文字
背景
行間
日誌
日誌
持久走の試走をしました
3時間めに3~6年生が、4時間めに1・2年生が、持久走の試走をしました。持久走大会と同じコースへ出て練習しました。大会は来週12日水曜日の予定です。
読み聞かせ、いつもありがとうございます
毎月のこととはいえ、ボランティアの皆様には、ありがたいかぎりです。


勉強をしています
今日も勉強をしています。
1年生は、くり下がりのあるひき算でした。練習問題は11-2でした。

2年生はマット運動でした。後転を練習していたので、今晩か明朝(筋肉痛で)首が痛いという子がいるかもしれません。

3年生は理科セットを使って、電気を通すものと通さないものを調べようとしていました。

4年生は版画でした。描きたいものをより大きく描くことに苦労している子もいました。

2組は個別指導でした。くり上がりのあるたし算をしていました。がんばれ。

5年生は説明文の読解でした。まずスラスラ読めなければ意味は分かりません。音読は大丈夫でしょうか。

6年生は関数の勉強でした。班で話し合った考えを掲示しています。他の班の考えがわからないときは、「わかりません。」と言えることが大切ですね。わからないものをそのままにしておくのは、自分のためになりません。

1年生は、くり下がりのあるひき算でした。練習問題は11-2でした。
2年生はマット運動でした。後転を練習していたので、今晩か明朝(筋肉痛で)首が痛いという子がいるかもしれません。
3年生は理科セットを使って、電気を通すものと通さないものを調べようとしていました。
4年生は版画でした。描きたいものをより大きく描くことに苦労している子もいました。
2組は個別指導でした。くり上がりのあるたし算をしていました。がんばれ。
5年生は説明文の読解でした。まずスラスラ読めなければ意味は分かりません。音読は大丈夫でしょうか。
6年生は関数の勉強でした。班で話し合った考えを掲示しています。他の班の考えがわからないときは、「わかりません。」と言えることが大切ですね。わからないものをそのままにしておくのは、自分のためになりません。
5・6年生が駅伝に出ました。
12月5日(水)に5・6年生が塩谷町総合公園で行われた第5回塩谷町小学校駅伝競走大会に参加しました。自分のタイムを縮めるだけでなく、チームのために、学校のために、家族との約束を果たすために、がんばっている姿が印象的でした。応援いただいた皆さん、御自身のお子さんだけでなく他のお子さんまで応援していただきありがとございました。



リクエスト給食です
給食のページnew
12月3日(月)~5日(水)は、大宮小学校のリクエスト給食です。ワカメのリクエストが多かったので、給食センターでは3日間に分けていただきました。3日(月)がワカメ御飯、今日が海藻サラダ、明日がわかめスープだそうです。子どもたちは、わかめが好きなのですね。担任に聞くと、ワカメ御飯の時は子どもが喜ぶそうです。
お知らせ
創立150周年記念
マスコットキャラクター
「おーみー」
ダウンロード書類
欠席・遅刻・早退届.pdf
↑トラブル防止のため、できるだけ書類による連絡をお願いします。
学校感染症に関する登校申出書.pdf
出席停止(新型コロナ、インフルエンザ等)後、再登校する際に提出してもらうものです。医師の証明等は必要ありません。
リンク
カウンタ
1
7
0
1
1
4
3