文字
背景
行間
日誌
日誌
卒業アルバムの写真撮影
卒業アルバムの写真撮影がありました。これまでも、運動会や修学旅行、宿泊学習の写真を収集してきましたが、今日は個人写真の撮影です。いつもは元気な子どもたちも今日はいくらか緊張気味でした。でも、何枚も撮影していくうちに、写真屋さんが言葉巧みに子どもたちの笑顔を引き出していました。さすがプロです。出来上がりが楽しみです。
大宮小タイムで5分間走をしました
今日の大宮小タイムは5分間走でした。持久走が得意な子はいいのですが、自分で自分のペースが作れるようになるのが大変なようです。途中で止まったり、歩き始めたりしてしまいます。全校生が、5分間を同じペースで走れるよう、応援していきたいと思います。
日の暮れるのが早くなってきました
11月20日(火)の3~6年生の下校の様子です。この日は16時下校です。これから下校だというのに、校庭のほとんどが日陰になり、体育倉庫付近だけが夕日に当たっています。日の暮れるのが早くなってきました。十分注意して帰りましょう。
今日も勉強をがんばっています
1年生の4時間めは国語でした。学校・見る・虫・文・字・正しいなどの漢字を勉強しています。1年生の漢字も徐々に画数が増えて難しくなってきました。1年生の終わりまでに80字を覚えます。
2年生の2時間めは算数でした。2×5と5×2の違いを勉強していました。答えは同じになりますが、テストの時の立式では〇をもらえません。正しく覚えましょう。また、ノートのとり方も勉強しました。
2組の4時間めは個別学習でした。小数のたし算をやっている子、漢字練習をしている子、自動車を紹介するカードを作っている子など、実態に応じて手だてを工夫して教えています。
3年生の4時間めは算数でした。円の中心を見つける方法を考えていました。紙を折って直径をつくり、その直径を複数つくると交点が中心となることを、モニターを使って説明していました。
4年生の6時間めは理科でした。ヒトの体のつくりの勉強でした。人体骨格標本が右端に写っています。児童がノートに骨格の絵を描いて、これは何の骨格かをクイズ形式で出題していました。
5年生の6時間めは理科でした。ふりこの勉強でした。ブランコでも、振り子時計でも、重さが重くなると、1往復の時間が長くかかるような気がしますね。ふりこのきまりは、ガリレオが発見したそうです。
6年生のガッツタイムは、平行四辺形の性質と円の半径の概念が必要な問題でした。だんだん無答が少なくなってきました。わからないなりに考えている様子がわかります。たとえ、今回間違えてしまっても、大人になるまでに(理想は、この時間)できるようになればよいと思います。
2年生の2時間めは算数でした。2×5と5×2の違いを勉強していました。答えは同じになりますが、テストの時の立式では〇をもらえません。正しく覚えましょう。また、ノートのとり方も勉強しました。
2組の4時間めは個別学習でした。小数のたし算をやっている子、漢字練習をしている子、自動車を紹介するカードを作っている子など、実態に応じて手だてを工夫して教えています。
3年生の4時間めは算数でした。円の中心を見つける方法を考えていました。紙を折って直径をつくり、その直径を複数つくると交点が中心となることを、モニターを使って説明していました。
4年生の6時間めは理科でした。ヒトの体のつくりの勉強でした。人体骨格標本が右端に写っています。児童がノートに骨格の絵を描いて、これは何の骨格かをクイズ形式で出題していました。
5年生の6時間めは理科でした。ふりこの勉強でした。ブランコでも、振り子時計でも、重さが重くなると、1往復の時間が長くかかるような気がしますね。ふりこのきまりは、ガリレオが発見したそうです。
6年生のガッツタイムは、平行四辺形の性質と円の半径の概念が必要な問題でした。だんだん無答が少なくなってきました。わからないなりに考えている様子がわかります。たとえ、今回間違えてしまっても、大人になるまでに(理想は、この時間)できるようになればよいと思います。
新しい先生が入りました
今日から、新しい先生が1年生に入りました。そう子どもたちに話すと、高学年の子どもたちは「新しい?」と首を傾げました。そうなのです。2年前まで本校にいらした先生なので、高学年の子どもたちは知っていました。
冬休みまでの毎週、月・水・木曜日、9時30分から11時30分まで、1年生の勉強をみていただくことになりました。ありがたいことです。業間休みに、全校生に紹介しました。
冬休みまでの毎週、月・水・木曜日、9時30分から11時30分まで、1年生の勉強をみていただくことになりました。ありがたいことです。業間休みに、全校生に紹介しました。
お知らせ
創立150周年記念
マスコットキャラクター
「おーみー」
ダウンロード書類
欠席・遅刻・早退届.pdf
↑トラブル防止のため、できるだけ書類による連絡をお願いします。
学校感染症に関する登校申出書.pdf
出席停止(新型コロナ、インフルエンザ等)後、再登校する際に提出してもらうものです。医師の証明等は必要ありません。
リンク
カウンタ
1
1
3
6
1
2
2