日誌

日誌

10月31日(火) 元気にリレー 朝の活動:1日のスタートです

【 元気にリレー 】
 午前中、大宮小の上は雲一つない快晴で、暖かさも感じました。
 業間は体力づくりで、折り返しリレーでした。
 元気に全力疾走しました。
 

【 朝の活動:1日のスタートです 】
 子どもたちは登校すると、毎日、様々な朝の当番活動に取り組んでいます。
 子どもたちが登校したとたんに、学校全体が動き出します!

 6年生は、当番で国旗を揚げています。
 

 昇降口ではふれあい班(縦割り班)が、あいさつ運動をしています。
 

 運動委員会の児童は、校庭にラインを引いています。
 

 飼育緑化委員会の児童は、校舎の前の花壇に水をあげています。
 

 集会委員会の児童は、朝の活動内容を放送しています(火曜日はガッツタイムの国語)。
 活動内容は曜日によって違いますが、放送の最後は毎日同じ次のメッセージです。
『今日も元気にあいさつをして、楽しい1日にしましょう!』
 

10月30日(月) ドレミファソ・1年:音楽 4年:体育 パズル

【 ドレミファソ・1年:音楽 】
 けんばんハーモニカを演奏しました。
 ドからソの音をつかってひきました。
 楽器にふれる喜びや、友だちと音をそろえる楽しさを実感しました。
 

【 全力で打ち、走塁しました・4年:体育 】
 4年生の体育は、2つに分かれてティーボールのゲームをしました。
 ボールを打って走塁したり、捕って投げたり、攻守を交代しながら進めました。
 
 
 
【 パズルに挑戦! 】
 立体パズルを寄贈していただきました。
 木のぬくもりが温かく、完成するときれいな市松模様になります。
 パズルは複数いただきました。
 子どもたちが空間を認知する能力の育成にもつながると考えます。
 
 
 大人にとってもかなりの難しさです。

10月27日(金) 交通安全教室を行いました

【 交通安全教室を行いました 】
 県民生活部くらし安全課から、講師の方が来てくださいました。
 不審者への対応や交通ルールについて、クイズも交えてお話くださいました。
 最後に、代表児童が自転車シミュレーターを体験しました。
 交通安全の大切さを確認することができました。
 
 
 
 自転車シミュレーターでは、夜道の走行も体験しました。

10月26日(木) 音楽ってすばらしい! 町たんけん 秋の収穫

【 音楽ってすばらしい! 学校でこんにちは!  『学校訪問演奏会』】
 ソプラノとピアノの演奏者の方をお招きしました。
 「ふるさと」などの日本の曲やミュージカル、オペラなどのすばらしい演奏を鑑賞しました。
 一曲ごとに、感動の拍手が沸き起こりました。
 県民の歌やドレミの歌は子どもたちも一緒に歌い、音楽の素晴らしさを体験しました。
 
 
 
 

【 町たんけんをしました・2年 】
 2年生が、自分たちの町をもっと知るために、町たんけんをしました。
 調べたいところを計画してそこに行き、働く人にインタビューしました。
 大宮保育園や日々輝学園、風見診療所、大宮駐在所など、たんけん場所は班によって様々です。
 引率ボランティアをお引き受けくださった保護者の皆様には、心より感謝申し上げます。
 
 
 
 

【 秋の収穫・3年 】
 3年生が教材園の収穫をしました。
 サトイモや落花生が出てくるたびに、歓声が上がりました。
 来週はここに、パンジーやビオラを植えていきます。