~今日の給食(6月6日)~
今日の給食は、ご飯、牛乳、ポーク焼売、中華くらげ和え、ワンタンスープ、フルーツ杏仁です。高根沢町で生産されたものは、にんじん、きゅうり、玉ねぎ、米です。今日もたいへんおいしく頂きました。
~今日の給食(6月5日)~
今日の給食は、セルフえびカツバーガー(丸型牛乳パン・えびカツ・コールスローサラダ)、牛乳、ミネストローネです。高根沢町で生産されたものは、大根、玉ねぎ、きゅうりです。今日もたいへんおいしく頂きました。
~今日の授業(6月2日)~
【2年1組:国語】
「辞書に描かれたもの」の教材文で、私と上野の人物像を捉えるために、全文を読んでいました。
【2年2組:美術】
図法を利用して、ポスターや本の表紙やジャケットのアイデアスケッチをしていました。
【2年3組:国語】
「辞書に描かれたもの」の教材文で、私と上野の人物像を比べる学習が進められていました。
【2年4組:英語】
Unit2 Part3のストーリーをつかむ学習活動が進められていました。
【2年5組:社会】
江戸幕府の成立で、親藩・譜代・外様大名などについて学習していました。
【3年1組:技術】
タブレットを使って、プログラムの役割や機能について学習していました。
【3年2組:国語】
小説「形」の批評しようというめあてで、タブレットを使って自分の考えを打ち込んでいました。
【3年3組:理科】
遺伝の規則性について、グループで考えていました。
【3年4組:家庭科】
幼児の体の発達の特徴で、1歳から4、5歳までの特徴を学習していました。
【3年5組:社会】
敗戦後の日本の動きで、GHQやシベリア抑留などについて学習していました。
【3年6組:国語】
「形」の教材文で、場面の展開や表現の仕方に着目し、作品を批評していました。
【1年1組:国語】
教科担任のねらいをもっての視写をした後に、「さんちき」の教材文で、工夫しているところを見つけていました。
【1年2組:音楽】
合唱コンクールに向けて、選曲をしていました。
【1年3組:数学】
正負の数の除法で、逆数について学習していました。
【1年4組:理科】
胞子で仲間を増やすコケ植物について学習していました。
【1年5組:英語】
単語の発音を確認した後に、弾丸インプットを実施していました。
~今日の給食(6月2日)~
今日の給食は、ご飯、牛乳、厚焼き卵、おから炒り煮、根菜のごま汁です。高根沢町で生産されたものは、味噌、にんじん、大根、ねぎ、米です。今日もたいへんおいしく頂きました。
~ちょっといい話31~
昨日、いつものように校門で下校指導をしている時、3年生の女子生徒に「さよなら、気をつけてね。」と声をかけると、「さよなら。」「ありがとうございます。」と応えてきました。「ありがとうございます。」・・・。「ありがとうございます。」って言われると、とっても気持がいいんだと再確認することができまた。自分ももっと「ありがとうございます。」という言葉を周りの人たちに素直に伝えていこうと思いました。
下のPDFをダウンロードし、保護者が記入して、登校するときに生徒に持たせてください。
よろしくお願いいたします。
新出席停止解除願.pdf
JR運賃の学割を申請するときには、下のデータをダウンロードしていただき、必要事項を記入し、中学校の事務担当に提出してください。
なお、担当が不在の場合もありますので、余裕を持って手続きしていただけますようにお願いいたします。
旅客運賃割引証(学割)発行申請書
〇 令和7年度 学校暦(年間行事予定表)
〇 R7 阿久津中学校グランドデザイン