文字
背景
行間
日誌
2020年9月の記事一覧
1時間め
1年生は、「うみのかくれんぼ」で「何がどのように隠れているのかを読みましょう。」というめあてでした。
2年生は、学力向上推進リーダーも参観して、「2回繰り上がるたし算の筆算の仕方を説明しよう。」と言うめあての学び合いでした。
2組と3組は、ジェンガをしながら、順番を守ることや譲ること、勝ち負けにこだわらないことなどの基本的な生活習慣を教えていました。
3年生は、既に2時間めの準備に入っていたので撮影しませんでした。
4年生は、国語辞典や漢字辞典を使って、「最近の出来事を漢字一字で表して紹介しよう。」というめあてでした。
5年生は、新幹線で2人掛けの座席と3人掛けの座席に26人が座る場合に、できるだけ一緒に座れる組み合わせを、最小公倍数の考え方を使って解いていました。
6年生は、「5月と12月の場面の中で、心に残ったことを見つけよう。」というめあてでした。
1校時終了頃でしたが、どの子も集中していたように見えました。
↓ 「OK!おおみや」では、朝の清掃の様子を紹介しています。
2年生は、学力向上推進リーダーも参観して、「2回繰り上がるたし算の筆算の仕方を説明しよう。」と言うめあての学び合いでした。
2組と3組は、ジェンガをしながら、順番を守ることや譲ること、勝ち負けにこだわらないことなどの基本的な生活習慣を教えていました。
3年生は、既に2時間めの準備に入っていたので撮影しませんでした。
4年生は、国語辞典や漢字辞典を使って、「最近の出来事を漢字一字で表して紹介しよう。」というめあてでした。
5年生は、新幹線で2人掛けの座席と3人掛けの座席に26人が座る場合に、できるだけ一緒に座れる組み合わせを、最小公倍数の考え方を使って解いていました。
6年生は、「5月と12月の場面の中で、心に残ったことを見つけよう。」というめあてでした。
1校時終了頃でしたが、どの子も集中していたように見えました。
↓ 「OK!おおみや」では、朝の清掃の様子を紹介しています。
始業前の教室
8時5分頃の教室の様子です。月曜日の朝は、荷物が多く、片付けが大変です。でも、1年生も6年生も、みんな荷物をロッカーにしまい、連絡帳や検温カード、宿題を提出しています。早く片付けた子は、友だちや先生と話をしたりしていました。8時10分から読書が始まりますが、もうすでに読書をしているクラスもありました。
よい一日になりそうです。
↓ 静かに読書する6年生は、こちらです。
よい一日になりそうです。
↓ 静かに読書する6年生は、こちらです。
3時間め
1年生は、3・4時間めと連続で図工でした。本時の活動を通して、図画工作の目標の一つである「豊かな情操を養う。」が達成することを願っています。
2年生は、校外学習で不在でした。
2組の担任は、研修のため不在なので、3組担任が補教をしていました。
3年生は、毛筆の後片付けをしているところでした。3年生の書写からは毛筆が入ってきます。筆で字形を整えた字を書くことがねらいですが、準備や後片付けをすることも、初めての子たちには大変です。でも、だんだん手際よくなり、最近では墨で手や服を汚すこともなくなってきたようです。
4年生はソロバンをしていました。3月の臨時休業で指導できなかった内容も本日から指導する予定だそうです。
5年生は、家庭科で本返し縫いをしていました。昭和から時代が進み、男女共同参画社会の実現に向け、男子も裁縫や調理などの学習を進めています。
6年生は、芸術鑑賞教室のワークショップを体育館でしていました。最初は恥ずかしがっていましたが、だんだん振り付けも大きくなり、表情もよくなってきました。指導していただいた合唱団の方は、東京から来校するにあたり、わざわざPCR検査をしてきたそうです。これが、感染拡大防止対策と合唱活動の両立を目指す新しい生活様式なのかと感じました。
今日もよく学習していたように感じます。
2年生は、校外学習で不在でした。
2組の担任は、研修のため不在なので、3組担任が補教をしていました。
3年生は、毛筆の後片付けをしているところでした。3年生の書写からは毛筆が入ってきます。筆で字形を整えた字を書くことがねらいですが、準備や後片付けをすることも、初めての子たちには大変です。でも、だんだん手際よくなり、最近では墨で手や服を汚すこともなくなってきたようです。
4年生はソロバンをしていました。3月の臨時休業で指導できなかった内容も本日から指導する予定だそうです。
5年生は、家庭科で本返し縫いをしていました。昭和から時代が進み、男女共同参画社会の実現に向け、男子も裁縫や調理などの学習を進めています。
6年生は、芸術鑑賞教室のワークショップを体育館でしていました。最初は恥ずかしがっていましたが、だんだん振り付けも大きくなり、表情もよくなってきました。指導していただいた合唱団の方は、東京から来校するにあたり、わざわざPCR検査をしてきたそうです。これが、感染拡大防止対策と合唱活動の両立を目指す新しい生活様式なのかと感じました。
今日もよく学習していたように感じます。
1時間め
1年生は、国語の「やくそく」で、「青虫は、どうしてけんかをやめたのでしょうか。」と言う読み取りの学習でした。事前に、音読がスラスラできていて、しかも「言い返す」とか「言い合い」などの言葉の意味がわかっていないと読み取れない学習です。
2年生は、テストをしていました。2年生に限らず、どの学年もこれから学期末に向けてテストが多くなります。
2組は個別学習でした。「木」を書き順も、形も上手に書いていました。
3組も個別学習でした。「夕日が背中を押してくる」を暗唱した子もいました。すごいです。
3年生は、コンパスで模様を描いていました。指先を器用にすることで脳の発達も促します。このような細かい作業ができることで、4年生で分度器を使って角を描いたり、5年生で合同を調べたり、6年生で相似な図形を描くことにつなげます。
4年生は、文房具絵カードを並べて文房具セットを作っていました。この後、友達と英語で伝え合うようです。
5年生は、「魚が私たちの元に届くまで」の学習でした。5年生の社会は、日本の産業について、国民生活との関わりを踏まえて理解したり、その産業が抱える課題を把握しその解決を説明したり議論したり、その産業の発展を願い我が国の将来を担う国民としての自覚を養ったりします。
6年生は、鎌倉時代の御恩と奉公について学習していました。
どの子も、よく学習しているようでした。
2年生は、テストをしていました。2年生に限らず、どの学年もこれから学期末に向けてテストが多くなります。
2組は個別学習でした。「木」を書き順も、形も上手に書いていました。
3組も個別学習でした。「夕日が背中を押してくる」を暗唱した子もいました。すごいです。
3年生は、コンパスで模様を描いていました。指先を器用にすることで脳の発達も促します。このような細かい作業ができることで、4年生で分度器を使って角を描いたり、5年生で合同を調べたり、6年生で相似な図形を描くことにつなげます。
4年生は、文房具絵カードを並べて文房具セットを作っていました。この後、友達と英語で伝え合うようです。
5年生は、「魚が私たちの元に届くまで」の学習でした。5年生の社会は、日本の産業について、国民生活との関わりを踏まえて理解したり、その産業が抱える課題を把握しその解決を説明したり議論したり、その産業の発展を願い我が国の将来を担う国民としての自覚を養ったりします。
6年生は、鎌倉時代の御恩と奉公について学習していました。
どの子も、よく学習しているようでした。
秋の交通安全県民総ぐるみ運動
コロナの影響で、教職員による立哨指導はありません。でも、徒歩通学の人も、バス通学の人も、登校の時も、下校の時も、自転車に乗る時も、おうちの人の車に乗る時も、交通安全に気をつけてください。
1時間め
1年生は、5とび(5,10,15……)、2とび(2,4,6,8……)の数の学習でした。「2,4,6,8……」と近くの人に2とびの数を教えあう活動が終わったところでした。
2年生は、動物園の獣医の学習でした。国語の「どうぶつ園のじゅうい」の学習に合わせて、動物園のビデオを見せてイメージを膨らませようとしているようです。
2組と3組は個別学習でした。3組は、デジタル教科書を使って、「夕日が背中を押してくる」を音読させていました。
3年生は、ローマ字の学習でした。国語の単元ですが、書き順は外国語活動でも使うため、大切な学習になります。
4年生は、算数のわり算のテストを返していました。そして、間違いの多かった問題を復習していました。
5年生は、社会で「水揚げから私たちに届くまでの流れをまとめよう」というめあてで、調べ学習をしていました。
6年生は、家庭科室でミシンの学習でした。密を避けるため、ランチルームでミシンを使っているグループもありました。
4連休明けの1時間めなので、遊び疲れた子がいるかなと思いましたが、そんな子は見受けられませんでした。
2年生は、動物園の獣医の学習でした。国語の「どうぶつ園のじゅうい」の学習に合わせて、動物園のビデオを見せてイメージを膨らませようとしているようです。
2組と3組は個別学習でした。3組は、デジタル教科書を使って、「夕日が背中を押してくる」を音読させていました。
3年生は、ローマ字の学習でした。国語の単元ですが、書き順は外国語活動でも使うため、大切な学習になります。
4年生は、算数のわり算のテストを返していました。そして、間違いの多かった問題を復習していました。
5年生は、社会で「水揚げから私たちに届くまでの流れをまとめよう」というめあてで、調べ学習をしていました。
6年生は、家庭科室でミシンの学習でした。密を避けるため、ランチルームでミシンを使っているグループもありました。
4連休明けの1時間めなので、遊び疲れた子がいるかなと思いましたが、そんな子は見受けられませんでした。
3年校外学習
9月18日(金)、3年生が校外学習に行ってきました。株式会社北原工業関東工場様では、使い捨てのフェイスシールドをプレゼントしていただきました。本校では、今月からコロナ対策をした上でのバスによる校外学習を始めました。見学先の中には、コロナの影響でまだ見学を受け入れていない施設もあるようですが、今回の北原工業様は受け入れていただきました。
本校児童もコロナ対策をして見学に行きますが、見学先でもコロナ対策をした上で、見学を受け入れていただき、ありがたい限りです。
本校児童もコロナ対策をして見学に行きますが、見学先でもコロナ対策をした上で、見学を受け入れていただき、ありがたい限りです。
4年宿泊学習3
班ごとにカレーとナンをつくりました。協力したおかげで、みごとにできました。おいしくいただきます。
4年宿泊学習2日め2
4年宿泊学習2日め
6時に起きると、さっそく掃除や片付けをしていました。シーツは大きいので、協力してたたんでいました。健康観察では、全員元気です。
4年宿泊学習4
夕食も、喫食エリアが指定されています。バイキングではなく、一人分がすでに盛り付けされています。前を向いて食べています。コロナならではの宿泊学習です。
4年宿泊学習3
ウィンディオリエンテーリングが始まりました。
4年宿泊学習2
みんな前を向いて食べています。会話しません。コロナ対策、バッチリです。
4年宿泊学習
入所式をしました。全員元気です。
2時間め
1年生は、鉄棒のテストをしていました。
2年生は、学び合いをしていました。
2組は、全員交流学習でいませんでした。
3組は、あまりのあるわり算をしていました。
3年生は、計算練習をしていました。
4年生は、テストをしていました。
5年生は、「お楽しみ会を開こう」という議題で話し合いをしていました。
6年生は、音楽で歌唱のテストをしていました。
運動会が終わり、学期末に向けてテストが多くなってきたように感じました。
2年生は、学び合いをしていました。
2組は、全員交流学習でいませんでした。
3組は、あまりのあるわり算をしていました。
3年生は、計算練習をしていました。
4年生は、テストをしていました。
5年生は、「お楽しみ会を開こう」という議題で話し合いをしていました。
6年生は、音楽で歌唱のテストをしていました。
運動会が終わり、学期末に向けてテストが多くなってきたように感じました。
ふれあい班活動
1時間め
休み明けの1時間めの様子です。しかも運動会の疲れが残り、授業に集中しにくいかなと思っていました。しかし、それは思い過ごしでした。
野菜を収穫しているクラスや、学び合いをしているクラスもありました。運動会でのがんばりを、学習にも生かしているように見えました。たくましい子たちです。
野菜を収穫しているクラスや、学び合いをしているクラスもありました。運動会でのがんばりを、学習にも生かしているように見えました。たくましい子たちです。
片づけ
朝の活動では、5・6年生が運動会の片づけをして、他の学年は清掃をしました。
運動会当日も高学年生は活躍しましたが、今朝もよく働いていました。
運動会当日も高学年生は活躍しましたが、今朝もよく働いていました。
リレー
運動会
塩谷町内での新型コロナウィルス感染症の発生を受けて 町長メッセージ
文部科学大臣メッセージ
8月に、「児童生徒等や学生の皆さんへ」と「教職員をはじめ学校関係者の皆様へ」と「保護者や地域の皆様へ」の3種類が発表されました。そのうち、「保護者や地域の皆様へ」を紹介します。
保護者や地域の皆様へ
第一に、感染者に対する差別や偏見、誹謗中傷等を許さないということです。
これからの予測困難な時代を生きていく児童生徒等や学生が、必要となる力を身に付けていくことができるよう、学校の教育活動の継続への御理解と御協力をお願いいたします。
保護者や地域の皆様へ
学校において、児童生徒等の学びを確保するための取組を進めることができておりますのは、保護者や地域の皆様に感染症対策の取組に御理解と御協力を賜っているからであり、心より感謝申し上げます。
しかし、このような取組を徹底しても学校や家庭、社会において感染するリスクをゼロにすることはできません。誰もが感染する可能性があります。その上、新型コロナウイルス感染症には未だ解明されていない点があり、ワクチンも開発中であることから、この感染症に対する不安をお持ちの方が多いと思います。
私たちは、この感染症と、この感染症がもたらした社会の変化に対して、現時点での科学的な知見や見解に基づいて、正しく向き合うことが必要です。私からは、保護者や地域の皆様に次の二点をお願いいたします。
第一に、感染者に対する差別や偏見、誹謗中傷等を許さないということです。
誰もが感染する可能性があるのですから、感染した児童生徒等や教職員、学校の対応を責めるのではなく、衛生管理を徹底し、更なる感染を防ぐことが大切です。
そして、自分が差別等を行わないことだけでなく、「感染した個人や学校を特定して非難する」「感染者と同じ職場の人や、医療従事者などの家族が感染しているのではないかと疑い悪口を言う」など身の周りに差別等につながる発言や行動があったときには、それに同調せずに、「そんなことはやめよう」と声をあげていただきたい。人々の優しさはウイルスとの闘いの強い武器になります。
感染を責める雰囲気が広がると、医療機関での受診が遅れたり、感染を隠したりすることにもつながりかねず、結局は地域での感染の拡大にもつながり得ます。その点からも差別等を防ぐことは必要なことです。
第二に、学校における感染症対策と教育活動の両立に対する御理解と御協力です。
感染症への対応が長期にわたることが想定される中、学校では、感染症対策を講じつつ学校教育ならではの学びを大事にしながら教育活動を進め、子供たちの健やかな学びを最大限保障するための取組を進めていただいているところです。また、大学についても、感染症対策の徹底と、対面による授業の検討も含めた学修機会の確保の両立をお願いしております。
これからの予測困難な時代を生きていく児童生徒等や学生が、必要となる力を身に付けていくことができるよう、学校の教育活動の継続への御理解と御協力をお願いいたします。
新型コロナウイルスのみならず、感染症へ正しく対応するためには、最新の科学的な知見等を知ることが不可欠です。政府として、分かりやすい広報に努めているところですが、保護者や地域の皆様におかれても科学的な知見等を日々の生活に生かしていただきたいと思います。
令和二年八月
文部科学大臣 萩生田 光一
やさしい委員会
やさしい委員会の皆さんが、ポスターをつくりました。全校生がよりやさしくなってもらおうおと話し合った結果だそうです。どれも力作ばかりです。これを教室に貼るそうです。
このように、学校全体をよりよくしようと話し合い、合意し、実践することが、児童会活動のねらいです。よくできました。
このように、学校全体をよりよくしようと話し合い、合意し、実践することが、児童会活動のねらいです。よくできました。
水たまり
せっかく子どもたちが準備したのに、残念でした。
会場準備
重い物は力を合わせて運び、しかも、けがをしないように準備していました。暑い中よく働きました。熱中症の症状を訴える子がいなかったのもすばらしかったです。たくましい子たちです。
おかげで、気持ちよく運動会を迎えられそうです。高学年の皆さんありがとう。
おかげで、気持ちよく運動会を迎えられそうです。高学年の皆さんありがとう。
休み時間
休み時間にリレーをしている子たちがいました。かしこくて、たくましい子ですね。
新型コロナとの闘いを乗り越えるオールとちぎ宣言
新型コロナは、誰もが感染しうる病気です。私たちが闘っているのは、ウイルスであり、人ではありません。
感染された方やその家族等への偏
県と市町は、県民の皆さまと一緒に、大切な人やくらしを守るため、“おもいやり”と“やさしさ”を持って、新型コロナとの闘いを乗り越えていくことをここに宣言します。
◇ 感染された方やその家族などに対する差別、誹謗中傷等は、決して許しません!
◇ 医療従事者をはじめ、わたしたちの健康やくらしを支えるために奮闘されている方々に心から感謝し、エールをおくります!
◇ 県外から来られる方々を非難せず、お互いに尊重し合います!
◇ 県民の皆さまとともに、互いの立場を思いやる心とやさしさを忘れず、新型コロナとの闘いを乗り越えていきます!
5時間め
1年生は音楽でした。
2年生はしりとりゲームをしていました。
2・3組は外国語活動でした。「OK!おおみや」に紹介しています。
3年生は、ポンポンを修理していました。
4年生は算数でした。
5・6年生は、よさこいの練習をしていました。法被を着ると、ますます格好よくなりました。
運動会の練習が続きますが、勉強もしっかりやっている子がほとんどでした。
子どもたちはがんばっているのですが、お天気が心配になってきました。
2年生はしりとりゲームをしていました。
2・3組は外国語活動でした。「OK!おおみや」に紹介しています。
3年生は、ポンポンを修理していました。
4年生は算数でした。
5・6年生は、よさこいの練習をしていました。法被を着ると、ますます格好よくなりました。
運動会の練習が続きますが、勉強もしっかりやっている子がほとんどでした。
子どもたちはがんばっているのですが、お天気が心配になってきました。
朝の活動
朝の活動は運動会の練習をしました。密にならいように、隣の人との間隔を開けるように気をつけていました。
下校
激しい雷雨のため、一斉下校を1時間遅らせました。水たまりを避けながら、しかも密にならないように並んで下校しました。
全体練習
2・3時間めに全体練習をしました。密を避ける練習はまだ改善の余地がありますが、各競技の内容は仕上がっているようです。改善点は、本番までに修正します。
テント設営
天候不順で延期されたテント設営が今日行われました。今年度は、密を避けるために児童席の間隔をあけるよう配慮しました。隣の児童と1m以上開けるためには、児童用テントが10張必要でした。そこで、体育部の皆さんのご協力をいただき、テントを立てました。これで、安心して運動会ができそうです。体育部の皆さん、暑い中ありがとうございました。
上学年のリレー
6時間めに4~6年生がリレーの練習をしていました。密を避けての整列が正確にしかも素早くできていました。2回レースをして、バトンパスのタイミングを体で覚えていたようでした。本番が楽しみです。
1年生の算数
5時間めに1年生が算数をしていました。学力向上推進リーダーが授業に参加して、学び合いを高めていました。自分の考えを、詳しく伝えている子がいました。1年生なのに、学び合いができている子がいることに驚きました。
よさこい
3時間めに5・6年生が校庭で、よさこいを練習していました。隊形移動もスムーズにでき、フィニッシュも決まっていました。本番が楽しみです。
下学年のリレー
1時間めは、1~3年生のリレーの練習でした。初めて鉢巻をつけました。見ている子も盛り上がりましたが、走り終わった後は密を避けて待機ラインに並ぶことなどのコロナ対策も忘れていませんでした。当日が楽しみです。
運動会係打合せ
6時間めが終わった後、5年生が体育館で運動会で使うパイプ椅子にビニルテープを巻きました。6年生は、運動会の係に分かれて、担当教員と打合せを行っていました。応援団は音楽室で応援の練習をし、開閉会式係はスローガンを窓ガラスに貼っていました。全体練習でも運動会本番でも高学年の活躍する姿が期待できそうです。
5時間め
1・2年生は体育館でリレーの練習をしていました。
2・3組は全員交流学習で不在でした。
3年生は「葉にあう色を作って塗ろう」というめあてで、絵の具の勉強でした。
4年生は空気鉄砲の準備をしていました。
5年生はグループになって社会のまとめをしていました。
6年生はリコーダーのテストでした。
運動の会の練習の合間も授業は進みますが、授業にも集中している子が多いです。
2・3組は全員交流学習で不在でした。
3年生は「葉にあう色を作って塗ろう」というめあてで、絵の具の勉強でした。
4年生は空気鉄砲の準備をしていました。
5年生はグループになって社会のまとめをしていました。
6年生はリコーダーのテストでした。
運動の会の練習の合間も授業は進みますが、授業にも集中している子が多いです。
運動会練習
4時間めに、開会式と閉会式の練習をしました。
応援団長の誓いの言葉が、力強くなってきました。
途中では水分補給をしました。1年生は、教室まで戻って給水していました。
開閉会式だけでなく、他の種目もかなり仕上がってきました。全体練習が楽しみです。
応援団長の誓いの言葉が、力強くなってきました。
途中では水分補給をしました。1年生は、教室まで戻って給水していました。
開閉会式だけでなく、他の種目もかなり仕上がってきました。全体練習が楽しみです。
3年生の算数
9月4日(金)4時間めに3年生が算数をしていました。わからないところを教える子どもたちがいました。わからないことをそのままにしておいてもできるようにはなりません。その日の勉強はその日のうちにできるようにしておきたいものです。ですから、わからないことを「わからない」とメッセージを出すことが大切だと思います。
今回、評価の観点で「主体的に学習に取り組む態度」が新設されました。この主体的に学習に取り組む態度には、「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」の2つがあります。まず始めの「粘り強い取り組み」については、毎回新しい内容を学習し、積み上げていくので、あきらめてしまっていけません。
次に「調整」することについては、この3年生たちのように、わからいことを教えてもらうよう働きかけることも「調整」の一つだと思われます。すぐに他人に頼っては粘り強い取り組みとは言えませんが、自力解決ではどうしても難しい時、やり方を教えてもらうよう自分を調整することは大切ですし、これから大人になるためにはこのように支え合うことを教えることは必要です。
また、教える人は、本当に理解していないと教えられないですし、説明することで自分の理解能力が確かか評価できますし、説明する言語能力が身に付きます。
さらに、教師が説明するよりも、児童の言葉で説明したほうがわかりやすい場合がありますし、教師一人では一度にたくさんの児童の個別指導をするのは無理ですので、教師にとってもメリットがあります。
今回は3年生を紹介しましたが、このように学びあう学習スタイルは、今年度で3年目を迎えます。「学び合い」と言い、大学教授の指導の下に、塩谷町全体で進めています。学力向上も目的にありますが、この写真のように、自然に助け合う姿が出るようになるのも、目的の一つです。
今回、評価の観点で「主体的に学習に取り組む態度」が新設されました。この主体的に学習に取り組む態度には、「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」の2つがあります。まず始めの「粘り強い取り組み」については、毎回新しい内容を学習し、積み上げていくので、あきらめてしまっていけません。
次に「調整」することについては、この3年生たちのように、わからいことを教えてもらうよう働きかけることも「調整」の一つだと思われます。すぐに他人に頼っては粘り強い取り組みとは言えませんが、自力解決ではどうしても難しい時、やり方を教えてもらうよう自分を調整することは大切ですし、これから大人になるためにはこのように支え合うことを教えることは必要です。
また、教える人は、本当に理解していないと教えられないですし、説明することで自分の理解能力が確かか評価できますし、説明する言語能力が身に付きます。
さらに、教師が説明するよりも、児童の言葉で説明したほうがわかりやすい場合がありますし、教師一人では一度にたくさんの児童の個別指導をするのは無理ですので、教師にとってもメリットがあります。
今回は3年生を紹介しましたが、このように学びあう学習スタイルは、今年度で3年目を迎えます。「学び合い」と言い、大学教授の指導の下に、塩谷町全体で進めています。学力向上も目的にありますが、この写真のように、自然に助け合う姿が出るようになるのも、目的の一つです。
虹
放課後、東の空に虹が出ていました。教職員も職員室から顔を出し、見とれていました。
昼休み
暑さ指数が危険ではなかったために、子どもたちは外で遊ぶことができました。
北の空には入道雲が発達していて、雷雨が心配です。
校庭にいる虫を捕まえて見せてくれた子どもたちがいました。コオロギやバッタなどです。暑いとはいえ、季節は秋に向かっているようです。
一方、スプリンクラーで散水しているところをジャンプして遊んでいる子もいました。今日の昼休みは厳重警戒で、注意して遊ぶことになっていますし、今年度プールがなかったので、少しでも涼しさを子どもたちに与えられたらと思っています。
昼休みが終わったら、消毒して教室に入っていきました。運動会が近づいてきたので、より一層コロナ対策を強化しなければなりませんが、子どもたちもそれはわかっているような感じを受けました。
北の空には入道雲が発達していて、雷雨が心配です。
校庭にいる虫を捕まえて見せてくれた子どもたちがいました。コオロギやバッタなどです。暑いとはいえ、季節は秋に向かっているようです。
一方、スプリンクラーで散水しているところをジャンプして遊んでいる子もいました。今日の昼休みは厳重警戒で、注意して遊ぶことになっていますし、今年度プールがなかったので、少しでも涼しさを子どもたちに与えられたらと思っています。
昼休みが終わったら、消毒して教室に入っていきました。運動会が近づいてきたので、より一層コロナ対策を強化しなければなりませんが、子どもたちもそれはわかっているような感じを受けました。
ダンス
3時間めに、1~4年生が校庭でダンスをしていました。指先までしっかり伸びている子がいたり、高くジャンプしている子がいたりするなど、ほぼ完成のように見えました。今年は、1・2年生がイージーバージョン、3・4年生がスタンダードバージョンだそうです。運動会が楽しみです。「OK!おおみや」で紹介しています。
熱中症対策として水分補給をしています。
熱中症対策として水分補給をしています。
4時間め
9月3日(木)4時間めの様子です。
1年生は、教室にある物の長さを測っていたので、「OK!おおみや」で紹介しています。
2組は、いないように見えますが、ついたての向こうで勉強しています。集中させる時は、このような方法をとることがあります。
運動会の練習がなかったのは、珍しいです。
1年生は、教室にある物の長さを測っていたので、「OK!おおみや」で紹介しています。
2組は、いないように見えますが、ついたての向こうで勉強しています。集中させる時は、このような方法をとることがあります。
運動会の練習がなかったのは、珍しいです。
読み聞かせ
今年度初めての読み聞かせでした。入学してから初めての1年生はもちろん、他の学年も熱心に聞いている子がほとんどでした。ボランティアの皆さん、コロナの影響で読み聞かせの実施が遅れましたが、今年度もよろしくお願いします。
種目説明会
放課後、運動会の種目説明会をしました。今回は、例年行われている伝統的な種目でも見直しが行われました。マリ入れや綱引きは密になるので削除、応援合戦も飛沫感染を避けるため削除され、入退場は密を避けるために現地集合現地解散で行います。また競技中だけマスクを外し、児童席ではマスクを着用します。コロナ対策を十分に行うために、競技内容や入退場にも慎重に検討されました。変更した内容は、準備や合図・放送などの各係で検討され、コロナの中でも円滑に進行できるように、教職員一人一人が知恵を出し合っていました。いい運動会になりそうです。
発育測定
保健室で発育測定をしていました。今週中に全クラスで実施します。臨時休業明けは肥満度が高くなった児童も見受けられましたが、今回はどうでしょうか?
3時間め
運動会の練習も勉強もがんばっています。
2年生は、リットルますで水の量をはかる学習のため、家庭科室で勉強していました。
5・6年生は運動会の練習のため、別ページで紹介しています。
2年生の算数と3年生の算数は、「OK!おおみや」で紹介しています。
2年生は、リットルますで水の量をはかる学習のため、家庭科室で勉強していました。
5・6年生は運動会の練習のため、別ページで紹介しています。
2年生の算数と3年生の算数は、「OK!おおみや」で紹介しています。
運動会練習
各学年で運動会の練習が始まりました。
ほぼ毎日練習なので、体育着を1週間待たずに持ち帰らせます。洗濯が間に合わない時は、運動のしやすい服装を持たせてくださるようお願いします。明日、通知でお知らせします。
ほぼ毎日練習なので、体育着を1週間待たずに持ち帰らせます。洗濯が間に合わない時は、運動のしやすい服装を持たせてくださるようお願いします。明日、通知でお知らせします。
緑も混じった青バス
定期点検のため、しばらくこのバスを利用するそうです。みんな混乱なく乗ってきました。
お知らせ
創立150周年記念
マスコットキャラクター
「おーみー」
ダウンロード書類
欠席・遅刻・早退届.pdf
↑トラブル防止のため、できるだけ書類による連絡をお願いします。
学校感染症に関する登校申出書.pdf
出席停止(新型コロナ、インフルエンザ等)後、再登校する際に提出してもらうものです。医師の証明等は必要ありません。
リンク
カウンタ
1
1
7
7
2
5
3