ブログ

今日の給食(R4)

今日の給食 11月21日

 今日は、もやしについてのお話です。

 もやしは、豆を水に浸し、暗いところで発芽させたものです。35度くらいの温度の部屋で、1週間かけて大きくなります。見た目はひょろひょろですが、実は栄養たっぷりの食べ物です。原料となる豆には、ビタミンCは含まれていませんが、芽が出てきてもやしになると、ビタミンCができます。給食では、あえものやスープ、炒めものなど、いろいろな料理に使われています。

 今日は、切り干し大根の中華サラダに使っています。

 

今日のメニュー

 ・ わかめごはん  ・ 牛乳

 ・ とりにくのてりやき

 ・ きりぼしだいこんのちゅうかサラダ

 ・ じゃがいものみそしる

 

今日の給食 11月18日

 今日は 鮎の甘露煮についてのお話です。

 「鮎の甘露煮」は、喜連川の新鮮な地下水で育まれた良質な鮎を、1匹ずつ炭を使って手焼きにし、秘伝のタレでじっくりと煮込み、骨までやわらかく、頭から食べられる栄養価の高い食品です。栃木県は、鮎を多く生産し消費する県です。その中でも喜連川は鮎の生産が盛んで、その量は東日本一です。さくら市では、鮎の特産品を「さくらブランド」としています。さくら市の特産品の鮎の甘露煮を味わい、身近に感じてほしいとのことで、さくら市よりいだきました。

 今日の給食も、さくら市産の鮎、米、もやし、大根、ねぎ、みそを使った地産地消献立です。 

 

今日のメニュー

  ・ ごはん  ・ のりふりかけ  ・ 牛乳

  ・ あゆのかんろに

  ・ ゆずかつおあえ

  ・ とんじる

今日の給食 11月16日

  今日は、地産地消についてのお話です。

 地産地消とは、その土地で作られたものを、その土地で食べるということです。栃木県やさくら市で作られた食べ物を通して、農業などをもっと身近に感じてほしいという思いも込められています。生産にたずさわった多くの方々へ感謝の気持ちを忘れずに、毎日の給食をしっかり食べましょう。

 今日のすき焼き風煮の牛肉は、さくら市産の「とちぎ和牛」をさくら市からいただいています。その他、米、春菊、白菜、もやしもさくら市産、牛乳、たまご、ほうれん草は栃木県産と、たくさんの地元の食材を使った地産地消献立です。

 

 明日は「お弁当の日」です。お弁当を忘れずに持ってきてください。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ すきやきふうに

 ・ 県産あつやきたまご

 ・ 春菊とほうれんそうのごまあえ

 

今日の給食 11月15日

 今日は、氏家うどんについてのお話です。

 さくら市では、小麦が多く作られています。塩谷地区の約9割がさくら市の氏家地区で収穫されています。

 地元の小麦を使って町おこしをしようと、氏家うどんを作ったのが始まりだそうです。氏家うどんの特徴は、香りが良く、こしやもちもち感がしっかりしていること、「イワイノダイチ」という種類の小麦を皮ごと粉にして作るので、少し黒っぽい色をしていることです。

 今日は、大根や白菜、里いもなど、季節の野菜を使った、けんちんうどんにしました。

 

今日のメニュー

 ・ こめこパン  ・ 牛乳

 ・ けんちんうじいえうどん

 ・ あげぎょうざ  ・ ごぼうサラダ

 ・ とうにゅうパンナコッタ

 

今日の給食 11月14日

 今日は、についてのお話です。

 新米の季節です。給食のお米も先週から新米になりました。給食のお米は、さくら市産のコシヒカリを使っています。

 お米の代表とも言えるコシヒカリは、つやつや感やもちっとした粘りのあるおいしいお米です。栃木県は日本でも有数の米どころで、お米の収穫量は全国8位です。

 米の漢字を分解すると、八十八になります。お米ができるまでには88回もの手間がかかると言われています。感謝して味わって食べましょう。

 

 今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ マーボーどうふ

 ・ えびしゅうまい

 ・ ひじきとツナのいろどりナムル

 

今日の給食 11月11日

 今日は、まいたけについてのお話です。

 まいたけは、ひらひらした形のきのこです。栽培されているものがほとんどで、自然に育つまいたけはなかなか見つけることができず、昔から「まぼろしのきのこ」と言われるほど価値があるとされてきました。天然のまいたけは、すごく大きく育つそうです。見つけた人が舞い上がって喜ぶことから、また、その形が蝶が舞う姿に似ていることから「まいたけ」と名付けられたと言われています。

 今日のカレーには、高根沢町産のまいたけを使っています。県産ヨーグルトは栃木県牛乳普及協会からいただきました。

 

 今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ まいたけカレー

 ・ こんにゃくいりかいそうサラダ

 ・ けんさんヨーグルト

 

今日の給食 11月10日

 今日は、かんぴょうについてのお話です。

 かんぴょうは、夕顔の実をひものように長くむき、太陽にあてて干したものです。国内生産のかんぴょうのほとんどが栃木県で作られており、栃木県の代表的な特産品です。カルシウムや鉄などの栄養や、おなかの調子を整えてくれる食物せんいが含まれています。かんぴょうは、煮物やしる物、かんぴょう巻きなどに、よく使われます。

 今日は、キャベツやきゅうりと一緒にかんぴょうサラダにしました。

 

今日のメニュー

 ・ ミルクパン  ・ 牛乳

 ・ あさのメンチカツ

 ・ かんぴょうサラダ

 ・ キャベツとウインナーのスープ

  

今日の給食 11月9日

 

 今日は、もち麦についてのお話です。

 今日のごはんは、白いごはんにもち麦の入った「もち麦ごはん」です。さくら市で作られた「もち絹香」という栃木県オリジナルの大麦を使っています。

 食物せんいが多いので、おなかの調子を良くする働きがあります。もちっと、プチっとした食感が特徴的ですので、よく味わって食べてください。

 

今日のメニュー

 ・ もちむぎごはん  ・ 牛乳

 ・ いかてんどん てんどんのたれ

 ・ かみかみサラダ

 ・ だいこんととうふのみそしる

 

今日の給食 11月8日

 今日は、コッペパンについてのお話です。

 コッペパンの名前の由来はいろいろな説があり、ラグビーボールのような形のフランスパンの一種「クッペ」に似ているという説や、フランスパンの切れ目のこと「クープ」が由来がという説があります。このようなことから「コッペパン」と日本独自の呼び方になったそうです。

 今日は、みかん、パイン、ももの入ったフルーツクリームを、コッペパンにはさんで食べましょう。

 

今日のメニュー

 ・ セルフフルーツクリームサンド

  (コッペパン フルーツクリーム) 

 ・ 牛乳   ・ トマトオムレツ

 ・ ブラウンシチュー

 

 

今日の給食 11月7日

 今日は、ひじきについてのお話です。

 ひじきは、給食によく出る海草です。長さ50㎝~100㎝位に育ちます。ひじきの色は黒い色をしていますが、海の中では茶色です。とれたままでは、苦くて食べられません。生のひじきを長時間煮ていくと、色が茶色から黒色へと変化して、苦さもなくなります。黒くなり、苦みもなくなったら乾燥させます。

 ひじきには、みなさんの成長に欠かせない、カルシウムや食物せんいが多く含まれているので、心がけて食べたい食材のひとつです。

 今日は、大豆やにんじん、油あげなどと一緒に煮物にしました。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ しろみさかなフライ ソース

 ・ ひじきのいために

 ・ にらいりかきたまじる