日誌

日誌

11月 7日(火) 校内点描:秋の装い 読書週間が始まりました②

【 校内点描:秋の装い 】
 校庭のイチョウが、見事に色づいています。
 校舎前の教材園には、子どもたちがパンジーやビオラを植えました。
 大宮小も秋の装いです。
 
 

【 校内読書週間が始まりました② 】
 今週は1週間を通して、朝の活動は読書です。
 子どもたちは、読みたい本を自分で用意して読んでいます。
 朝のひととき、学校の中に静かな時間が流れます。
 
 
 

11月 6日(月) 読書週間が始まりました 力作を出品 2年・算数

【 校内読書週間が始まりました 】
 今日から校内読書週間です(~11/10(金))。
 昼休みには、たくさんの子どもたちが図書室を訪れています。
 新刊本の貸し出しも始まっています。
 
 
 今日から家読週間も始まります。
 子どもたちに読書に親しませ、豊かな心情を育むためにも、保護者の皆様にもご協力をお願い申し上げます。

【 力作を出品・2組 】
 明日(11/7(火))、地区特別支援学級児童生徒作品展覧会が、次のとおり開催されます。
   会 場  さくら市喜連川公民館 2階ホール
   時 間  9:00~14:00
 この展覧会は、一般に公開されます。
 本校からも、子どもたちの力作を出品します。
 

【 5×1=5、・・・ 2年・算数 】
 2年生の算数では、かけ算九九の学習が始まりました。
 まずは五の段です。
 指名された友だちが答えると、自分も一緒に心の中で唱えています。
  
 
 九九はこの後の計算の基盤となりますので、しっかりと身に付けていきます。

11月1~2日(水~木) 修学旅行に行ってきました・東京鎌倉:6年

【 修学旅行に行ってきました・東京・鎌倉方面:6年 】
 天候にも恵まれ、楽しく有意義な2日間にすることができました。

〈 1日目:11月1日(水) 〉
 1日目は鎌倉の班別行動です。
 鎌倉の大仏(高徳院)をスタートして、班ごとに集合場所の鶴岡八幡宮まで行動しました。
 自分たちで立てた計画に沿って、歴史ある神社仏閣などを訪れました。
 班の仲間と助け合い、絆を深めることもできました。
 
 
 
 
 
 

 すべての班が、予定の時刻までに鶴岡八幡宮に到着しました。
 お土産もしっかり買うことができました。
 

 ホテルに着いたらすぐに夕食です。
 バイキングの夕食は、種類が豊富でとてもおいしかったです。
 お腹がいっぱいになり、大満足でした。
 
 

 1日の最後は班長会議です。
 次の日の予定を確認しました。
 
 後はそれぞれの部屋で自由時間です。
 修学旅行1日目の夜は、楽しく過ぎていきました。

〈 2日目:11月2日(木) 〉
 2日目も好天でした。
 朝食は、前日の夕食と同じくバイキングでした。
 しっかり食べて、2日目も元気にスタートです。
 

 2日目はまず、キッザニア東京で体験活動です。
 キッザニア東京は、楽しみながら仕事体験ができる「こどもが主役の街」です。
 
 

 一緒に説明を聞いたら、各班に分かれていよいよ体験活動のスタートです。
 100種類近いパビリオンの中から、希望する仕事を選んで体験していきます。
 前日の活動班とはまた違ったメンバーでの活動でした。
 
 
 
 

 最後の見学地は国会議事堂です。
 あかいじゅうたんの上を歩きながら、テレビで見る本会議場などを見学しました。
 最後に国会議事堂を背景に記念撮影をして、2日間の修学旅行を締めくくりました。
 
 この後は、無事に大宮小まで帰りました。

 この2日間の修学旅行で子どもたちは、かけがえのない大切な思い出をたくさん作ることができたと思います。
 保護者の皆様、及び関係の皆様の御理解と御協力に、心より感謝申し上げます。

10月31日(火) 元気にリレー 朝の活動:1日のスタートです

【 元気にリレー 】
 午前中、大宮小の上は雲一つない快晴で、暖かさも感じました。
 業間は体力づくりで、折り返しリレーでした。
 元気に全力疾走しました。
 

【 朝の活動:1日のスタートです 】
 子どもたちは登校すると、毎日、様々な朝の当番活動に取り組んでいます。
 子どもたちが登校したとたんに、学校全体が動き出します!

 6年生は、当番で国旗を揚げています。
 

 昇降口ではふれあい班(縦割り班)が、あいさつ運動をしています。
 

 運動委員会の児童は、校庭にラインを引いています。
 

 飼育緑化委員会の児童は、校舎の前の花壇に水をあげています。
 

 集会委員会の児童は、朝の活動内容を放送しています(火曜日はガッツタイムの国語)。
 活動内容は曜日によって違いますが、放送の最後は毎日同じ次のメッセージです。
『今日も元気にあいさつをして、楽しい1日にしましょう!』