜日に音楽集会を行っています。昨日の音楽集会では、今、二分の一成人式に向けても練習を行っている「どんなときも」の合唱を披露しました。

 「どんなときも」というと、あれ?マッキ―の曲かな?中学時代に流行ったな~などと感慨深い気持ちになってしまうのですが、マッキーの「どんなときも」ではありませんし、「もう恋なんてしない」でもありません。10歳を迎えて、これからさらに成長をしていこうとする子供達にとってぴったりの名曲です。

 今回の合唱では、ソプラノとアルトに分かれてハーモニーを奏でるところが一番の聞かせどころとなっています。果たして上手にハーモニーを奏でることができたのでしょうか?二分の一成人式まで楽しみにお待ちください。更に完成度を上げてお届けできるように頑張っていきます!!

社会科見学

先週の金曜日に社会科見学に行ってまいりました。

今回の学習のめあては、「東京都の土地の様子や土地の使われ方についての理解を深める」ことで、虹の下水道館の見学や、社会科見学船の乗車などを行ってきました。
まず、4年生の社会科見学のスタートはバスの車内から始まります。中央自動車道から見える景色を楽しみながら、どちらの方角に○○が見えるなどの社会科の四方位や八方位の学習と関連付けながら、バスは一路、お台場方面へと向かっていきます。東京競馬場、味の素スタジアム、東京体育館、新国立競技場などを車内から確認することができ、クイズなどで知識を深めながら進んで行きました。

 最初の見学地である虹の下水道館は、一学期の水の学習について体験を伴いながら復習をすることのできる施設で、3グループに分かれて、様々な体験や映像など楽しみながら学習を深めることができました。
 次に向かった社会科見学船では、船に乗って東京港の歴史や様々な施設についての理解を深めました。特に、船の屋上テラスは子供達にも大人気で、マスクが吹き飛ばされそうなくらいの強風ではありましたが、開放感があってとても気持ちが良かったです。橋の下をくぐるときなどはすごくドキドキしました。
 最後の目玉は「非常食タイム」です。調布、府中あたりで「非常食タイム」を解禁!!しょっぱそうな匂いや甘そうな匂いなどでバスの車内が満たされました・・・グミやハイチュウをくれる子もいて、とても嬉しかったです!!

 最後になりますが、保護者の皆様には、早い時間のお弁当のご準備等、ご協力をいただきありがとうございました。

バリアフリー体験授業

昨日、社会福祉法人大和会の皆様にご来校いただき、総合的な学習の時間で「バリアフリー体験授業」を行いました。

体験内容としましては、車いす体験、白杖体験、高齢者体験(軍手を二重にかぶせた動かしづらい状態で、箸で豆をつかむ)などを行いました。私自身も白杖を使って、スラローム状になったコースを歩いてみたのですが、一度方向の間隔が分からなくなるとすごく不安な気持ちになりました。

今回の学習を受けて、子供たちの今後のバリアフリーに対する意識や行動が変わることを期待しています。和光園の大河原さんをはじめ大和会の皆様に貴重なお時間をいただけたことに心から感謝申し上げます。

なわとび教室

 今週から、子供たちが楽しみにしていた縄跳び週間が始まりました。ヴァンヘイレンの「JUⅯP」の曲に合わせ、各々楽しみながら取り組む様子が見られます。
 この縄跳び週間に先駆けて、オリンピック・パラリンピック教育推進教育の一環として、「なわとび教室」が開かれました。講師の先生は筑波大付属小学校の齋藤直人先生です。縄の持ち方、よい跳び方、二重跳びへのステップなどたくさんのことを教えていただき、子供たちの意欲も大きく向上しています。寒さに負けずに取り組むことで、強い心と体をつくっていきます!!

4年 朝読みスペシャルについて

朝読みスペシャルについて

去る12月19日(木)に、4年生の歴史に新たな1ページが加えられました。保護者の方々による「朝読みの会スペシャル」が実施されたのです!!!!!!!!
保護者の方々には毎週の木曜日に本の朝読みでご協力をいただいているところですが、今回の取組は、「劇をみんなで演じちゃおう!!」という取り組みでした。
 内容は「孫悟空」で、衣装、小道具、BGⅯとさすがのご準備で、保護者の方々と教員が協力して、誰もが涙する、超感動のストーリーを紡ぎあげました。
 ここで、教員チームの配役を紹介します。
1組の石川先生は「白牛王」役。可愛らしい着ぐるみ(?)を着こなし、オフロスキー風に頑張りました。ギターの生演奏でも頑張りました。
2組の橋本先生は「猪八戒」役。なぜマツジュン役ではないのか?との不服の声が会場の皆さんから聞かれましたが、「豚界のマツジュン」として頑張りました。
3組の幡野先生は「孫悟空」役。赤いTシャツを着こなし、本物の孫悟空も顔負けの演技をしました。特に後半の見せ場、「側方倒立回転(いわゆる側転)」は素晴らしかったです。
 そして、今回の超目玉は丸山副校長先生による「三蔵法師」です!!こんなに三蔵法師の恰好が似合う方が日本、いや地球上にいたのか!!というくらいお似合いで、会場に入場したときには、子供達からの大歓声が沸き起こっていました!!

 そんなこんなで、保護者の皆様のおかげで、本当に楽しいひと時を過ごすことができました。日頃より、本校の教育活動にたくさんのご支援・ご協力をいただき本当にありがとうございます。二学期も残りわずかとなりましたが、残りの日々を明るく楽しく過ごしていきたいと思います。

※教員熱演のため、今回は記録写真がございません。保護者の皆様のご想像にお任せさせていただくことになります。

歯科保健指導を行いました!

木曜日に、校医である歯科医の富澤先生と歯科衛生士の方々にご来校いただき、歯科保健指導を行いました。歯の病気や、それらを予防するための歯磨きの仕方についてご指導をいただきました。ワセリンや染め出し液(赤い液)を使って歯を真っ赤にしたところの笑顔が可愛かったです。磨き残しの部分を鏡で見ることで、今後の歯磨きへの意欲を高めることができたようです。

マラソン週間が始まりました!!!

いよいよ、毎年、子供たちが楽しみにしている(?)マラソン週間が始まりました。往年の名曲、爆風スランプのランナー(30年前くらいの曲でしょうか?)の曲に合わせて5分間自分のペースを守って走ります。「〇周走ると△△先生とハイタッチ」というユニークなマラソンカードも配布され、子供達もやる気満々で頑張っています!!!汗をかくこともありますので、汗ふきタオルのご用意をお願いいたします。

2,4年きょうだい学年で芋ほりをしました!!

4月にきょうだい学年の活動の一環として行ったサツマイモの苗植えですが、時は過ぎ、いよいよ収穫の時期がやって来ました!!途中は草がボウボウになってしまうこともあった畑ですが、今日無事に(?)芋ほりを行うことができました。2学期中に調理をして、みんなで食べる予定です。おいしいサツマイモを食べるのが、今から楽しみですね!!
4年生が中心となって進めました。上学年としての立派な姿が見られました。

学習発表会当日!!!

いよいよ、今まで時間をかけて準備をしてきた学習発表会(生活科・総合的な学習の時間)の当日を迎えました!!
4年生の「エコ探検隊!!!」では、地球の環境問題を軸に、これからも住みよい暮らしを続けていくためのエコの活動を提案しています。
各グループとも、いらっしゃったお客様に、学習してきた内容をしっかりと伝えることができています。
「地球と、人々をすくうため、立ち向かえ、エコ探検隊!!!」

学習発表会(総合的な学習の発表)いよいよ来週末です!!

1学期から総合的な学習の時間で進めてきた「エコ探検隊!!!」の学習もいよいよ大詰めです。
課題ごとに探検隊を結成し、発表に向けての最終調整をしているところです。
来週の金曜日、土曜日が発表の本番になりますので、是非、楽しみにしていてください。


教育実習生の阿部先生の集中実習が始まっています。

一年間を通して4年2組で教育実習を行っている、阿部先生の集中実習が始まっています。(11月1日まで)
日々の授業はもちろんの事、朝の会や帰りの会、児童に関わる指導など、教壇に立つための準備を行っています。子供達も未来の小学校の先生と一緒に張り切って、楽しく学習に取り組んでいます。

4年 中学生が職場体験にやってきました!

中学生が職場体験学習にやってきました。
先生のお手伝いをしたり、給食を一緒に食べたりしました。休み時間には、一緒にかけっこをしたり、ひのきの森を散歩したり、大縄跳びをしたり、たくさん遊んでもらいました。3日間でしたが、子どもたちにとってとても楽しい時間となりました。最後は、メッセージと「みんなともだち」の歌をサプライズでプレゼントしました。中学生にとっても、子どもたちとたくさん関わり、楽しい3日間となったようです。

4年 運動会練習

四年生は運動会で「はねこ踊り」を行います。
今日から本格的な扇子を用いての練習となり、子ども達はやる気満々!
鮮やかな色の扇子でウェーブをすると、とてもダイナミックな動きに見えます。
まだまだ暑い日が続きますが、本番に向けて集中して取り組んでいきます。