ブログ

今日の給食(R4)

今日の給食 3月7日 

 今日は、チーズ についてのお話です。

 チーズは牛乳から作られ、成長期のみなさんに必要なカルシウムがたっぷり含まれています。世界には、チェダー、モッツァレア、カマンベールなど、1000種類以上のチーズがあると言われています。牛乳の他に、ヤギ、水牛などの乳からも作られ、原料乳や熟成方法の違いにより、色や風味、固さなど、様々な特徴をもつチーズになります。

 今日は、ブロッコリーとチーズのサラダにしました。

 1年生から3年生は、ココア揚げパンです。給食室で1個1個揚げてから、特製ココアをまぶしました。揚げパンを袋に入れて、上手にいただきましょう。

 

今日のメニュー

 ・ 1~3年 ココアあげパン     

 ・ 4~6年 コッペパン チョコクリーム 

 ・ 牛乳  ・ やさいにくだんご

 ・ ワンタンスープ  ・ ブロッコリーとチーズのサラダ

 

今日の給食 3月6日

 今日は、大根 についてのお話です。

 大根は日本で古くから栽培され、多くの料理に使われています。大根には100以上の種類があり、大きさ、形もさまざまです。大根は部位によって甘みや辛みが違います。葉に近い方は、水分が多く甘みがあるのでサラダなどに、真ん中は、柔らかく形もそろっているので、おでんや煮物などに、根の先の方は、辛みが強いので、漬け物やみそ汁に向いています。葉も、みそ汁の実や炒め物に使うことができます。

 今日は、豚肉、こんにゃく、生揚げなどと一緒に、大根のみそ煮にしました。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳  

 ・ ごもくあつやきたまご

 ・ だいこんのみそに 

 ・ おかかあえ

 

今日の給食 3月3日

 今日は、ひなまつりです。ひなまつりは、桃の節句のことで、女の子の健やかな成長を願ってお祝いします。昔は、紙でひな人形を作り、病気やけがなどのよくないものを、川に流す「流しびな」をしていたそうです。だんだんと素敵な「ひな人形」を飾るようになりました。ひしもちやひなあられに使われる色は、諸説ありますが、ピンクが桃の花、白が雪、緑は新緑を表していると言われています。

 今日はひなまつり献立です。ちらしずしや、デザートには、ひなまつりゼリーをつけました。

 

今日のメニュー

 ・ ちらしずし     ・ 牛乳  

 ・ さわらのてりやき

 ・ なのはなあえ    ・ すましじる

 ・ ひなまつりゼリー

 

 

今日の給食 3月2日

 今日は、とり肉 についてのお話です。

 とり肉は、牛肉や豚肉に比べて脂肪がやや少なく、あっさりとしていて消化の良い肉です。とり肉を部位で大きく分けると、もも、胸、手羽、ささみ、になります。また、残った骨は「とりがら」といっておいしいスープがとれます。ささみは、むね肉の裏側の中央あたりにあり、脂肪分が少ないのが特徴です。

 今日は、ササミにポテトフレークと米粉フレークの衣を付けた「ささみカツ」です。

  

今日のメニュー

 ・ ミルクパン   ・ 牛乳  

 ・ ポテトとおこめのささみカツ

 ・ コールスローサラダ

 ・ ブラウンシチュー

 

今日の給食 3月1日

 今日は、白菜についてのお話です。

 白菜は冬が旬の野菜です。白菜の葉は1枚の重さが約100gあり、そのほとんどが水分です。白菜の良いところは、煮たり、炒めたりして加熱することで、カサがぐんと減ってたくさん食べることができるところです。今の季節にしっかりと摂ってほしい「ビタミンC」や、摂りすぎた塩分を体の外に出してくれる働きをする「カリウム」が含まれています。この2つの栄養素は加熱すると汁に溶け出すので、鍋料理やスープにして、汁ごと食べるのがおすすめです。

 今日は、白菜、大根、小松菜、にんじん、豆腐を材料にした具だくさんのみそ汁にしました。

  

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳  

 ・ サーモンフライ タルタルソース

 ・ ひじきのにもの 

 ・ はくさいとだいこんのみそしる

 

今日の給食 2月28日

 今日は、ミネストローネについてのお話です。

 ミネストローネは、イタリアの代表的なスープです。イタリア語で「具だくさん」「ごちゃ混ぜ」などの意味の言葉で、新鮮な野菜をたっぷり入れた、トマト味のスープです。イタリアでは日本のみそ汁のように、毎日食卓に出ることの多い料理です。日本ではよく「みそ汁がおふくろの味」と言われますが、イタリアでは「ミネストローネがおふくろの味」だそうです。

 今日は、ベーコンやにんじん、じゃがいも、玉ねぎ、マカロニなど、たくさんの材料で作りました。

 

今日のメニュー

 ・ ミルクパン   ・ 牛乳
 ・ ささみチーズフライ  
 ・ はなやさいサラダ
 ・ ミネストローネ

今日の給食 2月27日

 今日は、ひじきについてのお話です。

 ひじきは、給食によく出る海草です。ひじきは黒い色をしていますが、海の中では茶色です。そして、とれたままでは苦くて食べられません。生のひじきを長時間煮ていくと、色が茶色から黒色へと変化して苦さもなくなります。黒くなり苦みもなくなったら乾燥させます。ひじきには、みなさんの成長に欠かせない、カルシウムや食物せんいが多く含まれているので、心がけて食べたい食材のひとつです。

 ひじきは、煮物によく使われますが、サラダやあえ物にもよく合います。今日は、いんげん豆や枝豆、ブロッコリー、キャベツと一緒にサラダにしました。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳

 ・ チキンカレー  

 ・ ひじきとまめのサラダ

 ・ いちごヨーグルト

 

今日の給食 2月24日

 今日は、キャベツについてのお話です。

 キャベツは、あくがなく甘味があり、いろいろな料理に使われます。加熱するとかさが減り、たくさん食べることができます。キャベツは季節によって違いがあり、春キャベツは葉が柔らかく、みずみずしいのが特徴です。軽くて巻きはゆるめで、生で食べるのがおすすめです。冬キャベツは葉が厚く、巻きは固めで、形は平たいものが多い特徴があります。甘味があり、煮込み料理に向いています。

 今日は、キャベツと小松菜をおかかあえにしました。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳

 ・ いかてんどん てんどんのたれ 

 ・ おかかあえ

 ・ にらいりかきたまじる

 

今日の給食 2月22日

 今日は、にらについてのお話です。

 栃木県は、にらを全国で2番目に多く生産していてます。さくら市でも多くにらが作られています。にらは、1年に数回収穫できるくらい成長が早く、とても強い野菜です。寒い冬の時期は肉厚で甘味も増し、とてもおいしくなります。からだを温めたり、粘膜を守ったりする働きがあるので、かぜを予防する効果があると言われています。

 にらは、ぎょうざ、いためもの、あえもの、みそ汁などいろいろな料理に使われます。今日は、さくら市産のにらを、もやし、いんげんと一緒に和風あえにしました。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳

 ・ さばのしおやき  

 ・ にらのわふうあえ

 ・ とんじる

 

今日の給食 2月20日

 今日は、しゅうまいについてのお話です。

 しゅうまいは、小麦粉で作った薄い皮で豚ひき肉を包んで蒸したもので、中華料理の点心の一つです。中国では、食事と食事の間のちょっとお腹がすいた時に食べるものや、一口で食べることのできるような軽食のことを、点心といいます。点心には、しゅうまい、ショウロンポウ、ぎょうざ、春巻きなどの塩味のものや、蒸しパン、あんまん、ごま団子のような甘いものがあり、長い歴史があるそうです。

 今日は、豚ひき肉で作ったポークしゅうまいです。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳

 ・ マーボーどうふ  

 ・ ポークしゅうまい

 ・ もやしのちゅうかあえ