ブログ

今日の給食(R4)

今日の給食 12月5日

 今日は、焼きそば ついてのお話です。

 焼きそばは、中華めんを肉や魚介類、野菜と一緒に炒めたものや、焼いた中華めんに具材のあんをかけたもので、その起源は中国の炒麺(チャオメン)と言われています。ソース味の焼きそばや、めんを油で揚げる堅焼きそばは、日本生まれの料理です。今では地域ごとに、こだわりのご当地焼きそばが登場するなど、誰もが大好きな料理です。

 給食の焼きそばは、豚肉、いか、キャベツ、もやし、にんじんを一緒に炒め、焼きそばソースで味付けしています。

 

今日のメニュー

 ・ スライスコッペパン  ・ 牛乳

 ・ やきそば

 ・ チキンナゲット

 ・ ポテトサラダ

今日の給食 12月5日

 今日は、牛乳ついてのお話です。

 給食には、毎日牛乳がついています。牛乳には、みなさんが大きくなるために大切なたんぱく質、脂肪、カルシウム、ビタミン類がたくさん含まれています。小学生のみなさんは、ぐんぐん成長しているので、たくさんのカルシウムが必要です。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれるカルシウムより体の中に吸収されやすいので、学校だけでなく、家でも同じくらい飲むとよいですね。

 カルシウムは、チーズやヨーグルト、小魚、海藻、小松菜、豆腐などにも多く含まれています。

 

 今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ てりやきにくだんご

 ・ おかかあえ

 ・ かんこくふうみそしる

今日の給食 12月2日

 今日は、ほうれん草についてのお話です。

 ほうれん草は、今から400年ほど前に中国から日本に伝わって来ました。一年中食べることができますが、冬が旬の野菜です。旬の野菜は、より多くの栄養素が含まれています。色の濃い野菜の代表で、体の調子を整えるカロテンやビタミンC、血を作る鉄などの栄養素を多く含んでいます。

 今日のツナのり酢あえは、ほうれん草・もやし・にんじん・ツナを、のり・しょうゆ・酢・砂糖であえました。

 

今日のメニュー

 ・     ごはん    ・ 牛乳

 ・  わふうきんぴらハンバーグ

 ・     ツナのりずあえ

 ・  じゃがいものみそしる

今日の給食 12月1日

 今日は、 ブロッコリー ついてのお話です。

 ブロッコリーは「花野菜」と呼ばれ、花が咲く前の固いつぼみを食べる野菜で、「カリフラワー」や「キャベツ」の仲間です。もともとイタリアやフランスで食べられていた野菜で、日本には明治時代に伝わりました。ブロッコリーには、カロテン、ビタミンCがたくさん含まれていて、冬場のビタミン補給に役立ちます。ビタミンCはイチゴの2倍もあり、かぜの予防にも効果があります。

 今日は、グリーンサラダにブロッコリーを使っています。

 

今日のメニュー

 ・   ミルクパン  ・ 牛乳

 ・   しろみさかなフライ ソース

 ・   グリーンサラダ

 ・   ミネストローネ

 

今日の給食 11月30日

 今日は、玉ねぎについてのお話です。

 玉ねぎは、いろいろな料理に使われます。甘みとうま味で料理を引き立たせる大切な野菜です。玉ねぎは産地や品種によって、種まきや収穫の時期が異なります。北海道以外の地域では、秋に種をまいて6月頃に収穫、北海道では2月から3月に種をまいて8月から9月頃に収穫します。玉ねぎの収穫量は北海道が全国1位です。

 今日は、肉団子の酢豚風とワンタンスープに玉ねぎを使っています。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳  

 ・ にくだんごのすぶたふう

 ・ ワンタンスープ

 ・ フルーツとうにゅうかん

今日の給食 11月29日

 今日は きびなご についてのお話です。

 きびなごは、ニシンやいわしの仲間で、成長しても10cmくらいの大きさにしかならない小さな魚です。「きび」というのは、鹿児島県の方言で「帯」という意味だそうです。真ん中に白っぽい線のような模様があることから、「きびなご」と呼ばれるようになったと言われています。今日のきびなごカリカリフライは、丸ごと骨まで食べられるきびなごに、粒状にしたじゃがいもの衣をつけて揚げています。

 さつまいもシチューには、みなさんが学校農園で育てたさつまいもを使っています。

 

今日のメニュー

 ・ くろコッペパン  ・ 牛乳  

 ・ きびなごカリカリフライ

 ・ ブロッコリーサラダ  ・ さつまいもシチュー

 ・ ラ・フランスゼリー

  

今日の給食 11月28日

 今日は 白菜 についてのお話です。

 白菜は冬が旬の野菜です。白菜の葉は1枚の重さが約100gありますが、そのほとんどが水分です。白菜の良いところは、煮たり、炒めたりして加熱することで、カサがぐんと減ってたくさん食べることができるところです。今の季節にしっかりととってほしい「ビタミンC」や、摂りすぎた塩分を体の外にだしてくれる働きをする「カリウム」が含まれています。この2つの栄養素は加熱すると汁に溶け出すので、鍋料理やスープにして、汁ごと食べるのがおすすめです。

 今日はキムチスープに白菜を使っています。 

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳  

 ・ とりにくのレモンソースがけ

 ・ はるさめサラダ  

 ・ キムチスープ

  

今日の給食 11月25日

 今日は、さつまいも についてのお話です。

 さつまいもは、江戸時代に中国から琉球・今の沖縄県に伝わりました。それが、薩摩の国・今の鹿児島県に伝えられ、全国に広まりました。いもの呼び名も、唐いも、琉球いも、さつまいもと順に変わってきました。さつまいもは、土の中で根っこの部分が大きく育ち、いもになります。さつまいもには、お腹の中を掃除する食物せんいや、風邪の予防に役立つビタミンCがたくさん含まれています。

 今日は、学校農園でみなさんが育てたさつまいもを、豆乳仕立ての野菜汁に使いました。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳  

 ・ あじフライ ソース

 ・ いそべあえ  

 ・ とうにゅうじたてのやさいじる

 

今日の給食 11月24日

 今日は、食事のあいさつ についてのお話です。

 日本には、食事のあいさつがあります。「いただきます」や「ごちそうさまでした」は、食べ物の命をいただくことや、食事を作ってくれた人、食べ物を育ててくれた人、作ってくれた人、運んでくれた人など、この食事を用意するために関わってくれた多く人たちへの感謝の気持ちが込められています。給食でも、お家でも、「いただきます」「ごちそうさまでした」のあいさつをしましょう。

  今日は、4年生から6年生が揚げパンです。揚げパンを袋に入れて、上手にいただきましょう。

 

今日のメニュー

 ・ 1~3年生 コッペパン ブルーベリージャム

   4~6年生 ココアあげパン

 ・ 牛乳  ・ やさいにくだんご 

 ・ コールスローサラダ  ・ ぎょうざスープ

  

今日の給食 11月22日

 今日は、たまごについてのお話です。

 たまごは、平安時代の頃から食べられており、江戸時代になると卵焼きなどのたまご料理が登場しました。その頃たまごは、とても高価だったので、病気の人のための食品でした。一般に食べられるようになったのは、明治時代の少し前からです。たまごには、良質なたんぱく質が含まれています。

 今日のたまご料理は、ツナマヨオムレツです。また、1年生から3年生は揚げパンです。揚げパンを袋に入れて、上手にいただきましょう。

 

今日のメニュー

 ・ 1~3年生 ココアあげパン

   4~6年生 コッペパン ブルーベリージャム

 ・ 牛乳   ・ ツナマヨオムレツ 

 ・ はなやさいサラダ  ・ コーンスープ